秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

納豆ソーメンチャンプル

2006-12-17 | スピードクッキング

超簡単・激安ランチをご紹介します。

納豆チャーハン簡単レシピ
納豆を油を引いたフライパンにいれ、ほぐすにつれて香ばしい匂いがしてきます。
そこへ残り物のご飯を電子レンジで加熱してから混ぜます。
刻みねぎを加えてさらに混ぜ、納豆についたタレをまわし入れます。
好みで醤油をプラス。
皿に盛ったら刻みのりを大量にのせて出来上がり。

子供たちが納豆食べれなくて部屋中が臭うというので、一人でいるときに食べていました。

今日は、残り物を集めて納豆ソーメンチャンプル作ってみました。

油を熱したフライパンで納豆をほぐしてから、
1週間前に刻んだ高菜漬け、ちりめんじゃこを加えて炒めます。
数日前ににゅう麺のためにゆですぎて残った半田そうめんを加え、
仕上げは例の豊前屋さんのにんにく醤油。

上々の出来上がりでした。
半田そうめんはにゅう麺用に少し固めにゆでていたのもちょうどよかった。
明日も食べたいと思うほどおいしかったです。


変わってくれる人が見つかりません

2006-12-17 | 世情雑感
日赤やら衛婦やら当然のように地域の各世帯から徴収される年会費。
最近でこそ緑の羽根や赤い羽根募金は来なくなりましたけど。
数百円で小額でもあるし、近所の方が集めに来られると嫌とはいえません。
でもどんな風に使われてるんだろうと思うときはよくあります。

私が担当しているのは二つあります。
一つは地元氏神様、大枝神社奉賛会の年会費。
これは新年のお札を持っていって頂戴します。

神社のお札となると、エホバや創価学会の方は不要です。
一神教を強く信心されている方々は神社の鳥居をくぐられることはありませんから。

宗教心が希薄な方で、日本人が太古から崇めてきた氏神様を否定される方も。

世の中にはいろんな人がおられますから。
何を信じようが、何に手を合わせようが人それぞれではありますが、ちょっとさびしい気はします。

もう一つは防犯のための会費です。
春には街灯の電気代1世帯200円、年末には地域の地図を持っていって300円もらいます。

防犯の街灯電気代は、その街灯近辺の世帯で分割するのですが、うちはそこを通らないからと拒否される方もおられます。

こういう場合も強制はしません。

不審者がこっそり事を為さないためには、夜の街が明るいほうがいいし、そのためには経費がかかります。
電気代はもちろんのこと、電球だって永久には持ちません。

どちらもだいたい13~15軒まわります。

集めてまわる人の人件費はもちろんただ、ボランティアです。
日赤などは多少のお礼があるとか聞いたことがあります。

地域のことで不要なもの、なくなったほうがいいものもあるでしょうが、最近とみに関心が薄れているように思います。

実際会費を集める人の代わりがここ10年間見つかりませんもの。