朝(あした)には 年齢越えの誓い立て 昨夜(ゆうべ)の☆に 吾はなるかも
■
【医療費抑制は国民の義務?】
昨日のブログで脳梗塞や心筋梗塞に触れたが、この
間の自治会と農業組合の懇親会で、隣席の浜騨敏和
がつい最近、カテーテルを入れたと語りだした。よ
く聞くと、寄り合いの途中胸の圧迫感と冷や汗の自
覚症状があり、翌日の除雪作業中再発。そのまま病
院でカテーテル治療を行い退院したという。
狭心症や心筋梗塞など血管の中に狭窄部に対し、先
端に風船(バルーン)がついた直径1mm程度の細い
チューブ(カテーテル)を、腕や大腿部の動脈から
挿入して、心臓冠動脈狭窄部位に通し、先端バルー
ンを膨らませることで、狭窄部を押し広げる治療法
(PTCA)が用いられる。拡張カテーテルのバルーン
部分にステントを装着し、冠動脈病変部でバルーン
を膨らませることでステントを押し広げ、血管内に
留置する。65歳以上の高齢者の治療に適し入院期間
も数日で日帰り手術も行われており、差額ベット料
など患者さんの経済的負担の軽減や、政府の医療費
抑制策にも適している治療法だという。
国内のステント治療の症例数は、1993年から年々増
加し、現在約6~7万症例。急激に拡大しており、こ
の傾向はまだ続くと予想されている。また、これま
では米国など海外の製品によってすべて占められて
いたが国産のコロナリーステントも普及しつつある
という。ただし、留置後の患部に蛋白の堆積付着を
防ぎ、再梗塞防止(抗凝固活性、抗トロンビン活性
血管形成活性)のため抗凝固薬を飲み続けなければ
ならないという。
参考特許:P2006-328086A 抗凝固療法開発の歴史
たばこは厳禁だが、酒は寧ろ拡張させるのだがと続
けて言うと、隣席の会計の山副義継が、いやその逆
に萎縮する場合もあるのだと、自分は飲み過ぎると
青白くなるのはそのせいで酒は要注意だというので
一同大笑いとなった。このように自治会などの地域
の活動は、日常の些細なことの累積する領域は具体
的で面白く、充実している反面、年齢を顧みず自信
をもって意気込んでも、一寸先が闇ということと裏
腹な関係にあることを再認識し、戒めの歌を新しい
感覚で書いてみた。
米国は医療費抑制のため「茶カテキン」に注目して
いることをブログしたが(『ホッケと 茶カテキン
とナノテク 』『緑茶と車海老が世界を救う』)「水
の健康学」の普及もその重要な政策だろう。人は何
もしなくても、1日に1.5Lの水が失われ(汗や尿の
分は含まれない)、1日に2.5Lは補充する必要があ
る(水だけではなく、お茶や食事から摂取する水分
も含めて)。水を選ぶ時のひとつの目安が、カルシ
ウムとマグネシウムの含有量をもとに計算した「硬
度」。硬度の高い水が硬水、低い水が軟水です。日
本の水はほとんどが軟水で、まろやかで飲みやすい
が、ミネラルの含有量は少ない。水分補給のため軟
水は役立つが、水を健康により役立てるために、ミ
ネラル分の多い硬水も飲む習慣をつけるとよいとさ
れる。
なに?海洋深層水も健康に良いのか(海洋深層水→
または単に深層水とは、深度200メートル以深の深
海に分布する、表層とは違った物理的・化学的特徴
を持つ海水のことである。よって、海水の90%以上
は海洋深層水にあたると言える。これは産業利用上
の定義であり、海洋学上の定義とは異なる)。表層
水より無機栄養塩類が豊富だとある。
さらに、水の飲み方も重要だという。それは「ガボ
ガボ」ではなく「ちびちび」と飲むのが良いとされ
る。それも、アルカリイオン水が良いと?つまり、
弱酸性物質はアルカリ性にするとイオン化するので
水溶性が増大する。例えば、昆布の旨味成分である
弱酸性物質のグルタミン酸が通常の水の2倍抽出で
き、パンではふっくら焼きあがるなどと新聞に掲載
されたことがある。緑茶では、単なる浄水より弱酸
性物質であるカテキンの抽出量が多く、水道水より
色やアミノ酸の抽出が多いアルカリ性にすると濃い
色に呈色する紅茶色素は水道水より紅茶の色の抽出
が多いなどだ。これは高い装置を買わなくとも、重
炭酸ソーダ(重曹→空気中の二酸化炭素と反応させ
れば只同然)を添加するだけで充分ではないかと思
うが如何に。
【健康家計簿】
ところで、沢井製薬では「健康家計簿」という特集
を掲載しているが、この考え方非常に面白い。「健
康費とは、健康維持、病気予防のために使うお金全
般を指します。健康のためにお金をかけることは、
一見、余計な支出に見えますが、病気になった場合
の出費に比べるとずっと安くすみます。病気になる
と、医療費以外にも病院までの交通費、特別な食費、
治療のための器具代などが必要になる場合もありま
す。家庭の主婦が病気になれば、家事などを外注す
ることによっても支出が増えます。また、病気にな
った本人が仕事を休んで収入が減るばかりか、病人
をお世話する家族も仕事の時間を減らして収入が減
ることもあります。また、「健康費」を設けること
で、日ごろから健康や医療への意識が高まることも、
健康家計簿のメリットです。日々の健康管理の積み
重ねが、結果的には、将来的に安心した家計を築け
るのです。健康家計簿で、体と家計の健康を賢くキ
ープしましょう」と訴えている。実に開明的な企業
なんだろうと感心してしまう。
■
【カレイの煮付けと鮓】
鰈は、カレイ目 カレイ科に分類される魚類の総称。
平たい体をして、目が体の右側の面に2つともある
特徴的な形態をしている。北極海、太平洋、インド
洋、大西洋の沿岸の浅い海から水深 1000 m の深海
までに生息する海水魚。世界で100種ほどが知られる。
汽水に生息する種もいる。日本近海で獲れるもので
は、マガレイ、マコガレイ、ババガレイ、ホシガレ
イ、メイタガレイ、アカガレイ、イシガレイ、オヒ
ョウなど数十種が含まれる。白身が美味で、食用に
する。刺身、煮付け、焼き物、揚げ物など。また冬
のカレイ、特に産卵前の時期のメスは大きな卵巣を
もっており、子持ちガレイと呼ばれ、甘辛く煮付け
たものが日本の冬の味覚として好まれる。干物、特
に一夜干しもよく行われる。多くの魚が頭を左に配
膳するのに対し頭を右に配膳する珍しい魚でもある。
ヨーロッパではツノガレイの一種プレイス "plaice"
が、北アメリカではアメリカンプレイスと呼ばれる
アカガレイの一種が、よく食べられる。マガレイ
カレイの料理
■