ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

制度の枠の中だけでなく

2025-02-14 08:51:49 | 日記・エッセイ・コラム
群馬県桐生市で生活保護制度の違法・不適切な運用が問題になっている
群馬県全体では生活保護利用者が10年間にやや増えている中で
桐生市は半減したというのだ

「手持ち金や預貯金がわずか、けがや病気で就労できない、家賃・税金の滞納があるなど、急迫した困窮状態と思われる相談者が申請にいたらず、その理由が読み取れない」などの事案が複数あったとされる

さらに仕送りなど無いにもかかわらず
「仕送りがある」とされて減額されていた

生活保護の相談窓口に複数の
多いときは4名の警察官が関わっていたことも問題にされている

生活保護の窓口担当者が
時にはカスタマーハラスメントとも言える罵詈雑言や脅しに遇うことは
窓口を担当していた知人から聞いたことはある
その人は心を病み
別の部署へ移った

理不尽な振る舞いに
「力には力を」と元警察官に頼ったということなのだろうか

さらに保護費を直接当時者に振り込むのではなく
第三者の民間団体に管理され
その団体から振り込まれる例があるという
その場合、いろいろな名目でさらに引き去られて振り込まれていたそうだ

私は障害のある方の金銭管理のお手伝いをしているので
他人事ではない

身体の障害で
たんに替わって銀行に行って生活費を引き出したり
振り込みをしたり、という場合は
言われたとおりにすればよいので悩むことはない

けれど認知に障害がある場合
社会福祉協議会の専門員が本人の状況に応じて契約を結ぶ

本人が計画的にお金を使えなければ
社会福祉協議会が通帳と印鑑を預かって
週にいくらと決めて手渡すという例もある

その契約に従ってお金の管理をするのだが私の役割だ

本人の判断が難しければ
成年後見人がつくことになるが
そこまで判断がないわけではないという時
最大限に本人の意思を尊重しながらと思うものの
本当にそれができているのか
本人の言っていることが掴みにくく難しい

桐生市の生活保護の問題は酷い
けれど本人の意思を無視するという同じようなことを
善意でやっていないとも限らない
その理由の一つには、ひとりひとりにゆっくり関わる時間なく働いていることにもある

福祉関係の人は誰もが我が身を振り返り
制度の枠の中だけでなく
制度を疑うことも含めて
考えてみる必要があるかもしれない
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「〇〇さま」と「この子」 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事