極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

紫露草と金融ニヒリズム

2009年06月14日 | 時事書評


心地よく走り抜けゆく浜風に つゆ紫ときみの微笑み




夏越の祓(なごしのはらえ)も無事に済ませ家で昼食をとっ
ていたところ、彼女が紫陽花の写真を撮りに水ヶ浜までドラ
イブしないかとの誘いに二の句をつげず湖岸を駆け目的地に。
早速、数種類ある紫陽花をデジカメに撮り収め休憩すること
に。

ファイル:Hydrangea macrophylla forma normalis 01.jpg ファイル:Hydrangea quercifolia 2004ja 01.jpg ファイル:Gakuutsugi.JPG ファイル:エゾアジサイ Hydrangea serrata var. megacarpa.JPG




二人で檸檬スカッシュを注文、シチリアの檸檬の甘さや蜂蜜、
ブラッド・オレンジの話、旅行の思い出などを朧なるびわ湖
の光景を眺め、取り留めなく喋り時間を過ごし帰宅する。





車内で、辻井伸行が作曲自演していることを知る。曲の組み
立てに苦労するあるいは理解されないのではという直感があ
り、「もう少しいろいろ経験した方が良いんだがね」と言う
と、「もう二十歳ですよ」と心配しなくて良いというふうに
彼女が答えたが、「CDを聴いてみるよ」とハンドル切りな
がら答えた。

190226_c450.jpg 『川のささやき』/辻井伸行




MacBook  1984 Apple's Macintosh Commercial




NHK放送の『マネー資本主義』(第3回)をみた。世界の
マネーが肥大化し、バブル崩壊まで突き進んだプロセスとし
て「年金基金」の存在とその行動の軌跡を追跡する。かつて
国債など手堅い投資のみを行っていた年金基金が、リスクを
とっても高い利回りを得ようと株などへの投資に乗り出した
のは1980年代。先陣をきった世界最大の公的年金基金の
カルパース(米カリフォルニア州職員退職年金基金)だ。



定年の5年前、年金制度導入に関しての説明会があり「元金
割れすることはないのか」と質問したが、「そのようなこと
はありえない(想定していない)」との返事を朧気に記憶し
ている。「401K」当時の流行言葉だ。今日に至ることを
予測できた人間は皆無といって良いだろう。話はそれるが、
構造改革の旗手、竹中平蔵は本人は否定する市場原理主義的
政策(規制緩和、自由競争推進)、例えば、富裕階層への増
税・法人税軽減への反論に対して、「そんなことすれば、金
持ちは国外逃亡する」と常套句で応酬するが、或意味理解で
きる部分もあるが基本的に可笑しいと考えている。

  “Smile”  nat king cole

「全ての富の源泉は労働にある」。この言葉はグローバルだ。
ここに立ち返る必要があると思うが、反面、「海外逃亡」の
喩えは、その意味でボーダフルな考え方だ。テレビでのカル
パースの理事のリスクを被ったから、それをカバーするため
の強欲金融商品を求めるとの件で、第1次世界大戦直後の疲
弊したドイツに登場したナチズム運動(ヘルマン・ラウシュ
ニング『ニヒリズムの革命』)を思い出し重ね合わせ、これ
は『金融ニヒリズム』ではないかと思い至った。


【限定価格!】新品 モジュール車いす介助用/色選べます

昨日は、母の介護の等級を審査する話し合いで、マネージャ
ーや介護士との三者協議。ここでは一円一銭の努力の積み上
げの世界。人間の心を亡くし倒錯したマンモ(強欲)の世界
による弊害を切除する政府介入に躊躇は不要だと思う。




きょうは日曜日とあって目的地のレストランは盛況だ。こん
な些細な楽しみを積み上げてこそ幸せだと、心地よい風に吹
かれながら季節を楽しんでいる笑顔が素敵だと惚気る。ムラ
サキツユクサ(T. ohiensis)鑑賞用によく栽培されている。花
期は6~9月頃。原産地は北アメリカ。また、オシベの毛を細
胞の原形質流動の観察でよく使う。北米原産の「ムラサキツ
ユクサ」。花言葉は「貴ぶ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする