不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

虎河豚と完全菜食主義

2010年03月08日 | 農工サ融合



嘔吐する 映像逸らし ブログする 明日は告別 菜食にあらず



 The Cove

【完全菜食主義者になれるだろうか】

 Louie Psihoyos

スポンサーへの配慮か、黄禍論まがいの人種差別
主義か、完全菜食主義者のプロパガンダか。第82
回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞に和歌
山県太地町のイルカ漁を批判した米映画「
ザ・コ
ーヴ(入り江
)」(ルイ・シホヨス監督)が7日(日本
時間8日)受賞し、地元の太地町では反発している。
映画の筋書きは「クジラの街、和歌山県・太地町
の入り江(コーヴ)でひそかに行われているイル
カ漁をとらえた衝撃のドキュメンタリー。1960年
代の人気ドラマ「わんぱくフリッパー」の調教師
リック・オバリーが、イルカが巨大ビジネスの餌
食になったことを悔やみ、イルカの保護を訴える
ため来日し、リックと一緒に行動する撮影隊は、
漁の模様を隠し撮りで撮影。



続々と白日の下にさらされるイルカの水銀問題、
イルカ肉偽装問題、何よりもがき苦しみながら殺
される大量のイルカの姿に言葉も出ない」(
ヤフ
ー映画の解説
)。これに対し、三軒一高太地町長
は「事実誤認が多い映画が受賞したことに驚いて
いる。われわれの町は鯨類については貴重な食料
資源として認識している。海外には私たちが食べ
ないものを食べる地域もあるが、その食文化を否
定する気はない。今後も国内外に正当性を強く主
張していく」と不快感をあらわにしている(3月8
日19時26分配信 産経新聞)。そうだ、受賞後に
彼らは祝杯でなにを食べるのだろうか。


 vegetarianism


◆ ベジタリアンの分類


(1)ビーガン(Vegan)、ピュア・ベジタリアン
Pure-Vegetarian:純粋菜食):

ビーガニズム (Veganism) は、食用・衣料用・そ
の他の目的のために動物を搾取したり苦しめたり
することを、できる限り止めようとする生き方で
あると定義することができる。ビーガンは動物に
苦みを与えることへの嫌悪から、動物の肉(鳥肉・
魚肉・その他の魚介類)と卵・乳製品を食べず、
また動物製品(皮製品・シルク・ウール・羊毛油・
ゼラチンなど)を身につけたりしない人たち。
ダイエタリー・ビーガン (Dietary Vegan)は、ビー
ガン同様、植物性食品のみの食事をするが、食用
以外の動物の利用を必ずしも避けようとしない。
フルータリアン (Fruitarian) は、ビーガン (Vegan)
との違いは植物を殺さない(絶やさない)食品のみ
を食べること(リンゴの実を収穫してもリンゴの
木は死なないが、ニンジンは死んでしまう)。

(2)ラクト・ベジタリアン(Lacto-Vegetarian
乳菜食):
植物性食品に加えて乳・乳製品などを
食べる人たち。

(3)ラクト・オボ・ベジタリアン(Lacto-Ovo-
Vegetarian
:乳卵菜食):


植物性食品と乳・卵を食べる人たち。牛乳や チー
ズなどの乳製品のほかに卵も食べるタイプで、欧
米のベジタリアンの大半がこのタイプである。


 Rick O'Barry
現場

わたし(たち)は余りにも易きについている。残
酷だけれど、ラマ教の教えは、説教はひとつもな
く毎日、牛の現場に連れて行き、老師が「あ
れをお母さんと思ってみなさい」といって見学さ
せるだけだったというが、連れて行かれた宗教学
者の中沢新一はをただ、ただ泣き繰れるばかりだ
ったと吐露してたのを(「中央公論」?)思い出
した。いまは、音と映像だけだけれど、簡単にネ
ットで体験できるが、背筋が震え腰を抜かすよう
な感覚を覚えた。

International Court of Justice.jpg  International Court of Justice

何故そのように感じるのか、DNAの<記憶深層>の
爆発力を垣間見るようでパンドラの箱を開け、思
わず蓋をするかのような気分に、暫く呆然自失す
る。このブログも書けたものじゃない。結論を急
ぎたい。アカデミー賞受賞の意味が、将来なにか
の張り詰めた糸を切ったとするならば、その先に
あるものは? やめよう。わたしにはベジタリア
ンすることも出来そうもない。しかし、気力を絞
りイマジネーションだけでも顔を逸らさずに直視
していこう。それも本質的でない。だったら、太
地町民は名誉毀損や風評被害の補償を求め、映画
制作者を国際司法裁判所に訴えた方が、よっぽど、
未来志向だと思える。


トラフグ

【温泉虎河豚養殖の意味】



トラフグ(虎河豚、学名:Takifugu rubripes )は、
フグの一種。食用として取引されるフグの中では
最も高級とされる。他のフグ類同様、フグ毒(テ
トロドトキシンという神経毒)を含むため、調理
には免許が必要とされる。特に毒性が強いのが肝
臓と卵巣であるが、石川県では1年以上も卵巣を塩
漬けにしたうえ更に糠に漬け込んで毒を抜いて珍
味「河豚の卵巣の糠漬け」として食用に供してい
る。体長 70cm 程度になる。分布は、太平洋北西
部、日本海西部、黄海、東シナ海など。北海道室
蘭付近が北限。湾内などに多く、成長するまでは
河口の汽水域にもいる。産卵は春。養殖もされる。
近年では、毒をもたないトラフグの養殖がされる
ようになり、今後の動向が注目される。



塩分を含む温泉水を使って高級魚のトラフグを養
殖する試みが「海なし県」の栃木県那珂川町の山
あいで進められている。1年後には1トンを地元
旅館などに出荷する計画。養殖に使うのは、町内
のゴルフ場でわき出る
温泉水。約1.2%の塩分を
含み、生育に害を及ぼす硫黄などの不純物がほと
んどないという。
「海水魚を育てられるのでは」。
町内で水質や土壌の調査会社を経営する野口勝明
が思いついたのがきっかけ。海水魚の陸上養殖を
研究している東京大学大学院の金子豊二教授(魚
類生理学)に相談し技術協力を得られることにな
った。

「低浸透圧環境下におけるトラフグの成長」

「あゆっ醤@」栃木県水産試験場

養殖する海水魚は「どうせやるなら高級魚を」と
トラフグに決めた。「那珂川町里山温泉トラフグ
研究会」を設立。金子教授の研究室のほか、宇都
宮大農学部の研究室や栃木県水産試験場などが技
術支援に名を連ね、町も協賛に加わった。海の養
殖だと水温が下がる冬に育ちが悪くなるが、温泉
を使えば生育に適した水温に保てる。通常より半
年ほど早い1年ほどで、出荷できる重さ1キロ程
度に育つという。
温泉水の塩分濃度は海水の3分
の1、体内の塩分濃度約0.9%に近く、フグが
体内で塩分を薄めるエネルギーを節約でき、早い
成長につながるという





特許:P2004-16234
「フグの養殖方法、及びそれを用いたフグの無毒化方法」

このニュース(旧聞)から(1)肉質の改良(2)
無毒トラフグの養殖(3)陸上淡水方式の海産物
養殖技術の全面展開の着手の三
課題として浮かぶ。
このうち(1)は天然物との差異をなくす技術(
肉質の物性とその補償)の開発になる。(2)は
食物連鎖濃縮を絶つ方法が新規考案されており、
より安全サイドの研究結果が待たれる。



(3)は海水濃度の人工再現と管理制御の最適化、
水温上昇方法と管理制御の最適化にあり、前者は
岡山理科大学専門学校の山本俊政アクアリウム学
科長らが開発
(水と体内の塩分濃度の違いから、
淡水魚は体内に過剰に水分を取り込まないように、
海水魚は逆に水分が出すぎないよう浸透圧を調節
)の延長にあり、後者はコスト削減と地球環境推
進の二点から促進されるものである。バイナリー
発電と併用建設すれば一石三鳥となるだけでなく、
日本は世界一の水産立国となる。



地熱バイナリー発電システム概説図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする