goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

サニー・サイドのサン・ラ

2006-12-03 07:36:40 | Weblog
 「青年よ大志を抱け」の言葉で知られる札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭クラーク博士が、米マサチューセッツ州出身ということもあり、北海道とマ州は姉妹提携の関係にある。そのマ州の新知事に民主党のデバル・パトリック氏が選出された。父の名が音楽家のパット・パトリックと小耳に挟んだので、確認のためボストン在住の方にお尋ねしたところ、どうやら記憶に間違いはなく、パットはサン・ラのバンドのバリトン奏者だった。

 サン・ラというと土星からやって来たと公言する妙な音楽家で、ジャズファンには敬遠されがちだが、モンドマニアには絶大な人気があるようだ。そのアルバムは実験的な作品が多く、500枚にも及ぶが、ソロピアノの作品を聴いてみると、パーカッシヴな奏法でデューク・エリントンの影響も散見される。僧侶のようなローブに身を包み、不可解な宇宙的音楽は常軌を逸している部分もあるとはいえ、そのピアノスタイルはジャズの伝統に基づいていることに気付く。

 彼のバンドはアーケストラと呼び、常識を覆す無秩序なフリーキーなソロの連続は驚きだ。「The Other Side of The Sun」というアルバムも集団即興演奏なのだが、スタンダードの「サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」も収録されていて、いきなり聴かされるとサン・ラとは思えない。ピアノソロから始まりテーマ部分の重厚なアンサンブルは、エリントンのフォーマットで、前奏者の韻を踏んだソロリレーはバック・クレイトンからレスター・ヤングに繋がれるカウント・ベイシー・バンドをみるようだ。各プレイヤー共、過激な中にも基本であるスウィング感を持っている。

 このアルバムにはパット・パトリックは参加していないが、ソロをとっている作品はアヴァンギャルド、且つベーシックなものだ。その父親の血をひくパトリック氏は米史上2人目の黒人知事であり、弁護士でもある。基本を忘れない革新的な州政を執っていただきたい。どこぞの国の知事のように談合疑惑が持ち上がったり、競売入札妨害容疑で逮捕されるのはお粗末な話だ。

コメント (31)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姐御 アニタ | トップ | ネイチャー・ボーイ »
最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
陽の当る管理人室 (duke)
2006-12-03 07:41:37
皆さん、いつもご覧頂きありがとうございます。

サン・ラの500枚にも及ぶ作品群の中からベスト3を挙げて、なんて無理は言いませんよ。(笑)

「サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」のフェイバリット3はいかがでしょう。

管理人 On The Sunny Side of The Street フェイバリット3

Louis Armstrong / At Town Hall

Peggy Lee / A Portrait of w. Benny Goodman

Dizzy Gillespie / Sonny Side Up

初めてご覧頂いた方は、先週がアニタ・オデイ、その前がグレン・グレイ、そして今週はサン・ラ、何のブログかとお思いでしょうが 、間違いなくジャズのページですからご安心ください。(笑)
デキシィー、スウィングからフリージャズまで、オールラウンドです。
コメントはジャズに限らず、文学、風俗等、記事に関わらずお寄せください。テーマが発展するのがアドリブ 、話題が広がってこそのアドリブ帖です。
返信する
明るい大通りで (25-25)
2006-12-03 12:13:29
サン・ラに振ってこられて、
「アチャ~、今回はROMかな?」と思ってたら、
ちゃんと逃げ道を作ってくれてましたね。

「On The Sunny Side of The Street」

ヴォーカル盤から、3枚。

(1)「Wild Women Dont Have The Blues/ Nancy Harrow」(Candid)
よくスウィングしてますね。
バディ・テイトts、ケニー・バレルgを含むバック・クレイトン楽団の
バッキングもいい。

(2)「The Ultimate/ Jo Stafford」

(3)「The Sunny Side of The Street/ Helen Forrest」

次点が、「弘田三枝子スタンダードを唄う」でしょうか?

そういや、ジミー・マクヒューのソング・ブックって
ありそうで、ないですね。


返信する
コーディねえと (duke)
2006-12-03 18:06:33
25-25 さん、こんばんは。

Nancy Harrow とはいきなり玄人好みをもってきましたね。Dick Wellstood のピアノ間奏後の歌いだしはビリー・ホリデイを思わせます。それにしてもこの赤いジャケット、セーターも赤なら、口紅も・・・コーディネートしておりますなぁ。

Helen Forrest は Harry James in Hi-Fi で初めて聴きましたが、英語の発音がはっきりしている印象があります。♪サニー サイド オブ ザ ストリート 私でもカタカナで歌えます。(笑)

>そういや、ジミー・マクヒューのソング・ブックってありそうで、ないですね。

そういや、「捧ぐるは愛のみ」、「エグザクトリー・ライク・ユー」、「ドント・ブレイム・ミー」・・・ウウン・・・あとが出てこない・・・これに「サニー・サイド」か・・・4曲ではアルバム作れませんね。(笑)
返信する
Unknown (Unknown)
2006-12-03 20:04:49
>そういや、「捧ぐるは愛のみ」、「エグザクトリー・ライク・ユー」、「ドント・ブレイム・ミー」・・・ウウン・・・あとが出てこない・・・これに「サニー・サイド」か・・・4曲ではアルバム作れませんね。(笑)

有名曲ばかりで、となるとシンドイでしょうね。

ただ、Frank Loesser 集があるくらいですから
(「Guys & Dolls Like Vibes/ Eddie Costa」)、
Jimmy McHugh 集もあってもいいのかな?と。


返信する
Unknown (25-25)
2006-12-03 20:05:40
   ↑

署名、忘れ。
返信する
On The Sunny Side of The Street (KAMI)
2006-12-03 21:46:41
duke様、こんばんは。
On The Sunny Side of The Street 、名曲ですね。
私の一番好きなアルバムは、ベイシーの「フォー・ザ・セカンド・タイム」です。あと「エラ&ベイシー」も気に入っています。
3番目は意外なところで、ジョシュア・レッドマンの「ジョシュア・レッドマン」です。これって結構楽しい演奏です。

では、では、
返信する
ストリートは続く (duke)
2006-12-03 22:29:51
25-25 さん、再度ありがとうございます。

Frank Loesser 、Jimmy McHugh 共に美しい「有名曲」はあるのですが、「それ以外の曲」となると殆ど知られていないだけに難しいのでしょうか。こうなると幅の広いガーシュイン、ポーター、ロジャース、アーレン、バーリン、カーンがカンタンです。(笑)

KAMI さん、こんばんは。

やはりベイシーとエラが出てきましたか。ジョシュア・レッドマンを挙げられたとは驚きです。デューイの血をひくスウィング感はありますが、この初リーダー作は少々荒削りですね。成長後の「Passage of Time」これは素晴らしい出来でした。
返信する
Unknown (minimomo76)
2006-12-04 05:04:07
ブログ、拝見させていただきました.
ジャズの事とか、あまり詳しくないのですが、
よく書かれていて、面白かったです.

そうなんですよね.
ボストンと北海道って、同じくらいのところに
あるんですよね.
いつもアメリカ人の友達に
「東京の気温ってどんなかんじ?」っと
聞かれると、「ワシントンDCと同じくらいだよ」
って教えています.

小指の方は、少しだけど良くなってきております.
血は止まりました!
でも、傷口は、生々しくって、
まだ良く見てません!!
ご心配、どうもありがとうございます.
返信する
北海道は雪 (duke)
2006-12-04 07:34:18
minimomo76 さん、ボストンからコメントありがとうございます。

先日はパトリック氏の詳しい情報をお寄せいただき重ねて御礼申し上げます。ボストンには、ジャズを基調とした音楽教育で知られるバークリー音楽大学があります。ジャズファンは馴染みのある都市ですね。日本で著名な渡辺貞夫さんや秋吉敏子さんもバークリー出身です。

小指の傷も良くなってきたようですね。完治しましたら伊東ゆかりさんの世界ですからご安心ください。あっ、これ「小指の思い出」・・・古すぎましたか。(笑)

ご覧のようにジャズ以外の話題もありますので、またお越しください。カタカナが読めるようになってきたジェイクさんにもヨロシクお伝えください。
返信する
ボクのオン・ザ・サニー・・・ (naru)
2006-12-04 08:24:45
dukeさん おはようございます。ボクの好きなのは、テディ・ウイルソンと北村英治の共演盤です。昔、スイングジャーナルの最優秀録音賞を受賞した、菅野沖彦氏録音の今はなき、トリオレコード盤です。この盤で、「ソフィスティケート」という言葉を、知りました。北村の美しいクラリネットと、テディのまさに玉を転がすようなピアノ!絶品です。もう1枚は、ジョニー・ホッジスの「ユースト・ビー・デューク」です。エリントンバンドから、独立した時に吹き込んだヴァーブ盤、メロディに装飾音がいっぱいで、思わずクスッと笑いが・・・つややかなホッジスの音色が、最高です。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事