極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

林檎と信長の薬草園

2009年11月26日 | 近江歴史回廊


悠々と パラグライダー 舞う空に りんごを囓り 飛ばすロードスター 



  Noah's Ark

映画『2012』を観た。「時論公論特撮論」のコメ
ントが面白と思うが、特撮のスケールの大きさと緻密
さ(品質)とは際だったのがストーリーのコントラ。
旧約聖書の「ノアの方船」(→『創世記』の記述によ
ると、方舟のサイズは「長さ300キュビト、幅 50キュ
ビト、高さ30キュビト」で、1キュビトを約44.5cmとし
て換算すると、「長133.5m、幅22.2m、高13.3m」となる。
仮に、箱舟が『聖書』の記述どおりに作成されたとす
るならば、現在の船(舟)とは異なり、航行ではなく
水面浮揚目的で、より多くの積載量を得るため、直方
体に近い形状であったと推測されている。天然樹脂や
天然アスファルトなどで、防水処理がなされていたと
推測され、総容積は、40,000m にも達し、そこから導
き出される排水量は、ほぼタイタニック号にも匹敵す
る)。
よろしく、キリスト原理主義の最後の審判は、
ここでも義人選別救済で日本人が登場しないが(『

原撫子と2012
』)、映画制作には坂口亮の力を借
りているという逆説だ。興行的には成功するが、作品
としてどうかといば、結果は決まっている。そうだろ
うSくん。
違うか! ^^;。




アカデミー賞の科学技術賞Scientific and Engineering Aw-
ard
デジタルドメイン社の坂口亮はハリウッド映画の
映像制作者として受賞した日本人は彼が初めてだとい
う(「
デジタル再前線」)。NHKの「クローズアップ
現代」でインタビューの経歴紹介で、画像処理のアル
ゴリズム創作に欠かせないに流体力学を独学勉強した
というところでは唸らせた。ところで、VFX とは、
Visual Effects の略で、特撮を用いた映画やテレビドラマ
において、現実には見ることのできない画面効果を実
現するための技術、視覚効果ともいう。撮影現場での
効果をSFX(Special Effects, 特殊効果)と呼ぶのに対し、
撮影後のポストプロダクション段階に付け加えられる
効果をVFX, もしくは視覚効果と呼ぶという。

  Visual Effects: 100 Years of Inspiration




流体力学を独学でマスターとは必要のなせる業、いや
素晴らしい。基礎は大事だというが、行き当たりばっ
たりで基礎を疎かにしてきたわたしにはできなことだ
った→流体力学(fluid dynamics / fluid mechanics)は連続
体力学
の一部で、流体の変形や応力を扱う物理学。特
に水を対象とする水力学(水理学)や空気を対象とす
る空気力学という専門分野に分けて扱われる。流体は、
規模の大小が異なってもレイノルズ数やマッハ数など
の無次元量が等しい流れは似た挙動を示し、これは「
相似則」と呼ばれる。

 Daniel Bernoulli

ところ、ベルヌーイの定理は「流速が上がれば圧力が
下がる」と非常にシンプルでわかりやすい。このため
飛行機の揚力など様々な現象を説明するのに持ち出さ
れるが、この式が同一流線上に成り立つエネルギー保
存則であることを無視した誤ったものがしばしばみら
れるため要注意という。

BernoullisLawDerivationDiagram.svg fluid dynamics



昼近くになり予定していた「伊吹薬草の里文化センタ」
と「春日モリモリ村フレッシュ館の見学にロードスタ
ーを走らせることに(『
烏瓜と三人の長田王』)。行
きのコースは佐和山国道八号線→醒ヶ井国道21号線
→近江長岡国道248号線→365号線を経て伊吹の
里ジョイに到着。応対の職員はもう季節外れですよと
案内に構わないと返事。国道40号線沿いのハーブ園
を観賞する。「百聞は一見にしかず、なおも百見は一
触にしかず
」は在職中のわたしの造語。見て、触って
みて、『スマートカーデン』構想に役立ったと感謝し
ながらデジカメで撮る。



織田信長がポルトガルの宣教師フランソワーカブラル
に、伊吹山内に薬草園を造らせ50万㎡という広大な敷
地に本国から3000 種の薬草を移植したと伝えられてい
る。この薬草園に関する実録はないが、ヨーロッパ原
産の植物である「イブキノエンドウ、キバナノレンリ
ソウ、イブキカモジグサ」の3種が、日本では伊吹山
にのみ自生している。延喜式「諸国進年料雑薬」に近
江国73種、美濃国62種と記録されている程、全国的に抜
きんでていることがうかがえる。

  イブキエンドウ

例えば、伊吹豌豆はヨーロッパ原産で北海道と伊吹山
に帰化したつる性の多年草。伊吹山は昔から草本植物
が多く薬草に富む山として知られており、江戸時代に
は薬草園として数多くの植物が育てられた。その名残
でもある植物が今でも生息する<日本一のハーブ園>と
いう言葉ぴったとするではと思いながら、露天風呂は
また12月の上旬に彼女とふたりで訪れる算段で、揖
斐川回りで春日に向かった。

 女性用露天風呂

関ヶ原、大垣回りに国道21号線→国道417号線を
経て254号線で黒田橋→32号線で粕川上流→かす
がモリモリ村に到着。さざれ公園に向かうため、西濃
ブルワリーの「柿ラガー」「華の妖精」を購入すると
32号線をさらに下り→257号線を長谷川沿いに上
流に登り古屋→さざれ石公園に到着する。

 モリモリ膳

 

奈良時代の山中で栃やナラやブナなどの良材を求め、
お椀・杓子・お盆などの木工製品を製作してきた工人
集団の木地師の藤原朝臣石位左衛門が、詠ったものが
国歌の元になったといわれているが、1組の家族連れ
とすれ違いになったぐらい奥深いところにある。次に
257号線→岩手峠→関ヶ原明神の森→大高21号線
→長浜経由で帰宅。容量が限界だ。詳しくは明日とし
て、岩手峠越えは無謀(落石あり、道路幅員に余裕無
し→たまたま対向車がなかった)だと反省するが、明
神の森からの眺めは抜群に良い。ここから関ヶ原を観
戦できたらとワープしていた ^^;。


 明神の森



  椎名林檎 Gibbs

原産地はカザフスタン南部、キルギスタン、タジキス
タン、中国の新疆ウイグル自治区など中央アジアの山
岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地だと
いわれている。現在、日本で栽培されているものは、
明治時代以降に導入されたもの。病害抵抗性、食味、
収量などの点から品種改良が加えられ、現在7500以上
の品種が栽培されている。亜寒帯、亜熱帯及び温帯で
栽培可能だが、暑さに弱いため熱帯での栽培は難しい。



リンゴの木は落葉高木で晩春頃に白い花が開花する。
熟すと蝋状の分泌物に覆われる。林檎(苹果、学名:
Malus pumila)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。また、
その果実のこと。植物学ではセイヨウリンゴと呼ぶ。
中国から渡来した「リンゴ」。花言葉は「名声」。

                            写真


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする