秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

霊亀から養老へ★老いを養う若返りの水とムゲツ氏

2018-08-10 | 古代史のミステリー




養老の滝から少し下ったところに養老神社があり、社殿右に菊水泉、水が湧き出してるのがわかりました。

昔は滝とこの水源は繋がってたそうです。






滝から流れる川の左側を歩いてても、万代橋、もみじ橋を渡ると養老神社に行くことができます。
地図の菊水泉へと延びる道は急な階段でした。

養老神社の社標の下に人だかりがありました。


ここでお水を賜ることができて、すぐ際まで乗用車が上がってこれるので、水タンクいっぱい積載されてました。



甘みはあるがクセのない美味しい水でした。

また急な階段参道をあがると


階段上から見下ろすと、左手に水くみ場



社殿前には


そして社殿右横に菊水泉があり、そこで湧き出た水が小川となって下の水くみ場に。



養老孝子伝説

昔むかし、美濃の国に貧しいけれど親孝行な樵が、ある日山に入ったところ、苔むした岩の間から酒の香りのする水が湧き出ていました。
樵は喜び、この水をひょうたんに詰めて持ち帰り、年老いた父に飲ませたところ、この上もない良い酒とたいそうな喜びようです。

この話が奈良の都にまで届くと、時の帝・元正天皇はこの地までお越しになり、この泉の水をお飲みになりました。そして、この樵にごほうびを授けられるとともに、このめでたい年を記念して、年号を「養老」と改められたのです。
この伝説から、この地が養老と呼ばれるようになりました。


養老の滝を出発するまでに間があったので足をつけて涼んだ。











『続日本紀』によれば
霊亀3年(717)8月、多治比眞人廣足を美濃國に派遣し、行宮を造らせた。(→現在御旅所になっている)
同年9月、元正天皇は美濃國へ行幸。當耆郡に至り、多度山の美泉(菊水霊泉)に接した。10日間滞在。

同年11月、靈龜から養老への改元の詔があった。
朕は今年九月、美濃國不破行宮へ行き、數日間留まり、當耆郡多度山の美泉に接し、手面は皮膚が滑らかになった。また痛い箇所につけるとなくなる。また、この水を飮む者は白髪が黒く戻り、髪がない者は生えてくる。目が見えない者は見えるようになり、歯痛は治る。老いを養う水の精である。
昔の事と聞いているが、後漢の光武帝の時、泉が湧きだし、これを飮む者は、皆病気が治ったとある。
天下の80歳以上の老人には、物を賜り、位を授ける。孝行を尽くす子を表彰する。
元正天皇は、翌年にも美濃國の泉に行幸している。



自ら飲浴され「老を養う霊泉」と元号を養老と改められました。
養老山地から湧き出るミネラルを含む水は、世の中をくくり結び、病に効く「菊水泉」と名付けられ、昭和60年に日本の名水百選に指定されています。


平安時代に編纂された令(法律)の式(その施行細則)のなかの、『主水司(もといりのつかさ)式』の条文に
「宮中または京内の井戸一か所を選び、牟義都首(むげつおびと)がその井戸を清め、立春の夜明けにその井戸より若水をくみ、主水司がこれを天皇・皇族に献上する」


元正天皇は、養老の滝への行幸の際にもムゲツ氏を帯同させ、その後も水の祭祀を任せていたそうです。
立春の暁に若水をくむ宮中の年一度の「主水の祭事」にムゲツを名乗る人物がその主役を勤めていたのは、なんでだろう。



水とかかわりの深い氏族だったムゲツ氏。

「ムゲツ」は、「身毛」「身毛津」「牟義都」「牟宜都」といろいろ表記されるがいずれも「ムゲツ」


1年ほど前にこのことを知った。
2017-09-29 不思議を追ってたら 向こうからやってくる…

あれ以来、養老の滝へいけば、ムゲツ氏の尻尾捕まえられるかとずっと行ってみたかった。

今回滝見て気持ち良かった、水は美味しかった、
でもそれ以外の深いところはさっぱり?だった。
追っかけのテーマ見つけれて楽しみ増えました。


17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2018-08-10 22:24:26
女性天皇に関する本を読んでいて、元正天皇を知りました。日本歴史には有名な女帝が何人も登場するので、元正天皇はその陰にかくれて強い印象が無かったのですが、実力も能力もある方だったと認識しています。

ところで養老の滝の効能には心そそられますね。白髪が黒くなり、髪が生え、目もよくなるなんて、今すぐにでも駆けつけたくなります。
返信する
TMさんへ (ulala)
2018-08-11 07:07:24
家の近くのスーパーで、最近養老の水売ってるのを発見。
しかしいつもスルーして奥大山の天然水の方が高いのに買ってました。
今回養老の水のうんちく知ったので、次からはこちらに決定です。

元正天皇、私もこれまでお名前ぐらいしか認識してなかった女帝でした。
今年は国東半島の神仏習合も大山も開山1300年、去年は白山が1300年。
これって今思えば元正天皇の時代だったのですね。
泰澄や行基と同時代を生きておられたのですね。
返信する
霊水 (aoi)
2018-08-11 14:41:49
岐阜大垣に日帰り旅行、
予約したとはいえヒェーですね。
岐阜、今年の高温の地第一位しか思い至りませんです。
ムゲツ氏を追ってulalaさんの思い入れが日本の最高気温をたたき出したエネルギーを上回っていたという事でしょう。
養老の滝の逸話は、どなたも小さいころから
孝行息子の話が叩き込まれていますが、
滝の水がお酒に変わっただけでなく他の効能があった話は本当だったのでは。
当時の滝上流の土壌を科学的に分析したら驚くような結果が出たりして。。。。
水の司のムゲツ氏、おっかけ話楽しみにしています。
返信する
ばっちりですね。 (りひと)
2018-08-12 14:15:13
タジイノ真人さんも気になってますよ、以前から。丹付きますしね。
目の神はずっと探してましたけどお水の神とは接点あるとは父の関係でも思ってましたが岐阜っていうはありそうですね。

今日は12なのですが、お薬師さんの日でも私の中では思ってます。オンコロコロセンダリマトウギソワカと唱えておきますね。山神とも思いますので。そして滝でお水がまた人間にもいい効果。
そう歯の神でもありそうですね、ふふふ完璧です。

そしてそこを良く理解していたのがムゲツ氏。
カシワデウジも候補かと思いますが、そこがくっ付いてくるか?面白くなりそうです。

今日は、おぼん前に行きたい所ありますけどどうもこちらに関わる水神さん抑えているようにも思うんで控えておこうかなあ、と。
迷う所です。フォローし合えないのか?親孝行な息子なら大丈夫なはずなんですけどね。

白髪が黒くってのも女性の黒髪への振興みたいなのも思いますし、若返りも意味しそうだし。
白を黒にも出来るのも気になりますね。

大抵困った時に現れるの白い髭とかおじいちゃんが多いですが、黒にしてくれるなら毘沙門的な強さもアシストしてくれそうにも思いますね。

元正さんのお墓は黒髪山の近くだった気もしますので元正さんを探ってもなにか分かるかもしれませんね。

個人的には岐阜の方の姫が奈良に行ってるように思うので文化なり風習等は岐阜と奈良の共通点が見えてくると分かり易くなるかとは思います。

ただし一班的な歴史では次代が若干ハチャメチャなので騙されないようにしたいとは思います。

で姫と一緒にムゲツ氏も奈良に入らないといけないわけなのでそこの所がさあどうなったのか?
名前を変えているのか?もしくは違う民族がその役割をしたのか?出来るわけはないのでその先きっと何か起こってそれゆえ何かフォローをしているはず。佐保辺りにまた勝手に妄想が羽ばたいてますよ。

霊亀から養老にもとても意味深く感じますね。
縁の下の力持ちが男から女にシフトしてそうな感じ。けどそれだけじゃ無理だったはず。ムゲツ氏は外されてしまったように思うのは私だけかな?
井戸とかに押し込められてるのかも?なんて思ってます。4461
返信する
aoi さんへ (ulala)
2018-08-12 19:51:21
あんなに暑かった岐阜が、ここんとこゲリラ号と雷雨で大雨警報連発。
私たちが不通のため乗れなかったワイドビュー飛騨の特急電車は、今日飛騨金山と下呂が再開したそうです。
そして同じく今日、12日午前0時、小笠原近海で台風15号「リーピ」が発生。
リーピは、ラオスが用意した名前で「ラオス南部の滝の名前」の意味でそうです。
滝のワードも来ましたよ。
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-08-12 20:03:20
多治比真人、実家の同じ町に多治井という地名があったので、あの辺りを想像してしまいます。
反正天皇の産湯の井戸あった丹比神社のあたりです。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/4b6c4f6cdaafe337ff738d6413133027

この記事を改めて読み直してみると、
>古代天皇の后を出すのは二つの家系出身の女性に限られていた
>一つは天皇家出身の家系
>もう一つは丹比氏(たじひ)出身の女性で、水の神の資格で天皇の禊ぎに奉仕する聖女であった

なんか関係ありそう…
返信する
でしょ? (りひと)
2018-08-13 09:42:53
男性側がムゲツじゃないかな?もしも直球で行かないなら変化球で考えると、
娘は養女で養父がタジイというのもありかも。

えっと、忘れちゃったんですけど時代がズレてるんですけど姉妹で飛騨だか岐阜だかから来ているんですよね。多分各時代に姉妹いたら大抵そこに関わるように思うんですよね。

神様でも姉妹いますしね。
母違いとか父違いとかも気質に違いでますけど、同じ両親でも現実に姉妹の気質は違う。で問題は姉妹の気質違いならいいんですけど、全く違う気質が私欲で入ってしまう事が姉妹ネタではありありです。今と一緒でお金と権力。
そこに文化継承はまずないし、面倒くさい手続きや風習は無視出来ちゃう自己中感ですぐに分かるとは思います。育った環境の中の文化やルールは刷り込みが当然あるのでそう簡単には変えられない物。それがない娘を探すと多分そのポジションに本物がいるでしょう。短命ですけどきっと地域では大切に供養されているはずだと思いますよ。
なので岐阜の風習や常識は多分ヒントになるでしょう。お水の扱い方については今現世で忘れてしまっていることを思い出せるチャンスになるかもしれませんね。6732

あとやましい事で怨霊に怯えるのは男だけで、色々と画策してそう。けど女性で強欲な娘はそれじゃあ効かない。アフェイするしかないでしょうね。
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-08-13 13:09:08
持統天皇の母は蘇我越智娘ですが、別名として美濃津子娘という名前も列記されてるそうです。
美濃という言葉が含まれてますね。
蘇我倉山田石川麻呂の娘が中大兄皇子に差し出される時、石川麻呂の弟が横取りしたので、慌てて代役として妹の越智娘が名乗りでて嫁いだというのも、不思議な話です。

奈良時代には亀のつく元号たくさんあるのも不思議です。
715:霊亀 元正天皇の即位、左京職より瑞亀が献上された祥瑞による改元。
724:神亀 白亀を献上された
729:天平 左京職が背に「天王貴平知百年」と文のある亀を献上した
770:宝亀 肥後国より白亀が献上された

1111
珍しい、ウェイクアップコール
返信する
白い亀? (りひと)
2018-08-13 19:03:18
なんか毛が生えていそうですね。吉祥なら、白い毛?髭?が生えてそう。
水神さん絡みだと思うので、狐ではないでしょうね。山神だとも思います。
で養老なのでまた引き続き山神の恩恵ありそうにも思いますよね。

その中身には水神さんでそれをうまくやってくれるムゲツ氏にも期待ですね。女性たちだけじゃあ大変でしょうから。

天智天皇と天武天皇の兄弟の説もまたその息子や娘の存在も相当その前からかなりゴチャゴチャしてますね。なので事実は全く分かりませんが、必ずその方それぞれの関係者に似ている方が今も生きているはずなのでそこから何かの法則を導けるおそらく自然と当時の妥当なポジションも見えてくるでしょうね。なのでここはまだ突っ込まないで情報収集します。育ちが違うのは確かですね。

そうどこかの記事でコメントしたかったのが、氷のキーワード。これは太田のイメージがして困ってます。で太田は薬師如来の関係もありそうなので赤なんですけど。昨日も道灌絡みで行く所あったんですけど行けずで妥協して行こうと思ったら八幡でお邪魔あり、トラブル起こりましたけど結果として行かされる事になり東京を調べる事になってます。
大田の付く姫は推します。そこから辿るのもいいと思います。でそこと相性が合うか合わないかで女性は判断しようとは思ってます。氷もこの方と関係がありそうなんですけどね、前の夫とかなのかなぁ?人徳さんの辺りもここの関係で自然と答えが出ると思います。

今暑いので天然氷の話題も多いのでその産地がまたその民族の鍵になる地でしょうね。多分踊りもうまいはずですよ。あとは念仏追加出来たら面白いです。

そうさっき何か調べてたら、兵庫の平野で祇園神社だかに白玉稲荷見つけたんですよ。ダムで移動されてるとか?も。大抵聖地は雨に弱い地多いんですかね?

東京もゲリラ豪雨、どうにか治められるような民族出てくるといいですね。女性は子供で執着あるんで男にまかせましょう。少なくても地位や名誉にしがみ付かず、また息子や娘に継承しないでこいつならって育てられるようなタイプの方じゃないと自然とのその都度の臨機応変な対応は出来ないはず。相手がみえるタイプがいいですね。
6970、2024年?またオリンピックイヤーですね。
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-08-14 09:07:29
お名前というのも何か物語ってますよね。
氷高皇女、皇女や内親王の中で氷が付くのは珍しいと思います。

そして和風諡号のこと、Wikiよりコピペ。

確実に和風諡号だとわかるのは、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日、持統天皇の火葬の際に「日本根子天之広野日女」と奉ったことが書かれており、これが史料上最初の記録である。よってそれ以前のものは諡号だとはどこにも書かれておらず、生前からの別名であるように読める。和風諡号的な名前とは別に他の皇子と同じような素朴な名前が伝わっている場合(例えば推古天皇は豊御食炊屋姫尊と額田部皇女の2つの名が伝わる)は、後者は実名と考えるのが自然であるが、前者は死後の諡号なのか生前からの別名(尊号)なのか判然とせず、決め手もない。


持統天皇には根子が入ってますが、元明・元正天皇も共に日本根子…
それ以前に、根子が入ってるのは
第7代孝霊天皇、8孝元天皇、9開化天皇、
時代は下り22代清寧天皇が、
白髪大倭根子命(しらかのおおやまとねこのみこと)
何か意味するところあるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿