コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

歌う男

2014-09-09 22:41:00 | ダイアローグ
歌を歌えということなので、おじさんの私がおおくりする歌は、ほとんど同世代のおばさんの歌です。日本でいちばん有名なおばさんの一人といえるでしょう。ユーミンこと松任谷由実が、まだ荒井由実だった時代、1975年、昭和50年のヒット曲、「卒業写真」です。

いや、まだ歌いません。曲紹介をしなくてはいけません。そうですよね?

彼女は1954年、昭和29年の生まれですから、現在60歳ちょうど、同級生みたいなもんです。1975年というと21歳、若いですねえ。私も若かった。

こんな歌い出しです。

悲しいことがあると 開く皮の表紙
卒業写真のあの人は 優しい目をしてる


1975年、昭和50年という時代は、新・旧が入り交じり、古いものが去り、新しい事がどんどんが起きてきた、ちょうど変わり目の時代です。いろいろなことがありました。

たとえば、サイゴンが陥落し、ベトナム戦争が終わり、アメリカがはじめて戦争に負けました。イギリスでは、初の女性首相、サッチャー首相が誕生しました。インターネットの巨人となるマイクロソフトをビル・ゲイツが設立した年です。

日本の首相は、田中角栄さんが失脚して三木武夫さん。日本電信電話公社、いまのNTTが「プッシュ式公衆電話機」を発売した年です。それまではジーコジーコとダイヤル式でしたね。指でダイヤル回す仕草が、(電話するよ)でした。いまは、親指を耳に小指を口に当てますね。

この年のヒット曲は、布施明「シクラメンのかほり」、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」、沢田研二「時の過ぎゆくままに」などで、子門真人の「およげ!たいやきくん」が大ヒットしました。

矢沢永吉が最初に結成した伝説のロックバンドのキャロルが解散した年でもあります。というか、YAZAWAというソロになったわけで、それから50年も活躍しているわけですね。現在も放映している『秘密戦隊ゴレンジャー』(東映 - NET系)が放送開始された年でもあります。

ユーミンが「卒業写真」という曲を作り歌った1975年、昭和50年の出来事の中で、私が印象的だなと思ったのは、この年、集団就職列車の運行が終了したんですね。詰め襟の学生服やセーラー服で上野駅や東京駅に、就職のために地方から降り立つ中卒の少年少女の姿が消えました。集団就職列車が最後になったんですね。

もうひとつは、文房具メーカーのコクヨが「Campus」ノートを発売したんです。英語のロゴが入った水色とか黄色のパステルカラーの表紙でね。30年以上続くロングセラー商品になって、いまも文房具店のノート売り場の主流です。それまでは、大学ノートという、なんか帳簿でもつけるような、陰気くさい灰色のノートが主流でした。

つまり、集団就職列車が旧とすれば、「Campus」ノートが新ですね。中卒で就職する少年少女が激減して、その多くが高校に進むようになり、その高校生の半分くらいは大学に行きたいと思うようになった。豊かな時代になった象徴的な出来事じゃないかと思ったわけです。

中学を卒業して、義務教育を終えたら、工員や店員さんになって働く、子どもからいきなり大人になることから、ほとんどの若者が青春時代を経験する時代にはっきり変わったのです。これはたいへんな変わりようです。しかし、いいことばかりじゃありません。

恋愛すればふられることもあり、受験勉強に挫けてしまったりする。青春は現実に裏切られることも多いわけです。ユーミンの「卒業写真」は、さらに胸ふくらむ青春時代を過ぎてから、現実に裏切られ挫ける苦い思いが歌われているんですね。

歌は世に連れ、といいますが、時代の変化を先取りして、青春の甘酸っぱい思い出だけじゃなく、その後の人生のほろ苦い現実も、同時に描いている。同時に味わっている私たち、青春の残骸を胸奥にしまっている私たち自身を描いています。

だから、この歌は50年以上も親しまれ、口ずさまれているんですね。1970年代以降の10代から50代、60代まで、みんなの同じ気持ちや経験を歌っている。たかだか21歳の荒井由実はそれを見通しているんですね。私は、全然、時代を見通すなんてことはできませんでした。そういう、すごい歌手のすごい歌なんですね。

はい、はい、長すぎましたね、いま、歌います、歌います。

話かけるように~ 揺れる柳の下を~

「はい、結構です。次の方、どうぞお」

「榊原里奈、17歳でえす。昭和の歌が好きなんでえ、工藤静香さんのMUGO・ん…色っぽいを歌います!」

「元気いいですね、ではどうぞ歌って」

(敬称略)


今夜はクレージーキャッツ 

2014-09-08 23:59:00 | 音楽
夜半の嵐のkaraさんに、「よっ、ご陽気に!」と植木等の「金のない奴は俺んところに来い 俺もないけどなんとかなるさ 見ろよ青い空」を探したが、残念ながら単体では見つからなかった。とりあえず、ちょっと現役と後年のメドレー中心に、往年のジャズプレイもプレゼントします。

どうしてこんなにもてるんだろう/ホンダラ行進曲 植木等


これは珍しい現役時代の動画です。紅白の歌合戦の白組応援のようです。植木等が躍動しています。

伝説


クレージーキャッツ メドレー


"HANA Hajime & Crazy Cats" - The members' solo performances


ご覧のように、ジャズにはまった昭和一桁生まれの中産階級のボンボンたちがクレージーキャッツである。つまり、私たちのイメージする暗く窮屈で貧しい戦前とは違い、アメリカ文化が大好きで、その音楽やスポーツを悦び楽しむ分厚い中産階級がいた時代でもあったのである。クレージーキャッツは戦後の芸能文化を代表するとみなされているが、彼らの放埒なまでの自由の謳歌や落語の若旦那的な道楽に傾いた青春は、まぎれもなく戦前からの蓄積なのである。

(敬称略)

今夜は久石譲

2014-09-02 22:11:00 | 音楽
2008年8月に、日本武道館で2日間にわたって開催された久石譲指揮によるスタジオジブリ名曲のコンサート動画です。200名のオーケストラと800人の合唱団、160人のマーチング・バンドのほかに、大橋のぞみ、平原綾香らのゲスト歌手らが参加したそうです。演奏する人の数、合計1,160人以上! 日当平均1万円として、1,160万円。リハーサルを3日やれば、3,480万円。

ポピュラー音楽家として絶頂をきわめた64歳の久石譲の温顔の対極に、佐村河内守のゴーストライターとして不本意に有名になった44歳の新垣隆氏の異相が思い浮かべました。彼にとっては報酬だけでなく、作曲がフルオーケストラで演奏されることの引力に抵抗できなかったのではないか。全然わからなかったけれど、評価が高いとされる新垣氏の現代音楽をこれくらい分厚い音で聴いてみたい気がします。

世の中カネがすべて、ではないことはもちろんですが、カネ抜きのすべてもないわけです。新垣氏に3億円宝くじでも当たらないかぎり、フルオーケストラ演奏は無理でしょうが、彼はけっして宝くじなど買わない人でしょう。

魔女の宅急便 オーケストラ in武道館 Joe Hisaishi in Budokan


Joe Hisaishi / Princess Mononoke Symphonic Suite


(敬称略)