goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

シールドと除染の技術

2012年02月11日 | 緊急|東日本大震災

 



【まさかの陥没?!】

2月7日に岡山県倉敷市にあるJX日鉱日石エネルギーの石油精製工場にて発生したJX水島
製油所海底トンネル掘削現場落盤事故で、海底トンネルの掘削工事が専門の岡山大学環
境理工学部・教授の西垣誠は事故の原因について「落盤が起きた地点は、トンネルにか
かる水圧が高くなっていた可能性がある。」としたうえで「コンクリートの型枠の隙間
から水が漏れだした可能性や、掘削機が内壁を傷つけてしまい、水が入り込んだ可能性
などが考えられる」としている。地質学が専門で2000年代半ばに水島コンビナート周辺
の地盤を調査している岡山大学准教授の鈴木茂之は現場海域の地質について「10年で地
質が変わるということはない」とした上で「砂利からなる層が厚くあって、そこを掘削
していた。砂利の間には隙間が多いので水が通りやすくなっている。水が通りやすいた
め、水と一緒に海底を掘っていた砂や泥が少しずつ流れてトンネル内に吸い取られてい
った可能性がある」と分析。さらに、「水島は地上から約10メートルの深さまで泥や砂
の軟弱な(砂泥さでい)層が広がり、深くく
ぼんでいる場所もある。技術面や費用面で
難しいかもしれないが、ボーリングなどで綿
密な調査をする必要があったのではないか

と指摘している(「ウィキペディア」)。

 

こんなことを打ち込んでいるとバブルが弾けたころ、鹿島建設のアイスブラストを借り
て製品表面に付着したプラーク(歯垢)状の汚れ除去の試験を行った時だ。試験作業が
おわり、直径8メートぐらいあるかという馬鹿でかいシールドに圧倒された記憶が鮮明
に蘇ったことだ。あれから20年は経ったけれど日本トンネル掘削技術は世界一と自負し
ていたが、こんなことでミソをつけたわけで、日本の精神の崩壊の予兆か、あるいは既
に崩壊してしまっているのではと、これまた誇大妄想な気分に陥る。

 

【急がれる除染】

ところで、福島原発事故の除染技術実証試験事業が採択されたが、そのなかで、アイス
ブラストとは異なるが、ドライアイスを利用した瓦礫の除染技術(受託者:環テック)
が目を惹きつけた。汚染された「がれき」のうち、とくにセシウムとの結びつきが強い
粘土・シルトをドライアイスにより分離し「がれき」からの粘土・シルト除去をもって
除染・減容とする。上図のように、放射性物質を含んだ「がれき」を粉砕の後、ドライ
アイスと混合し、「がれき」に付着した、粘土・シルトを剥離させ、浄化された「がれ
き」と放射性物質を含む土砂・がれき類を分離するというもの。



 

もう1つ、これだと思われる事業として「放射能汚染された木材・樹皮の水洗及び焼却
による除染・廃棄物減容化技術の実証」(受託者:郡山チップ工業)。チップの生産過
程で発生する樹皮(バーク)の水洗浄による除染およびその効果確認を行うもので、除
染効果が低く再利用不可能なバークは小型焼却炉による焼却処理、減容率の確認を行い、
木材・樹皮の水洗による除染を行った後、洗浄水をプルシアンブルー不織布を通すこと
で放射性Csを吸着除去→洗浄による除染効果の低いバークの小型焼却炉による焼却処理
の実施→バグフィルターおよびHEPAフィルターの放射性Cs補足状況を調査しするという
もので、1)バーク発生箇所で処理することで、移送コスト削減、2)洗浄処理で除染
されたバークの再利用、3)焼却処理による減容化で、管理コスト削減を目標とする。
これは、植物系バイオマス全般に応用が出来る。反面、燃焼熱の利用という第2義的な
課題も同時に解決できればバイオマス発電の実証テストや機動的な瓦礫処分というもの
が考えられるので注目している。

 

  Paul McCartney - Silly Love Songs

  Paul McCartney X Factor Finals 2009

   Paul McCartney Wings - Jet - Maybe I´m Amazed - Live 1976 DVD

 When you were young
 and your heart was an open book
 You used to say live and let live
 you know you did
 But if this ever changin
 in which we live in
 Makes you give in and cry
 Say live and let die


いいね!このワクワク感。でも、この哀愁(メランコリー)のベールをまとったスリル
というのはどういうことなんだろう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能社会モデル

2012年02月10日 | 新弥生時代

 

 



【オバマのグリーンニューディールとTPP】

米国原子力規制委員会は、南部ジョージア州で進められてきた原子炉建設の計画を
承認し、34年ぶりに原子力発電所の建設が再開する見通しとなりました。原子力規
制委員会は9日、南部ジョージア州で計画されている「ボーグル原子力発電所」の
3号機と4号機の建設について、委員5人による投票を行い、賛成4、反対1の賛
成多数で建設計画は承認。ただ1人反対したのは、委員会トップのヤツコ委員長で
東京電力福島第一原発での事故の教訓を受けて、さらなる安全策の強化が保証さ
れなければ賛成はできない」と反対を表明。1979年にスリーマイル島で起きた原発
事故以降、新しい原発は建設されていませんでしたが、オバマ大統領は、石油エネ
ルギーへの依存からの脱却を実現するため原発推進の立場を鮮明にしており、今回
の承認で34年ぶりに原発の建設が始まる見通しだという。建設が承認された「ボー
グル原発」の3号機と4号機は、アメリカにある東芝の子会社「ウェスチングハウ
ス・エレクトリック」が開発した原子炉が採用。新たな原発は年内にも着工し、建
設が順調に進めば2016年にも運転が始まる。原子力規制委員会が新たな原発建設を
承認したことを受けて、ウェスチングハウス・エレクトリックは「米国で新しい世
代の原発の建設が進められるうえで、重要な一歩だ。原発の建設は地域経済や地元
の雇用創出にも貢献するだろう」と、委員会の決定を歓迎するコメントを発表して

いる。

 

ここでオバマが許可する理由は何か?わたしは、雇用だと踏んでいる。勿論、建前
としてグリーンニューディルとしての原子力発電は多くのクエスチョンがつくが、
劣化ウラン弾を平気で使ってしまうほどの戦略思考やメンタリティの国だ。日本は
日本の固有性はあるわけで独自の持続可能社会のベスト案の構築が最優先課題だ。
(これから新年会があるのでこの続きはまたあとで)。

さて、再生可能エネルギーを利用し、日本の美しい国土を保全したくとも経済優先
思考に歪められないようになコミニティモデルを構築できないか考えてみた。その
根底には、人類の人為的な経済活動により引き起こされる「大規模気象変動と饑饉」
「人口増大による資源枯渇と食糧不足」の2つ予測と対策がある。具体的には、以
下の前提条件から連関目標項目(因子)を設定し、各々を数値化(媒介変数)と標
語を設定し満足させる。

1.再生可能エネルギーの積極的な応用
2.環境変動耐性のある農産物生産システムの全国展開
3.国内の木質バイオの積極的な利用による森林と里山保全
4.都市部の廃棄物の積極的な再利用
5.畜産・漁業と農業の有機的結合

より具体的例として下記の新規考案を例に考えてみる。

【符号の説明】
1 局所暖房装置 2 ホース 3 流体供給手段 3a ヒートポンプ 3b 温水タ
ンク 4 取付手段  5 制御手段 7 植物栽培用ユニット 10 植物 20 連
結ホース21 ジョイント 22 バルブ 31 供給用ホース 32 排出用ホース
41 ネット 42 粘着テープ 51 温度センサ 61、62、63、64、65、
66、67 弁 71 植物栽培用ベッド  72 枠  73 支柱 74 位置決め手
段 80 温室

上図は植物工場及び温室ハウスの概説の一例で、左の太陽光パネルを植物栽培エネ
ルギー源とし、一旦ヒートポンプを介し、外気環境から遮蔽・遮断された温室内の
温度や湿度、二酸化炭素濃度等を、生育・栽培する植物に適した条件・環境に維持・
制御、寒冷期の温度不足や雨期の過湿度等を排除し、また、病害虫等の発生を防除
して、生育対象となる植物を局所的に加温・暖房できる局所暖房装置と、それを用
いた局所暖房による温室栽培方法
にて、同一温室内において異なる生育温度の複数
種類の植物の同時栽培年間を通じて安定した植物の生育・栽培・収穫を行う。勿論、
左のエネルギー源として後段図のようなバイオマス発酵ガスや木質バイオマスなど
の燃焼エネルギー、あるいはバイオマスマス発電装置やその他の再生可能エネルギ
ーを使用してもかまわないし、燃料電池などで発電することも可能だ。

さらに、耐候性のある温室ハウスの屋根や側壁を、薄膜シリコン系(シースルー)
太陽電池や色素増感型(シースルー)太陽電池や蛍光放射性シートを配置し、エネ
ルギー変換、植物育成促進波長光を照射し、植物育成促進させることも可能だ。ま
た、照明として特定波長光をもつLED(発光ダイオード)照射し育成促進と病害
虫の忌避と侵入細菌類の殺菌・繁殖抑制も可能だ。

太陽光を光ファイバで導光し植物の栽培に利用する際、植物の成長に有害な950nm
近傍の波長域の光を除いた太陽光で照射できるため植物の栽培に適した照射環境の
植物工場を実現できる。また植物のへの照射に供しない800nm以上の長波長域の光は
シリコン太陽電池の光―電気変換エネルギーとして利用され、LEDなどの人工光での
照射時の電力となるため、無駄な光エネルギーがなくなり、省エネルギーの効果は
極めて大きい。


【符号の説明】
1ハイブリッド養殖・植物栽培システム 2養殖施設 3植物栽培施設 4生簀 

5a植物 6照明装置 7,7a,7b配管(供給設備) 8ポンプ 9海 9a
養殖水 11廃棄物保管所 12メタン発酵装置 13メタンガス利用発電機

上図は養殖業と農業を一体的に実現する技術であるハイブリッド養殖・植物栽培シ
ステムの一例。植物栽培施設3の照明装置6の発熱を養殖施設2の供給施設7を介
して、生簀4に供給する養殖水9aに吸収させるため、植物栽培施設3内は照明の
発熱による室内温度上昇を抑えることができ、植物栽培施設3内の冷房する負担を
削減または低減することができる。また養殖設備2で必要な養殖水9aの加温を電
気などのエネルギーだけに頼ることなく、植物栽培施設2の照明装置6の廃熱を利
用して行うことができるもの。この中で、海からの揚水が記入されているが海水で
なくとも、コスト・ベネフィットすれば浸透圧の制御を人工的に作り出すことも可
だ。つまり、滋賀県のような内陸部でも海の魚介類の養殖ができる技術整備条件
は整っているものと考えられる。


 

【符号の説明】1 節水式薬剤散布装置 2 走行車 2a タイヤ 3 水分回収装
置 3a 回収室 3b 吸気口 3c 排出口 3d 送風機 3e 水回収部3f
凝縮水 3g 回収水 4 タンク 4a 水 4b 給水口 5 薬剤タンク 5a
薬剤 5b バルブ 5c 補充口 6 希釈薬剤タンク 6a 希釈薬剤6b 給水口
7 散水ノズル 7a ポンプ 7b 配管 8 連結管 8a ポンプ 8b 流量計 
8c 信号 9 散水路面 9a 農作物 9b 散布路面10 節水式薬剤散布装置 
11 水分回収装置 11a 熱交換室 11b 冷却部 11c 加熱部 11d
ヒートポンプ 11e 触媒循環ライン12 外気取込フード 12a バルブ 13
吸気部 13a 吸気管 13b バルブ  13c 吸気フード 14 排気部 
14a 排気管 14b 送風管14c 送気フード 14d 排気 15 混合装置
16 風 17 節水式散水装置


また、上図は「散水用水の節水方法、節水式散水装置及び節水式薬剤散布装置」の
一例。このような自走装置をカレンダータイムで制御し稼働させれば、広域に散水
散布が可能で、成果物の自動採取(採取)も可能となり、大陸にある大規模農法を
行わなくとも、日本型知財集積型農法できめ細かな高品質な農産物生産が可能だと
わたし(たち)は踏んでいる。そして、このモデルが地域からグローバル化するこ
とも可能だと考えている。そのためのシースルー型太陽電池やヒートポンプ、燃料
電池、蓄電池、バイオマス発電装置の製造・販売・保守がわたし(たち)が構想す
る事業イメージだ。そのこにはTPP問題の軋轢も止揚されているというわけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンゲストでダウンサイジングな時代

2012年02月09日 | 日々草々

 

 

【南相馬:森林も放射能汚染】

東京農業大学 林隆久教授(応用生物科学部バイオサイエンス学科)は2月1日、福島県南
相馬市、相馬市、新地町にある森林から採取した樹木の、放射性セシウム濃度の測定結果
を発表。放射性セシウムが樹皮にとどまらず材の内部にも高濃度で浸透していると説明。
測定した中で最も高かったのは南相馬市高倉のスギで、一番外側の年輪部分が1kg当たり
5,430ベクレル、材内部の平均が2300ベクレルだったという。試験体は11年9月から12月に
かけて森林7カ所で採取し、スギやヒノキ、ナラ、クリなど30本前後を測定した。ガンマ
線シンチレータという測定器を使って、樹皮と過去10年分の年輪ごとの放射性セシウム134
と同137の濃度を調べたほか、放射線をX線フィルムで撮影するオートラジオグラフィー法
を用い、セシウムが材内部にどのように分布しているかも観察したという。測定結果は、
福島第1原子力発電所に近い南相馬市高倉、同大原、同太田の森林が比較的高く、材内部
の放射性セシウム濃度の平均が438~2300ベクレルの間に分布。周辺の空間線量は、文部
科学省の放射線分布マップによると毎時1.9~3.8マイクロシーべルトだ。値が最低だった
のは福島第1原子力発電所から最も遠い新地町のスギで、78ベクレ。また、放射性セシウ
ム濃度は材の心に近づくほど概ね低くなっているが、心のほうが高くなるものも複数見つ
かった。並行して、放射性セシウムを使った基礎実験も東京大学アイソトープ総合センタ
ーで行い、基礎実験では、葉に付いた放射性セシウムが24時間以内に根から先端の葉まで
移動することがわかったという。「放射性セシウムは思っていたより早く内部に浸透して
いた。樹木内の水分は夏より冬のほうが動くので、冬の間にさらに浸透が進むと思われて
いるが、高濃度の樹木や樹皮、木材からセシウムが気化するリスクが懸念されるので、何
らかの基準値が必要だとしても、線引きは難しいと話す。



 
尚、林野庁は「400ベクレルでも健康上問題ない」としている。樹木の放射性セシウム濃度
は、森林総合研究所も測定していて、11年9月と12月に結果を発表している。測定した福島
県川内村、大玉村、只見町の森林のうち、値が最も高かったのは川内村のスギで、辺材が
400ベクレル、心材が156ベクレルだ。ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクト
ロメトリー法で測定したが、川内村の試験体採取地の空間線量は毎時3.11マイクロシーベ
ルトとかなり高いが、材内部の値は今回の測定した南相馬市の測定結果より大幅に低くな
っているが、これは採取場所が林氏の調べた地域と異なり、測定方法も違っているためと
いう。いろいろと新事実がわかってくるものだ。

【ニューヨーク】



※水力発電も頑張っています
Turbines Off NYC East River Will Create Enough Energy to Power 9,500 Homes

【水島:海底トンネル事故、掘削地点の地質調べず 法抵触の可能性】

作業員5人が行方不明になった岡山県倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所での海
底トンネル事故で、工事会社の鹿島が掘削予定場所の地質調査をしなかったことが、労働
安全衛生法に基づく規則に抵触する可能性があることが分かった。鹿島は現場から約30メ
ートル離れた10年前の別のトンネル工事で縦穴部分の地質調査をしており、この結果を基
に今回は横穴部分も縦穴部分も調査せず着工した。岡山労働局などは不適切なやり方だっ
た可能性もあるとみて調査する方針だという。日本の工事現場はどうなっているのだと思
わず首を傾げたくなる事故だ(毎日新聞 2012.2.9)。


【ダマスカス】


For all of the media bias, the blood of Syrians tells the story”(TheNation,Jan 24, 2012

アラブの春は幻に終わるのか、シリアではきょうも多くの血が流がされている。

 



【イタリア版食いしん坊万歳:サルティンボッカ,ローマ風】

 Saltimbocca alla Romana


具材:仔牛の肉 800g、生ハムの薄切り12枚、バター81g、セージの葉12枚、白ワインカッ
プ2杯、塩、コショウ、小麦粉

作り方:仔牛の肉(腿肉でよい)を同じ厚さの12枚の薄切りにする。少し叩き、それぞれ
の肉に塩、コショウをふりかけ、セージの葉と生ハムを1枚ずつのせるが、こののせたも
のが肉からはみ出さないように包み込む要領で肉を巻き込み、小麦粉をまぶし、楊枝で止
める。バターの3/4をフライパンで熱し、できたサルティンボッカの両面を狐色に炒める。
これをフライパンから取り出し、冷めないようにとっておく。一方、フライパンにはワイ
ン(できればフラスカーティ・カネリーノのような軽い辛口のワイン)を加えてかき混ぜ、
残りのバターを加えて濃い目のソースにする。こうしてできたソースをサルティンボッカ
にかけて、食卓に供する。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はバイオの話。

2012年02月08日 | 新弥生時代

 



  

【ひまわりによる除染試験】

 

福島県飯舘村で栽培されたヒマワリ種子に移行した放射性セシウム(セシウム134及び
137)が、ヒマワリ種子の搾油滓に残留し、油やバイオディーゼル燃料へ移行していな
ことが確認されたと農研機構 中央農業総合研究センターが発表。同センターは、東京
電力福島第一原子力発電所の事故による計画的避難区域に指定された福島県飯舘村二
枚橋の畑圃場において栽培・収穫されたヒマワリ種子を用いて搾油試験を行い、油等
への放射性セシウムの移行動態について検討していた。栽培開始時点の土壌の放射性
セシウム濃度が7,700Bq/kgの農地で栽培したヒマワリの種子に移行した放射性セシウ
ム(放射性セシウム濃度は81.4Bq/kg)は、搾油滓に残留しており、ろ過処理した油か
らは検出されまなかった(検出限界は1.1Bq/kg)。このろ過処理した油を原料としたバ
イオディーゼル燃料の製造試験において、中央農業総合センターが開発したSTING法に
よりバイオディーゼル燃料を製造することで、グリセリン等の副産物の生成を抑えた
燃料を製造をすることができるという(このバイオディーゼル燃料の放射性セシウム
濃度は、ろ過処理した油と同等と考えている/2012.01.24)。



【もう1つのバイオ】

 

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)で新日鉄エンジニアリング
と東京大学がバイオエタノール蒸留プロセスの設計に自己熱再生理論を導入、実証試
験により従来の蒸留プロセスで消費するエネルギーを約85%削減できることを確認した
と発表。自己熱再生理論の実証は世界初となとのこと。バイオエタノールはCO2 削減
の手段として期待されているが、製造段階では化石燃料を使用、製造で消費するエネ
ルギーの抑制が課題。特に蒸留工程は全体のエネルギー消費の半分以上を使用、省エ
ネルギー化が望まれていた。この成果を元に、東京大学生産技術研究所では自己熱再
生理論の普及の促進を図るとともに、新日鉄エンジニアリングは、バイオマス事業体
制を強化し、国内・海外ともに、顧客ニーズを踏まえつつ、地球温暖化防止に貢献す
るバイオエタノール事業創出を目指すという(2012.2.2)。

 

【符号の説明】

10:廃棄物処理システム、11:ごみ処理設備、12:発電設備、13:バイオエ
タノ
ール製造設備、21:溶融炉、22:燃焼装置、31:ボイラ、32:外部過熱
器、33
:タービン、34:復水器、35:排ガス洗浄装置、41:前処理装置、
42:糖化装置
、43:三相遠心分離装置、44:発酵装置、45:蒸留装置

 

 

【イタリア版食いしん坊万歳:ラザーニャ、アンコーナ風】

具材:小麦粉400g、卵4個、鶏の胸肉150g、牛肉150g、鶏のレバーとモツ肉150g、バ
ター80g、豚の脂身50 g、パルメザンかパダノのおろしチーズ50g、グリュイエルチー
ズ50g、白ワイン1/2、カップ、オリーブ油、塩、コショウ、(白トリュフ)

作り方:小麦粉、卵、塩ひとつかみを混ぜ合わせ、よく練りこんで、普通の卵入り手
打ちパスタの練り粉を作り、薄板状にのして、1.5cm幅のリボン状に切り分けてラザー
ニャにする。キャセロール鍋を火にかけ、バター50g、みじん切りにした豚の脂身を入
れて炒め、挽き肉にした牛肉、小さな奏の目に切った鶏の胸肉、小口に切った鶏のモ
ツ肉を加えて、中火で時折、かき混ぜながら焼き色をつける。ワインをふりかけ、ア
ルコール分をとばして、塩、コショウで調味し、時々大さじ数杯分のぬるま湯を加え
ながら煮続け、最後に小口に切った鶏のレバーを加えて煮る。こうしてミートソース
はできあがる。

流行風邪は徐々に沈静化しているのだが、かわりに彼女が喉が痛いと言い出した。寒
くて乾燥するとこうももろいのかと改めて感心したし、高齢化とともに重篤な場合、
簡単に急性肺炎へと移行するというも実感した。ここは、水分を補給する、ストレス
を減らす、暖かくし、禁酒(むずかしいね~ぇ)する、早くねることに。

                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンゲストでダウンサイズな時代

2012年02月07日 | 政策論

 

【雪庇と超撥水】

無落雪屋根と太陽光パネルの融合(『第二次家屋革命』)を思い立ってその話を元
宮世話の仲間にすると否定的な答え。その1つは屋根が小さい、2つめは陸屋根の
構造のコストが高いというもの。2つめは建築構造の専門家の知恵を集め普及政策
を改めれば良いことだ。前者は「兎小屋に住む日本人」とかって欧米からの文化批
判として日本をこう揶揄され農本主義や土地本位制の陰翳深いのだが、このブログ
でも住宅面積の拡張を定めた建築基準法の提言も行ってきた。もし、面積が拡張で
きなければ「レンタル」という手もあることはイタリアなどの例もあり取り敢えず
は対応できるものと考える。ところで、降雪に対する除雪する部分は建屋には多く
雪庇形成し落雪しこれが事故につながる恐れがあるのだが、融雪で対応することが
可能が、その方法ではなく、超撥水コーティングで対応できないものかと考えてみ
た。



また、昆虫の体表面や植物体表面は、生育に付随する器官成長で、極めて凹凸の多

い面を得ているものがある。例えば蚊の目は超撥水性をもつことが知られている。
植物体の地上部は、専ら表面にクチクラ(=キューティクル;ワックス層)が存在
し、水を撥水するとともに、植物体からの蒸散を抑制しているが、特に表面形状が
特殊で高い撥水性能を発揮しているものもある。例えばハスやサトイモである。こ
れらはロータス効果とよばれ、自然界における超撥水性の発現例として著名である。
他には、バラの花弁は超撥水性を持つとともに、撥水した水滴を保持する性質があ
ることも知られている。



2009年9月、デューク大学の材料科学者Chuan-Hua Chenは、ハスの葉の上に水分を
結露させたものを、電器店『RadioShack』で買った20ドルのスピーカーのウーファ
ー部分に載せて固定し、約100ヘルツの周波数で葉を振動させ、その様子を超高速
カメラで撮影し、水滴が「自動的に」ジャンプして表面から離れ、自然環境にある
ときと同じように葉は水をはじいてみせその映像を公開した。つまり、超撥水処理
表面に振動を与え、傾斜落下機構があれば、加熱しなくても、自動排水若しくは除
雪できる可能性があるというわけだ。勿論、雪の結晶表面エネルギーがどんなもの
であるか解析しておく必要があるが。
 

そこで、超撥水処理する方法はいろいろあるが、特殊な処理を要することなく、耐
摩擦性に優れた撥水性コーティング膜を形成することが可能な撥水性コーティング
膜をつくる方法をとして、撥水性コーティング膜の製造方法は、平均粒子径が15~
500μmの微粒子と、樹脂組成物と、溶媒とを含有し、微粒子と樹脂組成物の不揮発
分との質量比が25:75~70:30である第一の組成物を基材を一方の面上に塗布して
耐摩擦性下地膜を形成する工程と、平均粒子径が5~500nmあり疎水性である微粒子
と、樹脂組成物と、溶媒とを含有し、微粒子と樹脂組成物の不揮発分との質量比が
15:85~99:1である第二の組成物を耐摩擦性下地膜の基材と反対側の面上に塗布し
た後に乾燥させて超撥水性仕上げ膜を形成する第二の工程でつくることが提案され
ている(特開2012-2028「撥水性コーティング膜、その製造方法及びそれを備えた
機能性材料」、日華化学)。

 

つまるところ、粒子径が特定範囲の大粒子径微粒子を用いて凹凸構造を有する耐摩
擦性の下地膜を形成した後に粒子径が特定範囲の疎水性の小粒子径微粒子を用いて
さらに微細な凹凸構造を有する超撥水性の仕上げ膜を形成することによって、特殊
な処理を要することなく耐摩擦性に優れた撥水性コーティング膜が得られるように
なるという理屈だ。このように、わずか厚味の部材を建物や建材物表面を覆うこと
で様々機能を発揮させることができる、つまりは「ロンゲストでダウンサイズな時
代」にわたしたちは立ち会っているということに他ならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋上発電システムなどから始めよう。

2012年02月05日 | WE商品開発

 




【洋上発電システム】

 

 

【符号の説明】
2 洋上発電システム 3 発電装置 4 船体 4R 右舷側船体部 4L 左舷側 
船体
部 6 プレート 10R、10L 水車14R、14L 発電機 30R 右舷側プレート
群 
30L 左舷側プレート群 

東海大学海洋学部の寺尾裕教授らは2日、波の力で無人航行できる「波浪推進船」の小型
模型船を開発したと発表。船体前方の下部にある水中翼により波から推進力を発生させ、
波の向きに関係なく航行することができる。今後、波浪推進装置の剛性を高めるなど改良
し、津波計測や放射線量の洋上モニタリングなどでの利用を提案する。波浪推進船は波力
だけで自由に走行する。波がある限り、無限に航続可能。模型船には全地球測位システム
(GPS)を搭載。航行地点の情報をもとにマイコンで演算処理することで、かじをとり
ながら自律航行できる。模型は全長1.2メートル×全幅 0.9メートル、排水量5.6キログラ
ム。同日、静岡市清水区の約30メートルの沿岸域で実海域走行実験を行ったという。これ
は、強い風の下でも船体の姿勢を変えずに安定した航行が可能で、効率のよい発電を行な
うことができる洋上発電システム。水面または水中に浮かせる船体(4)と、水面上の風
を受け、船体を航行させるプレート(6)と、船体(4)の航行によって水を作動媒体と
して発電する発電装置(3)とを含んで構成されている(上図参照)。

 



【バレンツ海の異変】

もう1つ海洋に関わる記事のこと。独立行政法人海洋研究開発機構は地球環境変動領域・
寒冷圏気候研究チームの猪上淳主任研究員らは、冬季バレンツ海を発生源とする低気圧
の経路が近年の海氷減少に伴い通常より北側を通過していることを気象データの解析によ
り示した。この低気圧経路の変化によって、北極海上はより暖められる一方、シベリアで
は北からの寒気が入り込みやすい状況が形成されます。これは地球温暖化が進行するにも
かかわらず、近年の日本の冬が寒い原因の一つであることを意味し、海氷減少と北極温暖
化が中緯度の気候変動と密接に関連するという知見だ。

 

バレンツ海の海氷が少ない冬は低気圧の経路が通常のシベリア沿岸域よりも北極海側にシ
フト(北上)することを見出し、その結果形成される気圧配置の変化(図1暖色域)が北
極海上の温暖化を促進する一方、大陸上では寒冷化が起こりやすい状況になる(図2a)。
ここで形成された寒気は数日後には日本に到達することが多く、日本の冬の寒さとも密接
に関連。この北極の温暖化と大陸の寒冷化のパターンをWACS偏差(ワックス:warm-Arctic
cold-Siberian anomaly)と名付ける。2011/2012年の冬も「平成18年豪雪」(2005/2006年
冬)と同
様、バレンツ海の海氷面積が著しく少なく、WACS偏差によって例年よりも寒い冬
となりやすいことを説明できるという。また、現在の長期予報の元となる数値モデルでは、
バレンツ海などの海氷分布は平年値を利用しているので、各年の海氷の多寡情報は計算に
反映されない。低緯度のデータに強く左右される状態という。各年の海氷分布を反映させ
るなど数値モデルの改良を行うことによりどのように変化するするか注視していく必要が
あるという。

 



図 陰イオン交換樹脂 DEAE sepharoseによる中性多糖と酸性多糖の分離を示す図

【NK細胞活性化剤を考える】

ナチュラルキラー(NK)細胞は、ウイルス感染細胞やがん細胞をいち早く発見して殺す働
きがあり、インフルエンザなどの感染症予防、癌予防の決め手として注目されている。し
かしながらNK細胞の活性(破壊能力)は加齢とともに低下し、高齢になるほどガン発生率
が高くなるのは、NK細胞の活性化の衰えに関連しているとされている。そうなんだ、それ
が問題なんだ。そして、NK細胞は自律神経に影響を受けるため、ストレスを受けて交感神
経が優位になるとNK細胞の活性(破壊能力)は激減する。このように、健康を維持するた
めに、NK細胞の活性化が不可欠であり、NK細胞活性化を促進する物質が探索されてい
るが薬剤として利用されるが、食品として利用可能な素材としては、多糖(レンチナン、キ
チン、キトサン、マイタケD-フラクション、ニゲロオリゴ糖等)および菌体(Lactobacillus
casei shirota、Bifidobacterium lactis HN019等)が知られているが、必ずしも十分な活
性を得ることが出来ない。食品として利用されている素材由来であれば、日常生活におい
て安全かつ簡便に摂取し免疫力の増強が期待される。『抵抗力の急降下』でもとりあげた
のだが、今日も昨夜からの喘息と肺炎状態にあるのにもかかわらず、朝から城南小学校で
体育館の学区対抗ソフトバトミントン大会へ重装備して参加したぐらいなのだ(『大還暦
の体育振興
』)。しかもこのブログを打ち込んでいるわけで、朝も夜も、土日祝日もない
作業場に籠もりきりという状態が続いている(ある種、日本浪漫主義みたいなところがあ
るなぁ~と感じなくはないが)。

図 多糖産生乳酸菌を利用した発酵乳を4週間経口投与したマウスに
     おける脾臓細胞のNK活性を示す図(検定方法:Student's t-test)

図 酸性多糖を3週間経口投与したマウスにおける脾臓細胞のNK活性を示す図

さて、そのNK細胞を活性化する食品由来の組成物とは、乳酸菌由来の Lactobacillus
bulgaricusOLL1073R-1株(FERM P-17227)から得られたリン酸化多糖類有効成分だという
(特開2011-3788)。有意差はあるが劇的に効果が見られているわけでないところに食品
由来というミソあるわけで、これを手がかりにまたもう一歩踏み出した感を共有ができた
ように思える(品薄だというのだが、これを家で培養育成するのも1つの方法かもしれな
い。兎も角も、疲れたし、良くここまで耐えて、打ち込んでいることに改めて驚いている。

図 酸性多糖のSephacryl S-400HRを用いたゲルろ過による分離を示す図


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業ロボット時代

2012年02月04日 | 新弥生時代

 

 

【イタリア版食いしん坊万歳:オッソブ-コ】

 具材:骨髄の入っている仔牛の脛肉の輪切り6個、バター80g、白ワイン100cc、パセリ、小麦
粉、レモン、ニンニク、塩、コショウ、スーゴ・ディ・カルネ、(ナッツメッグ、ローズマリ
ー、トマト、アンチョビー)

作り方:輪切引大の仔牛の脛肉を意味するオッソブーコは、単数ではオッソブーコ(ossobuco)、
複数ではオッシ・ブーキ(ossi buchi)と呼ぶ。調理法は単純素朴であってもそのヴァリエー
ション次第でいろいろと違ってくる。オッシ・ブーキを食べるには特別な道具がいる。それは
細長いスプーンの一種で、骨の髄に差し入れ、おいしい髄液をすくいとる。この骨の髄まで扱
い取り出す道具のことを、伝統的なミラノの言葉では骨の髄までしゃぶることから、比喩的に
“徴税官と呼ぶ。まずオッシ・ブーキに小麦粉をまぶし、バターを熱してオッシ・ブーキを入れ、
両面とも狐色になるまで焼く。この時,潰したまるのままのニンニクを1片入れて後で取り出
す人もいる。また、ニンニクを全然入れない人もいる。いずれにせよ,オッシ・ブーキを中火
で炒めながら,何回かにわたってワイン、スーゴ・ディ・カルネをふりかけ、塩、コショウで
調味する。ここでナッツメッグを少し入れる人もいる。肉が骨から剥がれるようになったら、
いわゆるグレモラータの準備をする。これは,すりおろしたニンニク、パセリ、レモンの表皮
の部分を丁寧にかき混ぜて作り、調理が終わる数分前にオッシ・ブーキにふりかける。



グレモラータをソースにからませ、こうしてオッシ・ブーキを仕上げる。違う作り方に、グレ
モラータに少量の塩漬けアンチョビーの身(あらかじめ塩抜きしてペースト状にしたもの)を
加えるのもある。また、ローズマリーを少し入れる人もいるが、これはアンチョビーがないと
きに限られる。チューブ入りのアンチョビーペーストを気軽に用いてもよい。もう一つ違った
作り方として、煮込みソースに大さじ数杯分のトマトの果肉かトマトペーストを加えるものが
ある。またオッシ・ブーキはミラノ風リゾットを付け合わせて、一品の組合わせ料理として食
卓に供されることがよくある。

 

【水田用小型除草ロボット】

IKOMAロボテックが「水田用除草ロボット」 を製品化。無農薬栽培などで有効な栽培法である

アイガモ農法を自動化するのが狙い。2014年度中の完成を目指す。価格は 30万円程度、コメ
の生産者向けに年間 200 台の販売を見込む。食の安全・安心の志向で無農薬や減農薬栽培に
よるコメのニーズが高まっているが、アイガモ農法は除草や害虫駆除の効果が安定しない、野
犬など外敵からのアイガモ保護が課題で費用も膨らむ。同社はこのアイガモ農法を自動化する
目的で除草ロボットの開発に着手したという。



この新規考案は、従来の圃場走行装置は、水稲が風などの自然環境の影響を受けて揺らいだり
傾いたりし易く、対象物の特定が非常に困難なことや、水田の不安定な土壌を安定して走行で
きないために除草の完全自動化が妨げられ、実用化は難しい。安定な走行が可能なのは条間(
稲のピッチの広い方をいう)に限られ、株間(稲のピッチの狭い方をいう)を除草できない、
畦を検知が難しく水田全体を自動で走行できないという問題があった。

 

【符号の説明】

1 水田除草ロボット 10 メインフレーム(本体) 10a スペース 11A,11B 駆動部 12 駆動制御部 
13 演算部 14A,14B 昇降用モーター 16 駆動用モーター 17 歯車(変速機構) 18A,18B,
18C,18D フィン 19A,19B,19C,19D 車輪 20A~20D 第1のフロート 21 ねじ 22 電源
部 23A,23B センサレバー(接触子)24A,24B ポテンショメータ(回転角検出手段) 25 
A,25
B バンパースイッチ(畦検知器) 26 方位センサ 27 ジャイロセンサ 28 ケース 30 制御装置
 31
メモリ 32 稲株バッファ 33 支点 34 第1のストッパー 35 第2のストッパー 40 雑草 41 
稲株
50A,50B 第2のフロート 51A,51B,52A,52B 接触子(静電容量センサ) 53A,
53B リンク
機構 54 回転軸 55 信号処理部 56 制御装置 57 電源スイッチ 58A,58B 接触子
59A,59
B ケーブル 60 筐体 230A,230B 回転軸 530A,530B リンク


このため、水田除草ロボット1は、水田の稲株が通過可能な逆凹状の空間を有したメインフレーム10
の下部に、車輪19A,19B、車輪19A,19Bを回転駆動する駆動部11A,11B、車輪19A,19B
の前後に配置して、水田除草ロボット1に浮力を生じさせる第1のフロート20A~20Dの全部に設けら
れた水田内の稲株を検知するセンサレバー23A,23Bなどをメインフレーム10に搭載したセンサ類
に基づき、駆動部11A,11Bを駆動し、車輪19A,19Bの回転を制御することで、水田除草ロボット
は稲株を避けながら自律走行出来ることで問題を解決する。

こんなことを取り上げたのは、人口が構成が激変している農業の生産性を高めるには、従来の発想を
劇的に変えなければならないという思いに駆られたためだ。天候不順が続ければたちまち野菜
の収穫
に影響することはわかり切っていることだが、同じ失敗を繰り返している。勿論、農業
の工業化=生産性向上
のための初期投資が大きくなるのは間違いないが、それさえなければ安
定性できる。輸入依存によるモーダ
ル負荷が軽減できるなどの諸々の諸条件を見積もりし、初
期投資の減価償却期間のおよび事業
の対費用効果(B/C)を最適化することは可能だと思って
いる。

※農業だけではない、林業も「国内木材消費促進のための法整備」を行うことで実現できると
考えていることもこのブログでも記載してきた。

【軌間可変電車を走らせよう】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーレッドの春

2012年02月03日 | デジタル革命渦論





【オーレッド時代・本格化】

サムスン電子は、2012 International CESのプレスカンファレンスで、55型の有機ELテ
レビを披露した。2012年に発売する予定。本機は"Super OLED"技術を搭載。RGBのサブ
ピクセルに、各色独立して発光する有機EL素子を採用しカラーフィルターを不要にした
有機ELを採用することで、従来の液晶テレビに比べ色再現性が大幅に高まるほか、応答
速度も大きく向上。さらに黒の表現力が格段に高まる、と同社では説明している。なお
本機は2D表示だけでなく3D表示も行える。同社独自のスマートTV技術も採用されている。
「Smart Hub」から様々なコンテンツや機能にアクセスすることが可能だ。操作性の面で
は、音声認識やジェスチャー操作、顔認識機能などを装備。音声認識で様々なコントロ
ールを行うことが可能だ。また、同社製のデュアルコアプロセッサーを搭載。同時に複
数のアプリを高速で動作させることが可能で、ウェブブラウジングも高速に行えるとい
う。



それでは、その実力はいかほどでだろうか。昨年出荷されたサムソンの有機ELパネルの
うち90%がサムスン製だったとのこと。量産化で経験値を蓄積しているサムスンがリー
ドしそうだ。年末に大きな話題になった「Playstation Vita」の有機ELディスプレイも
サムスン製だからだ。しかし、有機ELディスプレイの大型化は本当に難しい。サムスン
は「Super OLED」テレビとして55V型の有機ELテレビを発表したものの、年内にどれだけ
量産できるか未知数。調査会社のディスプレイサーチは、今年の有機ELテレビ出荷台数
をワールドワイドの合計でも10万台程度と見積もっている。



もし、大型の有機ELテレビをまとまった数を用意できるとするなら、それはサムスンよ
りもLG電子の方が強いという見方もある。LG電子の有機ELテレビは白色有機ELディスプ
レイ前面にカラーフィルターを配置することで製造工程が大幅に簡略化できる方式。こ
れに対しサムスンは、RGBの三原色に発色するよう塗り分け方式だ。LG電子のやり方は、
これにより有機材料の塗り分けとブラックマスクをパネルに生成するプロセスも不要。
構造的にシンプルで生産性が高く、大型化のハードルは数段低。ただし、カラーフィル
タで光を部分的に遮断するため、輝度は確保しにくくなる。そこで、カラーフィルター
はRGBにホワイトを足した"RGBW"構成になっている。画質面での理想をいえばサムスンが
有利だが、LG電子はCESにおける発表会で、一切、高画質という点については触れていな
いという。

 

 

技術的なパターニング課題として、上表のごとく出そろっていて、メタルマスク-微細
マスクのFMM方式とレーザーアニール、可溶性材料による印刷法のなどの非FMM方
式に大別されるが(詳細は後日記載するとして)、現在の液晶主体のディスプレイは、
機能性に有利な韓国勢のオーレッドディスプレイに圧倒され、今後急速な普及にともな
ながら価格逓減競争が繰り広げられて行くが、第4次産業(「個人史としてのデジタル
革命」第6則 エクスパンション
)の基盤技術として、ホログラムとともに定着してい
くことが約束されているだけに、熾烈な競合が展開される。

それにしても、日本メーカの凋落ぶりが白日の下に晒されている。その原因はいろいろ
あるが、わたしの体験から言えば、日本メーカ毎の熾烈な囲い込み政策があり、そこか
ら外れたメーカは企業存続を掛けた水平展開により技術が海外に移転されていく。もう
1つは、メーカ都合による競合技術するオーレットのソフトな封じ込め政策が韓国・台
湾などの新興国により破られていく過程でもあり、戦略の誤謬でもあったと考えている。
こんなことを打ち込みながら「成功体験」というものは個人の精神的なプライドとして
残りえても、自ら積極的に廃棄あるいは破壊してしまわなければならない。と、自ら戒
めオーレットの研究開発に当たり「ネオコン技術」という概念を構築してきたことは、
このブログでも記載してきた。具体例を上げ詳細に考察していきたいものの、もうこれ
以上は打ち込めない、っう~か、風邪の咳き込みひどく頭が朦朧としいるからこの辺で。


                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーリオスの究極美(Ⅰ)

2012年02月02日 | WE商品開発

 

 



 図 マルチホップ無線通信システム
 

 
     図1 従来の太陽電池発電システムの概説図


※特開2010-263027

一般的な太陽電池発電システムは、図1のようにバイパスダイオードと組み合
わせた太陽電池モジュールが直列に接続されて太陽電池ストリングを構成し、
その電力出力端に逆流防止用ダイオードが接続されていて、太陽電池ストリン
グの両端は集電用電力ケーブルに接続され、それぞれの発電された電気が電力
ケーブルを介し集電し一箇所の集電力端末装置に送る。バイパスダイオードは、
太陽電池モジュールの起電力が低下したときに、他のモジュールの電流を迂回
させる。逆流防止用ダイオードは、太陽電池ストリング間に電位差が生じた場
合、電位が低い太陽電池ストリングに電流が逆流防止するが、高電圧耐圧のた
め直列接続された二つのダイオードからなることが多い。


 図7 太陽電池発電システム異常検出装置の保守管理概説

【符号の説明】100 異常検出装置 101 太陽電池ストリング 111 太陽電池モ
ジュール 112 太陽電池モジュール 113  太陽電池モジュール 121 接続コ
ネクタ部 122 接続コネクタ部 123 接続コネクタ部 131 電圧昇圧用DCコ
ンバータ 132 接続コネクタ部 133 接続コネクタ部 141 逆流防止用ダイオ
ード 142 逆流防止用ダイオード 143 逆耐圧保護ダイオード 144 検出用A
Dコンバータ 145 演算制御回路 146 無線通信回路 147 アンテナ 148 防
水筐体 150 電力ケーブル 151 電力ケーブル 153 電力ケーブル 154 電力
ケーブル 156 抵抗 157 温度検出用ダイオード 158 多チャンネルADコン
バータ 201 集電力端末装置 202 中央アンテナ 203 中央受信装置 204 中
央情報管理装置


従来の太陽電池発電システムの異常検出には(1)太陽電池パネルを構成する
太陽電池モジュール単位か(2)複数の太陽電池モジュールからなる太陽電池
ストリング単位で行う。その電源を(1)測定太陽電池モジュール間から得る
か(2)別途電池を設けて得てるかいるのどちらかだ。前者は、得られた高電
圧を1/100程度の適切な使用電圧に低下させるための回路を必要とし、発電し
た電力の一部を消費(損失)する。また、後者は、電池の消耗や交換時の管理
等の問題があり、装置全体を複雑にしている。(3)また、太陽電池発電シス
テムの異常検出手段や検出データの伝達手段も複雑で(4)太陽電池パネルを
多量に使用するメガソーラーシステムでは、低コストな簡単な装置で異常検出
を正確に行うことが求められていたがその条件は下記のようになる
 。


(1)逆流防止用ダイオードの両端電圧を測定し、測定電圧から演算で逆流防
  止用ダ
イオードに流れる電流を求める。

(2)逆流防止用ダイオードの周囲温度を測定測定手段で測定した電圧の値と
   測定された周囲温度に基づき正確な電流値を算出する演算機能を有す。
(3)測定したデータを送信するための無線通信手段をさらに含む。
(4)測定データをリアルタイムで測定データを伝達でき、各無線通信手段を
  順に介して最終的に中央情報管理装置に伝達できる。
(5)逆流防止用ダイオード、測定手段、無線通信手段が、単一の防水構造を
  持つ箱内に入れられている。
(6)太陽電池発電システムが1MW以上のメガソーラーシステムである。
(7)複数の太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池ストリングを複数
    持ち、ストリングの各々の電力出力端に逆流防止用ダイオードを接続した
  太陽電池発電システムの異常検出方法で、逆流防止用ダイオードの両端よ
  り供給される電力を電源として流れる電流を測定し、測定したデータをマ
  ルチホップ無線通信手段によって中央情報管理装置に送信する
 。


図2 太陽電池発電システムの異常検出装置




今後、実績データが公開され太陽光発電システムとしての最適が行われること
によりスリムでスマートな“美しい太陽光発電システム”に洗練されるだけで
なく、住宅用太陽光発電システム、つまりは、デジタル技術で改造されたより
賢しこくてタフな“ヘーリオス”の究極美が構築されて行くだろう。

 

【豪雪と経済の危機】



昨日は、大阪市立北斎場と直ぐ横の玉泉院で享年95の伯母の家族葬に同行して
きたが、立派な施設を市民が利用できるような時代になったことに感心すると
ともに、火葬室での隣では参列者が1名という寂しい葬儀とも出会った。大変
お世話になりましたと、最後の見送りの言葉と献花を済ませた。雪は近江八幡
以南はなく、ただ斎場付近はビルの谷間にあり風が強く、見送りの従兄弟の二
人の息子らに「男前だね」と励ましの声を掛け帰ってきた。ところが今朝の大
雪に歯の治療に一旦残念しようと怯んだが思い切りよく出かけた。久しぶりの
吹雪に路面横には脱輪で放置された車を横目に、数メートル先も見えない状態
で帰ってくる。

新聞を抱え部屋に入ると「三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格急落に備え、
損切り準備に入る」との見出しが飛び込む。政府には独自の経済理念がないも
のだから、前門虎(円高、デフレなど)後門の狼(
赤字国債、米欧金融危機な
ど)で官僚に手玉に足られながらの経済・外交運営に終始している。葬儀の合
間、市役所に勤めている従兄弟(三女)の息子に大阪市政現状をザッパ聴き囓
り、大阪の風も感じたし、この分だと当面、不況脱出は無理様相だ。
 

 Tagliatelle con salsicce e rnelanzane

【イタリア版食いしん坊万歳:タリアテッレのソーセージとナス和え】

具材:
小麦粉400g、卵4個、生ソーセージ250g、米ナス2個、パンチェッタ
120g、トマト300g、オリーブ油200cc、パルメザンかパダノのおろしチーズ、塩

 

作り方:小麦粉に卵,塩ひとつまみを混ぜ合わせて,普通の卵入り手打ちパス
タを準備してタリアテッレを作る。米ナスを賽の目に切り、粗塩をふりかけて
2時間ほど放置してナスのアクを出させて,水気を取る。その間に揚げ油を熱
し、ナスを揚げるが、はじめは低い温度で揚げ、次に油の温度を上げ、最後に
弱火に下げる(賽の目のナスは揚げ油をたっぷり吸い込むが,油の温度が高く
なると吸収した油を吐き出し,ナスがパリパリに軽く揚がる)。その間に、パ
ンチェックをみじん切りにし、ソーセージは、薄皮をむいて細かくほぐし、ト
マトも薄皮をむいて裏ごししておく。



浅鍋を火にかけパンチェッタを炒め、大さじ2杯の水をかけ、ほぐしておいた
ソーセージを加えて蒸し煮にして、トマトを加え、適当な濃度に煮込む。その
間にタイミングをはかって、タリアテッレを“アル・デンテ”にゆでて水気を
よく切って、ソーセージの煮込みソースで和え、おろしチーズをかけて混ぜ合
わせる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする