コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

虐殺器官

2010-09-22 11:35:00 | 新刊本
傑作とか、おもしろかった、ではすまされない、何か片づかない気にさせる、そんな小説にたまに出くわします。



『虐殺器官』(伊藤計劃 早川文庫)

表紙カバーの著者名の下に、Project Itou と表記されています。難しい字だが、伊藤計画(いとうけいかく)と読みます。

911同時多発テロ以降、オーウェルの「1986年」以上の超個人情報管理社会となった近未来。そのためかテロ事件は激減したが、なぜか世界各地で大量虐殺が相次ぐ。そして、虐殺の国には必ず、謎のアメリカ人ジョン・ポールの足跡が残されていた。アメリカ情報軍の暗殺隊のクラヴィス・シェパード大尉は、ジョン・ポールの暗殺を命じられるが・・・。

こんな風に、要約したいところだが、「911同時多発テロ以降」という括りかたへの異議がこのSF小説の重要なポイント。「911以降」から本書が着想されたのは間違いないが、これまで世界各地で起こった、起こっている、多くの虐殺事件に比べれば、911は小事件に過ぎず、メディアが黙殺していることから、多くの虐殺事件について、私たちが知らないだけなのだ。そう、君たちは、世界で何が起きているか、何も知らない。「ハーメルンの笛吹」に踊らされる子どものように。だが、虐殺の指導者や張本人を暗殺することを任務とする、そのクラヴィス大尉にも、なぜ虐殺が起きるのか、幾度も繰り返されるのか、その原因や理由はわからない。読者はクラヴィス大尉とともに、「虐殺器官」という言葉を手がかりに、夕暮れの血河のような謎に足を浸していく。

これも、いまいちだな。それと、「ハーメルンの笛吹」といってしまったら、かなりのネタバレになってしまう。これから読もうと思っている人には、ごめんなさいと謝ります。しかし、言い訳するつもりではなく、「虐殺器官」という秀逸な造語には、多様な解釈が可能で、「ハーメルンの笛吹」という比喩は、入口のドアのノブを指したに過ぎません。ドアを開けて、中に入っても、真犯人が椅子に座っているわけではなく、霧が晴れるように謎が解かれるわけでもありません。かといって、わけがわからないまま、終わってしまうというのでもない。SF的な道具立てを駆使して、現在の延長として近未来イメージを提出した小説です。この小説の戦慄すべき、蓋然性と予見性について、理解の外という現代人は少ないでしょう。

たとえば、手作り核爆弾テロによって、サラエボが巨大なすりばち状の大穴を残して地上から消えたが、このテロ事件によって、核戦争が必ずしも地球滅亡には至らず、管理された戦争の有効な一手段として、核爆弾は「使える」と確認され、広島長崎はすでに忘れ去られている。

あるいは、ナイルパーチの養殖によって死滅したビクトリア湖に、淡水で生きるように遺伝子改造された鯨やイルカを養殖して、生活の隅々に利用されているロボットの人工筋肉をつくっている。近未来の人類も、そのグロテスクな人工筋肉素材の生産と加工について知らされていない。

銃撃アクションはもちろん、おなじみの謀略も悲恋もあり、展開はスピーディ。しかし、その文体は、静謐な哀しみをたたえ、虐殺現場の描写すら詩情を感じさせます。Mさん、「深い意味」という穴は、私たちの外側ではなく、やはり私たちの内に、掘られているようです。日本人は一人も出てきませんが。

8/25に紹介した、『これからの「正義」の話をしよう-いまを生き延びるための哲学』(マイケル・サンデル 早川書房)

6/4に紹介した、『天才アームストロングのたった一つの嘘』(ジェームズ・L・ハルペリン 角川文庫)

この2冊と併読すると、より興趣が増します。

(敬称略)