再発の 五十肩 リハビリを 終えて迎える クローバーベリー
■
Willow Weep For Me 「年代順「ジャズ詩の旅」
【曾根崎のハンク・ジョーンズ】
伝説的ピアニスト、ヘンリー・"ハンク"・ジョ
ーンズ(Henry "Hank" Jones、1918年7月31日~2010
年5月16日)が亡くなった。ジャズピアニストで
バンドリーダで作曲家。Jazz 史を見届け、2010
年まで名演を続けた彼はミスター・ジャズと呼
ぶのがふさわしい。大阪梅田界隈で育った者に
は、彼の曲と演奏はDNAを後天形成するぐらい
染み込んでいる。
Oh Look At Me Now
ハンク・ジョーンズはミシシッピ州ビックスバ
ーグで生まれ。 ハンクは10人の子供のひとり、
音楽一家として育てられた。そして、彼の二人
の弟サド・ジョーンズ(トランペッター)および
エルビン・ジョーンズ(ドラマー)も、世界的に
有名なジャズミュージシャンとなった。
A Child Is Born - Thad Jones~Mel Lewis
1947年に初のリーダーアルバム「Urbanity」を録
音。ノーマン・グランツのジャズ・アット・ザ・
フィルハーモニック(JATP)のツアーを始めた。
1948年から1953年まで、ハンクはエラ・フィッ
ツジェラルドの伴奏者で、1948年の秋に英国で
彼女の伴奏し能力を開花させたというが、まぁ、
この時分はジャズは意識的な記憶はないが、街
のストリートもBGMの無意識と記憶されているは
ずだ。この期間、ハンクはチャーリー・パーカ
ーと共に"Now's the Time"に納められた"The Song
Is You"などを録音している。この曲は、ベース
のテディ・コティック、ドラムのマックス・ロ
ーチ等と共に1952年12月に録音された。
Elvin Jones
初来日は1957年、ベニー・グッドマン楽団のピ
アニストとして来日。1958年名盤「Somethin' Else」
でキャノンボール・アダレイ、マイルス・デイ
ヴィス、アート・ブレイキーらと名演。1959年
から1975年、ジョーンズは録音活動とCBSスタ
ジオの専属ピアニストとして活動したが、エド・
サリヴァン・ショーでフランク・シナトラ、ク
リス・コナー、ウェス・モンゴメリー、ビリー・
ホリデー、ズート・シムズ、ディジー・ガレス
ピーなどと共演し活躍した。
Autumn Leaves / Cannonball Adderley with Miles Davis
1962年5月19日、ジョン・F・ケネディ大統領の
誕生パーティで、マリリン・モンローが歌った
有名な「ハッピー・バースデイ」のピアニスト
もハンクであり、マリリン・モンローとは、LP
で共演。ブロードウェイ・ミュージカル"エイン
ト・ミスビヘイヴン "(Ain't Misbehavin'(Broadway
show))にピアニストと指揮者としての参加した
ことで、1970年後半にはより多くの人にミュー
ジシャンの名声を高める。それにしても、薬漬
けのモンローの伴奏が彼だとは当然知るよしも
ないわけだ。ただし、この時分は南堀江に転居
しているが難波界隈も曾根崎界隈と余り変わら
ない音楽環境にあった。友達もクラニネットに
没頭しているやつがいた(いまはどうしている
のかなぁ)。勿論、梅田のジャズ喫茶や生バン
ド喫茶店「田園」にはよく通った。
Ain't Misbehavin'
1970年代後半と1980年代の間もレコーディング
を続け、1975年のアルバム「ハンキー・パンキ
ー(LP&CD)」や、シェリー・マンらと鹿児島に
来日した際のライブ録音「Live in Japan」、当時
を代表される名演を残した「Portions(LP)」のほ
か、ジョン・ルイス、トミー・フラナガンとの
デュオや、Great Jazz Trio が含まれる。1980年代
前半にソロのピアニストとしてカフェ・ジーグ
フェルドで過ごし、日本でツァーを行っている。
日本のツァーではジョージ・デュヴィヴィエと
ソニー・スティット他と演奏し多くの録音。
「Interface」「Duplex」などキャッチーな作品の
ほか、「Minor Contention アルバム"Hanky Panky
"に収録」など様々な作風を楽しませてくた。
2002年には、カバー作品「Sublime: Honoring the
Music of Hank Jones」を発売。2006年には東京Jazz
では渡辺貞夫、チック・コリアと共演。2007年
にはアルバム「Kids: Duets Live at Dizzy's Club Coca
-Cola」がグラミー賞「Best Jazz Instrumental Album,
Individual or Group」および「Best Jazz Instrumental
Solo」でノミネート。2008年東京Jazzでは、デイ
ヴィッド・サンボーン、ロン・カーター、ジョ
ージ・ムラツらと共演。2009年4月にはメトロ
ポールオーケストラと共演。ハンクの作曲作品
がフルオーケストラで演奏された。
I Got Rhythm
2010年4月に体調を崩し緊急入院、闘病の末亡
くなったが、最期までファンとピアノを愛し続
け、日々のトレーニングを欠かさず「二百歳ま
で演奏を続ける」「練習は、1日休めば自分に
分かる。3日休めばカミさんが分かる、7日休
めば仕事が無くなる」が口癖だったという。「
才能×野心」を支えるストイックなまでの作品
創作や演奏に対する旺盛な意欲に圧倒される。
正直に言おう。ジャズのなんたるかをわたしは
知らないし、ハンク・ジョーンズの作品にも精
通もないが紛れもなく、わたしのDNAにしっかり
とジャズが刻まれているという実感だ。
■
【今年の一番のクローバーベリー】
別名、紅花詰草という。ヨーロッパが原産で、
今では北アメリカの温帯地域に広く帰化してい
るが、クローバーベリーとかベリーベリーと呼
ばれている改良品種。日当たりのよい牧草地や
草原に生え、高さは50㌢ぐらい。3月から5月
ごろ、穂状花序に深紅色の花を咲かせる。別名
で「クリムソンクローバー」とも。マメ科シャ
ジクソウ属の一年草で、学名は Trifolium incarna-
tum。英名は Crimson clover。 昨年植生しことし
玄関先で見事に開花。
■