薬師如来の左手の上に、薬壺の代わりにぶどうがのってるなんてめずらしい。
山梨県甲州市勝沼町にある大善寺のぶどう薬師は秘仏なので、五年に一度の御開帳が、
ちょうどいま平成30年10月1日~14日、あと3日お目にかかれます。
国宝の薬師堂の厨子の中に安置された国指定重要文化財の薬師三尊像で、日光・月光菩薩と共にいらっしゃるそうです。
大善寺のサイトによれば
養老二年(AD718)僧行基が甲斐の国を 訪れたとき、勝沼の柏尾にさしかかり、日川の渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日、夢の中に、手に葡萄を持った薬師如来が現れました。
行基はその夢を喜び、早速夢の中に現れたお姿と同じ薬師如来像を刻んで安置したのが、今日の柏尾山大善寺です。
以来、行基は薬園をつくって民衆を救い、法薬の葡萄の作り方を村人に教えたので、この地に葡萄が 栽培されるようになり、これが甲州葡萄の始まりだと 伝えられています。
薬師如来は病気を治すということで、古くから信仰を集めてきましたし、日本各地に本尊とするお寺たくさんあると思います。
一番古いのが奈良の薬師寺です。
しかし薬師如来像はインドでは造像例が見いだせず、中国でも隋唐時代以前には、わずか一例があるだけらしい。
マニ教は、694年中国に伝来したとされ、
唐の時代には、景教(ネストリウス派キリスト教)・祆教(ゾロアスター教)と共に、摩尼教(明教)が三夷教ないし三夷寺と呼ばれていた、と高校時代の世界史で習いました。
試験に出るから単語として覚えていただけですけど。
日本の薬師寺はもともと、680年(天武9)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒のため発願し藤原京に創建されて、平城遷都に伴って718年(養老2)に現在地(奈良市西ノ京町)に移されました。
仏教経典一切経七千余巻の中で、薬師経の記述には、インド以外の要素が多いそうです。
「続命法」などに見られる善悪応報説と閻魔の審判はイラン起源。
それに記される7層の灯明は、オリエントの占星術世界観を継承していて、明らかにインドより西方の文化の影響を受けていることをうかがわせ、東方にあるとされる薬師仏の浄土が西方起源を示しています。
2010年9月下旬、マニ教『宇宙図』国内に現存してたというニュースが報道されたようですが、当時目に留まることはなかった。
上部中央に光の王と呼ばれる天使が描かれ、
左下に月、右下に太陽を配置して、さらにその下には七曜や十二宮などからなる天界を表します。
薬師如来の脇侍として、日光、月光の両菩薩がいることから、薬師が天上界の仏であることは明らか。
マニ教とは、サーサーン朝ペルシャのマニ(216年 - 276年または277年)が開祖。
パルティア帝国の末期に、メソポタミア平原南部のバビロニア地方ユーフラテス川沿いのマルディーヌー村で、パルティア貴族の父パテーグと、パルティア王族カムサラガーン家出身の母マルヤムとの間に生まれ、パルティアの貴公子という出自であった。
マニが12歳のとき、初めて神の啓示を受ける。
そのころにササン朝ペルシャは建国で226年で( 滅亡 651年)、当初、ユダヤ教・キリスト教に対し比較的寛容であったが、そのいっぽうでゾロアスター教を国教と定めた。
24歳のときに2回目の啓示をうけたマニは、新しい教団の設立を決意しマニ教を開教。
バビロニア、ペルシアから船でインドにわたり、北西インドから中央アジア地方にかけての伝道の旅から始めた。
やがてササン朝ペルシャのシャープール1世兄弟を改宗させ重用されたが、次世代バハラーム1世のもとでゾロアスター教以外のユダヤ教・キリスト教に続きマニ教もまた迫害されるようになる。
276年ゾロアスターの大マグ(僧侶)のカルティールに陥れられたマニは、王命により召喚を受けて投獄され死刑に処せられた。
民族も宗教もいり混じるバビロニアで、混とんとした3世紀に生まれたマニ教は、諸教混交がマニ教の特徴となりました。
布教する先々で、各地ごとに布教目的で柔軟に用語や教義を変相させていったため、普遍的な世界宗教へと発展した反面、教義の一貫性は必ずしも保持されなくて、生き延びることができなかったそうです。
奈良時代までに日本にもたらされたマニ教は、きっと薬師信仰となり、今なお日本人に根付いてるのだと思います。
薬師さんとぶどう、不思議に見える取り合わせは全然不思議じゃなかった。
薬師信仰の起源は、ササン朝ペルシアのマニを開祖とするマニ教と繋がってると思います。
弘法さんありがとうございます。
難波と薬師ってのも今後掘らないといけなさそうです。ただもうこれでひとまずオッケーでしょう。日本の信仰の中でも少数派ですけど多分貢献度はあると自己主張しているようにも思います。
もちろん薬師如来が作られるようになる前が気になる所です。お水が基本だと思いますので。
奥が深いのが日本の神仏習合であり、役割分担はあるように思います。偏らないでバランスをとる事が大事そう。やきもちやきそうですよ。
これですこしホッと。4167
お墓お造りも日本独自かもって説も。高麗になってるかも?高市さんとか斉明さんは超気になりますね。
土木工事好きな理由はそれなりの知識と技術あるでしょうね。天文もでしょう。
この関係の方々が健在であったなら天災と思うような人災は起こっていなかったかも。
出来る人がきちんとそのポジションに入ってくれない豊洲みたいになっちゃうかも?オリンピックも大丈夫かな?足元大事ですよね。地震や災害の復興出来ないのもその方々の子孫じゃないと出来ない事があるはず。
海獣葡萄鏡、作る機会あったんですけどうっかり忘れてしまったんですよね。変な件に関わってしまったばっかりに。作っておくべきでした。5153
ということもあり「ぶどう薬師」につながるということ。
海獣葡萄鏡もぶどうがレリーフされてたりするから、その名前ついてるんでしょうか。
斉明天皇の時代の記録に吐蕃から渡来してきた王族っぽい人のこととか、飛鳥時代のいろんなインフラにイランの片りん残されてますよね。
ウズベキスタン行ったときに、タシケント博物館で見た仏像とか、3世紀ごろの遺物に創造膨らみます。
ゾグド人もシルクロードや海の道でかかわってそうです。
確か、鞍馬寺の義経からみの記事で書きましたが、西域からの武術の伝来は、石や安の付いた名前の渡来人がもたらしたのでしょう。
石はタシケント出身で、安はサマルカンドだったと思います。
鑑真にお供して唐からやってきた若い僧が、やがて大安寺から鞍馬へ移ったと。
明日下町ロケット始まるらしいんですけど、阿部さんと竹内さんと安田さんが番宣していまして。字も大事でアベは阿部この字がやはり好きでタケウチは竹内が好きでこだわってるのであと安田はどうなのか?って安の字が気になってました。アズミだと安使いますね。信州も気になって場所なのでヒンになりそうです。蜜蜂やろうそくか絹か関わってきそうですし、石の加工も上手そう。青石の管玉も作れるんではないかな?くり抜き関係上手はずなんですよね。
善通寺市の古墳でさっき面白かったのが青石石釧があったらしいとの説ありますね。四国相当凄い物出すぎているのに知られてないって?不思議です。
今年は10/10は虎ノ門金毘羅行ってきましたけど善通寺って丸亀も近くなんですね。四国の金比羅さんの近くのお山がかなり気になりますし、お寺も八十八カ所に入ってないのか?探ってます。少なくても古墳がいっぱいあり写真みるとこんもり山も残ってるみたいです。四国行きたくなりましたよ。
お寺でここぞという場所あれば教えて下さいね。
さすがに子供は連れて行けなさそうですので。
そうそうおじいちゃんに関係しそうな太平山って文字も地図で出てきました。これも結構各地にありますよね。伝えておきますね。8681
お薬師さんのルーツがマニ教にあるとは、普通なら考えもしませんし、ブドウを持ったお薬師さんからマニ教に思いが至るなんて凄い考察ですね。ブドウは今ならポリフェノール、赤ワインの薬効など科学で解明されてきていますが、先代達の知恵の泉は、やはり天からの授かり物なのでしょうね。
胡麻もしかり。
ぶどうなどと一緒にシルクロードからもたらされたのでしょうし、陸路だけでなく海路もあり得ますね。
大善寺のサイトに、
>行基は薬園をつくって民衆を救い、法薬の葡萄の作り方を村人に教えたので、この地に葡萄が 栽培されるようになり、これが甲州葡萄の始まりだと 伝
薬園をつくって、と書いてあります。
ポリフェノールという成分名はわからずとも効果絶大なのは経験上知ってた、薬師信仰に繋がりますね。
1、斉明天皇の時代にやってきたのは吐火羅の国からなのに、うっかり吐蕃になってた。
2、渡来人の名前で、石はタシケント出身で、安はサマルカンド←間違いでブハラでした。
石(タシュケント)、安(ブハラ)、何(クシャーニヤ)、曹(カブーダン)、康(サマルカンド)、米(マーイムルグ)、史(キッシュ)
醍醐寺関係で知った方の説明で気になってたら過去のブックマークであったのに気付きましたよ。
諏訪の辺りの小野と繋がるのかな?
で弘法さんのおかげか真言宗の有名な二派は出会って自分の行った場所がどんどん繋がってしまいます。醍醐派も以前もで今回またブームが。
で志貴皇子が出てきましたよ。光仁さんの関係の聖宝さん。弘法さんの弟子だったみたいです。
不思議なんですけどね。で小野流ってので善通寺派があるのをまた発見。
真言宗奥が深そうですね。聖宝さんとても気になる方ですよ。小野も少し身近でもまた違うところでも出てきてるように思います。妹子に繋がるのですかね?7694
京都の六道珍皇寺に上げてもらってすぐ目の当たりにしたのでした。
西国33所の御朱印帳の最後になぜか珍皇寺だけ御朱印もらってます。
朱印マニアではないので一般的にもらうことはないのですけどね。
確認したら、平成23年4月29日、御本尊は薬師如来でした。
過去の記録「この世とあの世をつなぐ六道珍皇寺」で、りひとさんコメント書いてくださってます。
本文やコメントでもかなり突っ込んで書いてますが、小野氏って匂いますね。
丹後半島や若狭湾の小浜あたりから琵琶湖湖岸から京都へ、点々と由来地あります。
マニ教も関係あるかも。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/ae967bfbb5580cd6582121daa35ee74b
インド中国じゃない薬師のベースがマニかもしれませんね。日本では神の方に近いのかもしれませんね。
あとエリアとしても私が探しているのは奈良と大阪と関東とするとですよ、古代日本の関西関東がくっ付いてくるかもしれませんよね。仏教入る前が知りたいんですよ。ただ明治までは融合しているので厳密には江戸時代くらいに戻れば安心なように思いますよね。
チベットも関係してくると更に嬉しいんですけど、チベットも番組もやってたんですけど裏が麒麟がくるかテセウスで断念しました。麒麟もテセウスもどうも神さんの歴史を背景にして作られているようで人間が創作するもの全てがとても興味深いですね。
ワーグナーもそうですけど自然破壊とかそれぞれの立場での宝の利用はあるとは思いますが全てが崩壊する前に自然に戻せるか感謝出来れば変化するようにも。
疫神疱瘡神も神さんですし、日本は八百萬の神がいるんですから出来事全てを善悪で評価しないで人間の進化の課題としてクリアしていくのみのように思います。破滅を体験する前に出来る事をしたいですね、歴史からも学んで乗り越えたいですね。