今日は、浮羽市立山春小学校にお招きいただき、
「命の授業」をしました。
写真は、新幹線の久留米駅です。
今、帰りの高速バスで、交通事故のため、渋滞中です。
一学年一クラス、子どもの数が、減ってるそうです。
今時珍しい木造のぬくもりのある校舎でした。
授業と講演は、5.6年生と先生、お父さん、お母さん方が熱心に聴いてくださいました。
午前中は、北九州に居ましたので、
移動は、午後1時前から、まず新幹線で。
小倉駅から久留米駅までわずか30分。
道の駅うきはの近くの山春小学校まで新久留米駅から、車で約1時間でした。
乗り換えたりしながら、ようやく3時頃、到着。
何が始まるんだろうと、緊張して待ってくれていた子どもたちとも、
授業の終わりの頃には、私とよく目が合いました。
「すごかったー」って、感想。
何に心が動いたのかまでは聞けなかった。残念!
講演を聴いてくださったあるお母さんは、
夜、トイレが怖いと訴える子どもに
「もう、六年生やろ」
と、我慢させてたと。
確かに、「もう六年生」
と言いたくなる気持ちは、分かるけど、
子どもが怖がったら、
それは、自然な感情だから、我慢させずに、
「怖いね。怖くて良いよ。」と、感情を受け入れましょう。
夜、トイレが、怖いとか、オバケが怖いと、訴えるなら、
一緒に付いて行ってあげましょう。
「命の授業」をしました。
写真は、新幹線の久留米駅です。
今、帰りの高速バスで、交通事故のため、渋滞中です。
一学年一クラス、子どもの数が、減ってるそうです。
今時珍しい木造のぬくもりのある校舎でした。
授業と講演は、5.6年生と先生、お父さん、お母さん方が熱心に聴いてくださいました。
午前中は、北九州に居ましたので、
移動は、午後1時前から、まず新幹線で。
小倉駅から久留米駅までわずか30分。
道の駅うきはの近くの山春小学校まで新久留米駅から、車で約1時間でした。
乗り換えたりしながら、ようやく3時頃、到着。
何が始まるんだろうと、緊張して待ってくれていた子どもたちとも、
授業の終わりの頃には、私とよく目が合いました。
「すごかったー」って、感想。
何に心が動いたのかまでは聞けなかった。残念!
講演を聴いてくださったあるお母さんは、
夜、トイレが怖いと訴える子どもに
「もう、六年生やろ」
と、我慢させてたと。
確かに、「もう六年生」
と言いたくなる気持ちは、分かるけど、
子どもが怖がったら、
それは、自然な感情だから、我慢させずに、
「怖いね。怖くて良いよ。」と、感情を受け入れましょう。
夜、トイレが、怖いとか、オバケが怖いと、訴えるなら、
一緒に付いて行ってあげましょう。