キャノンボールがカフェボヘミアで飛び入りした話はジャズ伝説として語られている。当時そのクラブの音楽監督だったオスカー・ぺティフォードが、素人を相手に意地悪とも思えるほどの超スピードで「アイル・リメンバー・エイプリル」を弾いたからだ。初めて上がった名門ジャズクラブのステージでそのスピードに負けなかったキャノンボールも見上げたものだが、この話から察するとぺティフォードは意地悪おじさんに見えるが、さて。
この名手、なかなかの曲者で、「ブリリアント・コーナーズ」のレコーディングでは親分のモンクと口論になり、途中でクビになっている。タイトル曲は不協和音を多用したイントロで有名だが、まだ不協和音があり、「ミュージング・オブ・マイルス」ではリズムをずらしたり音をはずしているのだ。これはこれで緊張感があるのだが、この不協和音もメンバーとの確執によるものといわれている。武勇伝に事欠かないが、43年のコールマン・ホーキンスとの「ザ・マン・アイ・ラヴ」からモダン期に至るまで常に斬新なアイデアとスタイルでモダン・ベース奏法を確立した人で、以降のベーシストは皆手本にしたほどだ。
写真は代表作のイン・ハイファイで、豪華メンバーによるオーケストラを鼓舞するバッキングと、歌心あふれるアドリブを満喫できるし、ジミー・ブラントン以来の天才と呼ばれた縦横無尽のテクニックを楽しめる。一瞬ホーンと間違うほど豊かな音色は、ベースが持つリズム楽器以上の特性を引き出したといえよう。このアルバムは2枚に分かれているが、おどけたジャケットのVol.1よりこちらのVol.2のほうがセッションの豪華さが一目でわかるし、正面にいるぺティフォードの性格が見えるような気がする。何かを企んでいる策士のようにも映れば、人の良い優しいおじさんにも見えるが、いかがだろう。
ペティフォードは後に、「私が彼を怖がらせるようなことをして試したとされる、広く流布している逸話を断固として否定する」と言っている。そしてキャノンボールは、リーダーとして、飛び入りした若者がどのような腕前かを知るのは当然だ、と謙虚に振り返っていた。ペティフォードの弁は本当だろう。通常よりも少しテンポが速いだけでも噂はいつの間にか超高速テンポなるものだ。真相はどうであれ二人の出会いは永久にジャズ史に刻まれる。
この名手、なかなかの曲者で、「ブリリアント・コーナーズ」のレコーディングでは親分のモンクと口論になり、途中でクビになっている。タイトル曲は不協和音を多用したイントロで有名だが、まだ不協和音があり、「ミュージング・オブ・マイルス」ではリズムをずらしたり音をはずしているのだ。これはこれで緊張感があるのだが、この不協和音もメンバーとの確執によるものといわれている。武勇伝に事欠かないが、43年のコールマン・ホーキンスとの「ザ・マン・アイ・ラヴ」からモダン期に至るまで常に斬新なアイデアとスタイルでモダン・ベース奏法を確立した人で、以降のベーシストは皆手本にしたほどだ。
写真は代表作のイン・ハイファイで、豪華メンバーによるオーケストラを鼓舞するバッキングと、歌心あふれるアドリブを満喫できるし、ジミー・ブラントン以来の天才と呼ばれた縦横無尽のテクニックを楽しめる。一瞬ホーンと間違うほど豊かな音色は、ベースが持つリズム楽器以上の特性を引き出したといえよう。このアルバムは2枚に分かれているが、おどけたジャケットのVol.1よりこちらのVol.2のほうがセッションの豪華さが一目でわかるし、正面にいるぺティフォードの性格が見えるような気がする。何かを企んでいる策士のようにも映れば、人の良い優しいおじさんにも見えるが、いかがだろう。
ペティフォードは後に、「私が彼を怖がらせるようなことをして試したとされる、広く流布している逸話を断固として否定する」と言っている。そしてキャノンボールは、リーダーとして、飛び入りした若者がどのような腕前かを知るのは当然だ、と謙虚に振り返っていた。ペティフォードの弁は本当だろう。通常よりも少しテンポが速いだけでも噂はいつの間にか超高速テンポなるものだ。真相はどうであれ二人の出会いは永久にジャズ史に刻まれる。