
少しだけ丈夫なビニール傘は透明部分で前が見えるので重宝してました。
昨夜雨の中傘さして疾走してて、ポールに激突。
傘の中心軸が曲がり、骨は数本折れてビニール破れた。
この事故ったあとは濡れて帰った。
今朝になって自転車点検すると

前カゴの向かって右角に激突したようでカゴが歪んでる。
あまりの衝撃で投げ飛ばされた私。
めっちゃ痛い。
左足脛もぶち当たったようで、地面に着地したのは左足太腿上部。
一瞬にしてムクノキの障やと。
この半年間、心を寄せてきたんだもの、祟りのはずがない。
名前を知ればいとおしくなるもの。
痛みはひどかったが立ち上がることができた。
自転車を起こす時に、ポシェットから飛び出して歩道に落ちてたスマホ目に留まる。
よかった〜
歩けるということは骨折してない。
自転車も動く。
スマホ落としたのに気づけた。
ありがとうムクノキ
痛みで半泣きになりながら声に出た。
ムクノキの障はこれですませてくださったんだと思えた。
湿布してもあまりの痛みで夜中に痛み止め服用したぐらい。
でも医者に行ってレントゲン撮るほどではない。
今朝は、工事現場の中が見えた。
見るも無残なムクノキの切り株。

自損事故った現場の地図確認

赤い☆でマークした菊水通4丁目交差点。
国道163号線が尾根みたいに高くなってて横切る道は急坂。
おまけに四つ辻ではなくて西三荘遊歩道もあるから六つ辻?
信号が赤で渡れなかったので、次の信号で渡ろうと右に曲がった瞬間激突。
あの歩道内に1m程の高さのポール立ってただろうか?
グーグルビューで見てみると
2018年12月撮影映像には見当たらない。

もう一度よく見る

自分の記憶の中では歩道の真ん中にあった1m高さのポール。
でも実際は角に立つ背の高い街灯だった可能性も。
灰色の歩道柵も夜の雨で見えなかったのかもしれない。
道に放り出されたのが車道だったとすれば、その時車こなくてよかった。
昨日7/11の拙ブログ訪問者数は 757 IP
その前日7/10も 712 IP
ムクノキが切られたのは、7月10日
この数字は普段より100近く多いので、きっとムクノキが呼び寄せてるように思えた。
ムクノキの障り、で検索してたら懐かしい人のブログに出会えた。
2010年ごろ、拙ブログにもよくコメントくださってた。
2011年8月をもって更新滞ってず~と案じてました。
以下の記事は、2011/3/11に投稿されたもので、たぶん読んだはず。
でも当時はムクノキに興味なかったし、
東日本大震災が午後に発生し全く覚えてなかった。
そちらにもきていたんですね。
それほど大事な木だったんでしょうね。
地図と微妙な地形の変化で考えてもあの場所はお水の多少あった頃大事な地だったのではないかな?と考えてました。
うちの方は、おそらく同じ時間に怪我したのが骨折と判明しましたよ。この程度で済んで良かったと感じてます。こちらも眠れないとか夢とかで相当大変でしたので出来る限り動いて出来る事、身体を護る事優先にしました。うららさまへ、うちのような事もあるので骨折はあとから腫れや痛みがくる事もあると思います。なのででレントゲンは念の為撮って下さいね。
私はその時何してたのか?どこにいたのか?たどってみたいです。ただ、般若心経は誦んでいた頃ではないか?父の関係のある場所でおみくじを引いて27番鹿の寿老人付きで大吉が出て涙流してたときだと凄いですけどね。思い出してみます。時系列記事と合わせてみます。
ムクロジとか金属とかフツとか色々と納得しちゃうんですけど、掘らずにしておきます。
あの木があそこにあった事をずっと覚えておくつもりです。私の頭の中に永久に。
もしも木の魂が今回の事で今までの物を全て祓いそして新しい魂を得て蘇るのを見守れたならいいなあと希望します。
何にも出来ないので般若心経のみ、全て身の回りにきたことに感謝して受け入れそしての先の未来を良く出来る行動の方針にしたいですね。
うらら様お大事にして下さい。
昨夜ですか?
お見舞い申し上げます。
私の怪我は内出血はしてなくて骨の痛みと腫れでだいぶ引きました。
足の小指だけ内出血してて、不思議な怪我だったなと、つくづく護ってくださったと感謝してます。
>木の魂が今回の事で今までの物を全て祓いそして新しい魂を得て蘇るのを見守れたならいいなあと希望します。
同じ思いです。
ムクノキ、私も気になっていました。
あーあ、、って思っていました。
京阪電鉄の萱嶋駅は楠木の神木を残していますけどね。
大和田駅の一つ先になります。
最近、私には「和田」が目につきます。
姫島近くの「大和田」、金光上人「和田古文書」、西宮戎「和田岬」、占い場として「十和田湖」
こんだけ重なれば、何か意味があると思っているのですが、、、
和は、和、環、羽、話かな。。
先ほど、麻の葉から絹の蚕に変遷して、その次は蝶々の羽だなと思い浮かんでいました。
羽で、「バタフライ効果」を調べていて、八の字を描いて、羽のようにぐるぐるメビウス状にめぐる図がありました。
田は、四角に十字で、これまた、きっちり、隙の無い感じの図形の形象になります。
自転車の籠がゆがみましたね。
以前、うらら様の新車の自転車の前かご、後ろ籠、サムハラお守りでコメント残しました。
あの自転車ですものね。気になります。
椋木と繋がっているのかな。
私が思い出す椋木は、八尾にある聖徳太子の謂われのある大聖将軍寺。
境内中央には、太子が戦いの時に身を隠したというお寺のシンボルとなっている大きな「神妙椋木(しんみょうむくのき)」があります。
場所は、菊水4の十字ですね。
ご紹介のブログは、私も以前読んでいました。
隕鉄、、星の実として、布留のことが書かれていますね。
私は、7月8日に足としてなくてはならない自転車の後ろタイヤがパンクして、7月9日に修理しました。
何か関係ありそで、なさそです。
りひと様へ
愛知県は熱田神宮に行きたいのですね。
確かに、愛知で、一番メジャーですのに、ご紹介していませんでした(≧▽≦)
次男は、熱田神宮で七五三しました。
愛知在住の時は、何度か参拝していました(-.-)
熱田神宮近くのウナギで有名な蓬莱軒でひつまぶしを食べに何度か行きました。
今はどうか知らないですけど、、ウナギがお安くて、大あさりとかあります。
あと、手羽先とか有名で、基本的に味付けが濃い感じです。
赤みそ、とんかつに味噌とか、どて煮とか。当時は、岐阜のおばあちゃんの料理教室に通ったことがありまして、素朴な料理を作っては楽しんでいた覚えがあります。こんにゃく作ったりしてました。
あの時は、料理とか、陶芸、茶道なんかも挑戦したりして、陶芸は瀬戸が近いので、土が良いらしいです。
うまく愛知に行けるようでしたら、楽しんで来てくださいねぇ(^^♪
丁度、コメントを読みますと、りひと様も何かあったのかな、、、心配ですね。1121
和田、ですか、ホータンとなれば玉ですね。
令和の和でもありますね。
jumgon さんのブログご存知でしたか。
あちらブログ左サイドに、参考リンクがあり、そこの古代史ミステリーというのは拙ブログリンクを貼ってくださってました。
改めて今クリックしたら、
2011-01-02 稲荷神って、狐じゃあなかった
そのコメントではじめましてのご挨拶してました。
ということは2011年お正月から8月までにご縁だったのに、もっと長いことやり取りしてた記憶にすり替わってました。
そしてその記事の一つ前が
「強いのは放射能で、弱いのは」
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/0d58d325672acd2d00ac226fea5cd7d9
2011年お正月に放射能だと書いてたのがへぇ~!!!
そして一つ後の記事は
「晴れてよし 曇りてもよし 富士の山」
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/e5d1bc6a5cc77e99bd2384c212213986
この記事を書いて以来8年以上過ぎて読み返したことになります。
ええこと書いてるやん、わたし^^
けど争いを好まない平和主義なので全て受け入れ成り行きに任せます。
でお二人のコメントの中にいっぱい気になるワードいっぱいで結構笑ってしまいましたよ。
足と手、そして小指も。
足として活用の自転車のパンクもってのも。私足のグーグルマップも終わりました(笑)
これからは人の縁とたまたま出会う方に聞いて熱田目指します。
それから神社仏閣の各組織の縁がまた申し訳ないほどありがたいです。たまたまの時間、たまたま別件の組織の用事で別の組織との縁などどうも連動してくれてとてもありがたい限りで涙出ちゃいます。心はまっすぐ、人間の命を尊重し与えられた使命を取り合うのではなくみんながその役割に感謝して提携出来てくるようになるといいですね。おかげで私の護りは強くもなり隙がある所にくるんでしょうね。やっぱ、もう一人子供産まなくて良かったですよ。
そこの基準は人間の命を大事に出来るかどうか?だけです。そうするととてもわかりやすく間違いがないとも思います。人間って書いてますけど、自然や動物植物生き物全部の命を護る為に時に我慢も必要なのかもしてません。主体は人間だけでなく方法を選択出来たらきっと人間にもいい効果があるかとも思います。
本当はこっちの世界に浸りたいですけど、現世の事が滞っておりますので、それを片付けてからなんですよね。東京もお盆ですし浸れないとは思いますが、夢の中ででも勝手に頭でやって貰います。
うららさま、さくらさま身体を護って楽しんで生きていきましょうね。あーやる事いっぱいです。まったくこの展開は予想していましたけど酷くなかったとありがたく受けて苦境を楽しみますね。
むくの木のご加護か、大事故にならなかったことは幸いですが、傘さして疾走はお気を付けくださいね。
それから
なんと私は明日祇園祭りの菊水鉾さんに、長年母の長寿をお祈りしてたことのお礼参りに行くのですが、おざささんの怪我された場所が「菊水通り」で「新菊水橋」があって「ルミネノヴァ菊水」というマンションまである!これは何か関係あるかも。毎年厄除け粽とキーホルダー買ってくるのですが、おざささんにどっちか買ってきます!短期間でもいいからお守りにしてくださいね。遠慮でなく、本気でいらんかったら、携帯のメルアドにメール下さい。明日午後4時過ぎには四条烏丸にいるので、それまでに。もしご連絡がなかったら、お節介に買ってきますから、お持ちくださいね。
私も5年前大けがしましたが、けがした神社の氏神様が、それをきっかけに人生を良いほうに変えて助けてくださったということが実感としてありました。まあ自分のことを人様に押し付けたらいけませんので、お守りとか粽いらんかったらご連絡くださいね。明日昼まででしたらこのブログでもオッケイです。
どうやら大事には至らなかったようで、一安心ですが、くれぐれもご無理なさいませんように。
私も長い年月をかけて育った木には特別の思いを抱きます。とくに都市のなかの大木は、人々の生きざまをずっと見守ってきたように感じるんですよね。だからulalaさんの無念な気持がとてもよくわかります。
椋木に感謝して、これからもどこかでお守りくださいと、お祈りするしかないですね。
私はこれから菊水鉾さんに行ってきます。菊水鉾さんは女性も上がれるので、いつかご一緒できたらいいですね。今はお怪我で動きにくいでしょうから、お仕事はお忙しいけど、ご自愛くださいね。七転び八起きで、こんどは幸運に当たりますように。」
転倒事故で骨折なしだったのは本当に良かったですよねえ。
年齢的に骨がね…。良かった良かった。
大木が伐られるのを見るのはしんどいですね。
前の家に住み始めたとき、タケノコが出るような孟宗竹が何本かありました、「切ってくれ」とお隣の家から申し出があり、代わりの木(月桂樹)を植えてから伐りました。この度引っ越すときにこの木が直径40センチ樹高も二階の屋根より高くなり、他の木もありました。
引っ越す前のお祓いでは、神主さんから、お供えのお酒を余分に一本用意しておいて下さいと仰られ、庭の木にじゃぶじゃぶかけて何やらお唱えしてから、屋敷のお祓いとなりました。
引っ越してから友人が旧宅に重機が入り、木々が倒される様子を動画で送ってくれました。
やはりさみしい気持ちになりました。
山川草木悉皆成仏。