極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

バイブル・・・

2007-01-05 00:55:30 | 資料

手もみ茶・・・手もみ茶を淹れるための茶器ときたら・・・手もみ茶についての資料でしょう・・・?こじつけかな・・・f^_^;

Photo_11 【新手揉製茶法解説】 社団法人 静岡県茶手揉保存会 手もみ茶を志す人間にとっては、バイブルといえるでしょうね・・・内容は手もみ茶の歴史や製法について詳しく書かれています。特に、製茶法の変遷が流派の盛衰などを経て、現在の標準製法が生まれた過程などに触れています・・・今、我々が資格認定試験で実演する標準製法も、ひとつひとつの工程が詳しく説明されていて分かりやすい(ある程度できる人にとっては・・・)。また、埼玉や京都など各地に残る伝統的な製法についても詳しく触れています。Photo_12 右の本は、ちょうど10年前、第50回の全国お茶まつりの記念に作られた、藤枝の手揉茶について書かれた本です。このお茶まつりの際に、昨年の川根での大会の時に行われていたのと同じように、八流派がテントの中で焙炉を並べて技を披露していました。【極】は仲間とともに研修センターの建物の中で、静岡県の手もみ製茶技術競技会に招待されて汗を流していたので外の様子は分かりませんでしたが、当時の【極】の実力では・・・見ても分からなかっただろうな???凄いっていうことが分かるのは、ある程度の力をつけないと無理ですから・・・(+_+)

富士山の高さは埼玉から見ても分かりません!!麓まで行くと本当の高さが分かるんですよ・・・ねっ (’‐^*)/

開設からの連続アップ86日目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする