今日の午後も城山湖へ。
コンビニでお蕎麦を買って向かいました。
すでにいつもの皆さんが沢山いらっしゃいました。
着くやいなや、テーブルと椅子を出してお蕎麦をいただきました。(笑)
少年HAMがハンディ機を持って運用しています。
少しでも楽しさを味わってもらおうと、アンテンの5エレ八木を貸してあげました。
ただ、徒歩で八木を持ってハンディ機を持って、記録をしながらの運用はかなり無理があるので、こちらのテーブルにマストを括りつけて、八木アンテナを固定して運用してもらいました。
アンテナをあちこち向けて、呼びまわったりCQを出したりしながら今日は20局交信できた、と喜んでいただきました。
腐っても鯛、じゃないですけど、腐っても八木。八木アンテナは素晴らしいアンテナ。小型なのにどデカいGPより利得があって、しかも指向性があるからマルチパスによる音の濁りも起こりにくくクリアに交信できる。
ホイップを長いのにしたところで、それなりに効果はあるけれど、そんなに交信できるエリアは広がらない、でも八木なら・・・
聞こえなかった局がたくさん聞こえる。Sメーターもたくさん振る。しかも応答してもらえる。CQを出しても呼んでもらえる。
前にも書きましたが、双眼鏡で遠くを見る感じ。なんだかわからなかったものが大きく鮮明に見える。あの感じです。
無線の醍醐味を一つ体験してもらいました。
次は、まだまだコンディションのいいHF帯で、電離層反射による交信を是非やってもらいたいなぁ。
無線機は持っているそうなんですよ。アンテナさえ建てれば出れる。あ~もったいない~。
当局も楽しんでます。今日は車から21MHzで3エリア、6エリア、城山湖から7MHzSSB、わずか5Wなのに数局交信していただけました。
先日の夜もハイバンドで4エリア、7エリア、6エリアと交信した後、締めにデンマークと交信。
こんな感じで電離層反射の電波で楽しんでいます。
↓ クリックお願いします