アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

日曜日の城山湖

2013年02月05日 06時34分51秒 | アマチュア無線

日曜日の午後はいつもどおり(笑)城山湖。

アンテナはSG-239とロングワイヤー、もみじ掛け。

ひしめく7MHzSSBでは出るところがありません。  ∑(゜д゜lll)

呼んでもなかなか拾ってもらえず、次から次へと新しく呼んだ局に取られてしまいます。

フルサイズのダイポールのほうがやはり有利かなという印象。

 

移動運用は次の無い、またと無い機会で運用している場合が多い。(当局はいつもの城山湖だけど)

運用出来る時間も限られている。(城山湖は17時閉門です)

電源にも限りがある。

だから何十回も呼んで待っていることは出来ません。

移動運用の局はCQを出すのがいいのは、競争に参加して待ち続けている時間が無いためでもあります。

けれど、CQを出すほどでもない、気軽な移動をしたいときもある。あまり競争の無いCQを呼ぶ。

山岳の山頂以外ではいつもこんな運用かなぁ。

7MHzのSSBはどうしても待ちが長くなります。でも交信はしておきたい。

そんな時は~~~CWに限りますね!!

そんなに待たないで拾ってもらえます。だからログもスイスイと進みます。

CQを出すとそこそこ呼ばれます。ちょうどいいくらいに。

7、10MHzのCWで局数を稼いで、満足してから撤収、帰宅、そんなパターンが多くなって来ました。


SG-239は10mのエレメントと10mのカウンターポイズを使っていますが、

エレメントは14mに伸ばして、アースは100円ショップで買った、レンジ周り用のアルミのグリルガードを地面に置く作戦を試してみようと思います。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 

 アマチュア無線 ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX-3を少し研究してみた

2013年02月04日 08時04分04秒 | アマチュア無線

KX-3はまだ局免の工事設計書の手続きをしていないのでまだ電波を出せませんが、ひと通りの機能を試してみようと少し触ってみました。


まずは同梱されてきたケーブルでパソコンとつないでみることに。

RS232Cタイプのコードでした。

伝票を見てもKXUSB-a と書いてあるし代金も払っているけど見当たらないなぁ・・・。

ありゃ、RS232Cタイプに無償交換にチェックを入れて注文してしまっていたようです。

(´ω`)うーむ・・・

とりあえず秋月電子で買ったRS232C-USBアダプタがあったので無事つながりました。

 

エレクラフトのサイトに行ってファームウェア、メモリー関係のソフトをダウンロード。

KX-3につないでファームウェアの最新版との比較を実行。すでに新しいバージョンがありました。

難なく無事終了。

 

続いてメモリー編集ソフト。

使い方はわからないまま、適当に。

本体側での書き込み方法もまだ知らないうちになんだかんだとうまくいきました。

ついでの本体側での操作もお勉強。

KX3は回転できるつまみそのものを押したり、長押ししたりする、これまでの固定機、ポータブル機にはあまりない操作方法が使われています。

これもやり方はわかりました。

 

本体の機能としてはRTTYやPSK31(英語のみ)が出来るらしい。デコードはCWのデコードと同じ。

実際に7MHzを受信してみると画面に文字が流れていきます。PSK31はDXとの交信をしていました。DXとの交信なら日本語は出てこないので完全コピーです。すぐとなりの周波数ではどうやら日本語らしくこちらは英語部分しかわかりませんでした。RTTYも聞こえていたのでこれもデコード。

CWでも使われるメッセージメモリーを使えばRTTYとPSK31は本体のみでも送信が出来ます。その他の文字(相手局のコールサインとか)はなんとパドル入力なんです。CWがパドルで打てることが大前提というところがさすがアメリカ。

少し前までHFに出るための資格はCWが出来ること、それが条件でした。

日本の4アマがHFで10~18MHzに出れず、出力が10Wに抑えられているのもこれと同様、実は国際ルールの、HFにQRVするにはCWの送受信がそれなりのレベルで行えること、が条件になっていたからです。

RTTYなどは速度差でパドル入力待ち、という状態になるのでしょうが、この入力方法は面白いです。

スマホの文字入力もパドルだったら??面白いかもしれませんね。

 

パソコンを接続してPSK31をやるときはマイク入力と、ACC1をつなぐのかなぁ・・・。その辺りの勉強もしないと。

エレクラフトのサイトにはこれらの接続ケーブルのオプションがあるようで。注文してみようか。


というわけで今回はこのくらいで・・・。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上高100mからQRV

2013年02月03日 10時00分27秒 | アマチュア無線

先日の日中ですが、新宿の高層ビルの一角から、VX-3で運用しました。

 

 

八王子のレピーターにアクセス。

余裕でした。

地上高100mの威力。凄いです。ハンディ機でも楽々。

どこか一室借りきって運用してみたいですね。

 

ちなみにこの写真はスマホのHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影の出来るアプリで撮っています。

状況としてはかなりの逆光なんですが・・・2枚露出を変えて連写して合成してくれているんです。

元画像はこれ

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の城山湖 2月2日なのにすごく暖かい日でした

2013年02月02日 19時23分37秒 | アマチュア無線

今日の城山湖、朝から暇なのに、家を出たのは午後2時ちょっと前。

車を出そうとしたら、しまった!バッテリーが異常に弱っている!

日曜日に車を降りる前に、バッ直でつないでいた昇圧コンバーターを外すのを忘れてた!!

慌てて自宅に戻って充電済みのバッテリーを運び出し、ケーブルをつないでエンジン始動!!。

その後片付けをしてからの出発となりました。

2度めの失敗でした。

 

城山湖に着くと3局さんがのんびりやってました。

このところ不思議な断続的なデジタル信号っぽいノイズが城山湖で受信されます。

AMラジオから430FMまで全部。

発電所?通信所?電線になにか重畳してるの?。ある時ピタッと治まる。人工的なものです。

原因はわかりませんが、施設内で何かやっているのかも。

 

今日もSG-239とワイヤーのアンテナでの運用です。

前回よりもよりシールドの無い状態での運用です。

ちゃんと動作しています。

これはいいですね。

21MHzは、オーストリアや台湾が強かったのですがパイルに勝てず惨敗。

沖縄と交信に成功。

7MHz、10MHzはあちこちと。

最後に3.5MHzでCWをやりました。3.5MHzが実用になったのがメリットです。

門限17時ギリギリに出てくるような運用でしたが、とにかく撤収が楽なのがこのアンテナの魅力です。

 

写真 運用時の状態

 

写真 机の上はこんな感じ 右の白い箱がSG-239を収納しているケース。

 

写真 撤収するときの状態

撤収は簡単です!

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ

にほんブログ村



アマチュア無線 ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする