アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

移動運用用 軽量7MHz(21MHzも凄く良く乗る)フルサイズ逆Vダイポールアンテナ

2014年03月29日 06時13分41秒 | アマチュア無線

以前から登場回数のとても多いアンテナです。あらためて紹介します。

給電部はこのように、ただのBNCコネクタ(シャーシ用のメス)です。

4つの穴のうち、2つをエレメントを結ぶのに使います。(エレメントは少なくともホット側は被覆線である必要があります)

エレメント、自分はかなり細いビニール線を使っています。

4つの穴のうち一つはエレメントのコールド側を導通させるための端子として使います。ネジ止めがいいでしょう。

残りの一つの穴は、竿にぶら下げるための紐を通しますが、ここでもエレメントで用いたビニール線を15センチ位、紐の代わりにつけています。

ビニール線、巻き結び(クラブヒッチ)で釣り竿(先端過ぎると厳しいけど)に絡めるだけで十分つなぐことが出来ます。

エレメントの長さはそれぞれ1/4波長前後になるわけで、約10mになりますが、これは先端を折り返して撚る、などして長さを変えながら合わせてください。

ここまでだと7MHzモノバンドです。

21MHzは理論上乗りますが、恐らくバンド外、上の方で同調し、バンド内のSWRは高いでしょう。(と言っても、バンドのすぐ上で同調しているので、ここでチューナーで無理やり運用してもほぼ問題なく飛びますが)

そこで、次にエレメントの先端から約3.5m(21MHz帯の1/4波長にあたる)の位置に、4回ほど巻を入れます。直径は3~4センチほど。

巻数や大きさは厳密でなくても結構です。結果に満足できない時にあとで調整してください。

これをやると、巻いた分の長さ、約30~40センチ位全長が短くなりますので、7MHzの同調点が高くなってしまいます。

今度は7MHzの再調整ということで先端の折り返し部を伸ばしていきます。簡単に合わせられると思います。

7MHzを再調整をしていくと21MHzも連動して同調点が動きます。

結果7MHzの同調点、21MHzの同調点、どちらもバンド内に納まったと思います。

この納まり具合(それぞれの最下点の組み合わせ)はコイルの巻数や直径(厳密には位置も)と関係します。

コイルは両方のバンドに影響しているのですが21MHzの方に影響力が強い。なので巻数、直径は、21MHzをどうしたいか、で変えていくことであなたに丁度よいアンテナに仕上げることが出来ます。(巻数を増やせば全長調整後21MHzの同調点が低くなります。)

先端から3.5mの位置をキープしようとすると、巻をずらす、という作業が厳密には生じますが、この位置、アバウトでも機能します。

(当局は位置の調整(ほどいて、巻いて)はしませんでした)

 

バランは使わんのかい!、とお思いの方、そうですね、使っていません。なので一部ケーブルに乗ったり、ビームパターンが変形したり、何か起きていると思います。回り込みにも弱いかも。けれど、使用感としては全く問題ありません。SWRも逆Vだからでしょうか。1.0近くまで下がっています。釣り竿の細いところで給電しているので、BNCコネクタでも重いくらいで、バラン省略です。移動運用ではこれで良いと思います。

軽量化を目指せばケーブル直付け、しかもケーブルは1.5D!という手もあるのですが、それはまた。いわゆる山ラン仕様ですね。

 

巻を入れて長さを調整し直すだけ。たったこれだけで2バンド、チューナー不要の良好なアンテナになりました。

トラップコイルではありませんから、ロスも少なく、非常に良いです。

この低インダクタンスのコイルを先端から1/4波長のところに入れる、という方法は、ネットで探してきた方法で、そのまま真似をしただけです。私のオリジナルではありません。(著者の方に感謝)

こんな簡単な方法なのに、滅多に見かけないので、あらためてり宣伝したくなりました。

釣り竿とセットで持ち歩いても全然コンパクト。車にも是非。

この調整作業とても楽しいです。

あなたが今使っているワイヤーアンテナでも出来ます。

是非お試しください。そしてレポートもお待ちしております。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ開設から3000日! | トップ | 知人宅のバルコニーで運用 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
18MHzと50MHz (JO1KVS)
2024-05-26 00:22:59
JS1MRMさん
FBなレポートありがとうございます。
18と50はいい関係にありますね。
開けたときは両方賑わいそう。
楽しみなアンテナですね。
返信する
18MHz 50MHZデュアルアンテナ (JS1MRM)
2024-05-24 12:20:04
JO1KVSさま
ご無沙汰しております。
先日50MHz帯の接地型3/4λのロングワイヤーを試していたのですが、この長さだと18MHzの1/4λに近いことに気づきました。
ただ18MHz帯の1/4λにアンテナを同調させると50MHz帯の同調点は53MHzよりかなり高い周波数でした。
7MHzと21MHzのデュアルアンテナを思い出し、18MHz帯の1/4λ同調時に終端から1.5mのところに5ターンのコイルを巻き、短くなった先端部を伸ばしたところ両バンドともSWR1.5以下に収まりました。全長は約4mほどです。
Eスポ今年はあまり出ていないようですが、しばらく試してみます。   JS1MRM
返信する
Unknown (JO1KVS)
2020-12-04 18:54:57
MRMさん
ご報告ありがとうございます。
しかも狙いどおり効果バッチリなんて。
私もとても嬉しいです。
接地型でも全く同じでしたね。
どこかで交信できましたらよろしくお願いいたします。
返信する
7MHz 21MHzデュアルアンテナ (JS1MRM)
2020-12-04 18:40:11
JO1KVSさま
7MHz 21MHzデュアルダイポールアンテナの記事、とても参考になりました。
私の場合は集合住宅なので、ベランダの柵へ接地した7MHz用のフルサイズのロングワイヤーアンテナでデュアル化を試してみました。
(このアンテナの21MHz帯での当初の同調周波数は、やはり21.450MHzより上の所でした)
エレメントの終端から約3.5mのところで3.5㎝径の4ターンコイルをひねって入れただけです。
エレメントは電話の屋内配線に使う、塩ビ皮膜の「ベル線」を一本に割いたものを使いました。
結果はバッチリでした。
SWRは7MHzは1.7以下、21MHzは1.3以下に収まっています。
3倍高調波アンテナの「つぼ」とでもいう箇所へのコイルの挿入の指南、説明を含めとても分かり易かったです。
お空でもお会いできることを楽しみにしています。
有難うございました。73! JS1MRM
返信する
Unknown (JO1KVS)
2020-08-09 12:09:10
Nagashimaさん
お心遣いありがとうございます。
アンテナ作りは気軽に安価に試せるところがいいところ。いろいろチャレンジしてみてください。
ではでは。
返信する
逆vダイポールアンテナ (Nagashima)
2020-08-09 09:36:54
アドバイス有難うございました。 頑張ってみます。今はコロナで大変ですが用心して頑張ってくださいね♪ 私は長崎ですが・・こっちも徐々に感染者が増えてきていますよ・・早く収まって欲しいものです。 またアンテナで解らない事がありましたらよろしくお願いします。 有難うございました。
返信する
3倍高調波の関係が無いと厳しい (JO1KVS)
2020-08-09 03:49:39
Nagashimaさん
こんにちは。
これは3倍の波長の関係がある場合に、実際にはズレが出てしまうのを微調整しているものです。
 先端から3.5mというのは、21MHzによく効いて7MHzにあまり効かない場所、ということなので、これと同じ考えは使えません。逆のことをやらないといけません。

まず、根本的なところで、
28MHzは10mなので、4倍の関係です。
3倍高調波を乗せる、という話にはなりませんのでここに無理があります。
7MHzのダイポールは片側10m、28MHzにとっては7.5mである必要があります。

この2.5mの差は簡単には埋まりません。
まず全長を短くしなければなりませんから、短い7MHz用のアンテナであることが必要です。
7MHzに効いて28MHzに効きにくい場所にコイルを大量に入れる必要があります。
それはどこか、先端から5mの位置です。
ここにたくさんコイルを巻いて7MHzに同調、28MHzの3倍に同調、という苦労は結構大変だと。しかも3倍高調波の飛び方はビームも打ち上げ角も変なので、苦労して乗せる必要は無いでしょう。

結論
7MHzのダイポールの給電部に、それぞれ2.5mの別のエレメントを追加する。
要するに1/2波長のダイポールアンテナを2本張る(給電部を共用する)が、正解だと思います。
28MHzは2.5mのほうに、7MHzは10mのエレメントに問題なく乗っていきます。

どうしてもエレメントを増やしたくなければトラップコイルをという方法があります。それほど難しくはありませんが、これも7MHzのエレメントが短くなってしまいます。
返信する
2バンド逆Vでお尋ねします。 (Nagashima)
2020-08-08 18:53:00
初めまして・・7メガと28メガの2バンドも同じように28メガの4分の1付近に4回巻いたら可能でしょうか?? アマチュア無線は、まだ初心者なもので・・よろしくお願いします。
返信する
タイムリー (JO1KVS)
2014-03-30 16:08:00
mitsuさん

こんにちは。
それはそれは!タイムリーな話題でしたね。
この記事は過去の記事の充実版なんです。
アクセスが多い記事でしたので。
是非実践していただいて広めてください。
返信する
2BAND逆V (mitsu)
2014-03-30 10:30:18
こんにちは。
先日、ローカルラグチューで7メガDPにうまく21メガがのらんかなぁ~、という話題が出てとりあえずチューナーでOKという話しをしたばかりで、とっても参考になりました。
早速、ローカル局に教えてあげたいんですが、~果たしてこの話し、誰としたんだっけ~!?

返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事