アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

ATAS100コントローラー 裏面

2007年08月19日 19時04分56秒 | アマチュア無線
 裏側も公開します。
 アンテナとアナライザを接続します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級 ATAS-100 ATAS-120 コントローラー

2007年08月19日 18時58分03秒 | アマチュア無線
 ヤエスのアクティブアンテナ、ATAS-100を使用していますが、コントロールはFT847が担っています。
 いったんFT847でチューンをとり、さらにFT847のマニュアルチューンでSWRを追い込み、さらにさらに数Wのキャリアを出しながら外部マニュアルアンテナチューナーでほぼ1.0まで追い込む、という作業を行っています。
 ちょっと受信、のときは、さらに、と、さらにさらには省略!。

 ここで問題なのが、オートチューン、マニュアルチューン、アンテナチューナー、いずれもキャリアが送信されていること。チューンがずれているときはほとんど出て行かないのでしょうが、合ったときは約10Wの電波が出てしまうのです。たまたま誰かが必死にQSOしていたら妨害になってしまいます。合わせる前はほとんど聞こえないのですから、事前によくワッチということも不可能なのです。

 以前からキャリアを出さずにチューンする方法が無いかと考えていました。
 キャリアを出さずにSWRを測る方法として、ノイズブリッジやアンテナアナライザがありますが、ATAS100をコントロールしながらやるにはどうしたらいいのだろうと悩んでいました。
 ネットを見ていたら、某OM氏のブログで、MFJからアンテナのケーブルにDCを重畳する器具が出ていることを知りました。ATAS100は延ばすのに11V、縮めるのに8V、は知っていたので(停止に9Vだそうです)電圧をコントロールすれば手動で上げ下げが可能になる。これとリグとSWR計で、非対応機種でも使用が可能になります。
 ある局長さんが、ATAS100のコントローラーを自作されている記事がありました。このコントローラーはリグとアンテナの間に挿入しているものでした。DC重畳に上下の電圧制御が加わった優れものでした。リグ側には電圧がかかりません。
 しくみは、コンデンサーで電波はリグに通しつつ、アンテナにはコイルを通して電圧をかける。電圧は3端子レギュレーターで2種類作り、両バネスイッチで切り替える、というものでした。

 リグには電圧がかからない、アンテナアナライザを壊すことはない・・・アンテナアナライザ、いけるはず・・・。アンテナ切り替え器を使用し、コントロールするときと運用するときは切り替えよう。

 というわけで、そっくりそのまま作ってしまいました。でも中身は空中配線。ちと危ない・・・。念には念を入れて配線チェック。テスターで電圧を見てみると、伸ばし方向12V、縮み方向8V。OKです。伸ばし方向はダイオードを直列2個入れて11V近くに下げようかなとも思いましたがとりあえず大丈夫そうです。

 まずはATAS100直付けで実験。伸び縮みしました。ヽ(´ー`)ノ

 リグをつないで操作してみました。リグからも信号は聞こえています。操作中はレギュレーターからかモーターからか、若干のノイズが聞こえますが、チューンがずれていくとSが落ちていく様子がわかります。今までは送信しながらだったので受信状況の変化はわからなかったのですが、これは良いです。
 チューンが合ったところで送信!。大丈夫そうです。

 リグにもおかしな様子はなかったので、いよいよ繊細な測定器、アンテナアナライザを接続してみます。
 アナライザスイッチオン。SWRはきちんと表示しています。
 伸び縮み操作開始!!
 w(゜o゜)w オオー! ちゃんと動く動く。メーターも動きに合わせて変化します。FT847よりもレスポンスが良いので合わせやすい!。

 アンテナアナライザを組み合わせることで、高級コントローラーの完成です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子回路を感覚的に理解する 4

2007年08月19日 09時16分51秒 | アマチュア無線
 トランジスタ
 増幅器と言いますが、これが良くわからなかった。
 増幅と聞くと、小さい信号が大きく化ける、成長して大きくなるのかと思ってしまいました。

 どうもこいつは、「拡大コピー」のほうがわかりやすいような気がします。
 別のパワーを小さな信号でくすぐる。くすぐられた信号が出力される。
 小さな信号が大きな信号になったように見えるけど、実は別のものがコピーされて出てきている。

 いかがなものでしょう?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする