アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

山梨県北杜市 八ヶ岳赤岳山頂移動

2018年08月11日 23時07分19秒 | アマチュア無線



久々の山岳移動
八ヶ岳の赤岳で無線運用しました。

周囲に迷惑かけないよう小さな1/4λアンテナで勝負しましたが、出来が悪いのかSWRは低いのにあまり聞こえない、飛ばないでちょっと失敗。

Eスポも開けたらしく、出ていた周波数で1エリアの局が3エリアの局を呼んでそのままロングQSOに。当方は3エリアが全然聞こえず乗っ取られたような感じでCLとなりました。

ワイヤーアンテナでいいけどもうちょっとちゃんとしたアンテナ作らないと。

撤収を始めましたが、持ってきたGAWANT(しながわアンテナ)で試しに21MHzに出てみました。
大阪と札幌と交信。
こっちの方が遠距離飛びました。(笑)
いいアンテナです。
ハムフェアで販売されるそうなので欲しい方は頑張ってみてください。
短縮型のノンラジアル(1/2λ)なので、アース不要、チューナー内蔵で必ずSWRが落ちます。

リグはKX3で5W。
近くにいた登山客もビックリしていました。

50MHzのアンテナの不満が残り、またやり直しに行きたいけど、赤岳はキツかった~。
八ヶ岳(南)は厳しい山でした。

今回の登山コースは野辺山の先の海ノ口自然郷からスタートする、杣添尾根コース。
八ヶ岳の登山では西側のいくつかの温泉からスタートするのが一般的で、杣添尾根はかなりマイナー。
駐車場は10台程度しか停められません。念のため朝3時に現地入りしました。この時私が2台目。朝5時の段階で車は4台でした。
コースは八ヶ岳の主稜線に出る直前まで森、森、森。ひたすら登り、登り、登り。そして殆ど人に会わない。
ただ、危険なところは全くと言っていいほど無く、横岳のみ目指すのなら日帰りも可能でかなりいいかも。

今回はここを登って横岳に寄って、主稜線を南下。赤岳天望荘に泊まって翌朝赤岳アタックプランでした。
ただ、八ヶ岳の主稜線の険しさには参りました。
転んだり、踏み外したりしたら崖下にさようなら~、というところはたくさん。特別な装備は必要ありません(滑り止めの効いた手袋は必携)が、ちょっと気軽に行ったら大変でした。
山小屋で寝て起きて、腹筋と背筋が痛い!なんていうのは初体験です。
厳しいと思っていた富士山って優しい山なんだな~って思いました・・・

交信していただいた各局、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山頂 特定小電力で RS59

2018年08月07日 00時00分00秒 | アマチュア無線

先週末、土日にかけて、ある方が富士山頂徹夜運用されていました。

特定小電力トランシーバーで。

10mW しかも外部アンテナは使えないので本体付属のアンテナで。

当方も自宅ベランダに出て特定小電力トランシーバーで応答。

シグナルは RS52~53と言う感じでした。きれいに交信出来ます。

アマチュア無線機に5エレの八木を付けて富士山を向けると RS59 で聞こえます。

10mW たいしたもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナアナライザー SARK-110 説明書で勉強になったこと

2018年08月06日 00時00分00秒 | アマチュア無線

なんと、SWR1.0にこだわり過ぎる人が多い!、ということ。

アンテナはきちんと作成しても、インピーダンスが50Ωでない限りSWR1.0にはならない。
そんなアンテナはむしろ少数派。たいていは50Ωではない。
ダイポールは75Ωだから、もしダイポールを作ってSWRが1.0で出来上がったら、何かがおかしい、と考えなればならない。
75Ωだと1.5になる。1.5なら正解。
そこから下げるのはマッチングの仕事で、チューナーがあるならそれに任せば十分で、アンテナ自身のSWRは3以下なら気にしなくていい。
マッチングはチューナー不要にするためのものでしかない。
但し、マッチングを入れるなら1.0を追求しなければならない。

そんな話。

同調していることが前提でしょうけど。

確かに真空管時代の無線機はこの辺り、リグ側でやってましたね。

勉強になりますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SARK110 SWR測定

2018年08月05日 00時35分32秒 | アマチュア無線

少し使い方に慣れてきました。
SWR最下点を自動で検出する機能を作動させました。

50.906MHzが最下点ですね。自分で探さなくて済みます。

こちらはおよそ145MHzジャストです。
マーク1と2のうち、1にその機能を割り当てました。

それと、SWRの縦軸のスパンをオートにしました。
こうすると、画面いっぱいにきれいな曲線が描かれるように自動調整されます。

家にあったHFの各バンドのモービルホイップもベランダの基台に付けて測ってみました。

これはコンパクトなヘリカルアンテナです。

これもコンパクトなヘリカルアンテナ

これはダイヤモンドの黒いベースローディングの3.5MHzのモービルホイップ

ちなみにベランダはアルミの縦格子で、ダイヤモンドのBK10で取り付けているだけ状態。
特に工夫はなしですが、あっさりとSWRが落ちてラッキーです。

最後に、sark110のバンドスコープ機能。これ、実際の電波の強度を測定しています。つまり受信しているわけです。

17MHz台に強い信号がありますが、短波放送でしょう。

とてもFBなアナライザーだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SARK-110 アンテナアナライザ 購入しました

2018年08月04日 02時24分13秒 | アマチュア無線



小さくて高性能。
使いこなせない程の機能満載。

追々レポートします。

とりあえずベランダの3バンドホイップを広いスパンでスイープしてみました。
50MHz、144MHz、良好です。
FM放送の受信にもいいようですね。
ちなみに430MHzは測定出来ません。

本体に記憶したキャプチャー画面



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳、麦草峠周辺

2018年08月03日 00時18分11秒 | アマチュア無線
東側の人気スポット、白駒の池入口に大きな有料駐車場があります。
最近吉永小百合さん出演のCMで白駒池や周辺の苔の森が紹介されたこともあり、観光バスも押しかけて渋滞ポイントになっているようです。
このためか、峠付近の路肩はロープがしっかり張られ、ちょいと停められるスペースが全部閉鎖されていました。
西側の麦草ヒュッテの先にある無料駐車場まで停められるところは一切ありません。

久し振りに通りましたが、変化してますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏波面の話 Mavic Air 偏光フィルターを装着

2018年08月02日 00時00分00秒 | アマチュア無線

Mavic Air に偏光フィルターを装着してみました。

購入時からついている保護用フィルターを回して外し、付け替えるだけです。

上から載せるのかと思っていましたが、最初からついている保護フィルターを外して付け替える形でした。

偏光フィルターなのでレンズの回転機能がついていて、装着後に水面等の反射がよく消える適切な角度にしなければなりません。

これが難しい。モニター越しに水面の反射の変化を確認しなければ・・・というのはドローンを持ちながらモニターも見て、何ていうのは大変なのでやめて、

一旦偏光フィルターを手に持って、肉眼で覗きながら水面等の反射を見ながら回し、反射が消える角度になったら、フィルターの枠の真上か真横に印をつけ、ドローン装着後も、印を真上、真横、真下などに合わせる、なんてことをやってみました。

(-ω-;)ウーン、それも面倒。

自分自身に偏光のサングラスをかけてドローンを真横に倒してレンズを見たときに、真っ黒に見える角度にフィルターを回転させる。これが一番簡単ですね。

偏光フィルターは、ある偏波面の光を通し、それと直交する偏波面の光を通しません。

液晶画面も偏波があるので、偏光レンズで液晶を見ると真っ黒になる角度があります。(試してみてください)

これを利用して、水平を通さないつまり垂直偏波のサングラスで、他の偏光レンズ回転させながら観察すれば、真っ黒に向こうが見えなくなる角度が直交状態なわけです。

そこから90度倒せば同じ偏光面になっているということ。

 

偏光、偏光と言ってましたが、電波には偏波、というのがあって、ほぼ同じことです。

垂直偏波を水平偏波のアンテナで受信すると真っ黒状態、とても信号が弱く聞こえます。逆もしかり。特に垂直と水平は直交状態なので最も相性が悪い状態です。

混在するHF~50MHzでは、電離層反射などで乱れれば影響は少なくなるものの、乱れる要素の少ないロケーションがお互いいい環境では影響が顕著に出ます。

垂直要素、水平要素が混ざった、変な形のアンテナのほうが両方と交信出来て都合がいいこともしばしば。

山岳運用では釣り竿を垂直から斜めにしてみたらRS55→59+10dbなんてことも良くあるので、試してみてください。

昔は144MHzで遠距離を目指す人の間で水平偏波を使う、という取り組みがありましたが、今は居ませんね。

衛星通信をやる人は無法トラックのFMを避ける意味でも、水平系の八木を上空に向ける、なんてことは行われています。俄然快適になるようですね。

仰角ローテーターでブームを回し、偏波面を変化させる、というアンテナがあってもいいかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラス

2018年08月01日 00時00分00秒 | アマチュア無線
サングラス、運転中にかけてます。
偏光レンズの。
眩しさを軽減するだけでなく、ダッシュボード等の反射が消えるので視界良好。
使ったことない人は是非試してみて。

効果は他にも。
少し譲ってもらいやすくなり、運転が楽になります。(笑)
運転ではなんとなく有利に働くことはあるようですね。

サングラスで変わった経験をしたのは眼底出血で白目が一部真っ赤になってしまった時。目を隠したくていつもの通勤電車にサングラスをかけて乗ってました。
するとどうでしょう。いつもは混んでかなり押されて不快な思いをするのに何故か快適。

あまり強く押されないんです。

まぁそれだけ危なく見えてるということなので、お薦め出来る話では無いのですが、その差は歴然でした。

一回試してみてください。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする