2012年の音楽業界を振り返って 業界関係者が今年の音楽産業を総括
-2012年の各チャートに関して
悲惨です。これでも音楽と呼べるのでしょうか (ピーター・バラカン)
紅白歌合戦はチラ見したくらいだが、知らない歌手と歌ばかり。知っているのは、まだやっているのかと思うばかり。「歌は世につれ」るものなら、つまらない世の中なのだな。
その時間は、BSで放映していた高倉健の「駅-STATION」をつい観てしまった。
この映画は、昭和55年の大晦日がクライマックスで、北海道の雪深い「風待駅」前の小料理屋のTVには、日本レコード大賞の舞台で歌う八代亜紀の「舟歌」が中継されていた。聴き惚れているのは倍賞千恵子の女将、厚い胸を貸しているのが高倉健の刑事。
倉本聡脚本らしい、ご都合主義だらけの展開に、いちいち突っ込みを入れながら、竜雷太は昔からなかなか知的な俳優なんだな、烏丸せつ子の肉感的な表情が光っていたなと思い、企画や脚本、演出のぜんぶがダメでも、俳優とカメラ(木村大作)が尊敬に値する仕事をしているかぎり、それなりの映画になるものだなと感心した。
しかし、「舟歌」はけっして昭和50年代の「世につれ」ていたのではなく、すでにレトロとして歌われたのだがな。
美輪明宏 ヨイトマケの唄 -第63回NHK紅白歌合戦 2012.12.31
http://www.youtube.com/watch?v=p3WTKaaL7nI&feature=youtu.be
紅白歌合戦では、丸山明宏の「ヨイトマケの唄」が評判をとったそうだ。こうなるとアナクロを通り越してユニクロとでもいえようか。お涙ちょうだい貧乏話のユニバーサルデザイン。背筋を走る悪寒にくしゃみを催さないのならば、君はピーター・バラカンの言葉を読み損なっている。
悲惨です。これでも音楽と呼べるのでしょうか。
これは歌手や楽曲についての感想ではない。観客、聴衆について述べたのだ。
(敬称略)
ぼくらが若い頃、紅白に出るほどの歌は、しょっちゅう街で流れていて、特に聞こうと思わなくても、コンビニで、漫画本立ち読みしている間にでも、歌詞を諳んじられるほど耳に入ってきていたものですが。
それにしても、オリコンのチャートは確かに衝撃です、まさに毛も生えないってなもんですね。
紅白は、ヨイトマケもももクロZも見損なっちゃいました。なので、どうだっかはわかりませんが、僕らの子どもの世代は、日本が貧しかった時代も、調子こいでた時代も知らないのでまあ、社会勉強って意味では良かったんじゃないでしょうか。
どうもそうらしいですね。著作権を認めるとしても、本人死んだらナシですよ。嫁とか子どもは関係ないじゃんです。
>ぼくらが若い頃、紅白に出るほどの歌は、しょっちゅう街で流れていて、特に聞こうと思わなくても、コンビニで、漫画本立ち読みしている間にでも、歌詞を諳んじられるほど耳に入ってきていたものですが。
そうですね。好みじゃなくても、なぜヒットしたか、どこがよいのかは、だいたい当てずっぽうできました。いまは、じぇんじぇんわかりません。
>紅白は、ヨイトマケもももクロZも見損なっちゃいました。なので、どうだっかはわかりませんが、僕らの子どもの世代は、日本が貧しかった時代も、調子こいでた時代も知らないのでまあ、社会勉強って意味では良かったんじゃないでしょうか。
そういや、MOKUMOKUさんが「ヨイトマケの唄」を嫌ってなかったでしたっけ。うろ覚えだけど。私は、「日本が貧しかった時代も、調子こいでた時代」も、どちらもよかったとは思いませんし、戻りたいとも思わないのです。もちろん、ただいま現在がよいというわけでもない。しかし、過去はあまりに情報・知識として不正確でたどりようがない。私たちには歴史がない。困ったなというところです。