ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

桜…大和ごころ

2008年03月29日 | よもやまばなし
「花あわれ、せめてはあと二旬ついの開花をゆるし給え」
道路拡幅で伐採されることになったピンクの蕾を付けた樹齢50年のソメイヨシノに近くの住民がこの短歌を枝に吊しました。これを知った当時の進藤市長は「桜花惜しむ大和のうるわしやとわに匂わん花の心は」と返歌を桜の枝に吊しました。昭和59年にこうして伐採からのがれた桧原桜(ひばる)は、今年も都市高速下のさらなる道路拡幅でも残され、人々はサクラへの想いを短冊に託しています。 福岡市南区松本池の近く。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもがくれたもの part2 | トップ | 家族の絆part2レッツ トーク »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さくら~さくら~ (こりす)
2008-03-30 11:13:33
 桜を守りたくて、無関心ではいられない人たちが居るんだぁ~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。