goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「希望のかなた」

2018年01月13日 | 映画


フィンランドの名匠アキ・カウリスマキ監督による、難民問題を取り扱った新作。
冒頭、真っ黒な石炭の上のゴミのようなものが不意に動いて驚きます。
貨物船の中の石炭に隠れて密航しようとした、男の顔だったのです。
シリアのアレッポで家族を空爆によって殺されたカーリド。
その船がたまたまフィンランド行きであったことから、ヘルシンキに流れ着く。



ヘルシンキでアパレルの仕事をする初老の男ヴィクストロムは、
さえない仕事とアル中の妻に嫌気がさし、全てを捨てて第二の人生を始めようとする。
2人の男の人生が、並行して描かれる。

カーリドはヘルシンキの警察に難民申請を出し、とりあえず簡易宿泊所に入れられる。
簡易なベッド、歯ブラシ、タオルなどの最低限のものを与えられ、
詳しいインタビューによる、身辺調査も行われる。
それまでいたる所で暴力にさらされ、食うや食わずの生活をしていたカーリドにようやく、
安寧の時間が訪れたかのように見受けられる。
しかし難民申請は「アレッポが非常事態にあるとは思われない」という理由で
正式に却下され、本国に強制送還されることになる。
別室のテレビではその時、アレッポが激しい空爆に見舞われているシーンを映し出しているというのに。
送還されるすんでの所でカーリドは収容所を抜け出す。



ヴィクストロムが始めたレストランのゴミ捨て場にカーリドが寝起きしていたことから
2人は出会い、ヴィクストロムはカーリドを雇うことにする。
こう書き連ねると、まるで面白くない難民ドキュメンタリーのようですが
そこここにカウリスマキ節が炸裂するのです。
登場人物の誰もがニコリともせず、ジョークが飛び交う訳でもないのに
何とも言えない人情味、とぼけた面白味がある。
経営が振るわないレストランの起死回生を図って寿司レストランを始めるシーンは
日本人なら失笑なしでは見られない。
四角四面のお役所仕事より、民間レベルの助け合いの方がどれだけ人を救うかということを
その、しれっとしたユーモアの中に描いているようです。



しかしあのラストは…
私には、暗澹たる絶望にしか見えませんでした。
難民をとりまく現実は、夢物語ではあり得ないということか。

英題 The Other Side of Hope
公式HP http://kibou-film.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーのお値段

2018年01月12日 | グルメ
アメリカから一時帰国している友人と、銀座で久しぶりに会いました。
まずは2丁目のAkomeyaでランチ。
ここはお米をテーマにしたセレクトショップで、これは「季節の小鉢膳」。
地方の特産物を使った優しい味のお料理がちょこちょことあって楽しい。



その後、積もる話をしながら銀座をのんびり散策。
友人をどのカフェに案内しようかと考えながら。
アンリ・シャルパンティエ、ブルガリ、ラデュレ、マリアージュ・フレールなどの
前を通りながら、彼女が銀座シックス未訪ということでそちらに。
そうだ、そこには日本初というディオール・カフェがあるのだった!
以前来た時は、あまりに並んでいたのであきらめたのです。

ディオールとピエール・エルメのコラボというこのカフェ、白を基調色とした
スッキリとした店内に、淡いパステルカラーの椅子が。
隣にはディオールのテーブルウエアのショップがあります。
イケメンのギャルソンが、タブレットでメニューを説明してくれました。



私は普段グルメ記事を書くとき、あまり値段については触れないのですが
某SNSで訊かれたので、今回書いてみます。
こちらのコーヒーは1200円、それに13%のサービス料、8%の消費税がついて1465円。
タブレットの画面に出ているデザートの値段は2500円+サ+税。
ちなみにブルガリタワーの10階にあるカフェのコーヒーは、1500円+サ+税で1800円ほど。
一流ホテルのラウンジと同じ位のお値段ですね。

しかし銀座には、100円でコーヒーを飲めるカフェもあるのです。
あんまりお教えしたくありませんが
銀座7丁目のTORIBAコーヒーでは、「本日のコーヒー」が100円で頂けます。
さすがに椅子はありませんが、洒落たお店の奥にバーテーブルがあります。
銀ブラをしていてちょっとコーヒーが飲みたくなった時にはお試しあれ。



Akomeya http://www.akomeya.jp/akomeyakitchen/
ディオール・カフェ https://www.pierreherme.co.jp/journal/cafe-dior-by-pierre-herme-open/
TORIBAコーヒー https://retrip.jp/articles/14903/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オリエント急行殺人事件」

2018年01月09日 | 映画


本年度第一弾映画。
アガサ・クリスティの名作を、イギリスの名優ケネス・ブラナーが監督・主演。
子供の頃、クリスティのフアンだった私ですが、詳細は綺麗に忘れて
あまりにも有名なこの作品を、ブラナーがどう作り上げたのかを楽しみに鑑賞。
ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、ジュディ・デンチ、ウィレム・デフォーなど
絢爛豪華なオールキャスト。



オリエント急行の列車内でアメリカ人の富豪が殺される。
雪に閉ざされた山中で、外部からの犯人の侵入は不可能。
犯人は乗客の中の一人と思われるが、全員が他の誰かの証言によってアリバイが成立している。
そこに居合わせたエルキュール・ポワロは、この難題をどう解決するのか?

冒頭、エルサレムの嘆きの壁が登場。
トランプ大統領の発言があった今、あまりにもタイムリーな場所に驚きましたが、
あれは観客へのサービスだったのかな。
その後出て来たイスタンブールの街並みといい、その中央駅からオリエント急行が発車するシーンといい、高級列車の室内の贅沢なしつらえといい、1930年代の華やかなファッションといい、
眼福というか、お正月映画にこれを選んでよかった!という感じ。



ただ…
容疑者の乗客は12人いるので、それぞれのキャラクターを描きこむのは無理だとは思いますが
それにしても表面的な描き方で、皆が没個性になっている。
しかもあの暴力やアクションは原作にはなかったと思うのだけど、必要なのか?
検死を務める医師は、黒人である必要があったのか?
灰色の頭脳を持つポアロは、暴力やアクションとはおよそ無縁な、
理屈っぽく知的な探偵だと思っていたのですが。
本来の頭脳ゲーム的な推理劇を、アクションや妙な平等主義で今のアメリカ風に味付けしたとしか思えない。
ちょっと残念。
家庭教師役のメアリ、何処かで見た顔だと思いながら、どうしても思い出せない。
スター・ウォーズのレイ役のデイジー・リドリーだったのですね。
(下の写真の左端の女性)



ベネチアであったか、オリエント急行列車を見たことがあります。
須賀敦子の短編「オリエント急行」も好きでした。
死ぬまでにいつかは乗ってみたいものです。

オリエント急行殺人事件 (Murder on the Orient Express)
http://www.foxmovies-jp.com/orient-movie/
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の温泉

2018年01月08日 | 国内旅行


「雪を見ながら温泉に入りたい!」という夫の一言で
水上温泉に行って来ました。
しかしその陰には、一晩のタロウの世話を頼むべく息子たちを拝み倒し、
なんとか了承してくれた次男にカシミヤのマフラーを買うなど、地味な私の努力が。
私はタロウも連れていけるペンションなどで十分なのに
夫は言い出したら聞かない。



我家は温泉に行くといったら伊豆や箱根方面が多いので
北関東というのは珍しいのです。
タロウもいないので、今回は電車でのんびりと。
スマホをいじったり本を読んだり、気が付いたら周りは雪景色でした。
関東と言っても広いですね。



着いた時は青空だったのですが、その後細かい雪が舞い、一晩中降り続いたようです。
雪の中での露天風呂は、確かに極上のものでした。


(貸し切り露天風呂)



こんな時に持って行くのは、肩が凝らない軽い本に限る。
本棚から引っ張り出したのは、95年から週刊朝日に連載されたエッセイ集。
この頃はまだ水丸氏もお元気で、ハルキもエラそうな大家じゃなくてよかったな。
「全裸家事主婦クラブ」なんて文章があるのです。



これはハルキがアメリカに住んでいた頃、向うの新聞の人生相談コーナーに
「自分はいつも全裸で家事をしているのだが、あるとき裏口から入り込んだ男にレイプされてしまった。
どうしたらいいか?」というのを見つけて、なんという国なんだと驚くのですが
後日、日本の読者から、いや私も全裸で家事をしているという投書が多数寄せられて
もっと驚いた、というもの。
ハルキのゆるい文章も、水丸のゆるいイラストも楽しい。
水丸氏が、まさかあんなに早く亡くなっちゃうなんてね。

源泉湯の宿松乃井 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝転びポット

2018年01月06日 | 社会


昨日の記事のティーポットについてSNSで意外に反応があったので
取り上げてみます。
以前、何処かのカフェ(やはり有名ホテルだったと思う)でこれを見かけて
あんまり面白かったので調べてみたのでした。



こちら、ドイツのロンネフェルト社の「スリーピングポット」といいます。
この斬新な形のポットは、100年以上も前に特許を取っているのだそうです。
最初、ポットを寝かせて茶葉を入れ、カップ3杯分のお湯を入れる。
数分経ったら斜めにして、茶葉の湯切りをする。
その後は垂直に立てておけば、茶葉はお湯に浸かることなく、濃くなり過ぎることはない。
コンラッドではこの状態で出て来たのでした。



このユーモラスな形といい、便利な機能といい、
初めて見た時感動して、思わず買おうかと思ったのですが、結構高いのです。
しかもこの蓋を取った所は茶葉を入れる小さな部屋(茶漉し)になっていて、
茶葉を取り出したり、洗うのが面倒そう。
という、主婦的な理由であきらめたのでした。
でもこんなのが食卓にあったら
やっぱり楽しいですよねえ。

https://allabout.co.jp/gm/gc/383089/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しのコンラッドベア

2018年01月05日 | グルメ


浜離宮は晴天だったとはいえ、冷たい風が吹きすさんでいて、身体が冷え切りました。
放鷹術を観終わった後、向かいのコンラッド東京ホテル最上階のラウンジに直行。
28階のラウンジ「トゥエンティエイト」は、眼下に浜離宮と東京湾を見下ろせるのです。
窓際の席はもういっぱいで座れなかったものの、ゆったりした席でお茶を頂きました。
イチゴが沢山入ったマンゴー・アイスティとカモミール・ティ。



ふと見ると窓際の予約席のお皿の上に、ブルーのコンラッドベアがちょこんと載っている。
コンラッドベアというのは、このホテルに宿泊すると頂けるという可愛いクマのマスコット。
私は泊まったことはないのですが、以前こちらのフレンチレストランで食事した時に
たまたまキャンペーンで頂いたのでした。



お店の人に訊くと、今はコンラッドベア付きのアフタヌーン・ティのプランがあるのだそうです。
可愛いなあ。
でもアフタヌーン・ティ予約してないし、今からじゃ遅くなってしまうし。
でも可愛いなあ、そうと知っていたら段取りしてたのに。

コンラッドベアは、海外のコンラッドホテルに泊まっても頂けるようなのですが
国によって微妙に違うのです。
ということを、香港のコンラッドに行った時に知ったのでした。
でも、季節によって色や柄を変える日本のちりめんコンラッドベアが絶対可愛い!
そりゃあもう、断トツに可愛い。


(香港のコンラッドベア)

というようなことをお店の人に話していたら
なんと。
そこまで言って頂けるのならと、ピンクのコンラッドベアをプレゼントして頂けたのでした。
あまりにも残念そうにしてたのがバレちゃったか。
なんて嬉しいお年玉!
ありがとうございました。



ネットで見てみたら、国によってこんなに違うようです。


(マカオのコンラッドベア)

トゥエンティエイト http://www.conradtokyo.co.jp/restaurants/twentyeight
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の放鷹術

2018年01月04日 | 社会


浜離宮庭園は江戸時代の大名庭園であり、将軍家の鷹狩場であったのだそうです。
明治時代も宮内省の鴨場として鷹狩が行われていたが、
戦後は都立庭園として一般に開放され、それも廃止に。
しかし伝統を受け継ぐべく、20年程前からお正月に「放鷹術の実演」が行われているのですと。



昨日の午後、浜離宮の芝生の広場でそれは始まりました。
見習いも含めたという6人の鷹匠が、独特の衣装をまとって、腕に鷹を乗せて登場。
その内、4人までもが若い女性であることに驚きました。

離れて立つ鷹匠と鷹匠の拳の間を、鷹が低空飛行で行き来する術。
樹上に止まっている鷹を、合図で鷹匠の拳に呼び戻す術。
紐で繋がれている訳でもないのに、よく飛び立って行ってしまわないものだと、ひたすら感心。
他にも次々と披露される術の中で何と言っても圧巻だったのは
生きた鳩を空中に放して、それを鷹が一瞬で仕留めるという術。
よく飼い慣らされているとはいえ、さすが猛禽類と思わせられる瞬間でした。


(鳩を仕留めて着地した瞬間)

そうした実演が行われている間、浜離宮の上の青空を大量のカラスが
カアカアと鳴きながら、ひっきりなしに飛び回っていました。
後で鷹匠にお訊きしたら、そこら一帯は、普段はカラスの縄張りなのですって。
あれは鷹に、自分たちの持ち場を荒らすなとカラスが怒っていたのだそうです。
よく躾けられた鷹よりも、怒るカラスの方が怖いかも。



お正月から中々の見ものでした。
最初、夫はタロウを連れて車でここに行こうとしたのですが
調べてみたら浜離宮、犬は不可ということであきらめたのでした。
犬を飼ってみて知ったのですが、日本の有料の庭園、新宿御苑とか清澄庭園とか
殆ど犬連れ不可なのです。
愛犬家としては少々残念。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして

2018年01月03日 | 家庭


おめでとうございます。
年末に慌ただしく帰省し、久しぶりに帰って来た息子たちとマンションでお正月を過ごしています。
次男のタロウへのお年玉と喜色満面タロウ。
芝犬がウサギの着ぐるみを被っているという、
あんまり可愛くないぬいぐるみw



こちらは渋谷駅、ハチ公前での風景。
こうしたシーンを見かけることも増えて来ました。

本年もよろしくお願い致します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする