5月5日、早朝の地震でビックリして起きました。
細かいブーッという振動が発生。こりゃやばいぞ!と飛び起きて、最も壁の多い建物が密な玄関へ逃げました。
一旦普通に起きましたが、布団に戻ってテレビを見ていたら11時を回っていました。
天気予報では雨も降りだすだろうという情報。
城山湖にも行きたいし、雨降ったらつまらないし~とうだうだ。
そうだ、夏タイヤに履き替えよう、ということでベランダに置いてある夏タイヤの空気圧を整え、台車に乗せて、タイヤ交換グッズも乗せて、車に詰め込みました。
作業は城山湖で。(笑)
午後2時頃に到着して作業開始。
油圧ジャッキと充電式インパクトレンチ(ホイールナット用)を使ったので作業はスイスイ。
その際中、50MHzが開け、すぐ側で6エリアと交信する様子を聞きながらの作業となりました。
作業が一通り終了するとコンディションはダウン。けれどJD1だけは強力だったので、FT817と2エレデルタループを設営。
Sメーターは9++で強力に入感していました。頑張ってコールします。
もうパイルで全然ダメです。 (´ε`;)ウーン…
相当なパイルらしく、23区指定とか山梨指定とか時折混ぜてます。
せめて ジェイオー が聞こえるように素早くやってみたりしましたがダメ。
最後の手段、ポータブルワンQRP、にかけました。
QRP、拾ってくれました。QRPどうぞ、と言った時にもQRP局でパイルになっていました。
という訳でFT817、2.5W、50MHzでJD1、バッチリ交信できました。
5月5日こどもの日、8J1RL南極昭和基地運用ですね。夜自宅で聞きました。うちでは31~41くらいでしたが、18歳以下の局長さんが一生懸命交信しているのが聞こえました。いいですね~こういうの。
城山湖にも小学生ハムが来ますが、まだHFやってないんですよね~。もったいない!!次のサイクルは10年後だよ。
↓ クリックお願いします