goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

告知その後

2021年02月14日 | 家庭

先月末、私がMRIその他の精密検査をしたのは、そういう訳だったのでした。
癌告知を受けたH病院から紹介状を貰い、年末に近くの大学病院に駆けつけて。
初診から一ヶ月ほど後にようやく精密検査、その結果が分かったのが更に2週間後の昨日。
癌専門医が今後の治療方針など話すというので、今回は夫も一緒に行きました。
そこで語られたのは…

あきらかな癌は認められなかった、というのです。
は?
だって私、間違いなく子宮頸癌だって宣告されたのですけど。
いや、それはH病院の見解であって、ここでは認められません。
ここでの検査に加えてH病院のプレパラートも見て確認しましたが、僕も病理医も癌とは思いません。
ただ扁平上皮細胞の異形が見られることは事実で、これが癌化する可能性はあります。
手術して切除することはできますが、どうしますか。
切除して調べれば、癌であるかどうかもはっきりします。

間髪を入れずに夫が、では手術をお願いしますと。
ということで、3月中旬に手術をすることになりました。
病理検査というのは数値ではっきり表れるものではなく、目で見て確認するのだそうです。
なので見方によって、診断が分かれることがあるのだとか。
いずれ私の場合はごく初期なので、ハッキリ出なかったということらしい。
簡単な手術とはいっても、そのために入院前検査などまた何度も通院しなければならないのですが
とりあえず、喜んでいいのか。

なんだかキツネに摘ままれたような思いです。
嬉しいには違いないのですが、あの癌告知は何だったの?
私のこの一ヶ月半の苦悩は?
身辺整理なども密かに始めていたのに。
癌患者なんだから優しくしてよ!と家庭で威張っていられたのも、短い間だった…
写真の花屋さんで、花を買って帰りました。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最悪のプレゼント

2021年02月13日 | 家庭
今年はとんでもない年だったなあと思いながら迎えたクリスマス・イヴ。
その夕方に電話はかかってきました。
先週人間ドックを受けた病院の院長先生から。
従来なら、人間ドックの検診結果は半月ほど経ってから郵送されるのに。
何事?と思ったら…

子宮頸ガンが見つかったのですって。
ええ?と聞き返してしまいました。
何を言われたのかよく分からない。
同じことを丁寧に繰り返されました。
疑いじゃなくて?とボンヤリ聞き返したら
細胞診にも廻しました、疑いではなく確定です、と。

まあ、まだ初期なので怖れるには足りないようですが(多分)。
至急お近くの大きな病院に行ってくださいとのこと。
今はコロナ禍で中々予約も取れないかもしれませんが、早ければ早い方がいいです、その際には紹介状をお書きします、と。

告知ってこんな風にされるのか。
なんてプレゼントだ…



PS, これは1ヶ月半前、12月25日の日記です。
その後の展開がありましたので、今日はコメントを閉じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のよしなしごと

2021年02月11日 | 家庭

今日の東京の新規感染者は434人、500人を下回るのは5日目。
まだまだ先は見えないとはいえ、この数字はちょっと嬉しい。
レモンと蜂蜜で作ったホットレモネードに、金柑の輪切りを加えてみました。
金柑も柔らかくなって、そのまま食べられ中々美味です。



冬の初めに買ったシクラメンが、こんなに綺麗。
その大きさを表したくて、タロウと撮ってみました。
FBに上の写真を出したら、タロウ君は3㎏くらい?とコメントが。
そうか、タロウの大きさが分らなかったら比較の仕様がないのね。
ミニチュア・ダックスにしてはデカいタロウ、6㎏近くあるのです。
ほぼひと月していたコルセットがようやく外れて、元気に動いているタロウ。
ヘルニアは癖になるというので、飛び乗り飛び降り、ピョンピョン後ろ足立ちを阻止したいのですが…
難しい。



春の緊急事態宣言下に買ったイヤフォン。
毎日一時間ほどのタロウの散歩時に、音楽や英会話などをスマホから聴いて重宝していますが
非常に落としやすい。
今までに何度落としたことか。
こんな小さなものを耳に突っ込むだけなので、無理もないとは思いますが。
特に今はマスクをしているので、そのつけ外しをする時に落とすことも多いよう。
寒い戸外の空気に触れて鼻水が出て、それを拭くためにマスクを片耳外した時にとか。
落とした際にすぐ気がつけば問題ないのですが、帰宅してなかったことに気がついた時の悲しさったら。
貧乏性の私、探し回ってなんとか見つけてきましたが。
何かいいお知恵はありませんか?



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりのオペラ「フィガロの結婚」

2021年02月08日 | 劇、オペラ、コンサート

一年ぶりに、新国立劇場でオペラを観てきました。
我家は新国立劇場の賛助会員であるので、ここのところずっと年に3~4回オペラやバレエを楽しんできたのです。
ところが去年はコロナで、演目は殆ど中止。
そして昨日、ようやく「フィガロの結婚」の初日。


様子は随分変わっていました。
入り口で検温消毒、 観客数は定員の半数以下、「ブラボー」のかけ声は禁止。
幕間に楽しむシャンパンやコーヒー、サンドイッチなどの販売もなし。
中庭を臨む広いラウンジには、通常幾つもの小さな丸いテーブルを囲んで椅子が置いてあるのですが、その椅子が体育館のようにズラリと一列、平行に並べてある。
歓談もご遠慮下さいということでした。
あそこで幕間にシャンパンなど飲みながら、着飾った人々が興奮気味に舞台のことなど話している、その様子を見るのも楽しみの一つだったのですが。



それでも久しぶりのオペラ。
全然ないよりどんなにマシか。
2017年に観たのと同じくアンドレアス・ホモキの演出は、白い部屋に段ボール箱と白い洋服箪笥と至ってシンプルで好きになれませんが、あのモーツアルトの、人生の喜びに満ち溢れているような軽快な曲をナマで聴くことの幸せ。
コロナ以前は当たり前に享受していたことが、どんなに幸せだったかを感じることがなんと多いか。
それにしても、タイトルロール以下、外国人有名歌手はどうやって来たのだろう?
今は外国人は全面入国禁止の筈なのに。
そう思って劇場関係者にお聞きしてみたら、入国禁止になる前から来日していたのだそうです。
この日の為に。
なんだか泣けてきました。



マチネの前に、オペラシティ53階の旭鮨総本店で小樽丼を。
その広いフロアを数店のレストランが占め、どの店も面積がたっぷりとあって大きな窓に囲まれ、眺望が素晴らしい最高のロケーションであるのに、隣の店は閉店していました。


新国立劇場「フィガロの結婚」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸の王様

2021年02月06日 | 社会

83歳のあの老人の発言は、決して看過されるものではありません。
一応オリンピック・ボランティアとして登録している私にも、東京2020組織委員会の運営事務局から、会長の不適切な発言をお許し下さいと丁寧な謝罪のメールが届きました。
いや、事務局に謝って貰っても…
肝心の当人の謝罪会見は、見ると余計に腹が立つようなものじゃありませんか。
あれを理由にボランティアを辞退する人が続出しているというから、苦肉の策なのでしょうか。


フランスやドイツなど海外在住の友人から、あちらのニュースでも取り上げられていると続々。
まったく面目ないこと甚だしい。
周りに彼を諫める人は誰もいないのかしら?
組織委の人は難しいにしても、友人とか子どもとか孫とか。
誰もいないから、裸の王様になってしまったのか。


SNSで上の写真が廻ってきました。
2020年1月時点、日本の閣僚ポストで女性が占める割合は15.8%で、世界113位なのですって。
女性閣僚二人だけの日本と比べて、海外諸国の閣僚写真の華やかなこと。
女性閣僚の割合が世界一位のスペインの新政権は22人中11人が女性、丁度半分。
カナダも半分。
カナダやスペイン、あるいはニュージーランドやフィンランドなどの女性閣僚が多いことには驚きませんが、びっくりしたのはルワンダの写真。
ルワンダって、20世紀の終わりにフツ族とツチ族がナタで殺し合った、あのルワンダ?
その国が、今や女性閣僚の割合は53.6%なのですって。
日本、何とかならないの…?

こんなにも違う。女性閣僚の比率が一目瞭然


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく頑張ったねえ!

2021年02月04日 | 社会

ソニーが初の純利益1兆円超えをしたと、ニュースが報じていました。
2021年3月期の連結純利益が前期比86.4%増加し、過去最高の1兆850億円に達する見通しなのですって。
コロナの巣籠り需要でゲーム事業が好調だったのに加え、人気アニメ映画「鬼滅の刃」のヒットも後押ししたらしい。

かつては日本を代表する優良企業と言われていたソニー。
銀座ソニービルもなくなり、長年のソニーの低迷ぶりを憂えていた身としては、素直に嬉しい。
ソニー、よく頑張ったねえ。
写真は、ソニービルがなくなる直前の2017年の「It's a Sony展」から。



80年代のウォークマンの登場は、衝撃的でした。
小さな機器のイヤフォンをつけたら、いきなりそこがコンサート会場。
ステレオ音声に対応した世界初のポータブル音楽プレイヤーだったのですね。
私はピンク色のウォークマンを持っていました。
マイケル・ジャクソンやブルース・スプリングスティーンなど、80年代のアメリカン・ポップスを中心に聴いていました。
85年に初めてNYに行った時、多くの人々がこれを使っていたのにも驚きました。

上の瞑想するサルのCMも衝撃的でした。
これに「音が進化した 人はどうですか 新世界WALKMAN誕生」というナレーション。
このCMは「全日本コマーシャル大賞」最優秀スポット賞を受賞し、世界の優れたコマーシャル映像を保存しているスミソニアン博物館に納められているのだそうです。
知りませんでした。


「音楽を聴きながら瞑想するサル」として話題になったCM

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仏果を得ず」

2021年02月02日 | 

文楽に情熱を傾ける若者の奮闘を描く青春小説です。
人形浄瑠璃文楽は、語り部である義太夫(ぎだゆう)、話を引き立てる三味線、人形を操る人形遣いが一体となって舞台が進められます。
健(たける)は、修学旅行で観た文楽公演をきっかけに夢中になり、研修所を経てその世界に飛び込みます。

日本の伝統芸能は世襲制が多いようですが、日本芸術振興会では年一回研修生を募集し、文楽や歌舞伎の伝承者を養成しているのですね。
つまり一般人であっても、その世界に飛び込めるということです。
しかし、やはり生まれた時からその世界にいた人間とそうでない人間との差は厳しいようで、この小説の中でも、あれは研修所上がりだからという言葉が使われていました。

文楽という特殊な世界で一人前の太夫になろうと、寝ても覚めても文楽のことを考える健。
師匠の銀大夫は文楽界の重鎮だが、我儘放題なくせに奥さんには頭が上がらない老人。
健のパートナーとなる三味線の兎一郎もかなりの変わり者で、健の味方なのか敵なのか、読み進まないと分からない。
そして健と恋に落ちるシングルマザーの真智。
健と、彼を取り巻くこれらの人間たちのやり取りが、テンポの良い関西弁で交わされます。

真智が初めて健の部屋を訪れるシーン。
”「どうしはったんです。なんでここに…」
「なあ。まどろっこしいことは、なしにせえへん?」
真智は砕けた口調で、健をさえぎった。
「あんた、うちのこと好いとるやろ?」
「はい」と健は言った。声がかすれた。
「服を乾かしたいわ。部屋に上げて」”

恋愛では主導権を取られっ放しの健も、文楽の舞台では豹変します。
「仮名手本忠臣蔵」の義太夫を、健が必死に語るシーン。

”「思へば思へばこの金は、縞の財布の紫魔黄金。仏果を得よ」
ああ、哀れなり忠臣卿右衛門。いつも綺麗事ばかりで道を外さぬあんたは、けっしてこの境地に辿り着けやしないんだ。勘平の、俺の、すべてを捨て去った、捨てざるを得なかった気持ちは決してあんたには分からない。
 金色に輝く仏果などいるものか。成仏なんか絶対にしない。
生きて生きて生きて生き抜く。俺が求めるものはあの世にはない。
俺の欲するものを仏が与えてくれる筈がない。
勘平は最期の力を振り絞って絶叫する。
「ヤア仏果とは穢らはし。死なぬ死なぬ。魂魄この土にとどまつて、敵討ちの御供する!」”

「仏果を得ず」とはここから取ったのですね。
聞き慣れないタイトルと、少女漫画のようなポップな絵に彩られた表紙。
一体どんな小説なのか見当もつきませんでしたが、普段まるで縁のない世界が垣間見られて中々面白かった。
そういえば私の祖父は文楽が好きで、小さい頃に連れて行かれた思い出があります。
残念ながら私には、退屈だった覚えしかないのですが…

仏果を得ず」 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔の裏事情

2021年02月01日 | 家庭

お宮参りに着物を着たのはいいが、実は私、その前日からギックリ腰になってしまったのでした。
このところの疲れが溜まってしまったのか?
以前にもギックリ腰をやったことがあるので、多少はその感覚が分かるのです。
今回はそれほど重症ではないのですが、いつもの腰痛と違う、嫌な痛み。
本能的に、こりゃ動いちゃいけないと分かる痛み。

いつもの整骨院にヨロヨロ行くと、丁寧に30分ほど施術してくれました。
最初に前屈しろと言われ、やってみても手が脛の辺りにしか届かない。
普段なら、前屈で手のひらがぺったり地面につけられるのに。
痛みを持っている腰を触ることはできないということで、足とか肩とか腰から遠い部位を丁寧にマッサージして貰い、また前屈すると、先程より10㎝手が伸びる。
また遠い部位をマッサージし、また前屈。
それを繰り返したら、30分後には手が地面につきました。
腰痛も、ほんの少し楽になりました。

最後に注意事項として、お風呂に入っちゃいけないと。
ええ!?
腰痛には温かいお風呂がいいんじゃないの?と訊いたら
普通の腰痛には血行を良くするお風呂がいいが、ギックリ腰は筋肉が炎症を起こしているので温めるのは厳禁なのですって。
知らなかった…
疑う訳ではないがネットで調べたら、確かにギックリ腰には入浴禁止というサイトが山ほど。

その腰で翌日着物を着るのも大変でしたが、結果的には帯などぎゅうぎゅうに締め付けることがコルセットの役目をしてくれたようで、着ている間はなんとか平気でした。
お宮参りのお抱えばあやの精一杯の笑顔の写真には、そうした背景があったのです。

ほんの35年前の長男のお宮参りの写真が出てきました。
長男を抱いているのは先週亡くなった義母、長男の衣装も義母が紅型染めで作ってくれました。
この頃は腰痛なんて言葉と、まるで無縁だったのだなあ…



ぎっくり腰でお風呂は危険!?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする