goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.4.15(水))

2009年04月15日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.4.18)>
購入はコチラ

(1)特集は「ニッポンの「発明力」」です。

その中でニッポンの発明力トップ20は以下の通りとのことです。

工藤一郎国際特許事務所の算出したYK値(2009年3月時点)を基に作成されたものです。

本誌では100位まで掲載されています。

LEDの青色発光ダイオード関連が目立ちますね。有益な特許を持っている会社は利益率が高いはずです。P33

順位 発明の名称(内容・概要) 権利者
 1 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法(青色発光ダイオード関連の発明) 日亜化学工業
 2 置棚(あらゆる寸法の収納空間に適用できる置棚を開発) 伸晃
 3 無鉛はんだ合金(銅、ニッケル、スズの合金によって鉛フリーのはんだを開発) 日本スペリア社
 4 半導体発光素子 日本電信電話
 5 生海苔の異物分離除去装置(食用の生海苔からゴミを取り除く装置) 親和製作所
 6 基材表面を光触媒的に親水性にする方法など(光触媒を利用した超親水化作用にかかる発明) TOTO
 7 水道管の迂回配管装置(敷設経路上に障害物がある場合、導管の迂回配管を効率的に実施) 国産ラセン管
 8 ホースリール(陳列時における省スペース化を図ることができるホースリールを開発) アイリスオーヤマ
 9 音楽に対する演出操作を楽しむことができるゲーム機 コナミデジタルエンタテインメント
10 扉、それを用いた仏壇(折畳み可能両開き扉で、仏壇本体にぶつからずに閉めることが可能) 八木研
11 蓄光性蛍光体(長時間の残光特性を有し、化学的にも安定であり、長期にわたる耐光性に優れる) 根本特殊化学
12 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子(青色発光ダイオード関連の発明) 日亜化学工業
13 被服用ハンガー 三角英雄
14 基板搬送用スカラ型ロボット(シリコンウエハーなどの運搬で2本の腕がぶつからない) ローツェ
15 アイシング材(あらかじめ冷蔵させずに直接使用して冷却力を発現、捻挫や打撲の応急措置に対応) 加納達哉、東元貴一、沓名藤男
16 半導体装置のテスト方法とそのテスト用プローブ針と製造方法、その針を備えたプローブカード 三菱電機
17 窒化物半導体発光素子(青色発光ダイオード関連の発明) 日亜化学工業
18 窒化物半導体発光素子(青色発光ダイオード関連の発明) 日亜化学工業
19 親水性の光触媒性表面を備えた複合材(自己洗浄性、易洗浄性、防曇性、結露防止等の機能) TOTO
20 液晶表示装置 シャープ


(2)日本領海内に眠るメタンハイドレート(低温、高圧化で氷状になったメタン)は、推定で天然ガス国内消費量の約95年分に相当し、2008年に海底から採掘する技術として有望視されていた「減圧法」によるメタンの連続採取の実験に成功したようです。

これまで夢にすぎなかった資源の国産化が実現に向かうようです。

本格調査した東部南海トラフだけでも、国内消費量の14年分が確認されているように、日本近海には濃集帯が多いようです。

ただ天然ガスの2~7倍の生産コストがネックで、減圧法に加え、加熱するなどの生産技術を研究中です。

政府は2019年からの商業生産を目指し、研究開発を加速させる方針を打ち出したようです。

今後に期待したいですね。p62。


<今日の独り言>
5歳の息子と久しぶりにトランプをしたのですが、半年ほど前にあれほどやっていたブラックジャックを忘れているのには驚きました。子供って忘れ易いんですね・・・。やっているうちに少し思い出したようで良かったです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幕張 マハラジャ」でランチしました!

2009年04月14日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

千葉県のJR京葉線の海浜幕張駅から徒歩3分のマリブダイニング3Fにある「幕張 マハラジャ」でランチしました!!

なんといってもランチバイキングが998円 とはうれしいです!!

Maharaja
↑ランチバイキング


野菜やチキンなど甘口や辛口のカレーを4種類も味わえ、ナンもアツアツでほんのり甘くて美味しかったです。ライスも食べられます。

またサラダは、レタスやキャベツ、ミックスベジタブルやマカロニサラダ等もあり良かったです!野菜不足を補いました^_^;)

特にナンが食べ放題なのはうれしかったですね!

なお、グルナビでクーポンを印刷して持っていくと、ランチ時には飲み物(アイスコーヒーorアイスティーorラッシー)が人数分無料となりますので、必ず忘れないように持っていってください!!

ディナー時には10%割引となります!!

また、㈱バークレー バウチャーズの「BV食事券」を使用することもできます!

幕張メッセでイベントがあった際などには、この「幕張 マハラジャ」はオススメです!!


美味しかったものまとめ(2008年)


<今日の独り言> 
高島屋で弁当を買ったのですが、お茶付きで税込み500円と格安で驚きました!ちゃんとした品質の良いおかずも付いていて大満足です。デパートも頑張ってるんですね・・・。コンビニより安いんじゃないですか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第62回示現会展(油絵・水彩・版画)へ行ってきました!

2009年04月13日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京メトロ乃木坂駅に直結している国立新美術館で2009年4月1日(水)~13日(月)に開催されている第62回示現会展(油絵・水彩・版画)へ行ってきました!


1sigen
↑第62回示現会展の入り口

 示現会とは、油絵、水彩画、版画に関する堅実な研究及び創作を奨励し、展覧会を開催して、ひろく一般の鑑賞に資すると共に、後進の育成を図り、もって我が国美術の発展に寄与することを目的とした社団法人とのことです。

こういう会があるとは、今回初めて知りました・・・。

 国立新美術館にも初めて行ったのですが、新しくてきれいで、かなり大きな美術館で驚きましたね。

このほか、企画展として「アーティスト・ファイル2009?現代の作家たち」「ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち」、公募展
として「第68回 創元展」「第68回 水彩連盟展」も開催されるほど大きな美術館です。


示現会展もかなりの数の展示物があり、しかも、それぞれの絵がとても大きなサイズで、すべて見るのにかなり時間がかかりました。本当にかなり大きな美術館です。



第62回示現会展の主な受賞者は以下の通りです。

文部科学大臣賞:中川澄子
示現会賞:三杉和子
示現会奨励賞:橋本宏一、百瀬太虚
大内田賞:曽我部房子
楢原賞:錦織重治
奈良岡賞:長利杉子
三上賞:丸山孝晴
損保ジャパン美術財団奨励賞:武田采子

2jyusyou
↑佳作も含めた主な受賞者


その他、たくさんの方の展示がありました。

中には、ものすごく表現のうまい方や、白色の使い方がうまい人がいて、とても堪能できました。

また、どれも描いた方の「魂」をとても感じて、なんか人生観を考えさせられました。

たまに絵画を鑑賞するのも良いですね。

とてもオススメです!!




お勧めなお話(2008年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
久しぶりに昭和記念公園へ行ったのですが、5歳の息子は虹のハンモックでず~っと遊んでいました^_^;)ジャンプしたり跳ねたりするのが面白いんですね・・・。飽きずにず~っと遊びました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッザニア東京へ行って来ました!

2009年04月12日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


5歳の息子と東京の豊洲にあるキッザニア東京へ行って来ました!


キッザニアとは、2~15歳の子供が約70ある仕事を選んで働くことができ、そして働いてもらった給料(キッゾ)を習い事や買い物に使え、また銀行に預金することができるという職業体験型テーマパークです。

子供がメインのため、施設の全てが実際の3分の2スケールで作られているというのは面白いですね。

土地の有効活用もできているんだなぁと思いました。


大人は、連れて来た子供の同伴のみが可能で、仕事体験はできません。

その代わり、施設内にはテレビ・雑誌・インターネットを完備した「保護者ラウンジ」があり、ここで子供を待つことができます。

保護者ラウンジに子供が入ることはできないようになっています。


また9時~15時と16時~21時までの完全入替え制となっています。

入場料は子供が3,400円~3,950円で、大人が2,100円~2,200円で、子供の値段が高くなっています^_^;)

 基本的に、出展各企業に設備費や運営費等を負担させて広告宣伝の場を提供するという形態で、収益の柱を入場料ではなく各企業の負担金におくという斬新なビジネスモデルのようです。


 出展企業としては、全日空やモスバーガー、エプソン、ニチレイフーズ、日本コカ・コーラ、森永製菓、ヤクルト、アメリカンホーム保険会社、BSフジ、タカラトミー、ピザーラ、大和ハウス工業、大成建設、IHI、三菱自動車、オートバックスセブン、出光興産、ヤマト運輸、三井住友銀行、三井不動産、朝日新聞社、三越、JCB、ライオン、NTTドコモ、JTB、東京電力、はとバス、エイベックスグループ、大和証券グループ、セントラルスポーツ、集英社など、そうそうたる顔ぶれですね。

今回は、ANAのパイロット、ヤマト運輸の宅急便、出光興産のガソリンスタンド、ピザーラのピザ職人を体験しました!

キッザニアの様子は以下の写真の通りで、ちょっと薄暗い夕方の感じです。

1jonai
↑キッザニア内の様子


ANAの入り口は以下の通りです。

2ana
↑ANAの入り口


パイロットの制服に着替えて、説明を受けて、訓練用のシミュレーターの操縦席に座って操縦して、うまく空港まで到着したら終了です。親は操縦等の様子をテレビ画面を通じてみることができます。

しかし親バカですが、息子のパイロット姿がかわいいかわいい^_^;)

カメラマンに写真を撮られて、紙の額入りのその写真を見せられると、1枚1000円ですが、思わず買ってしまいました。

どの親も買ってしまってましたね・・・。いい商売です^_^;)

3cockpit
↑シュミレーター


それから、女の子はもちろんキャビンアテンダントです^_^;)

女の子はあこがれだろうなぁ・・・。

4cabinatendant
↑キャビンアテンダント


それから街時計で何かしてました・・・からくり時計の人形のパフォーマンスの仕事のようです。

5maticokei
↑街時計


それから、消防車も駆けつけていました・・・。消防車はかなり人気で1時間ほどの待ち時間だったようです。

6syobo
↑消防車


それから東京電力も駆けつけていました^_^;)

7tokyodenryoku
↑東京電力


ガソリンスタンドはこんな感じです。

うちの息子はガソリンスタンドが一番楽しかったようです。

大きな声であいさつして、ガソリンを入れて、窓ガラスを拭いて、タイヤをチェックしたりするのが面白かったようです。

8gass
↑ガソリンスタンド

それから、ピザーラでピザを作りました。

9pizzaa
↑ピザーラ


制服に着替えて、生地を伸ばして、トマトソースを塗って、トッピングして、オーブンに入れて出来上がりです。

自分で作ったものを食べられるというのは良いですね!

美味しかったです!!

9pizza2
↑できたてピザ


このピザーラでの写真も1000円で買ってしまいました・・・。制服姿がかわいい・・・。

キッザニアは、想像以上に子供も親も楽しめ良い施設だと思いました。

うちの息子は毎日行きたい^_^;)と言っています・・・。

また、親も制服姿の子供を見るのは可愛くて仕方がないですね。


子どもに職業を考えさせることにもなりますし、とても良い施設だと思います!

とてもオススメです!!

「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
久しぶりに5歳の息子とグランドピアノで練習しました。やっぱりグランドピアノはいい音が出ます!!欲しい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートグリッド関連銘柄(注目のグリーン銘柄)

2009年04月11日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>


 潜在成長力が大きな新エネルギー・環境関連銘柄のうち、スマートグリッド関連銘柄は以下の通りとのことです。

今後に期待できる銘柄かと思います。株式投資の参考になればと思います。

週刊東洋経済(2009.3.21)p88から引用しました。

本誌では、年初来の株価崩落率や株式時価総額、PBR、来期予想PERの情報もあります。

 なお、スマートグリッドとは、高度に知能化された次世代型の送電線網で、風力や太陽光など小型・分散型の新エネルギーを普及させる基板となります。

末端の電力需要・供給状態に合わせ最適制御を行います。

ITやスマートメーター、監視用機器などが導入され、消費電力を大幅に節約できます。主な参入メーカーはグーグル、IBM、GEです。

<スマートグリッド>

(電力量計)
 富士電機HD(6504) 重電5社の一角。電機システム事業の一環で電力量計ほか各種装置を取り扱う
 大崎電気工業(6644) 電力量計で国内首位。住宅用は電力会社の自動検針化への対応進む

(変圧器・開閉器・配電機器)
 西芝電機(6591) 発電装置が主力だが、配電・制御等システムに展開。中国等への販路開拓強化
 高岳製作所(6621) 中型送配電機器が主力。東京電力向けが過半。足元は更新需要が中心
 ダイヘン(6622) 関西電力系で電力向け小型変圧器首位。ロボット、半導体製造装置に多角化
 愛知電機(6623) 中部電力系の変圧器メーカー。柱上変圧器に強み。電力関係が安定拡大へ
 日新電機(6641) 住友電工の連結子会社。電力用コンデンサで国内首位。電力機器は受注残豊富
 戸上電機製作所(6643) 高圧負荷開閉器が主力の配電制御システム機器メーカー。電力向け3割
 エナジーサポート(6646) 電力向け開閉器が中心。日本ガイシの連結子会社で親会社依存度高い

(超電導電線)
 住友電気工業(5802) 電線首位。自動車向け世界3位。NEDOと共同で超電導電力線の研究を実施

(電力線通信)
 NEC(6701) 機器・サービスを含めた電力線通信のインテグレーションサービスを提供
 エプソントヨコム(6708) 水晶機器大手。スペインで3000台の電力線通信システム納入の実績
 パナソニック(6752) 宅内電力線通信(PLC)ではアダプタを手掛けるほか、グループでシステム化も
 アイ・オー・データ機器(6916) HDDやLAN関連製品等PC周辺機器大手。PLCではアダプタを手掛ける。
 パナソニック電工(6991) 住設機器大手。関西電力等と共同出資会社を設立し、電力線通信モデムを製造


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2008年)

<今日の独り言>
5歳の息子が、たまたま誕生日が近いおじいちゃんとおばあちゃんの誕生日に張り切って電話をして、「誕生日おめでとう」と言ったり、色々とおしゃべりしました。おじいちゃんもおばあちゃんも孫の電話にうれしそうで良かったです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイド喫茶で会いましょう

2009年04月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>


「メイド喫茶で会いましょう」の購入はコチラ


 この本は、メイド喫茶の歴史やメイド喫茶店長の経営日誌、メイド喫茶の全国のカタログ・地図、メイドの本音などについて書かれている本です。

もちろんメイドタレント等のカラー写真付きです^_^;)


 特に、メイド喫茶店長の経営日誌やメイドの本音は面白かったですね。私も、メイド喫茶に行って楽しんでみたいと思います。

やはり、有名な「メイドカフェ ぴなふぉあ」「Cafe&Kitchen コスチャ」「@ほぉ~むカフェ」には行ってみたいなぁと思います。


 現在メイド喫茶に通われる「ご主人様」、一度は行ってみたいと考えている未来の「ご主人様」、かつて通っていた元「ご主人様」、メイド喫茶を経営したいと考えている方にとてもオススメな本です!


以下はこの本のポイントなどです!

・メイド喫茶の起源を求めると、98年8月に開催された「東京キャラクターショー」内で、人気ゲーム「Piaキャロットへようこそ!!」を模した喫茶店がイベント限定で始められたのが発端とされる。が、この喫茶店で着用された服装は、当時一世を風靡したアンナミラーズの制服をアレンジしたものなので、正確にはもっと定義の広い「コスプレ喫茶」の起源と考えた方がいいかもしれない。

・初期のコスプレ喫茶はその出目の通り、従来の純喫茶店にコスプレ要素を付け加えた程度のもので、経営に関わったコスパ社のコスプレ衣装の販売という本来の業務をサポートする意味合いが強かった。販促である以上、その延長線上にモデル撮影があるのは当然で写真撮影はOK。同様の理由でウエイトレスの出勤日時を公開するなど、現在と比べるとじつに大らかな運営であった。ちなみに最近のメイド喫茶では、ストーカー対策のため公開されることは少ない。

・こうした流れのなかで、コスプレ喫茶とメイドが合体するのは、01年3月。秋葉原に「CURE MAID CAFE」がオープンした。当初は”オタクの隠れ家”的な存在の店であったが、可愛らしいエプロンドレスを身に纏い、献身的に給仕してくれる姿勢が客に受けて、日を置かずして店内に客が入りきれないほどの人気店となる。

・初期の段階では、イベントだけではなく「お帰りなさいませ、ご主人様」という独特の挨拶や、オムライスにケチャップで絵を描くという、その後定石となるサービスもなかった。これらのサービスは、意外にも秋葉原以外で始まった。02年、名古屋で第一号店となった「M’s Melody」が、「お帰りなさいませ~」という挨拶をはじめた。そしてオムライスのサービスは、その一年後の03年12月に、湯島のメイド喫茶「Anise Seed」がはじめたとされる。02~03年にかけて、メイド喫茶は大阪、名古屋、札幌と広がり、各地で熱狂的な歓迎を受けた。

・成熟した市場は、コンセプトを細分化して生き残りを図るという。「メイド服を着たウエイトレスが接客する」というメイド喫茶のコンセプトは変わらないが、その中から2つの潮流が生まれた。メイド喫茶ファンの間で言われる”右派”と”左派”である。両者は店の雰囲気はもちろんのこと、メイド服、メニュー、サービスに至るまでまったく異なる。メイドカフェ左派とは「@ほぉ~むカフェ」、「ぴなふぉあ」に代表される革新的メイドカフェを指す。運営をイベント主導にするなど「メイドさんと楽しむ」ことを主眼にしたエンタテインメント系メイド喫茶である。喫茶店の本来のスタイルと比べれば革新的なので、左派と称される。メイド服はレストラン「アンナミラーズ」のように、現代風にアレンジされたピンクやオレンジなどの色鮮やかなミニスカートのメイド服を着用し、挨拶はすっかりお馴染みになった「お帰りなさいませ、ご主人様」が多い。右派に比べてメディアへの露出が多いことから、一般的にメイド喫茶と言えば左派店を思い浮かべる。

・一方、メイドカフェ右派とは「キュアメイドカフェ」、「WONDER PALOUR CAFE」などに代表される伝統主義的なメイドカフェを指す。右派店は「メイドさんによる癒し」をテーマにして、リラックスできる喫茶店を志向している。メイド服はイギリス・ビクトリア王朝期のエプロンドレスである。黒もしくは紺が主体で、丈が長く、肌の露出が小さい。入店の際の挨拶は「いらっしゃいませ、お客さま」が多い。そして店内でのゲームサービスはほとんど実施されない。メディアへの露出が多いことから左派店が圧倒的に注目されがちだが、メイドカフェファンの間では「静かな、落ち着いた雰囲気の店でおいしいお茶を飲みたい」というニーズも多く、大都市圏では両者は拮抗状態にある。

・男装喫茶はウエイトレスが男装して、女性オタク、いわゆる腐女子を迎える。宝塚歌劇団の男役と彼女たちを追いかける女性ファンをイメージしてもらえばいいだろう。また、お嬢様に仕える執事・バトラーを模した執事喫茶も人気を博している。こちらも「腐女子」市場を狙ったもので、メイド喫茶の男女を入れ替えた形態である。

・一方、メイドカフェファンを対象にした喫茶店としては、太めの女性がメイドを勤めるぽっちゃりメイド喫茶、メイドが母親役のお母さん喫茶なども出現した。その他には新しい分野のコスプレ喫茶として、秋葉原にある鉄道居酒屋「Little TGV」が代表的である。行き先プレートや鉄道模型を配した鉄道喫茶は以前からあったが、Little TGVはウエイトレスが駅員という設定で鉄道職員のコスプレをし、メニューも鉄道にちなんだものとなっており、従来の鉄道喫茶よりもライトな路線を志向している。

・メイドさんの多くは普通のアルバイトなので、ウエイトレスがメインであり、就職や家庭環境の変化で、”卒業”と言う名の退職をするのがほとんどである。一方、花形のメイドさんの中には、店を離れれば、アイドルとしてライブステージに立ったり、イベントコンパニオンとして活躍する女の子も存在する。

・近年、秋葉原界隈を震源として「ライブアイドル」が大きなムーブメントとなっている。ライブアイドルは地下アイドル、またはプレアイドルとも言われ、子規模なライブハウスでライブや撮影会を行ったり、日曜日の歩行者天国でパフォーマンスをするなど、インディーズを中心に活動している。現在、活躍する多くの花形メイドさんもライブアイドルと同じ形態の活動を行っている。

・料理が美味しいメイドカフェとしては、「東京メイド喫茶ティアラ」「JAM アキハバラ ヲタンコナス部」などがある。


<目次>
お帰りなさいませ、ご主人様! ~憧れの”姫”に聞いた「メイドさんというお仕事」~
桜川ひめこ・・・たくさんの出会いがあった”めいでぃん”
姫乃クララ・・・イジりイジめられのやり取りができるほどに・・・・・・
ありさ・・・・・・「将来メイドさんになる」なんて言われたときはグッときちゃいます
Photo Gallery メイドさん in Store
シャッツキステ/メイドカフェ ぴなふぉあ/ズキュンカフェ アルゴ/カフェ&キッチン コスチャ/メイドさんとリフレ/ミアカフェ
まえがき

PART1 メイド喫茶サイドレポート’98~’08〔早川清&山崎龍〕
ぼくらの熱中時代
コスプレ喫茶 サロン形成の時期’98~/熱狂のメイド喫茶 誕生’01~/伝説のイベント’03/ブームはピークへ’05~/狂乱のはてに’06~/ブームの終焉’07~
メイド・アイドルを夢見て
メイドさんのアイドル化’05~/厄年!’06/ネット上でのバッシング’07
業界内は、保守巻き返し傾向?
メイド喫茶 右派と左派の共存’06~/コスプレ喫茶の新分野’05~/メイド喫茶市場、拡大の可能性’05~/新しいムーブメント ライブアイドル
【メイド喫茶コラム】
①パイドルスピアレコーズ代表・サニィインタビュー
②Piaキャロットレストラン元ウエイトレス・雛月ありあインタビュー

PART2 若き店長の汗と涙の経営日誌〔語り・若き店長/文・ふくだそまっぷ〕
「メイド喫茶をやってみないか?」と誘われたのは、07年の春だった
メイド喫茶経営の誘い/いざ秋葉原へ/面接/順調なオープン/オタク界の住人へ/トンデモご主人様が来た!/捜査三課の刑事たち/ライバル出現/戦線縮小?/移籍/涙の拍手/

PART3 それは名店?迷店?マニアが作ったメイド喫茶カタログ〔文・メイド丸〕
何と言っても有名店がイチバン! 編/びっくり、まったり、のんびりコンセプト秀逸 編/
まだまだあるぞワクワクドキドキのお店 編/
あのときは伝説だとは思わなかった伝説 編/
まだまだあるぞ伝説のお店 編/
背筋が伸びる伝統 編/ まだまだあるぞ電灯のお店 編/
萌えより団子 編/まだまだあるぞおいしいお店 編/
男はおことわり?の秘密の花園 編/ナニワパワーだ! 次々新規出店 編/

マニアMAP

PART4 メイドさんの独白「それはイタイです、ご主人様・・・・・」〔語り・櫻井凛/文・イシマル〕
トンデモご主人様と憧れのご主人様って・・・
横柄なご主人様/イベントを引きずるご主人様/お嬢様のご帰宅/
勝手に名前をつけるご主人様/プレゼントは嬉しいのですが/
人の言うことを聞かないご主人様/待ち伏せなされるご主人様/
とんでもないジンクスを持つご主人様/お怨み申し上げます、ご主人様/
ご存知ないお話でございます/憧れのご主人様/

PART5 メイドさんの源流を辿って〔木全直弘&清水銀嶺〕
”喫茶店文化”の遺伝子/英国のパーラーメイドとハウスメイド/メイドの暮らし/
上野・西黒門町「可否茶館」/明治時代のメイド喫茶/メイドさんの原点/
オタク受難の時代/フィクションを理解し楽しむ精神/
「好きだあ!」を表現したい/給仕服という非日常

アキバの源流を辿る▼みっちり年表。

ピュア・セレクション

SPECIAL PART 今さら聞けない ご主人様の常識〔文・佐藤楓〕
メイド喫茶は恥ずかしいか?/”萌え”に辿り着くまでの常識/メニューにはネタがいっぱい/
至福の”待ち時間”の過ごし方/メイドさんの粗相もまた、よし/
謎デザート攻略法/名残惜しいひとときの思い出に

面白かった本まとめ(2008年)


<今日の独り言>
映画ヤッターマンを観ました。CGも迫力があって面白く、楽しめました。この映画の客層はおっさん達かと思っていましたが^_^;)、意外と若いOLばかりで驚きました。あぁぁヤッターマン1号役の「嵐」の「櫻井翔」が目当てですか・・・。道理でドロンジョ役の「深田恭子」とのキスシーンで悲鳴が上がるんですね・・・^_^;)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで現代自動車が躍進!

2009年04月09日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>


 年間の新車販売台数が957万台と、1年前の6割にまで落ち込んでしまったアメリカで、韓国の現代自動車の躍進が話題となっているようです。

 2009年1月の乗用車販売台数実績では、GMやフォード、クライスラーだけでなくトヨタやホンダ、日産が軒並み前年同月比3~6割超も落ち込むなかで、現代自動車だけが1割以上も販売台数を延ばしているためです。


 その人気の秘密は、「ヒュンダイ・アシュアランス」という破格の保証プログラムで、1年以内に失業や死亡、けが、海外への引越し、自己破産などのアクシデントに見舞われた場合、買った車を返却すれば、残ったローンのうち、7500ドルまではチャラになるようです。


 しかも、年齢や健康状態、職歴などを問わず、誰でも利用できるという太っ腹です。

この「7500ドルあげますよ」と言っているに等しい大胆な販売施策が出たのですから、消費者が飛びつくのも無理はありません。

しかし、このプログラムは現代自動車にとって諸刃の剣で、もし車を返却する購入者が続出すれば、損失はかさみ、自らの首を締めることにもなりかねません。

現代自動車は2009年にカー・オブ・ザ・イヤーも受賞したことから、この不景気をチャンスとして、強気の対応をしているのかもしれませんね。

週刊ダイヤモンド(20092.28)p20から引用しました。


クルマのお話まとめ(2008年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
5歳の息子は、最近クマの人形を手放さなくなりました。いつも一緒で、出かける時も、寝るときも一緒です。弟のようにしているようです。弟が欲しいのかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.4.8(水))

2009年04月08日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.4.11)>
購入はコチラ

(1)特集は「「社会起業家」全仕事」です。

その中で、NPOとは「非営利団体」のことで、現在、全国で約36,000もの団体が認証を受けているようです。

NPO法人が会社法人と違うのは、設立に当たって資本金が必要なく、当初の資産がゼロでも設立できることです。

また、「非営利」というのは、決して「儲けてはならない」という意味ではありません。

組織を維持していくうえで必要な経費や活動資金を得るために、収益事業を行うことは認められています。

また、役員も含めスタッフは報酬を受け取ることもできます。

株式会社であれば、これらの費用を差し引いた剰余金から株主に配当しますが、NPOの場合は構成員(役員、社員)で分配するのではなく、次年度の活動のために全額を繰り越すことがルールです。

また、NPOの法人格を取ることで、対外的な信用が得られます。

たとえば、法人として銀行口座がつくれたり、各種の契約や登記が行えます。

各種助成金・補助金が受けやすくなりますし、行政からの委託事業を受託する際にも有利となります。

それから、きちんとした事業計画があれば、金融機関からの融資を受けられます。また税制面でのメリットもあります。

収益事業以外の所得には法人税が課されません。

また「認定NPO」になれば寄付についての税制優遇もあります。p47。

「非営利団体」と云えば、儲けてはならず、報酬もないのかと思っていましたが違うんですね。

金儲けより社会を変え、人々を笑顔にすることにこだわるというのも素敵な生き方かと思います。




(2)アイガモ農法が注目のようです。

古野氏の方法が古来の農法と異なるのは、電気の流れる柵で水田を囲い、アイガモを長く一ヵ所にとどめておくことです。

6月に水田に苗を植え、一週間後にアイガモを田に放ちます。

柵で囲ってあるためアイガモは逃げず、野犬からも保護されます。

8月末まで雑草と害虫を食べ続けるため、農薬や除草剤は必要ありません。

足で水をかくことで稲に刺激が与えられ、土が掘り起こされることで養分が供給されたよい水田になります。

化学肥料もいらないようです。

秋にはカモを食肉として出荷するため、同時に畜産も可能となります。

日本でも外国でもそれまでの稲作に比べて導入後は最低でも2~3倍の収入になるようです。

すでに中国では電流柵で囲い込む稲作は、2000年代半ばには20万ヘクタールに拡大し、これは九州全体の米の作付面積にも匹敵するようです。p52。

この農法は地球環境にも優しく、地球規模で広がるのではないかと思います。


<今日の独り言>
雑木林の近くを歩いているとウグイスが鳴いています・・・。春ですねぇ~^_^)いい鳴き声です・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 寿司周は美味しかったです!!

2009年04月07日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京の銀座の歌舞伎座近くにある「銀座 寿司周」でランチを食べてきました!!

Img_8690
↑ビルの入口

Img_8693
↑店の入口


店に入ると、左にボックス席が2つと、前方奥にカウンターがありました。

店主がにこやかに迎えてくれます。


ランチメニューは以下の写真の通りで、かなり悩みました^_^;)

北海丼850円やミックス丼850円も捨てがたいのですが、大盛りというコトバに負けて、「大盛り竹握り」1050円を注文しました。

全品カニ汁付きというのはうれしいです!

しかも、銀座の割にはほとんど1000円以下とリーズナブルだと思います!

Img_8689
↑ランチメニュー


まず、カニ汁が運ばれてきました。

カニの身もたっぷりあって、みそ汁はさすがにだしが利いていて美味しいです!

やっぱりうまいねぇ!!


Img_8691
↑カニ汁


それから、大盛りの竹握りがすぐに運ばれてきました。

握りが8貫と鉄火巻が3つです。

さすがに美味いですねぇ~^_^;)

毎朝、築地で旬のものを店主自らが仕入れているとのことです。

Img_8692
↑大盛り竹握り


写真を撮っていると、店主に「ブログですか?」と声を掛けられました。

先日も若い女性がブログ用に写真を撮っていたとのことです。

私もブログをやっていることを話し、「宣伝しますよ!」と話すと、うれしそうでした!


また、「この店は何年しているのですか?」と訊ねると、

「20数年経つけどあっという間でした。これから20年は考えられないねぇ~」

と明るく笑顔で答えてくれました。


そう、この店主は普通の寿司屋と違って、とても優しく笑顔で、そしてものすごく人当たりがいいのです。

きっと人気のお店なんだろうなぁと思います。


「銀座 寿司周」は夜もリーズナブルなようですし、店主の人柄もよく、とてもオススメです!

なお、「銀座 寿司周」のサイトから1ドリンク券を印刷していくことをオススメします!

また、㈱バークレー バウチャーズの「BV食事券」を使用することもできます!


<銀座 寿司周>
住所:東京都中央区銀座4丁目14-19 第二カタヤマビル
電話:03-3546-7800
アクセス:地下鉄日比谷線・銀座線 東銀座駅 5番出口より徒歩2分
営業時間:月~金・土(ランチ) 11:30~14:00
       月~金(ディナー) 17:00~22:30
          土(ディナー) 17:00~21:00
定休日 :日/祝日
客席数 :20席


大きな地図で見る
↑「銀座 寿司周」の地図

美味しかったものまとめ(2008年)


<今日の独り言> 
今さらながら、5歳の息子がアンパンマンにはまり出しました^_^;) アンパーンチ!ってやってます^_^;)それにしてもいつも同じパターンなんですね^_^;)バイキンマンたちは最初に失敗するので変装して仕返しをして、アンパンマンの顔に水を掛けて弱らせ、そしてアンパンマンたちはジャムおじさんに助けを求めて顔を替えてもらって逆転・・・。ある回で、ドンブリマントリオが出てきたので、息子に本物の天丼を食べさせて、天丼を覚えさせました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大恐竜展 知られざる南半球の支配者」(上野 国立科学博物館)に行って来ました!

2009年04月06日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 2009年3月14日(土)~ 2009年6月21日(日)に上野の国立科学博物館で開催されている「大恐竜展 知られざる南半球の支配者」へ行って来ました!

春休みの土曜日に行って来たのですが、開館の9時には切符売り場に15分ほどの待ち行列ができていて、中に入ると満員で驚きました。

さすが、恐竜は大人気ですね。

切符を買って、入り口に入ると、音声ガイドのヘッドホンセットを500円で借りられます。大人用と子供用がありました。

使い方は簡単で、展示物の前に1~18の番号札があるので、その番号ボタンとPLAYボタンを押すだけです。


以下にその音声ガイドを紹介します。

会場もこの順で見ることになります。


Ⅰ~Ⅲは古い順で恐竜の展示があり、Ⅳで翼竜の展示です。

 音声ガイド 1:プロローグ
Ⅰ.超大陸パンゲアの時代〔三畳紀・ジュラ紀〕
 音声ガイド 2:クリオロフォサウルス
 音声ガイド 3:未命名の新種
Ⅱ.ゴンドワナ大陸の時代〔白亜紀前期〕
 音声ガイド 4:ニジェールサウルス
 音声ガイド 5:アンガトラマ
 音声ガイド 6:ノアサウルス科の一種
Ⅲ.ゴンドワナ大陸分裂の時代〔白亜紀後期〕
 音声ガイド 7:メガラプトル
 音声ガイド 8:マプサウルス
 音声ガイド 9:マシャカリサウルス
 音声ガイド10:アウカサウルス
 音声ガイド11:皮膚痕の残る卵
 音声ガイド12:ウネンラギア
 音声ガイド13:マジュンガサウルス
Ⅳ.翼竜の世界〔空の支配者〕
 音声ガイド14:タペジャラ
 音声ガイド15:タラソドロメウス
 音声ガイド16:アンハングエラの新種
Ⅴ.発掘・研究は現在も続行中
 音声ガイド17:ティタノサウリア類(福井県)
 音声ガイド18:エピローグ(会場出口)


なお、「大恐竜展 知られざる南半球の支配者」はゴンドワナ大陸に生息した恐竜達がテーマです。

ゴンドワナ大陸とは、約1億7000万年前のジュラ紀中期に地球上で唯一の大陸だった「パンゲア」が南北に分裂し、その南部分となります。

ゴンドワナ大陸は、長い時間をかけてさらに分裂・移動を繰り返し、現在の南アメリカ、アフリカ、インド、オーストラリア、南極などへと姿を変えたようです。


まず、三畳紀後期とかなり古い時代の恐竜で、ティラノサウルス等の獣脚類の祖先とのことです。すねの骨が大腿骨に比べて十分に長いことによって歩幅が大きくなることから、足が速かったと推定されているようです。

1996年に発見されましたがまだ未命名で、2009年春に命名される予定とのことです。

1img_8999
↑未命名の新種


それから、面白い歯の恐竜だなぁと思ったのは、ニジュールサウルスです。

上下の歯列が左右にほぼ一直線に並んでいて、地面近くのやわらかい植物を切り取って食べていたと考えられているようです。

2img_9009
↑ニジュールサウルス

生体模型もあって、ちょっとリアルでした^_^;)

3img_9010
↑ニジュールサウルスの生体模型


それから、ノアサウルス科の恐竜は、アフリカでもっとも保存の良い肉食恐竜とのことです。

確かに素人が見てもよく分かる化石ですね。

この体が反った姿は、爬虫類独特の死後硬直かと思います。

このノアサウルス類は、地面を掘るのに適した短く力強い前肢と、速く走るのに適した短い指を持っていたようです。

この化石は2000年にニジェールから発見されましたがまだ研究中のため命名されていないようです。


4img_9025
↑ノアサウルス科の一種


それから、世界初公開となる史上最大級の肉食恐竜「マプサウルス」(アルゼンチン)は、さすがに大きかったですね。

成体と幼体の復元骨格を同時公開しています。

この「親子」を含む複数の個体が同じ場所から発見されたことで、単独行動が基本といわれていた大型肉食恐竜の新たな生態が浮かび上がってきたようです。

また、若いときには軽くて足が速く、おとなになると重くあまり活動的でなかったと考えられるようです。

5img_9051
↑マプサウルスの生体と幼体


それから翼竜のアンハングエラの新種はゴンドワナ大陸の翼竜として最大で、翼開長約7m、頭骨も長さ1m以上とのことです。

また、鳥と違って歯がありますが、相対的に小さくて細い歯が面白いと思います。


6img_9089
↑アンハングエラの新種


そのほか「大恐竜展 知られざる南半球の支配者」では、卵の化石、孵化前の化石、植物の化石などもありました。

なかなか充実した大恐竜展だと思います。とてもオススメです!


なお、1400円でこの大恐竜展のガイドブックも売っていました。

こちらはカラーで詳細説明もあり、とてもお勧めです!!

特に、南のゴンドワナ大陸にはトリケラトプスの仲間はいなかった、恐竜の名前の付け方、恐竜の発掘の仕方、翼竜は恐竜ではないこと等の説明もあります。買って良かったです!


大きな地図で見る
↑「大恐竜展 知られざる南半球の支配者」の会場(上野の国立科学博物館)

お勧めなお話(2008年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
井の頭公園へ花見にちょっと寄ったのですが、あまりの人出に驚きました。いつもと違ってボートはかなりの待ち行列だし、至る所にビニールシートを敷いて宴会真っ盛りです。若者が多いのが特徴ですね・・・。我々親子はようやく空いたベンチに座れ、ちょっとだけ花見を堪能できました^_^;)というか、面白い方々を堪能できました^_^;)
Inokasira
↑井の頭公園の桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児向けオススメなピアノの楽譜(ピアノひけるよ!ジュニア3)

2009年04月05日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「ピアノひけるよ!ジュニア3」の購入はコチラ


 以前に、「ピアノひけるよ!レパートリーA」「ピアノひけるよ!ジュニア2」を紹介しましたが、4歳の息子がこれらの本をついに卒業したので、現在はこの「ピアノひけるよ!ジュニア3」を練習させています。

「ピアノひけるよ!ジュニア2」は「ピアノひけるよ!レパートリーA」と比べるとレベルダウンだったので、あっという間にマスターしてしまいましたね。

「ピアノひけるよ!ジュニア3」は、「ピアノひけるよ!レパートリーA」と同等、もしくはちょっと難しいので、ちょうど良いレベルです。

この「ピアノひけるよ!ジュニア3」の特長としては、以下の通りです。

・音符が大きくて見やすい
・有名な曲が多い
・そんなに曲数は多くなく薄いもの
・右手と左手の弾き方が違う
・後半は、ほんの少し難しいもの

それから、「ピアノひけるよ!ジュニア3」は、「ピアノひけるよ!ジュニア2」や「ピアノひけるよ!レパートリーA」にある曲を編曲したものも多く、子どもにとっては取り組みやすくなっているのは良いです。

たとえば、「メリーさんのひつじ」「よろこびのうた」「むすんでひらいて」「かえるのがっしょう」等ですね・・・


幼児向けにはとてもオススメな楽譜です!

ちなみに以下でクリックできるものは我が家で息子が弾けるようになった曲です!

<もくじ>
こいぬの マーチ
あわてんぼうの うた
めりーさんの ひつじ
よろこびの うた
むすんで ひらいて
かえるの がっしょう
チューリップ
おもいで
こぎつね
とんぼの めがね
アマリリス
てを たたきましょう
むしの こえ
かねが なる
すいかの めいさんち
つきの ひかりに
おおきな ふるどけい
アビニョンの はしの うえで
やまの おんがくか
バケツの あな
ゆかいな まきば
たかいド・レ・ミ・ファ・ソ
ぶんぶんぶん
10人のインディアン
シューベルトの こもりうた
あかい かわの たにま



「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
結婚11年目にして初めて花をプレゼントして妻は大喜びです。ガーベラやアルストロメリア、チューリップ、ホワイトレースフラワー、ヒペリカム等です。それにしても花があると部屋が華やぎますね・・・・。5歳の息子も、女の子に花をプレゼントするのは良いことだと学習したようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電関連銘柄(注目のグリーン銘柄)

2009年04月04日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 潜在成長力が大きな新エネルギー・環境関連銘柄のうち、風力発電関連銘柄は以下の通りとのことです。

今後に期待できる銘柄かと思います。株式投資の参考になればと思います。

週刊東洋経済(2009.3.21)p88から引用しました。

本誌では、年初来の株価崩落率や株式時価総額、PBR、来期予想PERの情報もあります。

なお、風力発電は、プロペラ型の風車を回して発電するもので、1980年代から欧州で拡大し、ドイツやスペイン、デンマークなどで世界的な風力発電機メーカーが台頭しています。

昨年ドイツを抜き設置量で世界最大となった米国では、テキサス州、カリフォルニア州での設置が圧倒的です。


<風力発電>

(風力発電事業者)
 日本風力開発(2766) 風力発電所開発と発電機器輸入販売を手掛ける。売電事業が単価上昇もあり堅調
 東光電気(6921) 東電系総合電気設備会社。風力発電所に関する調査・設計・施工で実績
 豊田通商(8015) 風力発電事業のバリューチェーンすべてを展開。国内外で発電所を設置・運営
 J-POWER(9513) 卸電気専業。国内9カ所の風力発電所のほか、海外にも設置。国内は増設方向

(発電機)
 日本製鋼所(5631) 大型風力発電装置用タワー大手。自社製風車システムに07年から本格参入
 神鋼電機(6507) 従来製品より小型で大幅に価格を抑えた風力発電装置を開発。海外からも引き合い
 三菱重工業(7011) 総合重機国内最大手。米国需要拡大を見込み、国内生産能力増強へ。
 富士重工業(7270) NEDOの各種プロジェクトに対して「スバル風力発電システム」を提供

(部品等)
 トーカロ(3433) 部品等の溶射加工最大手。火力・風力発電用タービンブレード等向けが伸びる
 オーネックス(5987) 総合金属熱処理の専業。風力家電装置関連の熱処理事業の成長に期待
 ナブテスコ(6268) 精密減速機大手。風力発電機の油圧駆動装置が堅調。新工場も09年稼働予定

(発電支援等)
 伊藤忠テクノソリューションズ(4739) 風況評価、風力発電出力予測システム等の発電サポートシステムで実績


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2008年)


<今日の独り言>
ボランティアで近くの公園のゴミ拾いをしました。意外ときれいでゴミがほとんどありませんでしたが、隅の方にビニールゴミが風に流されてありました・・・。よりきれいになって良かったです^_^)スッキリしました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍った地球-スノーボールアースと生命進化の物語(田近英一)

2009年04月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「凍った地球-スノーボールアースと生命進化の物語(田近英一)」の購入はコチラ


 この本は、いまから約7億~6億年前や約22億年前の大氷河時代などにおいて、地球の表面全体が凍結していたということに関して、分かりやすく、また詳しく書かれた本です。

 実は長い間、多くの研究者たちは、地球環境は地球史を通じて現在と同様の温暖湿潤な状態が維持されていて、全球凍結したことは一度もなかったと信じていました。

 というのは、地球が全球凍結したとする地質学的証拠は存在せず、もし全球凍結したら、地球は現在のような温暖湿潤な環境に戻ることはできないし、ほとんどすべての生物が絶滅し、私たちはいまここに存在していないと考えられたからです。

 しかしながら、この本では様々な角度から地球が全球凍結したという証拠や、現在のような温暖湿潤な環境に戻ることはできるということ、逆に北極や南極も暖かくて氷がまったくない時期があったこと、地球が全球凍結したとしても生物が生き残る場所があったこと等について書かれています。

 また、大氷河時代と生物進化に与えた影響、地球外生命についても類推されていて、なかなか読み応えのある良書です!

とてもオススメです!!


以下はこの本のポイントなどです!

・南極大陸やグリーンランドには今も大陸氷床が存在する。したがって、定義によって、現在も氷河時代に分類される。つまり私たちは、地球史においては、寒冷な時代に生きているのだ。

・いまから約2万年前は、現在よりもさらに寒冷な時期であった。北欧にはフェノスカンディア氷床、北米大陸にはローレンタイド氷床と呼ばれる巨大な大陸氷床が存在し、たとえば北米大陸は、現在のニューヨーク付近まで氷に覆われていたことが分かっている。

・実は、氷河時代においては「氷期」と「間氷期」とが周期的に繰り返している。氷期というのは、氷河時代の中でもより寒冷な時期で、間氷期というのは、氷河時代の中でも比較的温暖な時期のことである。現在は、このうちの間氷期にあたる。

・氷河時代が定義できるということは、地球史においては、大陸上に氷床がまったく存在しないような、非常に温暖な時代もあることを意味する。そのような時代こそが、真の温暖期である。いまから約1億年前や約5000万年前は、顕生代における代表的な温暖期である。これらの時期には、現在の地球ならば寒冷なはずの高緯度地域すらも非常に温暖であった、という証拠がいろいろ見つかっている。海水温の指標である海水の酸素同位体比の値、海洋域におけるサンゴ礁の分布や陸域における動植物の分布、海底堆積物の種類など、あらゆる地球環境の指標が、当時、非常に温暖であったことを示している。そうした指標を総合すると、白亜紀中頃は、地球全体の平均気温が現在より6~14度も高かったことが示唆される。赤道と極の温度差は、現在は41度であるのに対して、17~26度程度しかなかったようである。つまり、南北間の温度コントラストが小さかったらしい。永久極冠が存在しないどころか季節的な氷も形成されていなかったようである。つまり、北極や南極に氷がまったくなかったと考えられている。実際、アラスカなどの高緯度地域にも森林が広がっており、恐竜を含む爬虫類が生息していたことが、化石記録によって知られている。

・原生代後期には、2つの大氷河時代が知られている。約7億3000万~7億年前のスターチアン氷河時代と約6億6500万~6億3500万年前のマリノアン氷河時代である。

・太陽進化の標準モデルによれば、いまから約46億年前の、誕生したばかりの太陽の明るさは、現在の70%程度であると推定される。太陽は時間とともに徐々に明るさを増しており、現在でも1億年で1%程度の割合で明るくなっているのだ。

・スノーボールアース仮説によって、原生代後期の氷河堆積物に特徴的ないくつもの事実を説明できる。それらをまとめてみると、
 ①赤道域に大陸氷床が存在していたという古地磁気学的証拠
 ②氷河堆積物にともなって約10億年ぶりに縞状鉄鉱床が形成されていること
 ③氷河堆積物の直上に熱帯性のキャップカーボネートが堆積していること
 ④光合成活動が停止したことを示唆する炭素同位体の記録
 これらすべての謎を統一的に説明できるというところが、この仮説の非常に優れた点である。

・南極やグリーンランドの氷床掘削によって得られたアイスコア(筒状の氷の柱)には気泡が含まれている。そのガス組成を分析することで、過去の大気中の二酸化炭素濃度の変動が推定されている。その結果、少なくとも過去約80万年間にわたる気候の変動は、大気中の二酸化炭素濃度の変動と見事に同期していたことが明らかになった。すなわち、大気中の二酸化炭素濃度は、氷期には180ppm程度にまで低下し、間氷期には280ppm程度にまで上昇するという変動を10万年周期で繰り返すのである。氷期と間氷期の変動は、二酸化炭素濃度の変動と密接に関係しているのだ。

・過去約5億4200万年間の気候変動も、大気中の二酸化炭素濃度の変動と同期していることが分かってきた。このような時間スケールでは、化学風化を受けた昔の土壌や植物プランクトンの光合成による炭素同位体比の変化の大きさなどから、古二酸化炭素濃度が推定されている。それらの推定結果は、炭素循環モデルを用いた理論的な推定結果とも非常に調和的である。たとえば、温暖とされる古生代前半(約5億年前)は二酸化炭素濃度が現在の約20倍も高かったと推定されてる。しかし、古生代後半(約3億年前)には二酸化炭素濃度が現在とほぼ同じくらいにまで低くなり、大氷河時代(ゴンドワナ氷河時代)が訪れた。それが、中生代の白亜紀(約1億年前)になると、二酸化炭素濃度が現在の数倍~10倍くらいにまで高くなり、有名な温暖期となった。恐竜が繁栄していたのもこの時代である。そして、新生代半ばになると、二酸化炭素濃度が低下して、ふたたび氷河時代になった。もちろん、気候変動の原因には二酸化炭素のほかにもさまざまな要因が存在していて、それらが複雑にからみあっているということには注意が必要である。

・もともと地球の大気中には酸素がほとんど含まれていなかった。一方で、約22億年前、大気の温室効果はメタンが担っていたのではないか、という仮説が提唱されている。メタンが数百ppmもあれば、暗い太陽のもとでもメタンの温室効果だけで地球を温暖に保つことができるのだ。ところが、あるときシアノバクテリアが出現した。シアノバクテリアは、酸素を発生させるタイプの光合成をはじめて行った生物だ。シアノバクテリアの活動によって、大気中に酸素が供給されるようになると、それまで高濃度だったメタンはすみやかに酸化されてしまい、大気の温室効果は急速に失われるであろう。この結果、地球は全球凍結に陥ったのではないだろうか。カーシュビンク博士は、それがまさに南アフリカ共和国にみられる約22億年前の氷河時代の原因だったのではないか、と考えたわけである。

・今から4億年ほど前に陸上植物が出現し、陸上に森林が広がったことが、いまから約3億年前の大氷河時代(ゴンドワナ氷河時代)を引き起こしたらしい、というものがある。これは、陸上植物によって大陸の表面には土壌が安定に保たれるようになり、その結果、大陸が著しく「風化」されやすくなったことが原因のひとつだと考えられている。また、陸上植物に特徴的なリグニンやフミンといった有機物はバクテリアによって分解されにくいため、大量の有機物が分解されずに湿地帯において埋没することによって、大量の二酸化炭素が固定されたことも、寒冷化の原因となった。現在使われている石炭の多くは、このとき埋没した植物の化石である。この時代が「石炭紀」と称される所以である。

・大気中の酸素濃度の増加は、さらに原生代前期に起こった生物の大進化を促したのではないかと考えられる。真核生物の出現である。細胞内に膜で覆われた細胞核や小胞体、ミトコンドリア、葉緑体などさまざまな細胞小器官を持つような生物のことで、それまで地球を支配していた原核生物(真正細菌及び古細菌)とは一線を画す。私たち人類を含む動物、植物、菌類、原生生物などはみな真核生物である。

・真核生物の誕生は、原生代前期の20億年前頃ではないかと考えられる。すなわち、真核生物は、まさに原生代前期のスノーボールアース・イベントの少し後に出現した可能性が強く示唆されるのである。大気中の酸素濃度の増加もまさに同じ時期だと考えられるので、そのことととも調和的である。

・全球凍結イベントという破局的な地球環境変動が生じれば、生物進化に与える影響は計り知れない。全球凍結による生物多様性の大幅な低下と大気中の酸素濃度の増加が重なり、真核生物や多細胞動物の出現という、生物進化史上の大進化をもたらしたのだとしたら、全球凍結は生物の進化にとって決定的な役割を果たすものだったといえるであろう。

・現在までのところ、発見されている太陽系外惑星のほとんどは、木星や海王星のようなガスや氷などからなる巨大惑星ばかりだ。大変興味深いことに、太陽系外惑星系には、太陽系でみられる惑星の軌道とは大きく異なるものが多いことが分かってきた。たとえば、木星のような巨大惑星が、太陽系でいえば一番内側の水星よりもさらに内側の軌道を回っていたり、円形の軌道から大きくはずれた超楕円軌道を回っていたりするなどだ。宇宙には、太陽系とは似ても似つかない惑星系が多いらしい。もちろん、太陽系に良く似た惑星系も見つかっている。惑星系はきわめて多様であることが分かってきたのである。

・太陽系には、実は、スノーボールプラネットとよく似た天体が存在している。木星の衛星のエウロパとカリストである。これらの天体は氷衛生と呼ばれているが、木星による巨大な潮汐力のために天体内部の氷が融け、「内部海」が存在すると考えられている。つまり、氷の地殻の下に液体の水が存在しているのである。液体の水があるので、当然、生命の存在可能性も指摘されており、探査計画が議論されるほどだ。その成因は異なるが、構造的にはスノーボールプラネットと良く似ているといえるだろう。

・地球は初期の数億年間にわたってスノーボールアースだった可能性がある!もしそれが本当だとすれば、若い星の周囲を観測すれば、スノーボールプラネットが発見される確率は高いということになる。

・地球はいま、新生代後期氷河時代のまっただなかにある。氷期と間氷期が約10万年の周期で繰り返しており、ほんの1万年前までは寒冷な氷期だった。その後、地球は温暖な間氷期となり、人類は文明を繁栄させてきた。しかし、あと数千年から1万年くらいのうちに、またふたたび氷期が訪れることはほぼ確実であろう。

・現代の地球温暖化は、人類が化石燃料の消費や森林伐採などによって、大気中に大量の二酸化炭素を猛烈な勢いで放出することによって生じている。問題はその速度にある。人類活動による二酸化炭素の放出速度は、火山活動による二酸化炭素の放出速度の約300倍にも達する。地球システムは、そのような大きな速度での二酸化炭素の放出にすぐには対応できず、大気中の二酸化炭素は急激に増加する結果となる。このまま二酸化炭素の放出が続くといったいどうなってしまうのだろうか。

・たとえば、グリーンランド氷床が全部融けると、海面上昇は約6メートルにもなる。さらに南極氷床が全部融けると、海面上昇は約60メートルにも達する。

<目次>
まえがき
プロローグ
第1章 寒暖を繰り返す地球
 1 南アフリカの大地に証拠が
 2 氷河時代にいる私たち
 3 赤道まで凍っていた
第2章 地球の気候はこう決まる
 1 環境を決める3つの要素
 2 一気に凍り、一気に融ける
 3 太陽は少しずつ明るくなっている
 4 地球環境はなぜ安定しているのか
 5 プレートテクトニクスの役割
第3章 仮説
 1 気づかれなかった論文
 2 4つの謎が1つの仮説で解けた
 3 零下50度まで
第4章 論争
 1 激しいやりとり
 2 地球は横倒しになっていた?
 3 生物はどうやって生き延びたのか
 4 ソフトかハードか
 5 答えは南極大陸に
 6 なぜ全球凍結したのか
第5章 22億年前にも凍結した
 1 地球と生物の共進化
 2 なぜ酸素濃度は急激に上がったのか
 3 カナダ・ヒューロン湖にある地層
第6章 地球環境と生物
 1 絶滅と進化の繰り返し
 2 真核生物の誕生
 3 生物進化に与えた影響
第7章 地球以外に生命はいるのか?
 1 地球のような惑星
 2 金星や火星にも海があった
 3 存在するスノーボールプラネット
エピローグ

面白かった本まとめ(2008年)


<今日の独り言>
ウソ?ホント?クイズの本を買ったのですが、5歳の息子はとても気に入って、毎日読んでいます。やはり子供には楽しい本でなければならないと痛感しました。漢字の勉強にもなって良いです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ主要部品メーカー36社

2009年04月02日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 自動車産業は、恐ろしく裾野が広い産業のようです。

全部で3万点も自動車部品があるからです。

日本でNO1のトヨタ自動車での産業構造は、一次請けだけで、デンソー・アイシン精機といったトヨタグループの主要企業、協豊会メンバー会社など約400社あり、さらに二次請けが約5000社、三次請けが約3万社といわれていて、四次請け以下となると社数すら把握できないほど多いようです。

ものすごい数ですね。

その中で、以下がトヨタ自動車の主要部品メーカー36社で、トヨタグループと協豊会役員メンバー会社に分けられます。

意外な会社や知らない会社がありました。

改めて自動車産業の裾野が広いことがわかりました。

週刊ダイヤモンド(2009.2.14)p51から引用しました。


<トヨタグループ>
・デンソー(国内最大、世界2位のサプライヤー)
・アイシン精機(トランスミッション世界1、ブレーキやボディ部品等)
・豊田自動織機(車体組み立て、大型・小型エンジン、カーエレ等)
・トヨタ車体(大型・中型車の車体組み立て)
・トヨタ紡織(国内最大の内装総合メーカー)
・ジェイテクト(ステアリング世界1。電動パワステ世界シェア半分、ベアリング国内2位)
・関東自動車工業(車体の開発からプレス、塗装、組み立て)
・豊田合成(合成樹脂・ゴム製品・高分子ポリマーやゴムを基盤にエアバッグ製造)
・愛知製鋼(特殊鋼鋳造、クランクシャフトやギア)

<協豊会役員メンバー会社(2008年)>
・ブリヂストン(タイヤ世界1位)
・住友電気工業(電線で世界1位。ワイヤーハーネス)
・旭硝子(ガラス世界最大手)
・矢崎総業(世界有数のワイヤーハーネス、計器、ETC)
・日本板硝子(旭硝子に次ぐ世界大手ガラスメーカー)
・日本精工(ベアリングで国内1位、世界3位)
・パナソニック(ハイブリッド車・電気自動車用電池)
・住友ゴム工業(タイヤ国内2位)
・横浜ゴム(タイヤ国内3位)
・NOK(オイルシール、Oリングで世界1位)
・日本発条(ばね首位。シートと併せ自動車向け主体)
・小糸製作所(自動車ランプ世界シェア20%)
・フタバ産業(マフラー最大手。プレス、溶接)
・ボッシュ(ブレーキなど)
・東海ゴム工業(防振ゴム世界トップ。)
・富士通テン(カーオーディオ、カーナビ大手)
・関西ペイント(自動車用塗料国内・アジアでトップ)
・豊田鉄工(ボディ、内装、ブレーキ回り)
・小島プレス工業(スチール、プラスチックのほか電機)
・セーレン(自動車用シート大手)
・槌屋(樹脂、塗料など)
・太平洋工業(タイヤバルブ最大手。エンジンや内外装プレス、樹脂部品)
・ソミック石川(足回りパーツをつなぐボールジョイントで国内シェア50%超)
・青山製作所(ボルト、ナット、スクリューを樹脂と複合して自社開発・生産)
・西川ゴム工業(車体用シール、電装用パッキン)
・オティックス(エンジン部品など)
・高木製作所(金属プレス部品、表面処理加工)

クルマのお話まとめ(2008年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!



<今日の独り言>
5歳の電車オタクの息子に「電車」と「列車」のアナウンスの違いを教えてもらいました。JR中央線で、「電車が通過します」という場合は「中央特快」や「青梅特快」が通過し、「列車が通過します」という場合は、「あずさ」や「かいじ」等の特急電車が通過するとのことです。知りませんでした! というか、どうやってそのことを知ったんですか??さすが電車オタクです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.4.1(水))

2009年04月01日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.4.4)>
購入はコチラ


(1)「エキサイト恋愛結婚」はインターネットでの恋人と結婚相手の仲介サービス最大手ですが、2008年9月のリーマンショック以降加入者が急増しているようです。

新規加入者は2008年秋以降、前月比数10%増で推移し、2008年8月に22,000人だった総加入者は、2009年3月中旬には27,000人を超えたようです。

その特長は破格の料金設定にあるようです。

ネットを介さない大手の結婚紹介所では、会費等の合計は数10万円に達しますが、エキサイトの場合、男性は毎月1980円、女性は無料~525円と格安とのことです。

それでいて、安全性や機能のレベルも決して低くないようです。

交際が決まれば退会となりますが、すでに17,700人が退会していて、その効果はあるようです。

最近は、「公務員」という職種の検索が増えているようです。P22.



(2)特集は、「大不況の経済学」入門です。

その中で、銀座に不況の大波が来ているようです。銀座のクラブやバーなど約1700店が加盟する「銀座社交料飲協会」事務局によると、銀座では毎年閉店と新規開店が同程度でしたが、この1年は200店が開店した一方で、その1.5倍の300店がたたみ、結果として100店舗が減ってしまったようです。

最近は、「ワインバー」や時間制でクラブより割安な「ニュークラブ」など他業態に転換する店舗や、カウンター越しに女性が接客する「ガールズバー」も急増しているようです。

銀座のクラブも、ただ高いだけの店は駄目で、クラブにも付加価値が求められ、実際、ホステスの質はかつてないいほど高くなっているようです。p41


<今日の独り言>
5歳の息子とふわふわボールでサッカーをして遊んだのですが、風が強くてボールが流れてしまってうまく遊べません。仕方がないので、本物のサッカーボールを買いました^_^)これだと風に流れなくて十分遊べました。良かったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする