アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

今日は城山湖でくつろぎました

2014年05月18日 22時39分07秒 | アマチュア無線

5月18日(日)の今日、午後から城山湖でくつろぎました。

いつも城山湖に集まる方は、横浜市泉区で開催されているジャンク市と、JARL神奈川支部主催の宮ヶ瀬湖でのイベントに出かけていました。

昼過ぎに到着してみると既に一台、ジャンク市から転戦してきていました。コンビニで買ってきたおにぎりを食べてから、アンテナと無線機を設営しました。

今日は私を捕まえに、はじめましての局長さんが待っていました。遠くからお越しいただきありがとうございました。

アンテナは7MHzフルサイズに18MHzのエレメントを足したものを立てました。マストは釣り竿。このアンテナは暴風にも耐えるので安心です。

21MHzを聞いてみましたがパッとしません。ポツポツと遠くが聞こえますがバンド全体は静かです。沖縄からのCQが聞こえました。こちらはQRP、いけるかな?と思いながら呼んでみました。応答あり。先方もQRPでした。いいですね、QRP同士は。一層のことQRP専用の周波数帯が明確に出来るといいかもしれませんね。

7MHzのCWでもQRPのまま呼んで2交信。

その後リニアアンプで最大45Wにして7MHzSSB、21MHzSSB、18MHzSSBで遊びました。21MHzでは硫黄島が聞こえていたので呼びたかったのですが、なんと呼び周りの局でした。ならばCQを出そうとかなり粘り、8エリアと1エリアの方と交信できましたが、その後反応なし。バンドもシーンとしてました。その後18MHzに移動、18MHzではパラオとも交信。なんとパイルを一発で抜きました。今日は城山湖で13交信、行きの車からも21MHzでパラオと1交信。昨日大月市移動で交信した方が21MHzでも呼んできてくれて2日連続の2バンドQSOもありました。

交信していただいた皆さん、ありがとうございました。

交信を楽しんでいる間に大勢、ジャンク市から転戦してきました。相当朝早くから行ったらしく、しかも日照りで暑かったようで、快適な城山湖の木陰に居た私とは対照的に皆さん疲れています。眠い眠いと言いながら早めに帰る人も居ました。Hi

そんなこんなで今日も楽しく過ごした城山湖でした。

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県大月市 JCC1706 百蔵山 1003m 移動 20140517

2014年05月18日 07時58分23秒 | アマチュア無線

5月17日(土)、山に登って移動運用をしたくなったので、山梨県大月市の百蔵山(ももくらさん)に行って来ました。

東京方面から中央高速をよく利用されている方なら必ず見たことのある山です。

談合坂のSAを過ぎ、トンネルが連続した後一旦すごく広くなって長い大きな左カーブにさしかかります。その時正面に見える山が百蔵山です。右隣りの扇山と並んで裾野が広くきれいな形の山です。

子供の頃からここを通ると気になっていました。当時は裾野に 富士急ハイランド の看板が、一文字づつ立っていたところです。

稜線に沿って登れそうな山だな~って見てました。実際は見た目の稜線上通りのコースでは無かったですが、ちゃんと登れる山でした。

百蔵山、扇山、その北側の権現山は郡内三山と呼ばれるそうで、今回で全部登ったことになります。

登山者用のトイレの脇のスペースに停めました。市営グランドの駐車場に停める方が多いのですが、さらに上で楽です。林道の終点にも数台停まれます。終点とトイレとの標高差は100mもありますから、終点に停めるのがいいですね。俄然楽です。

トイレの標高は約500m頂上は1003mですから標高差500mの山登りでした。

林道終点先からは森の中、谷に沿って登ります。谷筋がぼやけてきたらしばらく急登。斜面を斜め左に登るところを経て稜線に出ます。ここで約900m。ここからは緩くなって残りの標高差は100m。比較的明るい雰囲気のいい道です。疲れているのでサッとは登り切れませんでしたが、この区間、下りならば10~15分です。最後に賑わう頂上付近が見えてきます。

頂上は森の中ですが広い芝生広場のようになっていました。富士山の眺望がとてもいい山です。秀麗富嶽十二景になっている山。富士山が大好きな人にも登ってもらいたい山です。

富士山は、最初に車を停めた登山者用トイレのところからもよく見えました。すぐその上の浄水場からも。そして林道終点前の美術館横からも。登山中は富士山はほとんど見えませんが、一箇所だけ中間より少し上のところで展望が開けたところがあって、そこからもよく見えました。高速道路や麓の街並みを見るには頂上よりはこの展望地点のほうが良いです。

到着してすぐにハンディ機で八王子レピーターにアクセスしてみましたが、アクセスできるポイントを見つけるのが大変でわずかでも動くとだめというギリギリでした。八木を使えば楽勝なのでしょうけど今回は長めのハンディホイップのみでしたから厳しかったです。いつもの城山湖に集まるメンバーの一人が道志村に移動しているので八王子レピーター経由で連絡をとってみたりしました。

お昼を食べてから50MHzの運用に向けて設営です。釣り竿に電圧給電アンテナを絡める作戦。頭上の木の枝に立てかけました。2エリアの移動局さんが聞こえる。ところがSWRが高い。バンドの真ん中52MHz辺りが最下点になっていました。折り返してあるエレメントを伸ばして調整。4回ほど立てたり下ろしたり。少し時間をロスしましたが無事にSWRは落とすことが出来ました。でも調整が終わったら2エリアの方は居なくなっていました・・・。

CQを出してみました。すぐに呼んで頂きましたが2交信終わるともう呼ばれません・・・。

季節的にEスポを期待している方が多いのか、あまり聞いている方が居ないのか、それとも飛ばないのか・・・。

昼食タイムで賑わう頂上も少し空いてきたので場所を変えてもう一度QRV。場所を変えた理由はアンテナを斜めに立てかけてみたいからです。垂直系のアンテナは見通しの交信の場合、水平系のアンテナに対して弱いので、偏波面を傾けたかったからです。その代わり飛ぶ方向が限定されます。アンテナを垂直にしたり傾けたりしながらCQを出しました。シグナルは劇的に変わる方も居ればほとんど変わらない方も居ました。偏波面の変更も移動運用では重要ですね。

前の木に釣り竿を立てかけて斜め偏波の写真

右の方に富士山がドーン、ポイントです。

 

という訳で合計13交信でした。交信していただいた各局、ありがとうございました。

この山は東側の扇山より100m強低いので、東側への飛びはちょっと劣ります。そのせいか、東京の方からはあまり呼ばれず、埼玉の方はゼロ、神奈川の方が中心になりました。

実はこの日、ノイズが常にSメーターで3~5ほど振っていまして、もしかしたら聞き逃した方、居らっしゃったかも知れません。すみませんでした。

麓に小さなソーラー発電所があったのですが・・・だいぶ離れていましたし、山頂のどこでも同じレベル、垂直でも水平でも。原因はなんだったのでしょう。(手持ちのデジカメがノイズ源だったことがありましたけど)

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする