極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

アカンサス×1Q84(Ⅱ)

2009年06月26日 | 時事書評


この写真巧く撮れたと褒めて指す マグナヘラスはアカンサスの花 


プレイズ・W.C.ハンディ Stephen Bennett - Atlanta Blues
サッチモ Canal Street Blues

なんだ、天吾も『シンフォニエッタ』が好きではないかと
この下りにきて誰しもは意表を突かれる。それにしても、
『アトランタ・ブルー』なんだ?

 ヤナーチェックの『シンフォニエッタ』のレコードを
 ターンテーブルに載せ、オートマチック・プレイのボ
 タンを押した。小渫征爾の指揮するシカゴ交響楽団。
 ターンテーブルが1分間に33回転のスピードでまわり
 出し、トーンアームが内側に向けて動き、針がレコー
 ドの溝をトレースする。そしてブラスのイントロに続
 いて、華やかなティンパニの音がスピーカーから出て
 きた。天吾がいちばん好きな部分だ。

 彼はその音楽を聴きながら、ワードプロセッサーの画
 面に向かって文字を打ち込んでいった。朝の早い時刻
 にヤナーチェックの『シンフォニエッタ』を聴くこと
 は、日々の習慣のひとつになっていた。高校生のとき
 に即席の打楽器奏者としてその曲を演奏して以来、そ
 れは天吾にとっての特別な意味を持つ音楽になってい
 た。その音楽はいつも彼を個人的に励まし、護ってく
 れた。少なくとも天吾はそのように感じていた。

                  第2章 天吾
      『魂のほかには何ももちあわせていない』



 高校にあがって、同世代の少女だちとときどきデート
 をするようにもなった。彼女たちはその真新しい乳房
 のかたちを、衣服の上にくっきりと際だたせていた。
 そんな姿を見ていると天吾は息苦しくなった。しかし
 そうなってもまだ、眠る前にベッドの中で天吾は、膨
 らみの暗示さえない青豆の平たい胸を思い出しながら
 左手を動かすことがあった。そしてそのたびに深い罪
 悪感を覚えた。自分には何かしら正しくない歪んだと
 ころがあるに違いない、天吾はそう思った。でも大学
 に入ったころから、青豆のことを前ほど頻繁には思い
 出さないようになった(中略)しかし天吾は、小学校
 の教室で青豆に手を握られたときに感じたような激し
 い心の震えを、その後二度と経験することはなかった。
 大学時代も、大学を出てからも、今に至るまで巡り合
 った女のたちの唯一人、その少女か残していつたよう
 な鮮明な刻印を彼の心に押すことはなかった。

                  第4章 天吾
   『そんなことは望まない方がいいかもしれない』


そうか、天吾と青豆はおさななじみか。1Q84(Ⅰ)が
スターティングだが1Q84(Ⅱ)はフュージョン。そし
て、オウム真理教の麻原彰晃を想わす人物も登場。麻原彰
晃(松本智津夫)は後に「オウム真理教」となるヨーガ道
場「オウムの会」(その後「オウム神仙の会」)を結成し

た年が1984年。そういえば、松本智津夫は当時、天才
だと耳元でささやいた後輩がいたことも思い出し、「リト
ル・ピープル」がフュージョンする。物語は佳境に。 

 松本智津夫


 「望んで得たことではないが、わたしにはそのような力
 が具わっている。ああ、もう右手を動かしてもかまわな
 いよ。これであなたはまたわたしの生命を左右できるよ
 うになった」
 青豆は右手が再び自由に動かせることに気づいた。彼女
 は手を握り、それから手を開いた。違和感はない。催眠
 術のようなものなのだろう。しかしその力は強力だ。
 「わたしはそのような特殊な力を与えられた。しかし見
 返りとして、彼らはわたしに様々な要求を押しつけた。
 彼らの欲求はすなわちわたしの欲求になった。その欲求
 はきわめて苛烈なものであり、逆らうことはできなかっ
 た」
 「彼ら」と青豆は言った。「それはリトル・ピープルの
 こと?」
 「あなたはそれを知っている。よろしい。話はいくなる」
 「リトル・ビーブルが何ものかを正確に知るものは、お
 そらくどこにもいない」と男は言った。
 「人が知り得るのはただ、彼らがそこに存在していると
 いうことだけだ。フレイザーの『余技篇』を読んだこと
 は?」
 「ありません」
 「興味深い本だ。それは様々な事実を我々に教えてくれ
 る。歴史のある時期、ずっと古代の頃だが、世界のいく
 つもの地域において、王は任期が終了すれば殺されるも
 のと決まっていた。任期は十年から十二年くらいのもの
 だ。任期が終了すると人々がやってきて、彼を惨殺した。
 それが共同体にとって必要とされたし、王も進んでそれ
 を受け入れた。その殺し方は無惨で血なまぐさいもので
 なくてはならなかった。またそのように殺されることが、
 王たるものに与えられる大きな名誉だった。どうして王
 は殺されなくてはならなかったか?その時代にあっては
 王とは、人々の代表として〈声を聴くもの〉であったか
 らだ。そのような者たちは進んで彼らと我々を結ぶ回路
 となった。そして一定の期間を経た後に、その〈声を聴
 くもの〉を惨殺することが、共同体にとっては欠くこと
 のできない作業だった。地上に生きる人々の意識と、リ
 トル・ピープルの発揮する力とのバランスを、うまく維
 持するためだ。古代の世界においては、統治することは、
 神の声を聴くことと同義だった。しかしもちろんそのよ
 うなシステムはいつしか廃止され、王が殺されることも
 なくなり、王位は世俗的で世襲的なものになった。その
 ようにして人々は声を聴くことをやめた」
 青豆は宙に上げた右手を無意識に開閉しながら、男の言
 うことに耳を傾けていた。

                  第11章 青豆
             『均衡そのものが善なのだ』

MacBook  1984 Apple's Macintosh Commercial



さて、1984年を回顧してみよう。『AT&T分割、日経平
均株価が初めて10,000円の大台を突破。終値10,053円81銭。
福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内火災、一酸化炭素中
毒で83人死亡、 映画ターザンの主役をつとめたジョニー・
ワイズミュラー死去。晩年は痴呆症でターザンのような雄
叫びをあげていたという。米アップルコンピュータがマッ
キントッシュ
を発表、「日経・年間優秀製品賞」の最優秀
賞「日本経済新聞賞」を東京ディズニーランドが受賞。ソ
連共産党のユーリ・アンドロポフ書記長死去。 植村直己が
マッキンリー山の単独登頂に成功。江崎グリコ・江崎勝久
社長が何者かに誘拐される・・・(残りは明日のブログに
掲載)。



【不買運動の誘い:セブンイレブン騒動】




最近、彼女から聞き平田町のJA東びわこが経営する『や
さいの里 二番館』のネット地図を検索し登録しようとし
た記憶があったのだがきょう車で確認してきた。

 やさいの里 二番館

わけありでも、安くて、新鮮で「地産・地消」運動として
はこれは、環境リスク本位制(『
ラッパズイセンとデジタ
ル革命
』@マイブログ)からも評価できる(勿論、売上高
主義では評価できないだろうが)。6月22日に、セブンイレ
ブンが独占禁止法違反により、公正取引委員会から排除措
置命令を受ける。つまり。どこのスーパでもやっている定
価割れ販売への圧力だ。これは、どの様に考えても可笑し
い。いっそ不買運動でも起こす?のも手だろうに ^^;。
 
 




 Michael Jackson Thriller

マイケル・ジャクソンのフアンでなくともジャクソン・フ
ァイブは記憶に新しい。彼の『スリル』の3DのPV?を
京ディズニーで観たときはさすがに驚いた。それ以降の
落差が大きすぎ(マスコミもパパラッチ化しているか?)、
いささかヘキヘキしていた。突然の死亡報道はたしょうな
りともショックだ(合掌)。


 

アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)はキツネノマゴ
科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物。特に観
賞用に栽培されるA. mollisを指す。アザミに似た形の葉は
古代ギリシア以来、建築物や内装などの装飾のモチーフと
される。特にギリシア建築のオーダーの一種、コリント式
オーダーはアカンサスを意匠化した柱頭を特色としている。
ギリシアの国花。

 Ordeer

ファイル:Morris Acanthus Wallpaper 1875.jpg ウィリアム・モリス/デザイン

アカンサスをモチーフとした柄は絨毯にも用いられ、ビザ
ンチンリーフとして知られる。大型の常緑多年草で、地中
海沿岸(北西アフリカ、ポルトガルからクロアチア)の原
産。葉には深い切れ込みがあり、光沢があり、根元から叢
生して長さ1m、幅20cmほどになる。晩春から初夏に高さ2m
ほどの花茎を出し、緑またはやや紫がかったとがった苞葉
とともに花をつける。花弁は筒状で、色は白、赤などがあ
る。乾燥にも日陰にもまた、寒気にも強い。アカンサスは
多年草であるが、子株が出ないため実生で増やす。



デジカメの旅行写真を拡大焼き増しみせる。マグナエキア
は南イタリア及びシチリア島一帯の名称。そりゃそうさ、
俺は天才的なアカンサス、指さすきみは美しいアカンサス
と、こじつけて歌う。ギリシャの国花「アカンサス」。花
言葉「美術」「巧み」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする