秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

西国三十三カ所第5番札所・葛井寺

2012-03-18 | 西国33箇所
今日18日は観音さんの日で、秘仏が開扉されます。
お寺参りの参考にさせてもらっているhideponさんのブログで教えてもらいました。
土曜日は古寺を歩こう。

今年は18日が日曜になるのは、3月と11月の2回だけ。
多少の雨はやむをえません。

西国三十三カ所第5番札所・葛井寺は藤井寺市にあります。
葛井寺はふじいでらと読み、藤井寺の藤とで「葛藤」
なんかワケありの感じがしませんか。

せっかくなので、まぁまぁ近くの道明寺と野中寺3箇寺まわることにしました。



近鉄南大阪線の道明寺からスタートしましたが、
最後の葛井寺のレポートから始めます。





十一面千手千眼観音菩薩坐像は、国宝です。
撮影はできませんので検索により画像もらってきました。



内拝した折に、厨子裏でビデオが流されてたのを視聴できました。
実際は薄暗くてそれほどちゃんと見えません。

我が国最多の1043本の手をもち、それぞれの手のひらに目がかかれてあって
あまねく人々の煩悩を見抜き救ってくださるのだそうです。



この西門は、1601年に豊臣秀頼が南大門として寄進したもの


葛井寺は葛井氏の邸宅跡に立てられた寺です。
葛井連の姓は、戸籍などを形成して徭役や租税を決めた者として知られる白猪胆津をだした白猪氏に与えられた姓 (720)。
子孫は平城天皇妃(藤継子)として皇室と姻戚関係を結ぶほどの権勢を誇り、平城天皇の子に在原業平がいます。

ゴールデンウィークの頃には藤の花が咲き誇ります。

  これもいただいてきた画像です

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hidepon)
2012-03-19 00:38:36
うららさん、こんばんは!
イラストマップの赤点線歩いたのですか?
雨の中7.5kmとはスゴイ、ブラボーちゃんだ!
三ヵ寺の秘仏拝観、いいお参りをされましたネ。
葛井寺の千手さん、いかがでした?
相変わらず薄暗く、須弥壇遠く、中手が見えず、ですか?
イヤですね、出し惜しみは。
野中寺と道明寺レポート待ってます。


返信する
hideponさんへ (おざさ)
2012-03-19 08:34:32
先月、野中寺と道明寺の記事エントリーされてたので触発されましたわ。
同じ藤井寺行くのなら、葛井寺だけではもったいないと欲張りました。
野中寺が少し離れてますから歩いてても不安になって何度か道を尋ねました。
途中でやめようかと思ったほど、傘を差してのウォーキングは膝にもきました。

しかし弥勒菩薩が手が届くほどの近くで拝見できて感激です。
触らないよう撮影しないよう監視もかねているのでしょうが、住職さんが横に座りお経を上げてくださって、いろいろお話も伺えました。
是非、開扉の折にお出かけ下さいませ。
ここは車で行くべきですね。
歩くとしんどい。
返信する
Unknown (TM)
2012-03-20 11:00:01
なんて美しい仏様なんでしょう。うっとりします。
返信する
TMさんへ (おざさ)
2012-03-20 19:56:25
千手観音、ほんとに手が1000本もあるとグロイのでしょうが、実にバランスよく光背のごとく配置されてます。
予習ネット検索で、パンフレットを丸めて望遠鏡のようにしてみるとよく見えると知りました。
実際その通りにすると、丸い円の中に観音様が背景から切り取って神々しく見えました。
よく見えないときにお試し下さい。
返信する
白い猪 (りひと)
2018-03-26 21:19:08
道明寺の天満宮の記事探してます。こちらのお寺も気になりますし、野中っていう文字もかなりかぶりつきます。
白い猪、どんな一族だったのか?大事そうに思うのは私だけかな?8085
返信する

コメントを投稿