照れながら 収まるきみの 横顔に 深紅の薔薇が 取り囲みたる
■
【それぞれの百万本のバラ】
21日に鹿児島県・種子島から金星探査機「
あかつき」とともに打ち上げられた、相乗
り小型衛星4個のうち、鹿児島大の「KSA
T」など3個が所在不明になっていること
が26日にかったという。不明なのはKSTAT
のほか、全国22の大学と高専が参加した
「しんえん」、早稲田大の「WASEDASAT
2」の2個。残る創価大の「Negai ☆」は電
波が受信できているという。
そうなんだと感心していると彼女が庄堺公
園のバラ園を見たいというので急遽車を走
らせる。生憎の天気だが市民ボランティア
の手入れが行き届いた薔薇の花が見事に咲
き乱れている。いつもより駐車場の車が多
いのはゲートボールを楽しむお年寄りのチ
ームが多いせいだと納得して家に戻って来
て、早速、デジカメ編集し歌を書く。
■
中村治一
【不起耕栽培の意味】
『セカンドランド農法』の構想を進めてい
るなかで暗黙の了解事項として「不起耕」
をあげていたが、もう少し考察しておく必
要に迫られネット検索した。不起耕栽培に
は6つのメリットあるとされる。(1)省
力化が可能(2)土の移動による病気の蔓
延が抑えられる(3)土中に根穴構造が残
り、根圏が酸化的に残る。畑では排水性も
保水性もよくなり、干ばつにも長雨にも強
くなる(4)未耕起の土を根が突破り、稲
に生じる植物ホルモン的な作用が活力高い
太い根を作り茎を太くする(5)雑草の繁
殖が抑えられる(6)作物残渣を地表に放
置できることになり、その結果、それらが
土壌のマルチとなって風雨による土壌流出
を緩和できる。実際に、米国では2010年に
60%の農地が不起耕栽培になるという。
岩澤信夫
その根拠は、「耕耘(こううん)」には、
雑草の種子を土壌深部に移動させたり、雑
草の根系を破壊して除草する効果がある。
不耕起はその効果を失われるので補う必要
があり、(1)非選択性除草剤とそれに耐
性な作物が利用されている。その例をあげ
ると、現在、北米や南米諸国では、ラウン
ドアップなどの非選択性除草剤とその除草
剤耐性の遺伝子組み換え作物を利用した不
耕起栽培が大規模に導入されていて結果、
それらの諸国の土壌流出が緩和されてるた
め、非選択性除草剤とその除草剤耐性作物
の利用は環境保全に役立つとともに永続的
な農業生産に貢献しているという意見があ
る。
■
究極の完全制御型植物工場
千葉県の岩澤信夫が、提唱する不耕起移植
栽培である。水田で行われているこの農法
は、耕さないことがきっかけとなって、田
んぼの生態環境がよみがえり、それらの生
物による作用で土壌の肥沃化がもたらされ
るものである。環境保全の発想で組み立て
られたものであり、化学肥料や除草剤・殺
虫剤等の農薬を全く使わない生物との共生
環境を利用した循環型の農法である。現在
の段階では水田のみ有効な手法であるとさ
れる。
■
しかしながら、連作障害、つまり(1)微
量元素のアンバランス(2)塩害(3)土
壌病害(4)虫害(5)いや地物質蓄積な
ど心配されるが、これは個別に対応するこ
とで問題はクリアーできるので不起耕は有
効だと判断する。いま『セカンドランド農
法』のイメージとして次のようなことを考
えている。
(1)全国の約5万km2 の農地を1/2にする。
(2)1/2の農地で2倍の生産性向上を図る
つまり、22 の4倍の生産性向上となる。
(3)土壌洗浄はオゾンガス、オゾン水と
し不起耕栽培とする。
(4)キーテクノロジは光学で採光・日照
制御が中核となる。
『シイラとセカンド・ランド構想』
■
彦坂正道
【平成の錬金術師】
「高分子は長いひも状分子が絡み合いを解
き、蛇のように滑りながら結晶格子上に配
列していく」という理論を1987年に彦坂正
道が提唱し、百数十円/kgと安価なポリプ
ロピレンやポリエチレンを鋼に換えた。
これを「ナノ配向結晶体」という。透明、
可撓性、軽量、鉄鋼の2~5倍の比強度、
強靱性、弾力性を有する夢のエンプラ(高
分子材料)のためその応用範囲は広範だ。
太陽電池の表層材に使えば、道路も発電変
換装置に変わる。これで、未来共有の仕事
がまた1つ増えた。
■
【川魚の王様、鮎】
アユ(鮎、Plecoglossus altivelis altivelis )は、
サケ目・アユ科に分類される魚。川と海を
回遊する魚で、日本では代表的な川釣りの
対象魚であり、重要な食用魚でもある。地
方公共団体を象徴する魚として指定する自
治体も多い。稚魚期を降海し過ごすアユ(
Plecoglossus altivelis altivelis )は、琵琶湖産コ
アユと区別するため、海産アユとも呼ばれ
る。かつてはキュウリウオ科として分類さ
れていたが、Nelson(1994)は一種のみでア
ユ科・アユ属とする分類を提唱しており、
統一見解は見出されていない。
北海道・朝鮮半島からベトナム北部まで東
アジア一帯に分布し、奥尻島が日本の分布
北限。遺伝的に日本産海産アユは南北2つ
の群に分けられる。中国では、河川環境の
悪化でその数は減少しているが、2004年に
長江下流域でも稚魚が発見された報告があ
るなど、現在も鴨緑江はじめ、東部の各地
に生息している。また、中国では浙江省な
どで放流や養殖実験が行われている。
琵琶湖に生息するアユは、他地域のアユと
遺伝的に異なる。但し、正式な亜種として
は分類されていない。アイソザイム(アロ
ザイム)分析の結果、日本本土産の海産ア
ユからの別離は10 万年前と推定されている。
生態的にも特殊で、仔稚魚期に海には下ら
ず、琵琶湖を海の代わりとして利用してい
る。琵琶湖の流入河川へ遡上し、他地域の
アユのように大きく成長するもの(オオア
ユ)と湖内にとどまり、大きく成長しない
もの(コアユ)が存在する。
アユの語源は、古語の「アユル」から来た
ものだとされている。アユルとは落ちると
いう意味で、川で成長したアユが産卵をひ
かえて川を下る様からつけられた呼び名で
ある。現在の「鮎」の字が当てられている
由来は諸説あり、アユが一定の縄張りを独
占する、つまり占めるところからつけられ
た字であるというものや、日本書紀にでて
くる話に神功皇后が今後を占うために釣り
をしたところ釣れた魚がアユであったため
占魚とあてられたものがある。
図 世界の漁獲高
図 世界の養殖高
アユは高級食材とされ内水面で養殖される
魚種としてはウナギに次ぐ生産高があり、
食用とする為の成魚の養殖と、遊漁目的の
放流用種苗稚魚の養殖とが日本各地で行わ
れている。一部では完全養殖も行われるが、
主力は天然の稚魚を3月から4月に捕獲し淡
水で育成する方法が取られ「河口付近の川
で採捕した河川産稚アユ」「河口付近の海
洋回遊中に採捕した海産稚アユ」「湖や湖
に注ぐ河口で採捕した湖産稚アユ(コアユ)
」が種苗として供給される。
■