明治23年に日本の土を踏んだアメリカ人画家の作品です。明治維新から23年を数えていますが、市井の風物風俗はまだ江戸時代だったようです。もし時間旅行ができるなら、なにはさておき江戸時代を訪ねてみたいものですね。
私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景
http://japan.digitaldj-network.com/articles/25212.html
アメリカ人画家ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) が来日した1890年(明治23年)は、日清戦争(1984)から日露戦争(1905)へ向かう戦間期、大日本帝国は近代国家の基盤づくりを急いでいました。
教育勅語の発布、第1回帝国議会の開院、第1回国際メーデーがあり、帝国ホテルの開業、花王石鹸の発売、横浜で電話交換業務が開始されました。事件事故では、1469戸が焼出した浅草の大火があり、和歌山県串本沖で遭難したオスマン帝国軍艦エルトゥール号を救助する海難事故がありました。
一方、東京はまだ江戸の風物風俗が色濃く残り、人々は江戸時代のままに生きていたようです。幕末四賢侯の一人越前福井藩主だった松平春嶽はこの年に亡くなったが、最後の将軍・徳川慶喜、会津藩主・松平容保、勝海舟、清水次郎長などは、まだ存命でした。ちなみに、NHK大河ドラマ「八重の桜」の同志社大学創設者の新島襄が亡くなったのはこの年。
画家以上に、愛惜を込めて日本文化の記憶と紹介につとめたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日したのが、奇しくもこの年。樋口一葉が小説「たけくらべ」で彗星のように登場する前、あまりの生活苦に妾になろうかと思案している頃、パリでは貧窮のまま、フィンセント・ファン・ゴッホが拳銃自殺を遂げた年でした。
この1890年(明治23年)生まれは、現代史にもおなじみの人々です。太平洋戦争開戦時の連合艦隊参謀長の宇垣纏、東京裁判のA級戦犯・軍人、右翼の橋本欣五郎、自民党大幹事長の川島正次郎、池田勇人のライバルだった大野伴睦、最高裁判所長官の田中耕太郎、児童文学の坪田譲治、落語家の古今亭志ん生、昭和の代表的おばあさん女優の東山千栄子、物理学者の仁科芳雄など。江戸時代はついこの間でした。
(敬称略)
私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景
http://japan.digitaldj-network.com/articles/25212.html
アメリカ人画家ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) が来日した1890年(明治23年)は、日清戦争(1984)から日露戦争(1905)へ向かう戦間期、大日本帝国は近代国家の基盤づくりを急いでいました。
教育勅語の発布、第1回帝国議会の開院、第1回国際メーデーがあり、帝国ホテルの開業、花王石鹸の発売、横浜で電話交換業務が開始されました。事件事故では、1469戸が焼出した浅草の大火があり、和歌山県串本沖で遭難したオスマン帝国軍艦エルトゥール号を救助する海難事故がありました。
一方、東京はまだ江戸の風物風俗が色濃く残り、人々は江戸時代のままに生きていたようです。幕末四賢侯の一人越前福井藩主だった松平春嶽はこの年に亡くなったが、最後の将軍・徳川慶喜、会津藩主・松平容保、勝海舟、清水次郎長などは、まだ存命でした。ちなみに、NHK大河ドラマ「八重の桜」の同志社大学創設者の新島襄が亡くなったのはこの年。
画家以上に、愛惜を込めて日本文化の記憶と紹介につとめたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日したのが、奇しくもこの年。樋口一葉が小説「たけくらべ」で彗星のように登場する前、あまりの生活苦に妾になろうかと思案している頃、パリでは貧窮のまま、フィンセント・ファン・ゴッホが拳銃自殺を遂げた年でした。
この1890年(明治23年)生まれは、現代史にもおなじみの人々です。太平洋戦争開戦時の連合艦隊参謀長の宇垣纏、東京裁判のA級戦犯・軍人、右翼の橋本欣五郎、自民党大幹事長の川島正次郎、池田勇人のライバルだった大野伴睦、最高裁判所長官の田中耕太郎、児童文学の坪田譲治、落語家の古今亭志ん生、昭和の代表的おばあさん女優の東山千栄子、物理学者の仁科芳雄など。江戸時代はついこの間でした。
(敬称略)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます