コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

女子バレー銅メダル、おめでとう!

2010-11-15 23:23:00 | ノンジャンル



32年ぶりのメダルだという。ニュース番組のハイライトシーンしか観ていないけれど、おめでとうをいいたい。前評判は高かったが、本当にベスト4入りをするとは思わなかった。少年時代にバレーボールの選手だったから、多少なりともわかるのだが、身体能力の点では、各国の強豪に劣るとも勝らないのに、鍛え抜かれた技術とチームワークで勝ち進んだのは驚異の一言に尽きる。バレーボールチームは、ラグビーのチームに似て、不断に積み上げた練習以上の成果を試合で出すのは、至難のことである。とくにスーパーレシーブから、トス、スパイクへつなげる流れは、これまで男女を問わぬバレーボールの歴史としても、最高の完成度ではないか。このチームにおいては、「よく拾いました!」「よくつなげました!」「よく打ちましたねえ!」ではなく、ボールとコートの床面に、手の甲が入る数センチの空間があれば、「拾って上げて打つ」が当然の流れにしている。どこの国のチームも、厳しく精密な練習は当たり前だから、よほど考え抜かれた濃い練習がなされたのだろう。46年前の東京オリンピックで金メダルを取った女子バレーチームを思い出した。最近の若い娘も、昔の娘と変わらないのである。若者は、けっして、劣化していない。それでも、あきらかに、日本が、社会が、劣化して見えるとすれば、その「直接的」な責任は、中年と老人が負うべきだろう、若者ではなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントニオ・バンデラス

2010-11-15 00:37:00 | レンタルDVD映画
いま、TUTAYAでは、旧作をジャンル分けしたランキング企画が、新作コーナーまで出張っている。それほど、ハリウッドの新作に魅力が乏しく、「売れない」ということなのだろう。それでも、新作や準新作コーナーの目立たぬ下段や最上段の棚に、2~3本しか入荷されず背表紙で並べられた中から、わるくない作品を見つくろうのも、それはそれで楽しみのひとつである。私の目安は、俳優である。好きな、気になる、俳優の出演作を探す。ならば多少、映画の出来がわるくとも、そう腹は立たない。



で、今回は、アントニオ・バンデラス。マッチョでセクシーな役柄が多いハリウッドスターの一人だが、いわゆるラテンアメリカ系ではなく、もともとはスペインはマラガ出身のヨーロッパ俳優。中年から初老にさしかかり、マッチョでセクシーというハリウッドでは粗野と紙一重の役柄をこなすのに、無理がかってきたせいか、本来の繊細で陰のあるヨーロッパ俳優の味が復活したのが、「アザーマン ―もう一人の男」。

リーアム・ニーソンと共演したイギリス映画だが、アントニオ・バンデラス、別人のように、キュートなのである。がさつに見えるほど男臭いリーアム・ニーソンの妻を盗むだけあって、ちょっと貧相なほど小柄で華奢なところが、対照的に哀愁を漂わせて、リーアム・ニーソンの出番なし。

かつての名画、デビッド・リーンの「旅情(1955)」、デシーカの「終着駅(1953)」を下敷きにしたと思わせるイタリア・ミラノが舞台。ところが、「旅情」のキャサリン・ヘップバーンとロッサノ・ブラッツィや、「終着駅」のジェニファー・ジョーンズ とモンゴメリー・クリフトのような、アントニオ・バンデラスと人妻(ローラ・リニー)のツーショットの場面は、ほとんどない。ラブシーンがないのに、不倫男の存在感を際立たせたのは、アントニオ・バンデラスの手柄であり、この映画の重要なモチーフとなっている。



もう1本は、モーガン・フリーマンと組んだ泥棒映画、「ザ・エッグ ロマノフの秘宝を狙え」。ロマノフ家の秘宝をロシアマフィアから奪えるか、ハラハラドキドキ、どんでん返しのアクション活劇なのだが、やはりアントニオ・バンデラス、堂々たるモーガン・フリーマンに圧倒されながら、女がからむと「マッチョでセクシー」とは正反対の生彩を発揮する。はにかみそらす視線、気弱で寂しそうな横顔、女の笑みを引き出そうとする切実な微笑み。

ハンサムではあるが、もう若くはなく、力強くもなく、知性と教養が溢れているというのでもなく、そう金があるわけでもない、ありふれた中年男が、なんとか女の真意をつかみ、その心を得たいと、ときに苛立ち、しょげ返り、気にしない振りをしようとする。そんなキャラクターなら、アントニオ・バンデラスがいま旬である。



(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする