ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

I am from

2021-02-28 15:10:14 | ワークショップの報告


久々に演劇ワークショップに参加した。
おもしろかったので、忘れないうちに書いておきたい。

演劇関係者3人が主宰。
この3人は、ニューヨークでの演劇ワークショップで出会ったらしい。
オンラインおためし演劇ワークショップということで、参加者がお互いファシリテーターになってお試しをしようということらしい。
3人のうちのひとり、プレイバックシアターリーダー研修同期のみーさーことみさほさんに誘われて参加。

全体の流れも良く、いろいろ面白かったが、とりわけ3人がニューヨークで体験した「I am from」というワーク。

自分はどこから来たのか。何からできているのか。

思い出の食べ物。
好きだった遊び、その時だれと。
お気に入りの隠れ家。
勇気をもらった言葉。
怒られたときよく言われた言葉。
家族の中で尊敬する人。
生まれた町。
好きだったお菓子、甘いもの。
好きだったおもちゃ。
お気に入りの服や靴。

あといくつか質問があったように思うけれど忘れました。
これらについてまずは自分一人で書いていく。
これを3人グループの中で披露する。
単語だけでもいいし、少し説明をくわえてもいい。
そののち、みんなの中で希望者が披露する。

私について、実際に私がそのとき書いたもの、みなさんに披露したものとは異なるやり方で、
ここに書いてみる。

Ver. 1
*****
 I am from
    作:ふうみん
I am from 母の作った豚バラ肉の肉じゃが。
  甘くねっとりした幸せの味。
I am from 物置小屋と塀の間の暗くて狭いが暑い夏に良く風の通る空間。
  ひとり本を読んでいた。
I am from 「勝手に判断するな。ちゃんと訊け」。
  自分で判断して失敗するたびに。
I am from 「死ぬわけじゃなし」。
  やろうと思うことができない、でも。
I am from ブランコと滑り台のある小さな公園。
  ある日1円玉を拾って近くの駄菓子屋で塩せんべいを買って食べた幸せとうしろめたさ。
I am from 社会の行方を見据えて生きた父。
  生きているうちにもっと話を聴きたかった。
*****

こんなふうにするとアートって感じ。
でも「I am from」という英語じゃ日本人としてイマイチぴんとこないという話しも出て考えた。

Ver. 2
*****
 私のかけら
    作:ふうみん
それは 豚バラ肉の肉じゃが
 母が作った、私には作れない味
それは 拾った1円玉
 塩せんべいを買って食べた幸せとうしろめたさ
それは 絵本『ちいさいおうち』
 おもしろくなかったけれどおとなになって好きになった
それは 暑い夏に良く風の通る物置小屋と塀の間の暗くて狭いが空間
 ひとり本を読んだ
それは 「勝手に判断するな」と叱られた言葉
 考えずに動いて失敗する
それは 「死ぬわけじゃなし」という励ましの言葉
 生きていくのが楽になった
それは 社会をみつめて生きる父
 もっと話したかった
そんな記憶のかけらと私
*****

どうでしょう。
詩になりました。

Ver. 3
*****
 記憶のかけら
    作:ふうみん
それは 母のつくった豚バラ肉の肉じゃが 
 熱々のアップルパイ 手作りの服 くつしたの継ぎはぎ
それは 小さな公園
 小さなブランコ 小さな滑り台 1円玉 塩せんべい
それは あとで好きになった絵本
 ちいさいおうち はなのすきなうし どうぶつ会議
それは 夏の昼間の読書タイム
 物置小屋と塀の間 暗く狭く 涼しい風
それは ことば
 「勝手に判断するな」「死ぬわけじゃなし」
それは 父
 正義 公正 自立
そんな記憶のかけらと私
*****

こちらのほうが世界が広がる感じで一番好きかな。
まだ説明調が気になるけれど。
もうちょっとブラッシュアップしたら、どこかに投稿できそうな気がする。

他の人のを聴いて、2行か3行ぐらいの返歌をつくるのもおもしろいかも。
いろいろ記憶と発想が広がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019獲得研夏のセミナー報告 

2019-08-09 10:39:01 | ワークショップの報告

獲得研夏のセミナー、終わりました。
春のセミナーも併せて今年で14回だそうです。
14年間、開催してきたということですね。
すごい!

同時に、この14年間は、私のドラマ教育遍歴19年に重なります。

まりこさんと午後の講座を担当させてもらいました。

いつも悩むのは、午前の講座との繋がりを活かしたいけれど、
参加者は午前のメンバーと違うので、
2時間という短い時間で、
発展的と位置付けられている午後を、どう発展させるのかということ。

とにかく2時間は短い。

獲得研の特徴は、リサーチとディスカッション・プレゼン・ドラマ(身体活動)。

今年は欲張らず、リサーチなしで、個々人の持つものを表現してもらうことに。
表現方法を固定せず、午前に体験したことを活かしてもらうことに。

与えられたテーマが「教育プレゼンテーション」なので、
「理解したことをプレゼンする」ことから発展させて、「表現することで理解する」ことを重視。

FMプロジェクトとしてやってきた最後の(?)到達点として、“Happy” “Happiness”を扱ったというのは、こちらにとっても幸せなことでした。

まりこさんとは、お互い、分野も考え方もドラマ教育体験も異なる中で、相手の言うことが理解できなかったり、違和感をおぼえたりで、時には「口角泡を飛ばす」勢いの激しい話し合いもありました。(家人から「うるさい!」と言われたり)

でも、だからこそ自分のこれまでやってきたことや考えてきたことを言語化できたり、新しい境地を切り開いたりということができました。

今回一緒にやって、「まりこさんは芸術家だ」と改めて思いました。
提案が大胆!

そして、時には大胆なことにチャレンジしてもらうことも、人が飛躍するために必要では…と、思いました。
「教育に芸術は欠かせない」とも。

こういうペアが誕生したのも、獲得型教育研究会という母体があったからこそ。
出会いに感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感ゲーム:シェアリングネイチャー

2018-11-11 18:56:00 | ワークショップの報告
今日は戸外で活動する絶好の日和。

午前中は京都府シェアリングネイチャー協会のイベントのお手伝いに行ってきました。
伏見港公園の企画でした。

プログラム
◎葉っぱちゃん集まれ
◎フクロウとカラス
◎カモフラージュ
◎フィールドビンゴ
◎森のお絵かき
◎森の美術館
◎音いくつ

男の子二人とお母さんの家族、女の子二人と男の子とお母さんの家族の
二家族7名が参加。子どもは3歳ぐらいから4年生まで。
スタッフは京都府理事のKさんを中心にMさんと私がお手伝い。

◎葉っぱちゃん集まれ
ひとりひとつ葉っぱを取ってくる。
集めた葉っぱの大きさ順や色順に並ぶ。
色順に並ぶとき、まず大雑把に赤、黄、緑に分けたのが、「なるほど!」でした。幼児が二人いたので、その方が並びやすかったと思います。


◎フクロウとカラス
質問の答えが〇ならフクロウがカラスを、×ならカラスがフクロウを追いかけるのですが、難しかったです。
私は質問が〇が×かという判断と、追いかけるのか逃げるのかという判断が、同時にできないようです。
自分が逃げるのか追いかけるのか分からなくなってしまいました。
〇×に入る前に、夜・昼で練習したら、やりやすかったかも。

◎カモフラージュ
私が担当。これしかできない。
最初の掃除が行き届かなくて、紙コップに気づきませんでした。
それと、距離が短くて、「前の人を抜かさない」が難しかった。
でも、みんな楽しんでくれました。

◎フィールドビンゴ
9マスのビンゴカードをつかって森の中でふわふわしたものや仲良く並んでいるものやにおいの良いものを探します。
9つみんな発見した人が多くてびっくり。
私は4つ。ふわふわしたもの。すべすべしたもの。ならんだもの。きのこ。
でも、鳥の羽という貴重なものを見つけました。

◎森のお絵かき
提示された動物のカードから、好きなものをひとつとって、森にあるものを使って絵をかきます。
私は葉っぱをたっぷり使って、フクロウを描きました。
子どもたちが「上手!」と言ってくれたのでとても満足。
絵は下手なのですが。

◎森の美術館
紙の枠を使って、森の一部を切り取って、絵に見立てます。
子どもたちの切り取り方がそれぞれ個性があって楽しかったです。
プログラムを重ねて、子どもたちが自然を見る目が深くなったと感じました。

◎音いくつ
最初は立って、次は座って、最後は寝て、音がいくつ聞こえるか。
寝てやったのは初めて。
寝ると聞こえ方がとても変わるのです。
自分の息や、葉っぱの落ちる音、人が葉っぱを踏む音など、とてもよく聞こえるのです。
最後は、枝の間から青い空を見上げて、とてもゆったりしました。

大満足。
手伝いというより、自分が楽しんでしまいました。
ネイチャゲーム、大好き。
子どもたちと一緒にするのは楽しい。
またやりたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育×即興×省察WS「パピエ・コレ × 即興群読」

2018-10-09 08:06:51 | ワークショップの報告
昨日は、授業ファシリテーション&リフレクション vol. 7「パピエ・コレ × 即興群読」でした。

「秋」という言葉に触発されるを出し合って、それを口にして響きあうのを楽しむ即興群読のあと、「パピエ・コレ」。「パピエ・コレ」は、紙を使った貼り絵のことです!

私の作品。


これは、秋の落ち葉の下のさらに地面の中で、菌類が待ち構えている様子をイメージ。菌類の働きで、落ち葉は腐葉土となり、新しい命を育んでいくのです。

これを見て、他の参加者は「細胞分裂」「シナプス」「生命」などの題をつけてくれました。「私のイメージが通じているんだな」と思って嬉しくなりました。「マインドマップ」というのもありました。

台紙はハガキなのですが、まずハガキを丸めたり折ったりしてクシャクシャにしました。その線を見ながら、菌糸のイメージが湧いてきて、地面の下にしようと思いました。できたクシャクシャの線を緑、黒、オレンジのサインペンで辿りました。その上に色鉛筆で薄く色づけ。

次に、用意されていた紙片を選び、貼り付けました。
それだけでは何かはっきりしないので、貼り付けた紙の回りをサインペンでさらに縁取り。最後の紙片をオレンジで縁取りしたら、おもわず「完成!」という言葉が出てきました。

この後、展覧会をして題をつけあったのですが、似たようなイメージで題をつけている人もいるけれど、意外な題もあったりして、面白かった!

とても面白かった。参加者も面白い人たちで、約10人という人数がとても良かったです。

私のジャンルじゃないので、私はこういうワークショップをしないと思うけれど、もしするとしたら、黒い布を用意します。
そこにみんなの作品を並べて、鑑賞会をしたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許状更新講習ー鏡を実感しよう

2018-08-19 21:22:50 | ワークショップの報告
今日は、姫路大学での免許状更新講習。
7月30日の予定が、台風のため今日に伸びたのでした。

「鏡に映した自分は、写真で見る自分と違って、左右が逆になっているのはなぜか」というのが課題。身体を使って、実像に対する虚像をポーズで表現してみたのち、鏡の代わりに使う透明板と入射角反射角を見るのに使う板と、光線のかわりのビニールテープを使って、グループで考えてもらいました。

左右が逆に見えているというのは、分かっている。
これを説明するというのが難しい。
「当たり前と思っていたことを、説明せよと言われると分からない」

体を使って、鏡の位置を意識しながら虚像をつくったはずなのに、いざ自分で説明する段になると虚像の位置を間違えている人が結構いたこと。
分かったことを聞いてくるという活動の中で、間違った概念が拡散されてしまったらしい。
けれど、こういう間違え方をするのだというのは、私としては大発見でした。

左右が逆に見えることについては間違ったことを書いていないのに、「なぜ上下が逆さまに見えないのか分からなくなった」と書いている人がいて、それも発見。

時間があれば、ヒントをいくつか出して、もっと深く考えることができたと思います。
けれど、こうして表現してもらうことで、こんな間違い方をするのだという発見もまたとても貴重でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする