いよいよルーフにATE350(6.5m長のエレメント)乗りました。
T型の塩ビパイプジョイントをシステムキャリアのレールにU字金具とパイプに噛み付く金具で固定。前回は平板金具だったので、金具が曲がり強度不足。ジョイントごと回ってしまいしっかり支えることが出来ませんでした。今回は金具もコの字型なので曲がりませんし、塩ビパイプ側は前回より食いつくので回転しません。
早速ルーフにタオルを載せ、その上にAH-4を寝かせ、ホット側にATE350を、アース側は容量結合しているモービル基台へ。
7メガをTune。モービルホイップよりふた回りほど強く聞こえます。
3.5もTuneできました。はっきり受信できます。
50まですべてのバンドでTuneとれました。
7では交信もしましたが、途中で回り込んで電源が落ちる事態に。うーん、まだまだやるべきことはありそう。
出力を抑えればとりあえずOK。電源も車のバッテリーを使わなければ問題も無いでしょう。お手軽移動運用の目処はたちそうです。
写真は後日撮って公開します。
T型の塩ビパイプジョイントをシステムキャリアのレールにU字金具とパイプに噛み付く金具で固定。前回は平板金具だったので、金具が曲がり強度不足。ジョイントごと回ってしまいしっかり支えることが出来ませんでした。今回は金具もコの字型なので曲がりませんし、塩ビパイプ側は前回より食いつくので回転しません。
早速ルーフにタオルを載せ、その上にAH-4を寝かせ、ホット側にATE350を、アース側は容量結合しているモービル基台へ。
7メガをTune。モービルホイップよりふた回りほど強く聞こえます。
3.5もTuneできました。はっきり受信できます。
50まですべてのバンドでTuneとれました。
7では交信もしましたが、途中で回り込んで電源が落ちる事態に。うーん、まだまだやるべきことはありそう。
出力を抑えればとりあえずOK。電源も車のバッテリーを使わなければ問題も無いでしょう。お手軽移動運用の目処はたちそうです。
写真は後日撮って公開します。