朝から雨で、もう少しで忘れるとこだった。
1年で一番昼間の短い日も雨では気づきにくい。
今日は24節季の冬至、1月から書き始めたので最後の節季です。
24節季の暦は知らなくても、
冬至と夏至、春分と秋分は子供の頃から親しんでいます。
冬至にはゆず風呂に入り、南瓜の炊いたのを食べる習慣がありますね。
何でかなと思い検索してみると、
ゆず湯は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があり、
湯につかって病を治す「湯治」と「冬至」の掛け言葉。
柚子は融通が利くようにと願いも込められているそうです。
で、南瓜はというと、
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代に、
南瓜からカロチンやビタミンを取り入れ風邪予防。
江戸時代中期からこうした風習が根付きだしたようです。
1年で一番夜が長くて、死に一番近いと恐れられ、
その厄を払い無病息災を願う。
ゆずの香りに邪を払う霊力があると信じられ、その湯で温まる。
少し前に庭になるゆずをいただいたので、
この冬至のために置いてありました。
南瓜は炊かなかったけど、お風呂にゆずを入れることならできるよ。