極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

飛魚と右近幻影

2010年03月17日 | 近江歴史回廊


この思い 有無や如何と 見上げるは 子供戯るなかにたたずむ  




【さらば友よ】

  桑田佳佑 「DIRTY OLD MAN~さらば夏よ」

同い年の東堂平輔が亡くなったことをジム仲間の
喜多川から知る。昨年末に腸にメスを入れ、今年
3月になり様態が悪化5日に急折。享年62歳。彼
いる生産現場に入って交わす会話は、異次元に誘
われるかのような時空があった。受験勉強とは隔
絶した世界を生涯貫いていたが、田中美知太郎
どの
哲学書を独学で読破する程の彼の博学は誰し
も認めるところで、山岳登山、スキー、野球にこ
よなく愛しのめりこんだそのアンバランスが魅力
であった。彼と最後に出会ったのは、3年前豊郷
病院の待合い室で出会ったのが最後。その時の印
象? 齟齬です。リストラで早期退職した彼と、
残留し次期事業の開発調査に奔走していたわたし
との間には、♬ 深くて暗い河が横たわっていた〽
のが少し残念だ ^^;。

 桑田佳佑「黒の舟歌」

                   合掌


【ロードスター脱輪する】



狭い空間で
、仕事をすると精神的に行き詰まる。
昨夜も訃報に接してから、今朝未明まで調べ物や
プログラミング作業をしてと、ほほのほっと疲れ、
これは気分転換が必要だと言うことで、彼女と相
談し、昼に鉄火巻きを腹に放り込み、前から入っ
てみたかった高槻城址に行くことに。近くの駐車
場から出た矢先、狭い車道で大型自家用車と遭遇。



馴れないのか車を中央で停止しさせたが、にっち
もさっちも行かないのなら、何とか片寄せで乗り
切れると思い左側にハンドルをゆっくり切ったが
排水溝へ脱輪。直ちに下車し、対抗車の女性ドラ
イバに通りすぎるように相図を送り、家から二本
の杭と近くの屋敷から2個のブロックを運んで左
前輪下に噛ませ路面に乗せることに成功。この間
遠くからこれを見ていた彼女らが(二人)、近寄
ってきて気を遣っている様子。直ちに、立ち去る
ように指示していた。

 大山崎インタ

待てよ、こんな経験は数回ある。その殆どは積雪
時であり、ドライバーは女性だ。大概動かず車を
停止する。避けきれない場合は降車後、待避誘導
してから自車を動かす。問題はこちら側に寄り代
がある場合だ。窮地に立てば思いきった行動を取
る気質がある。より最適な行動、正解は一旦降車
し対抗車との間合いを図り誘導し自分の車を動か
すということだが、これは現実的でないように判
断するのだ。そう、後続車がバイアスするのだ。
否、「譲りすぎる」という性格がそうさせるのだ。
それは、彼女が言うように「外面が良い」「
せっ
かち
」「面倒ぐさり屋」ということと裏腹だが
自己責任」と「未来志向」が働くのだと自己
弁護。「男はだまって行動する」ということもあ
るしね。



TakayamaUkon.jpg マニラ時代の高山右近肖像。

【高槻に入城す】
 
彦根インタから茨城インタを経由し、高槻城址に
約1時間半で到着。高槻城は、大阪府高槻市にあ
る城。入江城とも呼ばれ、室町時代入江氏の居城
であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、
次いで高山右近が城主となった。1573年からは本
格的な城塞が築かれた。豊臣氏滅亡後は内藤信正
が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられ
た。内藤氏の後、土岐氏、松平氏、岡部氏、永井
氏とたびたび城主が入れ替わった。明治7年(187
4年)廃城となり、東海道線が敷設される際、石
垣や木材などがその資材にあてられた。現在、城
域の一部が城跡公園として整備され、復元石垣、
高山右近像が建てられている。

 カトリック高槻教会にある右近像

10世紀の末、990年に近藤忠範が久米路山と呼ば
れる小丘に築城したのが、高槻城の始まりと言わ
れているが確証はない。高槻城の文献上の初見は、
大永7年(1527年)の桂川原の戦いで山崎城に詰
めていた薬師寺国長が高槻城に逃亡した記録であ
る。その後芥川山城に三好長慶が入城した天文22
年(1553年)には高槻城は支城となっていたよう
で、入江春継が城主となっていた。その後三好長
慶が亡くなると、三好三人衆の一人三好長逸がこ
の地域一帯をおさめていたが、織田信長が摂津国
に侵攻、永禄11年(1568年)9月28日に芥川山城
と同時に落城させる。

■ 

永禄12年(1569年)1月、本圀寺の変で将軍足利
義昭の住む屋敷を襲撃する時に、三好三人衆と行
動を共にしていた入江春継は敗退し、自害して滅
んでしまったようである。この時逆に活躍したの
が、芥川山城の城主であった和田惟政で、織田信
長より高槻城も与えられ高槻城を本城とした。こ
の時から高槻城は近代城郭として大きく様変わり
する。

高槻城跡の石碑 高槻城址碑

キリシタンの最大の理解者である高山親子である
が、和田惟政もよき理解者で宣教師を迎え入れた
り、城内に教会を建設しようとしたが白井河原の
戦いで戦死し頓挫した。その後高山友照、高山右
近親子が城主となって天正4年(1576年)に念願
であった教会を建設、天正11年(1583年)には修
学寮も建設し、領内には20ヶ所の教会、当時の高
槻領人口の60%以上、1万8千人もの人々がキリス
ト教徒となり、宗教活動を活発にしていたようで
ある。天正10年(1582年)6月に本能寺の変で織
田信長が討たれると、豊臣秀吉は大阪城の築城に
着手し、高山右近は天正13年(1585年)に船上城
へ転封、高槻城は豊臣秀吉の直轄領となり城主と
なったが、同年末には亀山城 (丹波国)へ移った。
高槻城は豊臣方の代官数名や新庄直頼が城主とな
ったが関ヶ原の戦い後、今度は徳川氏の直轄地と
なる。

 

徳川方の代官や青山忠成が城主となり、慶長19年
(1614年)の大坂冬の陣、翌年の大坂夏の陣で高
槻城は補給基地となって徳川方の勝利に貢献した。
元和元年(1615年)6月に内藤信正が城主に、元和
3年(1617年)に土岐定義が城主となると、高槻
城は完全な近代城郭として改修した。ついで松平
家信、岡部宣勝、松平康信と城主が代わり、慶安
2年(1649年)に永井直清が城主となる。

 城跡公園内にある模擬天守台

父親の遺言のように耳に残り(『
萬年草とマニラ
で死す』)、いつか訪れるつもりでいた高槻城址。
これが最後かと思いつついたが
石川県の志賀町
マニラにも行ってみたいと欲が出てきた。ところ
で、高山右近の性格は極めて繊細な精神の持ち主
(清しの病)という反面、戦場での姿は猛勇と描
写されてもいると、極端な性格を有するなんてと、
なんでも右近に結びつけるてしまう妄想に取り憑
かれる。それで、子孫として現認されているのは
3家で(1)石川県高山家:長房(フランシスコ)
-有道-得重…右中-節庵-豊機-久太郎(2)福井
県高山家 :忠右衛門?-八左衛門…五三郎-辰五郎
-正行(3)大分県高山家:亮之進…淡水…英明(
元大分市長)といわれる。




【飛魚が跳ねていた頃】

トビウオ(飛魚、鰩、英名flying fish )、トビウオ
類は、ダツ目トビウオ科に属する魚。太平洋、イ
ンド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する
海水魚で、世界で50種ほど、日本近海でも30種弱
ほどが知られる。「トビウオ」の名前の由来は、
水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空することか
ら。九州や日本海側ではアゴの別名で呼ばれる。
島根県の県の魚に指定されている。



旬は初夏から夏。小骨の多い魚だが、脂肪分が少
なく淡白な味で、塩焼き・フライ等にして食べる。
新鮮なものは刺身が美味。トビウオを原料とした
竹輪は「あごちくわ」と呼ばれ、鳥取県・兵庫県
の特産。島根県では「(アゴ)野焼き」と呼ばれ
る、竹輪に似るも製法の異なる食べ物があり特産
品。新島や八丈島ではくさやに加工される。西日
本の各地では天日や機械で乾燥処理した「アゴ干
し」が作られる。アゴ干し自体や、それを破砕し
た「トビ節」・炭火やガスコンロなどで焦がした
「焼きアゴ」が、みそ汁や料理のダシをとるため
に使われることが多い。また、山形県飛島でも同



様に、天日干しと炭火による「焼き干し」が作ら
れており、酒田のラーメンでは、ほとんどがトビ
ウオでダシを取っている。九州北部等ではトビウ
オのダシ入りつゆで麺が多く食べられ、長崎県や
福岡県の醤油メーカーが「あごだし」を商品名に
冠した粉末だし・めんつゆ・だしパックを商品化
している。マスコミによるPR等で知られるように
なった「五島うどん」(長崎県南松浦郡新上五島
町でつくられる郷土料理)も、あごだしを使って
食べるうどんである。長崎県平戸市では、あごだ
しによるラーメンも評判を呼びつつある。




残雪が全て消えたるこの街にトビウオのごと花粉舞いゆく

飛魚は赤トンボほど浪こすと云う話など疾(と)く語らまし   与謝野晶子

トビウオといえば、幼い頃親父に仕事場に連れて
行かれ暗い部屋から外を眺めると、海辺が広がり
水面で明るく光るものがあり、あれは飛魚だとい
っていたのを記憶している。それほど大阪湾は美
しかったころだった。さて、世界的な漁獲量が特
定できなかったが、養殖の対象外であることは当
然として、熟鮓には使えそうだがどうだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする