極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

防災害処理工学 ①

2024年01月20日 | 能登半島地震



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと伝えら
れる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時代の軍団編成
の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体さ
せたせて生まれたキャラクタ。

 

JAXA探査機「SLIM」、日本初の月面着陸に成功–世界でも5カ国目の快挙
1月20日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は小型月着陸実証機「SLIM」の月面着
陸が成功したと発表した。日本初の快挙で、世界でも5カ国目の快挙となった。  
ただし、現時点で太陽電池が発電しておらず、バッテリーで駆動しているという。
今後データを集めて探査機の状況を確認する方針。SLIMは1月20日午前0時頃に
着陸降下を開始した。テレメトリ画面上では順調に降下を続け、午前0時20分に
予定通り月面に到達したが、着陸の成否はすぐにはわからなかった。  
プレス会場にいたJAXAの川勝康弘教授は「テレメトリ画面から読み取れること」
加速度の数値が月面の重力加速度と同じ値を示している点、SLIMからの時刻が
更新されている点を踏まえ「SLIMは月面に到達し、安定して通信していると思
われる」と述べた。  
なお、SLIMから放出された超小型探査機の1つである「LEV-1」はSLIMの着陸後
も運用を継続していると、LEV-1の公式X(旧Twitter)アカウントが投稿してい
た。1時間半が経過してもJAXAは成否を「確認中」とし、JAXA川勝氏は、もとも
と準備していた文章をそのまま使えない状況だと思うので、それを調べている
と述べる。

ソフトランディングに成功  
JAXAはその後、午前2時10時に会見を開き、宇宙科学研究所で所長を務める國中
均氏は、ソフトランディングに成功したと発表。通信も確立しており、地球から
のコマンドも正常に受信している。また、搭載する超小型探査機の「LEV-1」お
よび「LEV-2」の分離に成功したことも確認。今後、LEV-1とLEV-2が搭載するカ
メラで月面上のSLIMの撮影を目指す。  
なお、SLIMは現時点で太陽電池が発電しておらず、バッテリーで駆動。そのた
め、ヒーターをオフにするなど延命措置を図っているが、バッテリーが持つのは
「着陸してから数時間程度。太陽電池が駆動しなかった理由について國中氏は「
太陽光パネルが想定した方向を向いていない可能性がある。軌道上では太陽電池
パネルは正常に作動しており、着陸後に太陽電池パネルだけに損傷を受けること
は考えづらい。SLIMは軽自動車サイズで大変コンパクトな設計で、太陽電池だけ
を機能させないような壊し方は難しく、太陽電池のハードが壊れたとは考えてい
ないとはなす。今後の対処についてはバッテリーが枯渇して探査機の機能が失わ
れたとしても、太陽の向きが変わって、今の状況では当たらない方向から太陽電
池に光が戻ってくる可能性もあるし、そうした場合には探査機の機能を復旧でき
ると説明した。また、JAXA宇宙科学研究所で副所長を務める藤本正樹氏はバッテ
リーの終わりがミッションの終わりだとは思っていない。その先の手をはやく考
えたい」とも述べた。

SLIMとは  
SLIMSmart Lander for Investigating Moon)は、将来の月惑星探査に必要な高精
度着陸技術を実証する小型探査機だ。国産基幹ロケット「H-IIA」47号機によっ
て2023年9月7日に打ち上げられた。月面の狙った場所へのピンポイント着陸技術
の実証を目的としており、着陸誤差は100m以内を目指している。なお、ピンポイ
ント着陸の成否は今後1か月程度で評価するとしているが、「肌感覚として100m
精度のピンポイント着陸は成功した可能性が高い」と國中氏と話す。
❏ いつものことだが。「リスク インパクト マネイジメント」は想定の深度を
 深める作業とツール作りにつながるもの(「ディープ インパクト」)。

防災害処理工学 ① :備える時代。
能登半島地震を受けあれこれ考えて思うのは、全方位事象の形質アップサイクル
と個別事象のダウンサイクルを同時こなすのは非常にしんどい。つまりは、しん
どい(関西弁)と身体は互いに密接に関係し(心身相関)、外部からのストレスは、
自律神経系、内分泌系、免疫系に影響を及ぼし、そして不安、イライラなどの「
心理」やめまい、腹痛などの「身体」、攻撃的行動や依存症などの「行動」等々、
さまざまな形で現れる(ストレス反応だというのだが、老化によりそれが相対的に
大きく影響しているんだとあきらめた。
前回は、水回りの循環システムと防災用トイレと排泄物の回収などをアップサイ
クル/れさいくるの両面から考え、革命的な防災用品・設備の再設計の重要性を
考察してみた。今回は仮設的なテント設計を、①ドーム型qキャンパス布テント
で避難場所に即応できるものをを設計条件を考える。





40人で使用できる巨大なテン。内部は20個の個室に分かれており、1室2名で使用
。フライシートの重量が40kg、ペグの重量が110kgと携行には不向きですが
、災害
用大人数で宿泊する時に便利。


  

ドーム型仮設テント用材料は、①全て超撥水及び除菌・脱臭処理、防水処理し、
有人/無人飛行体で搬送を前提とし、②付属圧縮空気ボンベにてテントを形成さ
せ、撤去時は減圧し元通りに回収できる。また、避難民入居する前に、空調・照
明・電源は再エネ水素或いはメタネーション燃料ガスで温水(暖房用/入浴用)
及び燃料電池などで発電することを前提とする。また、脱臭及び殺菌/除菌はオ
ゾン・紫外光源・プラズマ(液中プラズマ)方式で行う。その他、照明・選択・
家電(電子レンジなど)電源を確保しているるので、通信なども完備。そべて
スマートで軽量化設計している。



 



  



  今夜の寸評 : "リスク インパクト マネイジメント" 関連の法整備を急げ。
         後日、掲載基本骨子を掲載する。


  




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴールド饅頭が世界を席巻 | トップ | 能登半島地震考 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

能登半島地震」カテゴリの最新記事