打ち込みの マウスやすめの 昼下がり 声の響きと 烏瓜おり
■
霧の摩周湖
わびしい思いが胸をみたす無限の空をこめて時雨の降
りつぐのを見ると、長田王が情愛を歌い上げる。そん
なシーンが時空を超えて甦る。NHKの歌番組で布施明
の「霧の摩周湖」の放送を観ていたら、なぜかそんな
風にクロスした。
うらさぶる 心さまねし ひさかたの 天のしぐれの 流れあふ見れば
長田王
傑作である。長田王が三人いたんだなんて知らないほ
どにも、ほどがある。奈良初期の初代長田王の作だと
は。和銅4年(711年)4月、従五位上から正五位下に
昇進。和銅8年4月、正五位上になる。霊亀2年(716年
)1月、従四位下に昇る。同年10月、近江守になる。
神亀6年(729年)3月、正四位下に昇る。同年9月、衛
門督になる。天平4年(732年)10月、摂津大夫になる。
天平6年2月、朱雀門前における歌垣で栗栖王(長親王
の子)らとともにその頭を務め、唱和して難波曲・浅
茅原曲・広瀬曲・八裳刺曲などを演じた。天平9年6月
に卒去。『万葉集』には和銅5年(712年)に伊勢斎宮
及び筑紫国に派遣された折の短歌6首(1-81~83、3-2
45・246・248)が収録されている。また『歌経標式』
に「長田王恋婦歌」1首があるが、同名別人の作の可
能性も高いというが、心に触れればそれでいいのだと。
WMO Greenhouse Gas Bulletin 2008: Main greenhouse gases reach highest level ever recorded
そんな現代の「天のしぐれ」は病んでいる。世界気象機
関(WMO)は、主要な温室効果ガスである二酸化炭素、
メタン、一酸化二窒素の08年の世界平均の大気中濃度
が、いずれも観測史上最高を記録したと発表した。一
貫して上昇している二酸化炭素と一酸化二窒素に加え、
最近は横ばいだったメタンも2年連続で急増したと。
■
伊吹薬草の里文化センター
とはいえ、「天のしぐれ」の中、露天風呂で日々の疲れ
を癒す方が先だと臍を曲げていると、琵琶湖で「のろ
し駅伝サミット」が開催されていたことを知る。近江
の山城から次々と狼煙があがる「琵琶湖一周のろし駅
伝」が開催されるその前日の「のろし駅伝サミット」
だが参加できないかった(『富貴桜と狼煙台』)。
「伊吹山花紀行」より
かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを
藤原実方 /後拾遺和歌集
伊吹薬草の里文化センターというその開催場所が目に
入る。薬草風呂とハーブ園があるではないか。この施
設を遊休する手はないと(春日モリモリ村フレッシュ
館もあるが)。ところで、伊吹山は数千万年前に噴火
した海底火山であったという。その時期にサンゴ礁が
出来たため良質の石灰岩が産出する場所として知られ
ている。 近代のコンクリート・セメント需要の急増に
より、伊吹山の石灰岩も大量に採掘されてきたが、標
高1,377.3m、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山地の
主峰。滋賀県最高峰の山で、日本百名山のひとつ。琵
琶湖国定公園の一部。三角点が置かれている頂上は、
滋賀県米原市に位置する。古くから霊峰とされ、日本
武尊が山の神との戦いに敗れ傷を負った地とされる。
また古代には三関のひとつである不破関が置かれた。
これらの経緯から伊吹山は古来より歌枕として知られ
る。
壬申の乱の時に大海人皇子が兜をかけたとされる兜掛石
そうだ、この近くには、さざれ石もあるんだ。国歌「
君が代」に詠まれているさざれ石は、伊吹山のふもと
にあり、学名を石灰質角礫岩。これは石灰石が長い年
月の間に雨水で溶解され、そのとき生じた粘着力の強
い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝固して、
巨石となり河川の浸食作用により地表に露出しと言わ
れている。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで
A thousand years of happy life be thine!
Live on, my Lord, till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,
Whose venerable sides the moss doth line.
Basil Hall Chamberlain
トウキ・ジュウヤク・ハッカ・センキュウ・チンピ・
シャクヤク・ヨモギ(ガイヨウ)の薬草が使われ、冷
え性・腰痛・肩のこり・あせも・リュウマチ・神経痛・
疲労回復・しっしん・しもやけ・荒れ性に効くという
し、源泉はラジウム・ラドン泉でホルミシスがあると
いうわれている(→活性酸素を抑制する効果が期待さ
れる放射線ホルミシスは半信半疑ですね)。そして、
伊吹山古来薬草の宝庫として知られ、平安時代には近
江の国、特に伊吹山麓の薬草が宮中にも献上(延喜式
巻37)され、江戸時代にも採集使が再三来山したと記
されている。明治時代になり、伊吹山の薬草を採集・
生産して県内・岐阜県・三重県・京都・ 大阪方面に
出荷していたといわれるが、新たに我が家のハーブ試
験園にどれほど組み込むことができるか下見しよう。
ところで、こうしてブログに打ち込んでいると、伊吹
県境に変な<障壁>をつくっていたことに気づいた。冬
空を連想する「暗い、侘びしいゾーン」というイメー
ジだ。来年はこれを払拭する何かを求める行動をと思
いついた。プロジェクト『いぶき歴史回廊』と。
■
日本の動物行動学の草分けで、滋賀県立大初代学長、
総合地球環境学研究所初代所長を務めた京都大名誉教
授の日高敏隆が14日午前9時46分、肺がんのため死去し
た。79歳。東京都出身。動物と人間の行動を生理学、
行動学、社会学を包括して研究し、昆虫の性フェロモ
ンの機能、チョウの飛ぶ道と環境、琵琶湖での魚の水
空間利用など多くの成果をあげた。動物行動学から見
た環境論や教育論、ファッション論など、さまざまな
分野で活躍したという。唯それだけのことなのだが不
思議に身近な存在に感じるのは<琵琶湖>が媒体となっ
ているかと。
■
【きょう発注した本】
倉茂好匡著 「琵琶湖のゴミ」
総延長300mの湖岸に5ヶ月で5万個ものゴミが漂着。
最も多いゴミは何か? 湖上や湖底にも大量にあるの
か? 漂着ゴミを毎日調査した結果、見えてきたもの
とは?「湖岸清掃」だけでは解決しないゴミ問題を平
易に語る。
1 琵琶湖岸はゴミだらけ
2 調査の方法
3 すさまじいゴミの量
4 素材別のゴミを詳しくみると
5 どんな日にゴミは多いか
6 風で吹き寄せられるゴミ
7 ピンポン玉の漂流実験から
8 ゴミがゴミである瞬間
9 古いゴミたち
10 ゴミは語る
11 川にもゴミがあるのか ―「おわりに」に代えて―
■
カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植
物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く
花で知られる。産地は中国・日本で、日本では本州・
四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて
成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。
花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。
近縁種のキカラスウリの地下のより大きな塊根からは、
デンプンが採取され、これを天花粉と呼んであせもの
予防、治療に用いたり、瓜呂根と呼んで薬用にもする。
果肉が顔料の「カラスウリ」。花言葉は「よき便り」。
■