秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

第44代 元正天皇が未婚だったそのワケは、

2018-08-12 | 古代史のミステリー


2017年が養老に改元されて1300年だったので、養老町では大々的にキャンペーンされてたようです。
養老の滝に重ねて描かれた元正天皇は美貌だったという伝承に基づきます。

万葉集巻二十に採録された歌番号4437は、元正天皇が聖武天皇に譲位されて後に詠まれたものだそうです。

富等登芸須奈保毛那賀奈牟
母等都比等可氣都都母等奈
安乎祢之奈久母
ほととぎすなほも啼(な)かなむもとつ人
かけつつもとな吾を哭(ね)し泣くも

なんとなく愛する人いたんだな、ワケありで一緒になれなかったんだと思わせる歌です。


36歳の未婚で、母であった元明天皇より受け継ぎ、44代天皇に。
体の弱かった弟の文武天皇が25歳の若さで崩御され、まず母が、ついで姉であった氷高皇女が天皇になった時に、すでに皇太子(後の聖武天皇)は元服してたという。

名 氷高皇女
諱 日本根子高瑞浄足姫天皇
(やまとねこたかみずきよたらしひめ)
天皇在位 715年から724年





この系図ではわかりませんが、
持統天皇も、元明天皇も天智天皇の皇女です。
異母姉妹とはいうものの、母親同士も姉妹でした。

遠智娘(おちのいらつめ)と姪娘(めいのいらつめ)の父が蘇我倉山田石川麻呂、蘇我馬子の子です。

後の持統と元明2人は、母親が姉妹で父親が天智天皇という入り組んだ関係でした。

持統天皇(鸕野讃良皇女)が4歳のとき、母方の祖父である蘇我倉山田石川麻呂が自害します。
中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足の陰謀により、蘇我倉山田石川麻呂が自害させられ、母の遠智娘は蘇我倉山田石川麻呂の死を嘆き、やがて病死。
そして幼き鸕野讃良皇女は、叔母さんである姪娘に引き取られ、阿閇皇女(後の元明天皇)と一緒に育てられました。

持統天皇、元明天皇の幼き頃からの恨み骨髄しみ込んだ思いはなんだったでしょう。


天武天皇と持統天皇との子、草壁皇子は天皇になる前になくなり、その妻が元明天皇、またもや子供の文武天皇は早逝してしまう。
姉であった氷高皇女は結婚して皇女でなくなったら天皇にはなれないから、独身をつら抜かされた?
氷高皇女の妹吉備内親王は長屋王に嫁ぎ、やがて長屋王の変で共に落命。
愛する者たちが陰謀に嵌められてどんどんいなくなる…。



拙ブログは昔から旅の記録を書くとアクセス増える傾向があります。
5月下旬に国東半島行った時も確実に500I P 越えて、人々の興味関心にへぇ〜、でした。

ところが、大垣日帰り旅は600越えが続き、養老の滝にまた行きたいと書いたら、
なんと 732!
今までにありえないアクセス数です。

なんとはなしに、元正天皇が知らしめて欲しいと働きかけられてるような気がして。

とりあえず知りえたことを列記しておきます。








帰りのこだまで食べた駅弁は


大垣のお土産は



以上で旅の記録、無事完結。
暑い中、お付き合いありがとうございました(^人^)

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミミーさんへ (ulala)
2018-08-16 09:25:55
学生時代に習った歴史では出てこなかったですもん、大人になっても興味満たない限り知る人は少ないでしょう。
根子が和風諡号についた、孝霊天皇・孝元天皇・開化天皇に秘密があるのかなと思えました。
http://tsurugine.blog.fc2.com/blog-entry-8.html

上記ブログは少しマニアックですけど、わからないなりに時々拝見してます。
リンク貼ったページ前後ご覧くだされば、あの時代の不可解さがなるほど〜とちょっと見えてくるかも。
それにしても入り組んだ系図で、それぞれの氏族の存亡をかけた熾烈なありようにびっくりしますよね。
とてもまとめて記事にできるほどの知見もなく、読んだだしりから抜けていきますけど。
返信する
しつこく追加 (ミミー)
2018-08-15 14:52:25
さっきお坊さんがお盆のお参りに来てくれました。家付き親付きお仏壇付きお墓付きは大変です( ;∀;)。おざささんもご経験済みですね。それが終わってやっと母の世話すんで、気前の記事の追加をしつこく…。
男性天皇でも文武天皇の諡号は、ウイキペディアに、「和風諡号は2つあり、『続日本紀 』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめ らみ ..... の中尾山古墳を真の文武天皇陵とする意見が有力である。…ってありました。聖武天皇と孝謙天皇の諡号に「根子」がついてないのは、母が皇族でなく藤原氏だからではないでしょうか?「根子」はそれまでの天皇のように、父母が皇族である場合しか認められなかったのではないでしょうか?光仁天皇は傍系から来た天皇だし、また桓武天皇は母が皇族ではないが、「非藤原氏」ということでつけられたのでは?つまり。「根子」の称号は暗に藤原氏否定の暗黙の了解なのではなかったのではないかと。しつこいのでこれで辞めます。間違いご指摘ください。ご迷惑おかけしました。<(_ _)>
返信する
またもや浅学菲才のコメントで申し訳ありませんが (ミミー)
2018-08-14 22:19:19
和風諡号(国風諡号)を奉る制度は、ウイキペディア等によると、持統天皇以来、先帝の崩御後に行われる殯(もがり)の一環として行われてきた。その殯の場では、先帝の血筋が正しく継承されたものであることやその正当性を賞揚するとともに、合わせて先帝に和風諡号を贈った。持統天皇から平安時代前期の仁明天皇まで追贈された。(途中、唐風文化を愛したことで有名な嵯峨天皇、当時は廃帝とされた淳仁天皇の二人には和風諡号らしきものはない。)とありますね。
持統天皇の火葬の際に「日本根子天之広野日女」と奉ったことに始まるそうなのですが、天皇としての正当性を表す諡号だったとすれば、文武・聖武両男性帝の諡号には「根子」の字はないのは何故か。女性天皇だけの諡号なら、平安時代に桓武天皇など男性天皇の諡号に使われたのは何故か、どなたか教えて下さい…という質問はヤフー知恵袋に出すべきですかね。
コメント書くたびに浅学非才がばれてお恥ずかしいです。申し訳ありませんでした。
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-08-14 19:56:33
持統天皇は入れ替わってる、二人いる、自殺よりは殺された、…
ありえそう、小説になりますね。藤原不比等と定恵、天智と天武、紛らわしくて、年表に書き出したことあります。
今回は持統から元明、元正天皇までじっくり眺めました。
系図といい年表といい入り組んでますもんね。
そこへ持ってきて、藤原宮子って、あの道成寺の髪長姫ですよね。

元正天皇が政治を任せた長屋王や橘諸兄はともに4歳ほど年下だったようです。
万葉集の歌は彼らへの思いもあったのでしょうか。

根子が付く名前の人いましたね。
根子がつく人
大田田根子
壱岐真根子
難波根子武振熊

22代天皇は、白髪武広国押稚日本根子で、父:雄略天皇、母:葛城韓媛
次は武烈天皇、男系が途切れそうになるんでしたね。
返信する
TMさんへ (ulala)
2018-08-14 19:37:34
古今東西どんな民族も勝ったもん勝ちで、自分に都合のいい歴史にしますよね、きっと。
削除したり入れ替えたり、リフレインしたり。
現代の私たちがするコピペも横行してたんでしょうね。
そうした中で史書を任された歴史家は、良心をこっそりどこかで発揮して秘密のワード仕込んでたりする可能性も。
古代のミステリーはたいそう面白いのに、人名とか固有名詞が漢字で紛らわしくて記憶に定着してくれないのが残念です。
返信する
ミミーさんへ (ulala)
2018-08-14 19:29:47
中国ドラマって見たことなかったです。
韓流ドラマも冬のソナタのDVD貸してくださったので視聴したぐらいでした。
BS12チェックしてみますね。
一つ前の記事コメント返しでも書きましたが、天皇の和風諡号の根子が気になってます。
7〜10代天皇、22代、そして持統から元正までの42〜44代、その後にもありました、桓武天皇50代から嵯峨天皇だけ飛ばして54代まで。

なんか根子に繋ぐべきワケあるのでしょうか?
返信する
みんな思った事が大事ですよね。 (りひと)
2018-08-13 23:58:08
それが間違っているかあっているか?はその情報を得た人のお仕事で自分の思った事を語れる時代すし、おまけにその後の行動でお人柄も分かりますし、また大昔1300年前の事ですから正解も一生出ない案件ですよね。

私は持統天皇はモデルがいてそれでその後に違う人物が入っているとは思いますよ。仁徳さんと同じ印象。

でそう、自殺したなんていい人過ぎるんでおそらく殺されたのだとも思いますね。すると動き易くなるんでしょうね。

でちょい分析してみたんですけど、高市さんとミナベ皇女さんとその息子の長屋王の筋が本筋でしょうね。長屋王の怨念を怖いと思う人が現代でもいるようなので、やましことがなければ怨念なんて怖くないはずですからね。で理由があるなら恨まれてもしょうがないんで、その縁の土地にはもちろん近付いてはいけませんよ。そこは本人が一番感じれるはずですよね。

でこの筋に持って行かせないようにした勢力と元正さんは結果的にかかってそうですね。本人が知っていたらやる事はやっていたでしょうね。行動で知っていたか?知らなかったか?かは分かるでしょう。過去の事ですのでそれはその時代の事として、今それをフォローする事をするだけじゃないかと思いますね。濡れ衣とかは、晴らしてあげるとかそれで故人は満足するんではないかな?
出来るのは市村だけでしょうね、なんせヒントや縁を感じるので当たりがいい行動を出来るはずですので。

まあそこはそんなに掘らないでおいておいて、問題は膳という字がついた息子が子孫にいるかも?なのでお伝えしておきます。ちょいタイムリーヒットなので。元明天皇の娘なので女系の筋はオッケーなのが吉備内親王でそこが長屋王へ。その子供が膳がつくんですよね。カシワデ系です。
長屋王と生駒に埋葬なんて説もあるようですので生駒の方に色々その地のその方の評価を聞いてみたいですね。

元明さんの娘で元正さんがはたして女系の筋を持っているか?持統さんの件も含め姉妹はとても確執もあるので難しい所です。
関わらない方が良いでしょうね。

連れ子ってのと養子ってのも結構ややこしいですし、女性は特にそこが怖い因子が出やすいです。
薬師の関係もありそうなのでゆっくりお盆で図にしてみたいと思います。

カシワデを一文字ずつで四文字にするとどうなるか?柏の付く地も昔栄えていたけど奈良にはもう違う所に持って行かれたようなイメージもありますね。柏手って手を叩く事だけど本来は恵に感謝して自然の恵を奉納するような事だったのかなあ?とかも思ってます。えべっさんなら手をたたかないといけないでしょうけどね。

そう牽牛子塚古墳は、太田と勝手に関係あるイメージで見てます。で兵庫も気になりますね。甲子園でも分析しますね。
高校総体では、多摩の八角墳の近くの桐光学園と笛吹の近くの山梨学院で山梨が勝ちましたよ。
甲子園はどうか?も楽しみですね。7182、2735
返信する
Unknown (TM)
2018-08-13 23:26:47
継体天皇の頃から皇位継承をめぐる人間関係が複雑かつドラマチックに展開されますね。

登場人物は天皇という特別な存在とそれに関わる限られた人達ですが、それだけに人間の顔がよく見えて引きつけられます。
複雑な血縁関係で結ばれているので、いちど本を読んでわかっても、すぐ忘れてしまいます。でもulalaさんのブログで刺激を受けて、また本を読み直したくなりました。

古代史はミステリーの要素がたっぷりあって、興味が尽きませんね。
返信する
天照大神とニニギノミコト (ミミー)
2018-08-13 22:12:33
前回書いたときからずっと、天照は持統天皇で、ニニギノミコトは孫の文武天皇を意味してると思っていました。記紀編集のはじめはその血筋の正当性を神格化するための意図を、持統天皇が持っていたような気がします。が、完成時の天皇(元正天皇)の頭には、天照は母の元明天皇、ニニギノミコトは甥の聖武天皇のイメージに置き換わっていたのではないかと思い、ああいう記述になりました。つまり、発足時の指導者の意図と、完成時の指導者の意図がずれた…しかし、結局は同じ血筋の正当化神格化なのだと思っています。史書に血筋の正当性を記載し、天下に知らしめることによって、元正天皇も生き残ったのでしょう。でもしたたかな藤原一族は、聖武天皇に光明子を婚姻させることで、対抗した。その子の孝謙天皇の乱行は、権力争いに対する反抗だったのでしょうか。

テレビのトゥエルビテレビで(BS12)前から中国の歴史ドラマやってて面白くてみていますが、日本の古代の宮廷と同じ皇族貴族の生死をかけたせめぎ合い面白いです。今は「瑯や榜(ろうやぼう…「や」の漢字が出てこない)」「宮廷の諍い女(いさかいめ)」「宮廷の泪」「武則天」とか、今は「開封府(かいほうふ)」とか。
持統天皇も、あの時代に生き残るために、必死だったのでしょう。つまり、自身を神格化させることによって自分や孫の生き残りをかけたような気がします。まあいつも勉強不足なくせに私見ばかり書いて、すみません。おざささんに間違いを正して頂けたら幸いです、
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-08-13 13:23:26
本文記載に間違い発見しました。
持統天皇 生645-703没
元明天皇 生661-721没
元正天皇 生680-748没

持統天皇5歳で母方祖父が自害で果てたとき、まだ元明天皇生まれてませんでした。
叔母さんに引き取られ一緒に育ったというのは間違いですね。
13歳頃には天武天皇の妃となって、さらに数年してから元明天皇が生まれてる。
当時は生まれた母の家で暮らし、結婚してもずっと婚家にいず通い婚だったとしたら、鸕野讃良は阿ヘ皇女と暮らしてた時期ありますけど。
まぁ、顔を合わす度に恨み辛み語ってたということにしときましょ。
鸕野讃良の姉大田皇女の没年、墓といい不思議はいっぱい。
8年前の牽牛子塚古墳のことに触れた記事です。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/b72a6f1c129a9b6659b6e4aa77691aec

返信する
よかったですね! (りひと)
2018-08-13 10:22:39
跡継ぎ作れなかったんでしょうね?
まあどこかにきっと繋がっている事でしょうから安心だとは思いますが。

歴史のトリックの手法としては、都合悪い事はその時代からもっと後にズラす事。単純に一番に魅力感じるか執着する人の特徴。和同開珎も富本銭が早くなっているらしいですよね。あと単純に消しちゃう事。黒塗りなら軌跡分かるんですけど何かした?って証なのでそれすらなくせる。1300年あれば。
で物的証拠も時代を早められない事情はそこにあるのでしょう。けどね、そもそも文書よりも物的証拠の方の合わせないとおかしいわけで。単純に書類上のする込みは考古学が今生きている人間に忖度しなければどんどん発見が遡るはずです。
過去の考古学者もこだわりは現世の身体ある時だけ、今天国に行ってたら今の考古学の手法や不正がないようにいっぱい注意しての発掘についても評価しているでしょうしまた当時考古学の最前線にいた志や信念を込め、どんどん応援してくれそうですね。

人が一人で書類直す事は出来ても、古墳で出てくる大きな石を一人でその地に動かすのはまず出来ないはずなので関わった人数分色々な情報が各地に残るわけです。漆塗りの櫛とかも作れる技術がありまたそれが移動していたら誰か伝えた人がいるそれも一人じゃない。投げて土の中に自然に入るわけでもないですし。

ひよこも一番最初にみたら母と思うのかもしれませんが、情報の順番が信憑性に関連してきたらおかしいわけでもう調査しないって路線になります。なので先入観は怖いですよ、その後の行動でももちろん行動が変えられちゃうはずなので。
ちゃんと結論出したい人ならゆっくり出揃った情報並べて正しい情報を選び出せる事が出来るはず。
問題は時間で区切り考える機会を減らされちゃう事。まあその中でも諦めないで探す事を貫いていれば凄いいい情報も出てくるでしょうね。

私は蘇我氏はあまり好きではないんですけど、蘇我氏が葛城氏ならば蘇我氏は応援しますね。
この前馬子の墓と同じような古墳が香久山近くで地図上で出てきてびっくりしましたよ。
中は何もないらしいのですでにですからさらに怪しいわけで。世に知識としてある事も知らないってもったいないですね。

あと御巣鷹の件も、一説では外国の調査員の手記もあるようですね。調査は、第三者でどちらにも偏らず信念を持って何かをしていた方がいたのは嬉しいですね。

古代でも信念を貫いたゆえに殺されたり狙われたりした人もいっぱいですし、また聖地ゆえに天災から被害にあった方々もいっぱいです。その方貫いた意味を生かすのは残った者の役目です。

今行動しないとおそらくもう時間はないし、チャンスも二度とこないように思います。

自分に関わる事をコツコツ、考えないで動かず考えて一人で判断して動く事。その一人一人が正しいかどうかがわからないですけど、結果それぞれが同じ方向に行ったなら多分正義に近いはずですよね。

さあどうなりますか?怨霊に怯えてるところが恥ずかしいと思って欲しいですね、怨霊が怖いなら供養じゃなく反省して過去を直して欲しいですね。7158 反省修正出来る者は評価にあたいすると思いますので。2452
返信する
ミミーさんへ (ulala)
2018-08-13 07:31:48
心理学専攻で日本史はさっぱりの門外漢ですから、ブログ記事はネット閲覧のコピペです^ ^
以前よりミミーさんは、「持統天皇(41代)ー(草壁皇子)(即位せず早逝)-軽皇子(後の文武天皇)(42代)は、孫への皇位継承、すなわち天孫降臨神話の現実版」と書いてくださってますね。
国語教師として記紀も読み込んでおられるので、持統天皇がその根幹にあると感じておられた。
確かにネットでも、持統天皇は自分の血脈を繋ぐためにかなり他を切り捨てた張本人の悪者と思ってる方多いようです。
でも私はなぜかそうは思えなかったのです。
罪人の恩赦を初めて行った天皇で、最初に火葬を表明された、葬送を変えるというのは民族が異なるぐらい斬新なことではないでしょうか。
進取的で行動的な政治家だったとしたら、皇位継承の真相はどうだったんだろうと。

持統天皇と元明天皇の母が姉妹で、幼き頃から一緒に育ったということは、昨日初めて知ったので、記事アップしました。
元正天皇は美貌で聡明だったかもしれないが、記紀の完成期に天皇であっても、命じたのは親世代でしょう。
持統天皇・元正天皇はどの血脈を繋げたかったかと改めて系図みたら、藤原から蘇我の血を守りたかったのかなと思ったりします。
母系社会で、父親の天智天皇が自分が普段生活を共にしてる母方を惨殺するのを目の当たりにみたら、敵は歴然。
天智天皇の娘は4人だったかが天武天皇に嫁がされてますね。
同じ境遇だった姉の大田皇女の大津皇子を殺したことになってますけど、本当はどうだんだろう。
天智と天武の関係も不思議ですし、そこに藤原不比等が絡んでもっとややこしい。
そんな時代に生きてたら、かなりしたたかでないとあっという間に抹消されますね。
返信する
無事ご帰還おめでとうございます (ミミー)
2018-08-12 22:44:22
終わり良ければ総て良しで、いいご旅行になったのではありませんか。最後の駅弁とお土産もおいしそう。
アクセス数多くて励みになりますね。おざささんのお人柄といつも言ってます「探求心」と実行力の表れた文章に惹きつけられるのでしょうか。優れた楽しい紀行文として、読者を惹きつけるのでしょう。
「古事記」と「日本書紀」の日本神話の部分が、どうして最高の神が女性神天照大神で、孫のニニギノミコトがおばあちゃんに命じられて日本の国を治めに降りてくるのか、ずっと疑問でした。なぜ男性神が最高神でないのか、ニニギノミコトもなぜおじいちゃんやお父さんでなくて、おばあちゃんに命じられたのか…等々。
古事記も日本書紀も天武天皇が編纂を命じられたとありますが、それなら男性神が最高神で、天照大神という女性神が、最高神になるはずがない…って。
しかし、完成は古事記が712年、日本書紀が720年、ということは、おざささんの文章では元正天皇の在位期間と大体一致していますね。なんか、2書は、ともに元正天皇の治世に、彼女の意志で完成したのではないか(古事記の完成年はじつは715年以降ではないのか)って勝手に想像してしまいます。肉親の不幸な運命を怒り悲しみ、甥の聖武天皇を正当付けるために、彼女の意向で、天照大神(母元明天皇か?)から孫(甥聖武天皇か?)に国が譲られたと史書に記載させたのではないか…藤原氏などの権力に抵抗するために…なんて、勝手な想像書いてすみません。日本史はおざささんが専門ですのに。
返信する

コメントを投稿