デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ドルフィーと百年の孤独とマルケスと

2016-05-08 08:58:42 | Weblog
 週末いつものように「DAY BY DAY」のカウンターに座ると、「お預かりしております」と一目でボトルとわかる紙袋が置かれた。ファンからの贈り物は珍しくないがどなただろう?以前住んでいた道東のジャズ仲間だ。ご家族で週初めに来店されたという。そういえば息子さんが札幌に就職したことを年賀状に添え書きされていたのを思い出した。しばらくお会いしていないが、電話口の声は今も変わらない。

 麦焼酎の「百年の孤独」である。これは嬉しい。薄い琥珀色で何年も寝かしたウイスキーのような深い味だ。プレミアが付いているので簡単に入手できない逸品である。ジャズファン、それもドルフィー・ファンならレコードの横にボトルを飾っているかもしれない。ラベルに「When you hear music ,after it's over, it's gone in the air. You can never capture it again」が刷られている。そう、あの「Last Date」の最後の曲「Miss Ann」のあとに収録されているドルフィーの肉声だ。録音に先立つ4月にミヒャエル・デロイターのインタヴューに答えた言葉だが、この1964年6月2日の録音から27日後に帰らぬ人となったので意味深い。

 バックはミッシャ・メンゲルベルクにジャックス・スコールズ、ハン・ベニンクというオランダを代表するジャズマンで、ドルフィーが引っ張る形で実力以上のものを出している。ヨーロッパのプレイヤーはアメリカと比べると数段も落ちると言われているが、ビッグネイムと共演することで鼓舞されそれがいい演奏につながっていく。アルバムはまずバス・クラリネットではじまる。モンクとケニー・クラークが1942年に共作した「Epistrophy」だ。ユーモラスでひょうきん、尚且つリズミカルなテーマはモンクならではの作風で、それを理解しているサイドメンとドルフィーのセッションは極上のものとなった。

 「百年の孤独」というネーミングは、1982年にノーベル文学賞を受賞したコロンビアの作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの同名小説に由来する。20世紀文学の最高傑作のひとつと言われている作品で、無人島の1冊に挙げる人も多い。ドルフィーの深いバスクラの音色に包まれながら琥珀色のグラスを傾け、ページを開く。連休の喧騒のあと、孤独に浸るのも乙なものだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする