オイラ、18歳の頃、浦和の飯場で土方していた。先月亡くなったN氏はその飯場の親方でした。オイラ、単調な穴掘り作業をまぎらすために、当時、流行っていたちあきなおみの「喝采」をよく口ずさんでいた。しつこく、毎日、朝から夕方まで、「いつものよ~に♪」と歌っていたら、「喝采のR」という綽名がついた。あの頃は、一生、このままでもいいやと思っていた。で、月もきれいであるし、今夜は、ちあきなおみ特集。
夜へ急ぐ人
http://www.youtube.com/watch?v=kpu1BCLLxDk
笑っちゃうほど凄いですね。昔のアングラ演劇の一幕かとびっくり。
冬隣
http://www.youtube.com/watch?v=7TZyE-pU9Hg&NR=1
とうりん? 知らなかった。辞典によると、ふゆどなりとは、冬の近づいた気配が感じられる晩秋のころ。「はしり火に茶棚のくらし冬隣/蛇笏」。夫君が亡くなる前に吹き込んだ曲らしい。
恋の奴隷
http://www.youtube.com/watch?v=DyPTIpVMsgk
とても可愛い。
伝わりますか
http://www.youtube.com/watch?v=W315DYxx33M
バカな顔した猫ですね。
ねぇあんた
http://www.youtube.com/watch?v=zHH6T0zaims
文句なし!
紅い花
http://www.youtube.com/watch?v=J1fn4BASJF8
歌詞が理屈っぽいが、名唱。
そっとおやすみ
http://www.youtube.com/watch?v=rs9icu_FXuU
布施明のも好きですが、これもいい。
黄昏のビギン
http://www.youtube.com/watch?v=VcsDsOEU3B0
オリジナルの水原弘も聴きたくなる名曲ですね。
(敬称略)
夜へ急ぐ人
http://www.youtube.com/watch?v=kpu1BCLLxDk
笑っちゃうほど凄いですね。昔のアングラ演劇の一幕かとびっくり。
冬隣
http://www.youtube.com/watch?v=7TZyE-pU9Hg&NR=1
とうりん? 知らなかった。辞典によると、ふゆどなりとは、冬の近づいた気配が感じられる晩秋のころ。「はしり火に茶棚のくらし冬隣/蛇笏」。夫君が亡くなる前に吹き込んだ曲らしい。
恋の奴隷
http://www.youtube.com/watch?v=DyPTIpVMsgk
とても可愛い。
伝わりますか
http://www.youtube.com/watch?v=W315DYxx33M
バカな顔した猫ですね。
ねぇあんた
http://www.youtube.com/watch?v=zHH6T0zaims
文句なし!
紅い花
http://www.youtube.com/watch?v=J1fn4BASJF8
歌詞が理屈っぽいが、名唱。
そっとおやすみ
http://www.youtube.com/watch?v=rs9icu_FXuU
布施明のも好きですが、これもいい。
黄昏のビギン
http://www.youtube.com/watch?v=VcsDsOEU3B0
オリジナルの水原弘も聴きたくなる名曲ですね。
(敬称略)