旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

御料の湯@旭川市西御料

2009-06-16 22:45:35 | ラン&ラー
びえいヘルシーマラソン2009



先日行われた、美瑛ヘルシーマラソンに出場してきました。
今年の初レースになります。
あいにくの雨でしたが、無事ハーフマラソンを完走することができました。

スタート地点にバスで到着。
何とかならやんさんに会えないかと思ったのですが、スタート直前で、ギリギリ一瞬だけ(笑)会うことができました。
そして互いの健闘を誓い、スタートラインに立ちました。



スタートからずっと続く下り坂。
みんなものすごいスピードで、加速していきます。
付いていきたい気持ちを抑えて、「ラー翁さんの教え」を守り、自分のペースに徹します。
来るべき、心臓破りの坂に備えて。
それでも、5分前後/kmのペースは自分でも速いかな?と思いながら、快調に走ります。

そして迎えたのが、15km地点にある心臓破りの坂。
かなりの勾配です。
途中、増田明美さんとハイタッチをする余裕もあり、何とか頂上まで駆け上がりました。

さあ、後は下りだ!と、、、あれ??足が動かない。。。
気持ちはいけそうなんですが、足がガクガクでついてきません。
その後は、5分30秒前後/kmのペースを保つのがやっと。
ラストスパートなどする余裕すらなく、泥まみれの競技場内で大勢の人に抜かされながら、何とかゴールできました。



完全なる筋力不足です。足がついていきませんでした。
それでも目標としていた2時間は切ることができました。
これも下りのコースのおかげですかね。
充実した気持ちで、会場を後にしました。



さて、「ラン&ラー」です!



今回目的にしていた店に向け、国道237号を上富良野方向へ。
深山峠に着いたんですが、、、
札幌のアリオ横から移転した「ふーとん」なんですが、、、
何と閉まっているではありませんか!



事前情報があまりに少なく、定休日なのか?、臨時休業なのか?、はたまた閉店してしまったのか?、全くわかりません。



「ふーとん」が閉まっていてがっかりした心と、土砂降りの雨で冷え切った体を温めてくれるのは、ここしかありません。
美瑛から旭川市内に入り、国道237号線沿いに位置する、大型銭湯です。
美瑛後に同じことを考えてた人が結構いたようで、黄緑色の美瑛袋(笑)を持っている人が目立ちました。



お湯で体を温めたあとは、ラーメンでさらに温めるしかありません。
銭湯内に食券制のフードコートようなものがあって、ラーメンの他、いろんな食べ物を食べることができるのです。
旭川のnoriさんのHPで、銭湯とは思えないラーメンとして紹介されていて、気になっていました。

醤油ラーメン。(580円)



白濁した豚骨スープ。
本格的な旭川ラーメンの雰囲気が漂います。
確かに一口スープを飲んでみても、なるほど旭川系です。
表面には背脂が浮き、旭川の中でもニューウェーブ系といった感じです。
老舗ではあまり見かけませんが、新しくできた店の中に、時々こういったタイプを見かけることがあります。

麺は、低加水率の細縮れ麺。
典型的な旭川麺ですが、やや細めです。

具では、散りばめられたエビが特徴的。
エビのいい香りが食欲をそそります。
そして、大きめのネギ、やわらかチャーシュー、メンマ。


侮るなかれ銭湯系本格旭川ラーメン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくみ屋@札幌市豊平区

2009-06-12 19:48:20 | 札幌市(豊平区)
デジカメで写真を撮ったのに、そのデータが壊れてしまうことってあるんですね。
それが、まさにこの店で起きてしまいました。
この店の前に行った店と次に行った店のデータは生きているのに、この店のだけが消えているんです。
しかもラーメンも店も両方とも。。。
何で??
まるで何かに取り憑かれたかのようです。
コレクターとしては、絶望的で屈辱的な出来事でした。


ということで、今回は写真がありません。


平岸のたくみ屋です。
場所は平岸3-7。住宅街の中にあります。

先頭の、正油らーめん を食べました。(600円)

ベースのスープは豚骨でしょうか。
醤油ダレのコクが前面に出て、かなり濃厚な仕上がりです。
化学の力、塩分も程よく効いています。

麺は、さがみ屋製麺のもの。
太めの札幌麺で、もっちりコシがあります。
これは出前にもってこいではないかと思います。

具では、何と言っても香ばしいモヤシです。
シャキシャキで妙に美味いのです。
個人的に、正油味に野菜は苦手ですが、濃厚な醤油ダレにこのモヤシならアリです。
他、大きくて食べ応えのあるチャーシューが入っています。


「いやいやたまらんね」と思わず口に出そうになります。
写真なしで表現するのは本当に難しいですね。
関西方面でいつも参考にさせて頂いているこちらの方や、以前のこちらの方(笑)、ホントにすごいです。



札幌市豊平区平岸3条7丁目13-11

7点/10点満点
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこまる@札幌市厚別区

2009-06-10 22:19:19 | 札幌市(厚別区)
厚別のひこまるです。
場所は、厚別中央4-2。住宅街の中にあります。



特製味噌らーめん です。(850円)



サラリとしたスープです。
味噌ダレは、濃くてコクがあり、なかなか美味しいです。
札幌味噌ラーメンの王道といった感じです。

麺は、典型的な札幌麺。
濃厚味噌にぴったりの麺です。

具は、味玉、チャーシュー、メンマに、たっぷり野菜が入っています。


札幌味噌王道系の1杯


そしてこちらがお店「一押し」の名物メニュー(?)です。
ふぁ玉らーめん。(500円)



ベースは塩味。
ふわふわのかきたまが入っているんです。
「わかめ卵スープ」のような、やさしい味わいです。


コストパフォーマンス抜群の1杯
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAMAI@札幌市豊平区

2009-06-10 22:14:55 | スープカレー・カレー
スープカレーの有名店、ラマイの本店です。
初訪です。
札幌の他、旭川、函館、千歳、小樽にも店があります。
場所は、月寒東1-17。
札幌ドームを過ぎて、36号線から少し入ったところにあります。



チキン を食べました。(980円)
辛さは、無料と有料とがあり、有料には生唐辛子が入っているそうです。
無料10段階のうち、7番にしました。
「常識的な辛党はこの辺りから」という辛さです。



かなり濃厚なスープです。
塩分も多めで、ごはんが進みます。
トマトの風味もほんのり感じます。
甘みは意外と少なく、甘み・旨味でグイグイ押すタイプとは少し違った印象です。

辛さは、私には丁度良い辛さでした。
常識的な辛党でした。(笑)

具では、アスパラが美味しかったと記憶しています。


ここ独自の濃厚系スープカレー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟子屈 ノルベサ店@札幌市中央区

2009-06-08 23:33:22 | 札幌市(中央区)
弟子屈ラーメンの支店が、先月開店しました。
5月4日プレオープン、5月15日グランドオープンだそうです。
場所は、南3西5。『ノルベサ』の地下にあります。



この店限定という、魚介しぼり醤油つけ麺 麺250g を食べました。(850円)
以前よりある「魚介絞り醤油ラーメン」のつけ麺バージョンかと思われます。



なるほど確かに「魚介絞り」です。
所謂、濃厚豚骨魚介系のつけ麺です。
とろろ昆布が加わり、粘度が増します。
刻み玉ねぎが加わり、良いアクセントになっています。
全体としては酸味が強めで、総合的なバランス的には、以前食べた「魚介絞り醤油ラーメン」の方が私好みかもしれません。

麺は高加水率の極太麺。
噛みごたえのある麺です。
道産小麦「はるよこい」の全粒粉だそうです。

具では大きなバラ肉チャーシューが横たわっています。


もう一つ、この店限定のメニューがあります。
「白湯塩」
どうやらこの支店、8月までの限定出店らしいので、早めに食べに行く必要がありそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大むら支店@新潟県燕市

2009-06-05 23:44:44 | 新潟
せっかく燕まで来たのですから、もう1軒。
燕市中心部にある、大むら支店です。
本店に行ったことがないのに、支店からです。(笑)



燕市の中心部は、本当に細い路地が多いです。
そして迷路のように入り組んでます。
そこをうろうろと、どこだろう?と探していくのもまた楽しいです。
福来亭 白山町店 の時もそうでしたが、今回もそうでした。
こんな感じで、ひょっこり店が現れます。




中華 大油 を食べました。(600円)
やはりここでも大油です。



澄んだスープ。
煮干しの風味が、ほわぁ~っとくる、あっさりスープです。
背脂は、予想より少なめでしたが、甘みと旨味が抜群です。
やはりここでも醤油ダレの主張が結構強いです。

麺は、極太麺。
杭州飯店と違って、太さが均一な極太麺です。
こちらももっちり美味しいです。



具は、チャーシュー2枚、メンマ、なると、ネギ。


燕三条系の中でもあっさり系ではないかと思います。
こういう店で食べる時に、燕三条のレベルの高さを感じます。
いや~満足。


燕路地裏系あっさり煮干背脂拉麺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州飯店@新潟県燕市

2009-06-03 22:26:13 | 新潟
久しぶりの燕三条系。
今回向かったのは燕市です。



まずは、杭州飯店に行きました。
燕三条系の中で、人気・知名度ともに抜群の店です。
10年以上ぶりと、かなり久しぶりの訪問になります。

中華 大油 です。(750円)
やはり大油しかないでしょう。



表面の背脂を見て下さい!
ものすごい量です。
その昔、出前で冷めないようにという気遣いからだそうです。

煮干しがガッツリ効いたスープ。
そして、濃口醤油の主張もかなり強く、甘みと旨味が広がります。
脂・煮干・醤油、絶妙なバランスがそこにあります。

麺は、太さがまばらな、やや平打ち気味の太麺。
加水率は意外と低め。
よく「うどんのようだ」と表現されます。
その昔、出前でのびないようにという気遣いからだそうです。



具は、刻み玉ねぎが特徴的。
脂と醤油とよく合います。
他に、チャーシュー、メンマ。

知名度に負けないインパクトラーメン。
こりゃ美味しい。


燕三条系老舗背脂煮干拉麺
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺や来味@新潟市

2009-06-02 23:52:40 | 新潟
新潟市内の麺や来味です。
たちまち全国区に躍り出た「来味」のセカンドブランド店として、2004年に開店した店です。
場所は、東区大形本町。海老ヶ瀬ICのすぐ近くです。



醤油らぁ麺を食べました。(680円)



豚骨・鶏ガラをベースに、和風だし9種類を加えたスープだそうです。
無化調です。
和風だしの魚介系の風味が、上品に前面に出ています。
新潟に特徴的な煮干しが突出した訳でなく、バランスが良いタイプです。
新潟というより首都圏をイメージするスープです。

麺は、ストレートの細麺です。
加水率は、中程度。

具は、やわらかすぎる程のチャーシュー、水菜、メンマ、海苔、ネギ。


ラーメンとして完成度は高いです。美味しいです。
ですが、新潟らしさはあまり感じません。


むしろ首都圏系上品和風ラーメン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碧空麺舗@新潟県見附市

2009-06-01 22:06:44 | 新潟
久しぶりの新潟シリーズ。

まずは見附市です。
長岡市と三条市の間に位置します。
新潟でも平成の大合併が多くみられましたが、見附市はそのままのようです。
その見附市に、全く新潟らしくないラーメンがあるということで行ってきました。
場所は今町。国道8号線沿いにあります。



所謂、濃厚豚骨魚介系のラーメンの店です。
最近新潟でもこの系統が少しずつ増えてきています。

らーめん 味玉入り です。(750円)



ベースは醤油味。
そして、予想通りの豚骨魚介スープ。
ですが、予想を遙かに上回る濃度があります。
豚骨の濃度、魚介系の濃度、相当なものです。どろどろです。
とろみのあるスープに、これらの旨味が凝縮されています。
魚粉などでごまかしようなものではありません。
心底濃いのです。

麺は、高加水率の極太麺。
自家製麺といいますから、驚きです。
もっちりした食感、しっかり味のある麺。
これは美味しい!
スープに負けてません。

具は、チャーシュー、ネギ、水菜、海苔。メンマは大きめです。
味玉はとろとろでした。


豚骨魚介といえば、醤油味をまずイメージしますが、この店にはもう1種類メニューがあります。
めんぽ担々 です。



所謂、担々麺です。
辛みが結構効いているのですが、それ負けない豚骨魚介のコクを味わえるのです。
担々麺でありながら、豚骨魚介を味わえる。
これは初めてですね。

醤油味はある程度予想できましたが、担々は予想外の味でした。
どちらも美味い!


越後増殖中濃厚豚骨魚介拉麺
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする