今日は久しぶりに山歩き、と言っても車から10分とか、30分とか、せいぜい40分でポイントに着くようなところに行って来ました。
山梨県上野原市の矢平山標高860mと、少し東側の大丸山732?mの2箇所で無線をやってみました。
大地峠トンネル前に車を停めてすぐ左斜面の急登を登ります。しばらくは植林の間伐された森を登り、それが終わった頃、旧大地峠に到着します。
峠は交差点になっていて、左が矢平山方面、左前が高柄山方面です。右がトンネル出口方向のように思えまましたが全然違ってトンネルを越えて、秋山へ向かう道でした。
という訳でまずは左に。登って登り切ると下り、また登って登り切ると頂上か、と思ったのですがまた少し下って、また登って矢平山に着きました。
車から降りて、途中要所要所で写真を撮ったりしながら40分でした。元気な人ならもっと早く着きますね。
早速無線の準備。ハンディ機で八王子のレピーターも楽々アクセスできました。これはいいかも。と50MHzの電圧給電アンテナを設置してCQを出してみました。八王子のおなじみさんからコールを受け、なかなか強くて有望だったにも関わらず・・・ほとんど空振りで~、全然ダメでした。デルタループとか、自慢のHEXビームを持ってくれば良かった~。呼びまわりもやって合計3交信。たったの・・・。
ハエの多い頂上。早めに切り上げて次のポイントを目指します。一旦峠に戻って、まっすぐ行きました。すると・・・林道が左の下に。この林道は通行止めのトンネルの向こう側の道です。右に見えるのが正解だから、この道は間違い。ピークまで登ったところでまた戻りました。正しい道は矢平山に登る道の巻き道のような角度で付いていました。その先の道も鋭角な交差点が多く、この辺りは道を間違えやすいところが多いなぁと思いました。しかも滅多に人が通らない(今日も二人しか会わなかった)ので、迷っても助かりませんよ~。気を付けましょう。
峠から次の大丸山への道はひたすら下ります。え~、こんなに下ったら帰りにまた登らなくっちゃいけなくなる~と憂鬱になりながら進みます。最後に登る前の分岐は真ん中を進み、ちょっと登って、さらに分岐を左にいくと大丸山の頂上です。この頂上も分岐点でした。
この頂上だけ今回のルートの中で唯一遠くの景色が見えました。
この写真は道志方向。
東方向もよく見えて、高尾山、城山湖の方向も見えました。
城山湖とは見通しでは無いのですが、デジタル簡易無線、市民無線で通信が出来ました。
アマチュア無線は50MHzで。ここでも4交信しか出来ませんでした。
今日は2箇所で計7交信です。
実際はFT817を抱きかかえた状態で立ったまま交信してました。
交信していただいた各局ありがとうございました。
退院後、初めて汗をかく登り下りの山歩きをしました。今日みたいに、あっちに行って戻り、こっちに行って戻り、の探検みたいな山歩きも面白かったです。気温も調度良く、いい運動になりました。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ