いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

昭和記念公園 こどもの森 へ行ってきました!

2008年11月30日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

東京都立川市にある昭和記念公園「こどもの森」へ行って来ました!

前回昭和記念公園へ行った時には、あまりの広大さに「みんなの原っぱ」しか行けなかったので、今回は頑張って「こどもの森」へ行ってきました!

 4歳の息子がまずハマったのが、虹のハンモックです。7つの色に分かれています。

日本一の大きさを誇り、また子供専用なので、息子は広々と余裕を持って、ジャンプしたりしながら楽しんでいました。

寝転んでも楽しいようです。

Hanmokku
↑虹のハンモック


 次に息子がハマったのが、「雲の海(ふわふわドーム)」です。

これも1,600㎡と広さを誇る巨大な白いトランポリンです。

これは、大人も楽しめます。

巨漢が近くで跳ねると、その余波を受けて飛び上がってしまいます^_^;)

4歳の息子はあまり揺れると、少し怖がっていましたが、親と一緒にジャンプできるのはうれしいようで、これも長い時間遊びました。

Kumonoumi
↑雲の海(ふわふわドーム)


 とにかく、子供って、飛び跳ねるのが大好きなんですね。どの子供もハンモックやこのトランポリンで長時間楽しんでいました。

それから、「霧の森」というところがあって、30分毎に、真っ白な霧で覆われます。

4歳の息子は、この霧で親が見えなくなるのがちょっと怖いようでした。もう少し、大きくなると、この霧を楽しめるのだと思います。

若いカップルがこの霧を利用してチューしていたりしました^_^;)見えてまっせ!!

Kirinomori
↑霧の森

 その他、この「こどもの森」には、月の丘、地底の泉、森のとりで、石の谷、太陽のピラミッド、ドラゴンの砂山があり、木工房や草笛教室、こどもの森教室等も開催されているようです。

 それらは今後の楽しみとなります。

 それにしても、この昭和記念公園はスケールが大きく、十分楽しめるのは良いですね。

全部制覇するには、かなり日数がかかりそうです。というか無理かもしれません。

そうそう、バーベキューもあり、手ぶらで行っても一人2000円~3000円で楽しめるようです。ここでもたくさんの人が楽しんでいました。今度はこのバーベキューにもチャレンジしたいと思います。

なかなか、昭和記念公園は巨大な公園でオススメです!!




「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子が幼稚園で工作をしてきました。今回は、ストローを使ってサックスみたいな楽器を作りましたが、本人はラッパとのことです^_^;)ちゃんと調節用のツマミ等もあって、かなりの力作です^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル特許出願件数会社ランキング

2008年11月29日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 日本企業が今後大きく伸びるためには、人口減の日本ではなく海外に進出し、世界で特許を数多く持つ企業が有利だと思います。

 そこで、世界に通用する特許を数多く持つグローバル特許出願件数ランキングは以下の通りとなります。

グローバル特許出願件数=特許出願件数×グローバル出願率で、グローバル出願率は、日本で出願された特許のうち、外国に出願されるものの割合です。

複数の国への出願は一つと数えます。

2006年時点のデータとなります。


さすがに、有名な大企業が名を連ねますね。これらの企業は競争力があると考えて良いのでしょうね。

株式投資の参考になればと思います。

週間東洋経済(2008.11.15)p51から引用しました。

順位   社名   グローバル特許出願件数
 1 パナソニック   3,723件
 2 富士通      2,811件
 3 東芝        2,626件
 4 キャノン      2,562件
 5 ソニー       2,000件
 6 セイコーエプソン 1,760件
 7 富士フィルムホールディングス 1,752件
 8 リコー       1,601件
 9 日立製作所   1,588件
10 トヨタ自動車   1,568件
11 シャープ      1,516件
12 デンソー      1,427件
13 日本電気     1,158件
14 本田技研工業  1,099件
15 ブラザー工業    945件
16 三洋電機      889件
17 三菱電機     789件
18 富士ゼロックス  758件
19 東京エレクトロン 675件
20 パイオニア     511件


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)

<今日の独り言>
4歳の息子が風邪をひいて鼻水が出るのですが、めずらしく今日は両鼻から白い鼻水が出ていました^_^;)両方出るとは凄い・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治/大正/昭和/平成 物価の文化史事典(森永卓郎)

2008年11月28日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「明治/大正/昭和/平成 物価の文化史事典(森永卓郎)」の購入はコチラ


この本は、以下の目次にあるような色々な物やサービスの料金の変遷をまとめたものです。

また、それぞれに詳しい解説もあって、なかなか勉強になる本です。面白いです。とてもオススメです。

ただ、4700円+税とお値段が高いです^_^;)

 でも、477ページもあるので、それだけの価値は十分あります。

以下は、この本の中で面白かった点などです。


・戦後インフレが続くなかで、たばこの値上げは合計8回しか行われていない。一般物価が高騰するなかで、たばこは戦後の混乱期を抜け出たあと、およそ3倍にしかなっていないのである。現在、日本のたばこはアメリカと並んで先進国の中でも最も安くなっており、その意味ではたばこは物価の優等生ということができよう。しかも、驚くべきことは、戦後の値上げの全てが、コスト増の吸収ではなく、増税のために行われているということである。


・明治18年(1886年)、横浜の商人が米国からゴム製のコンドームを輸入したが、販売価格は1ダースで3円だった。当時のコメの値段でみると、427.5kg分に相当するほど超高価である。24年後の明治42年にゴム製品を作っていた井上芳三郎が国産化に成功し、商品名を「美人ハート」とした。その後、零細メーカーが群雄割拠して、「美人ハート」が一般名となった時期もある。昭和9年(1934年)、腐敗しにくいラテックス(液体ゴム)を用材として、オカモトと相模ゴム工業が製造・販売を開始する。値段は1ダースが1円で、量産化でコスト・ダウンが進む。昭和27年、日本工業規格として「ラテックス・コンドームに関する法律」が制定され、コンドームが法律用語となった。戦前、コンドームは専ら性病予防で、軍隊向けが多かった。戦後は避妊用が主流となる。今日ではエイズ予防で需要が増加している。輸出は欧米へ40%を超える。


<目次>
総論
 総論
 物価統計調査の系譜
 「両」から「円」へ
米価の変遷
 米 飢餓から飽食の100年
 家計調査
 主要食料の自給率(穀物類)①
穀類・豆類主要加工品
 大麦・押麦
 大豆
 小豆
 食パン
 うどん・乾麺
 豆腐
 納豆
 主要食料の自給率(澱粉・豆類・野菜・肉類・魚介類)②
生鮮野菜・果物と加工品
 野菜類の価格年表①
 野菜類の価格年表②
 キャベツ
 トマト・西瓜・カボチャ
 林檎
 バナナ
 沢庵
 梅干の値段変遷
 椎茸
畜産物と加工品
 牛肉
 豚肉
 鶏肉
 鶏卵
 牛乳
 バター・チーズ・ハム・ソーセージ
海産物と加工品
 鮪
 鰤
 鯖
 塩鮭
 鰯・秋刀魚・鯵・鰈
 烏賊・蛸・浅蜊・若布
 生牡蠣
 鰹節
 海産物干物
 海産物加工品
 鮭缶
 国内生産量と輸入量
調味料
 醤油
 味噌
 食用油の値段変遷
 マヨネーズ
 化学調味料
嗜好品の世界
 たばこの値段・増税100年史
 コーヒー豆
 紅茶とコーヒー豆
 日本茶
 日本酒130年の価格変遷
 ウィスキーの値段
 ビール焼酎
外食・調理品
 外食の生活文化
 うどん・そば
 三越食堂の100年
 日比谷・松本楼の洋食100年
 東京新宿・中村屋のカリー
 喫茶店のコーヒー
 調理食品
 駅弁の120年
和菓子・洋菓子
 和菓子の原形
 虎屋の羊羹
 洋菓子事始
 木村屋総本店あんぱん 値段史
繊維製品
 生糸の栄枯盛衰
 綿糸
 縫い糸
 毛糸
 布団綿
 繊維
男性の衣料品
 誂え背広と既製品
 ワイシャツ
 メリヤス下着・靴下
 ネクタイ
 男の帽子
 学生服
女性の衣料品
 婦人服生地・裏地
 ストッキングの素材革命
 ブラジャー
和服・反物・寝具類・履物
 木綿・縮緬・絹裏地
 晒木綿
 婦人用和服三品
 成人男女の和服
 毛布・洋掛け布団・敷布
 タオル
 花嫁組布団・足袋・市松人形
 蚊帳の復活
 下駄・草履
 履物
地価・地代・家賃
 土地価格110年の変遷
  東京・市街宅地の借地料変遷
 家賃
  家賃の変遷
  東京の地価・市街宅地売買価格の変遷
  都道府県庁所在地・公示地価の最高地点の変遷(商業地)
  東京都県庁所在地・公示地価の最高地点の変遷(住宅地)
  全国市街地の地価価格指数
家庭電化製品
 電球
 蛍光灯
 ラジオ
 テレビ
 電気冷蔵庫
 自動炊飯器
 電気洗濯機
 懐中電灯と乾電池
 ルームクーラー
耐久消費財・家庭日用品
 整理箪笥と洋箪笥
 卓袱台
 鍋
 飯茶碗
 薬缶・魔法瓶
 木炭
 ミシン
 自転車の値段100年
 腕時計
 カメラ
 フィルム
 ピアノ
 ハーモニカ
保健・医療・化粧品
 家庭常備薬の100年
 体温計
 コンドーム
 出産入院費
 メガネ
 家政婦の料金
 コンタクトレンズ
 資生堂・高等化粧水の100年
 男性用ポマード
 洗顔石鹸
 歯磨・歯ブラシ
教育費
 幼稚園の保育料
 私立中学校の学費
 公立高校・私立高校の学費
 私立大学の学費
 東京大学と慶応義塾大学の授業料推移
 私立大学・法文系の学費
 私立大学・理工系の学費
 国立・公立大学の学費
 各種学校・塾の月謝
学用品・文具類・スポーツ用品
 ランドセル
 日本の鉛筆創成記
 万年筆
 和紙
 洋紙
 学習机と筆入れ
 クレヨン
 野球用具
 各種スポーツ用具
 ゴルフボール
 ゴルフ場料金
 女性用水着
公共料金・生活サービス料金
 電気料金の100年
 ガス料金
 水道料金
 電話料金
 郵便料金
 クリーニング代
 銭湯の入浴料
 女性美容料
 男の理髪料
教養・娯楽・旅行
 新聞
 月間総合誌
 週刊誌
 講談社の絵本
 岩波文庫
 レコード・CD
 帝国劇場の観劇料
 NHK放送受信料
 東京歌舞伎座の115年
 映画の観覧料
 国立美術館・博物館の入場料
 プロ野球の観戦料
 上野動物園
交通機関・ホテル宿泊料
 鉄道
 地下鉄料金の80年
 バス料金の80年
 タクシー料金の100年
 航空機の運賃
 ホテル・旅館宿泊料
 ハワイ旅行
オートバイと自動車の100年史
 オートバイの価格変遷
 自動車の価格変遷
 モータリゼーションの波動
 自動車の生産台数と輸出台数
 自動車教習所の費用
 駐車場の料金
 自動車用・ガソリン代
報酬・褒賞・資産
 総理大臣の給与120年史
 国会議員報酬の推移
 東京都知事の給料
 小学校教員の初任給
 私立大学教授の給料
 芸者の花代
 宝くじ
 文学賞の100年
 大レースの賞金
 競馬
 競輪・ボート・オート
 金価格・100年の推移
 プラチナ・半世紀の価格推移
日本の140年概観
 国家予算・137年間の変遷と国事
 日本の人口動態
 経済規模と成長率
 日本の賃金100年
 為替レートの100年
 原油価格の100年
 株式相場・100年の教訓
 東証時価総額
 東証TOPIX
 日経平均株価
 あとがき
 執筆・取材協力企業・団体一覧

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 電車に乗っていると、結構勉強している人を見かけます。いろいろと試験が近いんですかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-2009日本カー・オブ・ザ・イヤーにトヨタiQが選出!

2008年11月27日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

2008-2009日本カー・オブ・ザ・イヤーが、以下の投票結果の通り、2008年11月11日に発表されました。

 2008-2009日本カー・オブ・ザ・イヤーは、2007年11月1日から2008年10月31日までに発表または発売され、年間の販売台数が500台以上見込まれている乗用車が対象となります。

その結果、日本カー・オブ・ザ・イヤー2008-2009としては、大差で「トヨタiQ」が選ばれました。

全長3m弱というミニマムなボディに、4人乗りを可能としたパッケージング&デザイン。

さらに9エアバッグを装備し、高い安全性と環境への配慮もバランスよく実現した“革新的”なFF車であることが評価されたとのことです。

10・15モード走行燃費23.0km/Lを実現するというのも凄いですね。今度見に行ってみたいですね。


また、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーにはシトロエンC5が、選ばれました。

独自のハイドラクティヴ・サスペンションをはじめ、移動空間としてのクルマの基本性能を真面目に追及した、ヨーロッパ車ならではのセダン作りが評価されたとのことです。

シトロエンが選ばれるとはちょっと驚きました。今度見てみたいと思います。


Most Advanced Technology賞には日産GT-Rが選ばれ、新構造ハイブリッドボディ、2ペダルツインクラッチ、独立型トランスアクスル4WDなど、独自開発の装備に加え、クリーン化とパワーの両立も実現させたスーパーカーであることが評価されました。

まあ、これは妥当かもしれませんね。


Most Fun賞にはスバル・エクシーガが選ばれ、ドライバーだけでなく、従来の7人乗りのパッケージでは難しかった「2列目、3列目シートの同乗者全員もドライブの楽しさを共有できる」点が評価されたとのことです。ワゴン車で、7人までしっかり乗れて、どの席からでも景色を楽しめるようで、今度試乗してみたいと思います。


そしてBest Value賞にはホンダ・フリードが選ばれました。1.5Lのコンパクトボディで7名乗車を実現し、イニシャル&ランニングコストを含め、誰にでも手が届きやすいリーズナブルな価格設定としたことが評価されました。



2008-2009日本カー・オブ・ザ・イヤー投票結果

1位 トヨタiQ (トヨタ自動車) 526点
2位 シトロエンC5 (プジョー・シトロエン・ジャポン) 223点
3位 日産GT-R (日産自動車) 201点
4位 アウディA4/A4アバント (アウディジャパン) 180点
5位 ジャガーXF (ジャガー・ランドローバー・ジャパン) 115点
6位 ダイハツ タント (ダイハツ工業) 100点
7位 フィアット500 (フィアット グループ オートモービルズ ジャパン) 90点
8位 ホンダ フリード (本田技研工業) 62点
9位 マツダ アテンザ (マツダ) 60点
10位 スズキ ワゴンR/ワゴンRスティングレー (スズキ) 37点
11位 スバル エクシーガ (富士重工業) 31点

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!

<今日の独り言>
 4歳の息子を自転車に乗せて、急坂をやっと登ると、突然「頑張ったね」とお褒めの言葉です。ありがとう。でも、君がかなり重いんですけど・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.11.26(水))

2008年11月26日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.11.29)>
購入はコチラ

(1)地方銀行が、超優良大手企業からのCP引き受けや融資の特需にわいているようです。

その背景としては、企業側としては金融危機に対応できるようとにかくキャッシュを手元に置いておきたいにも関わらず、メガバンクにも依頼が殺到していてさばき切れていないという実情があるようです。

地元において優良な貸出先が乏しいことに頭を悩ませていた地銀にとってはまさに天の恵みで、優良な企業は潰れないと見てかなり低い金利で融資に応じているようです。P17。


(2)特集は、「最強のレバレッジ勉強法」です。その中で、本田直之氏の新レバレッジ勉強法6ヵ条は以下の通りとのことです。

以前紹介した本田直之氏のレバレッジ・シンキングの内容と重なりますが、重要な事項だと思います。p33.

①まずゴールを決めて、逆算し、計画を立てる
②英語、金融知識、ITはビジネスパーソン必須項目
③勉強を習慣づける仕組みをつくる
④勉強時間を確保するためのスケジュールを組む
⑤知識はインプットしたらアウトプットも行う
⑥勉強は、一生涯のリターンが得られる投資である


<今日の独り言>
 ようやくビジネス実務法務の通信教育を終えました。最後の添削問題は満点が取れてうれしかったです!昔の添削は郵送していましたが、現在はネットでできるので楽でいいですね。添削結果も送信ボタンを押してすぐに判明します。早い早い^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋麺屋 五右衛門(東京 立川高島屋)

2008年11月25日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京都のJR立川駅近くの高島屋9Fにある洋麺屋 五右衛門へ行ってきました!

ここのパスタは、いつも美味しいのですが、パスタのチェーン店が高島屋に入っているとは驚きました!

したがって、お値段もちょっと高目なのかな?と思いました。

 4歳の息子には、お子様ランチを頼みました。確か600円程度だったと思います。

Img_7989
↑お子様ランチ

可愛いい五右衛門?の旗も付いていて、ミートソースパスタ、オレンジジュース、パンケーキ、プリンが付いていて、息子は大満足でした。

いつもはパスタはあまり食べないのですが、ここのお店のパスタは美味しいようでした。良かったです。


私の方は、ムール貝やアサリの入ったパスタでメンズセットだったので、ボリューム的にも大満足でした!

味ももちろん抜群に美味しかったです!このコクのあるスープが堪りませんね!あぁまた食べたい!

Img_7990
↑ムール貝などのパスタ


洋麺屋 五右衛門は、美味しいし、とてもオススメなお店です!

美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)

<今日の独り言> 
 最近ギンナンをよく食べます。牛乳パックに殻付きギンナンを入れて、レンジでチンすれば、破裂しても大丈夫です。とても美味しいので食べ過ぎに注意しながら毎日ハマってます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立音楽大学芸術祭2008へ行って来ました!

2008年11月24日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

2008年11月1日~3日に開催された国立音楽大学芸術祭2008へ行ってきました!

場所は、東京都立川市の西武拝島線とモノレールの玉川上水駅そばです。

1mon
↑入口


この芸術祭は、音楽大学らしく、ホールや野外ステージ、教室で演奏があり、音楽を楽しむことができます。

もちろん、模擬店も20店ほどあり、楽しめます。他の大学と違って、広場となっていますし、客用テントが十分あるので、余裕を持って飲食できるのはうれしいです。

2yatai
↑屋台


今回は、最終日に行ったのですが、ソリストとオーケストラの競演も良かったし、野外ステージで行われたJAZZセッション等も良かったです。

さすがに、皆さん上手いですね。すでに活躍している人ばかりのようでした。

3yagai1
↑第1野外ステージ


4yagai2
↑第2野外ステージ


それから、ラッキーだったのは、あの世界的に有名なジャズピアニストの山下洋輔さんのLive&Sessionを鑑賞することができたことです!!

しかも、たったの200円ですよ!おまけにお菓子付き^_^;)

本人も、「300円でライブを聴けるとは学園祭って凄いところだね」って言ってましたが、300円じゃなくて200円なんですけど・・・^_^;)

それにしても、さすがでした。いきなり最初からパワフルでスピーディなピアノの弾き方には驚きました。そしてミスタッチがない!!

 私も長年ピアノを弾いていますが、最初から全開というのは難しいんですよね。指が動きませんし・・・。そこがアマチュアとプロの違いですかね・・・。66歳であの若さには驚きます。
国立音楽大学卒で、国立音楽大学の招聘教授もやっているようですね。


5yamashita
↑左側が山下洋輔さん


それから、ジャズパイオリニストの櫛田哲太郎さんも参加していて上手かったです。なんでも1年ほど山下洋輔の助手もしているようです。

バイオリンもジャズに合いますね。さすがうまいです。

フィドフェスチバル主催第一回ジャズバイオリンコンテストで優勝するだけはあります。

6kushida
↑右側が櫛田哲太郎さん


初めて、音楽大学の学園祭へ行きましたが、音楽を楽しめてよいですね

次は東京芸大等にも行ってみたいと思いました。


お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
どろどろした「なめこ汁」を頂きましたが、うまい!!市販の「なめこ」ではなく、原木「なめこ」のようで、かなりの大きさでした^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男たちのワークライフバランス

2008年11月23日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「男たちのワークライフバランス」の購入はコチラ

この本は、フツーの男性の子育てパパたちの奮闘ぶりや本音について、その日常が描かれています。

意外と、育児休業してもたいしたことじゃなかった、というような体験もあります。

日本では、まだまだ男性の育児休業取得率は0.57%と少ないのですが、スウェーデンの場合は約90%とのことです。

そのスウェーデンもほんの20年ほど前は男性の育児休業はほとんどなかったということですから、今後日本でも育児休業取得率が増えて、子育てを夫婦で楽しみ、真のワークライフバランスが取れると良いのではと思います。

この本は、男性の育児について考えさせられる良書だと思います。とてもオススメです!


以下は、この本で、なるほどと思ったポイント等です。

・夫婦とともに子供の面倒を見ることができず、親のサポートも受けられない時に頼りになるのが、ベビーシッター・サービスやファミリー・サポート・センターなどの第三者機関である。ベビーシッター・サービスとは、利用者の自宅で子供の面倒を見てくれるものだ。保育園の送り迎えから、子供の相手、食事づくり、入浴、寝かしつけまでひととおり行ってくれるので、忙しい親には心強い。しかし利用者のかゆいところに手が届くサービスなだけに、料金も決して安くはない。事業所によって異なるが、1時間3000円ぐらいが相場であり、いくら共働きで稼いでいるとはいえ、負担は大きい。ただ会社の補助がある場合は、1時間1200円でサービスを利用できる場合もあります。

・ほかにも、地域の自治体が運営するファミリー・サポート・サービスがある。これは、地域の子育てを応援したい人と、子育てを助けて欲しい人が登録する会員組織である。子育てを応援する側は、仕事をリタイアした中高年の人が中心で、ボランティア的な要素が強い。そのため、金額は1時間あたり800円程度と、比較的安価で利用できる。

・前々から風邪などの症状が出ている場合は、通常の保育園ではなく、別の施設に預けることもある。保育園に通っている子どもが病気をした時に、親に代わって医師や看護士、保育士が看護・保育を行う”病児施設”だ。この施設には、主に保育園内で病児保育を行っているところと、病院に保育施設が併設されているところとがある。一般的には事前に予約状況を確認し、空きがあれば、医師からの診断書や処方された薬などを持って預けにいく。地域によっては、病気の子どもを自宅で預かるサービスを行う組織もある。子どもが急に熱を出した場合でも、電話1本でかけつけてくれ、さらに小児科の受診も代行してくれるので、仕事で抜けられない親にとってはありがたいサービスである。

・インターネット上には、同じ趣味や考え方を持つ人々が集まる様々なコミュニティ・サイトがあるが、その中に、”男性の育児”に関するものもある。掲示板を見てみると、全国各地の父親たちが書き込みを通じて自分の子どもの紹介をしたり、育児に関する疑問や悩みを打ち明けたりと、活発に意見交換がなされている。初めての育児での戸惑い、喜び、苦労から、夫婦のコミュニケーションに関する悩みまで、見ず知らずの”戦友”たちに自分の気持ちを投げかけ、アドバイスや励ましの言葉をもらっては、ホッと胸をなでおろしているのだろう。こうしたコミュニティ・サイトが貴重な憩いの場となっているようだ。

・長女が9ヶ月になる時に、4ヶ月間の育休に入った。かわいい娘と四六時中一緒にいられるとあって、大喜びで休みに入ったが、想像以上の忙しさにヘトヘトになった。朝は7時に起床。つくり置きの離乳食を食べさせたあと、ひとしきり遊ばせ、今度は抱っこをして近所をぶらぶら散歩。帰宅後、娘が昼寝をしている間に自分の昼食をつくり、午後は地域の児童館で遊ばせて、スーパーへ夕飯の買い物に行く。夕方、娘がまた昼寝をしている間に3回分の離乳食をつくり、冷凍しておく。その後、洗濯物を取り込み、今度は自分と妻の夕飯を準備する。娘の食事と入浴の世話をして寝かしつけ。夜8時過ぎに妻が帰宅し、ようやくホッとひと息つく時間が訪れる。その後、深夜に3回ぐらい”夜泣き”で起こされる。妻の睡眠を妨げると仕事に影響が出かねないので、自分がいのいちばんに飛び起きて娘をあやすのだ。”育休パパ”たちは、休暇とはほど遠い、怒涛の日々を送っていた。

・これまでバリバリと働いてきて、仕事とは180度異なる世界に突然入った彼らが、「ちゃんと職場に復帰できるのか?」などと不安を抱くのも、当然だ。だが、そんな不安は杞憂であったかのように、今回話を聞いた限りでは、全員が「復職はスムーズだった」と答えた。育休を取ったことで「仕事への意欲が増した」という人が何人かいた。彼らは、そのことを育休前から意図していたわけではなく、思わぬ”副産物”として手にしたらしい。

・育休の経験者たちから聞かれるのは、「育休で少し職場を抜けることなんて、たいしたことじゃなかった」という声だ。そんな彼らだからこそ、「本当は取りたいのに周囲の目を気にして取れないでいる人」が、もどかしく思えてしまう。事前に業務をきっちりコントロールすれば、3ヶ月ぐらいの休みなんて、取れないことはないと思いますよ。不慮の事故や突然の病気で、何ヶ月も休職することだってある。それに比べれば、育休は前々から段取りが組めるのだから、業務の調整もつきやすいのではないか。ただ、無責任に権利ばかりを主張するのはよくないと思います。日頃から成果を出していくことが大切だし、会社から戻ってきてほしいと言われるぐらいの、”捨てがたい人材”になる努力は必要だと思います。

・育児休業を取得できるのは、1歳(保育所に入所できないなど事情がある場合は1歳6ヶ月)未満の子どもを養育する男女労働者である。日々雇用される人は対象にならないが、法改定により、休業の取得によって雇用の継続が見込まれるなどの条件を満たした期間雇用者も対象に含まれている。雇用されてから1年未満であるとか、配偶者が専業主婦の場合など、育児に専念できる環境の人では、労使協定で適用が除外されることがあるので、勤務先の労使協定を確認する必要がある。ただし、配偶者が育児に専念できる場合でも、産後8週間については適用除外ができないので、この期間ならば、労使協定の有無にかかわらず育児休業を取得できる。これは、頭に入れておいたほうがよいだろう。

・現在は、雇用保険から「育児休業基本給付金」(休業前賃金月額30%)の給付があり、復職後6ヶ月経過時点で支給される「育児休業者職場復帰給付金」(休業前賃金月額20%×育児休業基本給付金の支給日数)と合わせると、休業前賃金の最大50%までが支給されることになっている(ただし平成22年までの暫定措置。以降は最大40%)。さらに、育児休業中の社会保険料については、労働者・事業主ともに支払いが免除される。

・今や、スウェーデンの男性の育休取得率は90%近いほどだという。この高率の”育休男”を生み出す背景のひとつには、”パパ・クオータ制”の導入が功を奏していることを見逃せない。スウェーデンでは、出産から子どもが8歳になるまでの間、両親合計で480日育児休業の権利が与えられる。そして、そのうちの60日分は、父親だけに取得の権利が与えられているのだ。この60日間の育児休業は、一度にまとめて取得しなくてもよい。期間内であれば、必要に応じていつでも取得できるのだ。この制度上の工夫が、男性の育休取得拡大の”突破口”となったようだ。


<目次>
はじめに・-・男も仕事と子育てに悩んでいる
Part1 男たちの育児
Part2 男たちの”育休”
Part3 男たちと家庭
Part4 男たちのワーク・ライフ・バランス
 6つの父親タイプ
 【父親タイプ診断チャート】
 1「積極パパ」のための基礎知識-男性の”育休”の現実を知っておこう
 2「模索」パパへの子育て参画オプション提案-休まなくてもできること
 3「仕事一直線パパ」に伝えたい意外な事実-育児は仕事にマイナスか?
 4「おろおろパパ」への安心情報-新米パパが孤立しないために
 5「クラシックパパ」への目覚まし情報-男と女、夫と妻の役割を考える
 6「受身パパ」が波に乗り遅れないための情報-”男の子育て”を取り巻く社会の変化
Part5 夫と妻のハッピー・ライフ・バランスへ
おわりに
巻末・参考データ ◆調査結果から見る”男のワーク・ライフ・バランス”



「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子は、風邪をひいたようで、鼻水がかなり出ます。でも、まだ「ふーん」と鼻をかむことができません。まあ、それはそれでいっか^_^;)鼻水はウイルスなどが体内に入らないようにする仕組みなので、取ってしまってはあまり意味がないですからね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットキャッシュ会社ランキング

2008年11月22日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

  世界的に株価が下がり、円高ということもあり、日本企業にキャッシュがあれば、優位に世界でM&A進めることができ、更に企業価値が上がる可能性があります。チャンスですね。

 そこで、以下は、ネットキャッシュ会社ランキングです。

ネットキャッシュは以下の計算です。前期連結決算ベースです。

ネットキャッシュ=現預金+有価証券ー有利子負債

週間東洋経済(2008/11/15)p51から引用しました。

既に、最近のニュースでは、パナソニックがサンヨーを、NTTドコモがインドのタタグループの携帯電話会社を、で動きがありましたね。今後も以下の会社は、その動きが注目だと思います。

 1 武田薬品工業 1兆6818億円
 2 任天堂     1兆2523億円
 3 パナソニック    9437億円
 4 キャノン       9380億円
 5 京セラ        5761億円
 6 第一三共       5741億円
 7 ファナック      5662億円
 8 アステラス製薬   5421億円
 9 ソニー        4300億円
10 信越化学工業   3678億円
11 ローム        3614億円
12 村田製作所     3365億円
13 SANKYO     2593億円
14 デンソー      2394億円
15 大東建託      2389億円
16 NTTドコモ     2206億円
17 キーエンス     1795億円
18 東京エレクトロン 1736億円
19 TDK         1619億円
20 大正製薬      1518億円


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
たまに東風荘という、無料のインターネット麻雀をするのですが、やはり麻雀も日々鍛錬を積み重ねないと、勘が鈍り腕が落ちていきますね。強さはrateで表され、最初は1500でそれから大体1位だと+5、2位だと+1、3位だと-1、4位だと-5となります。強い相手に勝つと+は大きくなり、弱い相手だとあまり+にならない仕組みです。ずっと1750~1800ぐらいだったのですが、最近は1650まで下がってしまいました。麻雀も相手の手をどれだけ読めるかが鍵だと思います^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺様社員をどうマネジメントするか(内田和俊)

2008年11月21日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「俺様社員をどうマネジメントするか(内田和俊)」の購入はコチラ

 この本は、自分は優秀で人気者だから何をやっても許されるなどと甚だしい勘違いをしている「俺様社員」等の問題社員の時代背景から分析と、彼らの育成方法やマネジメント方法について分かりやすく書かれた本です。

「俺様社員」は育て方によっては、大化けする可能性を秘めています。

 特に、ゴールデンエイジといわれる入社1~2年目までをどう過ごすかで、その後の成長が決まるので、特に2年目までに鍛えないといけないということがよく分かりました。

悩めるビジネスリーダーには特にオススメな本だと思います!

以下は、この本でポイントだと思った点などです。

・入社2年目は要注意の年です。社会人生活にも慣れ、緊張感は薄れ、要領を覚え始め、手抜きをし始めます。ここでいかによい習慣を身につけるかが、今後の成長のカギになります。本人の意識と会社側の教育で、入社2年目以降、大きく差がつきます。また、この時期にスポイルされた社員は、その後の修正が極めて困難になります。この時期までは、上司は心を鬼にして、厳しく部下に接する必要があります。辞められることを恐れてはいけないのです。また、最もプロセスを重視する時期です。努力することの重要性を理解させ、基本を大切にし忍耐力をつけさせる時期に当たります。スポーツでも勉強でもビジネスでも、共通して言えることは、基本ができている人は上達が早いということです。そして応用も利きます。新しいことを始めても、すぐに身につきます。この時期にじっくりと時間をかけて基本を徹底的に教え込むことが大切です。この時期の恐ろしいところは、一生に一度しか訪れないという点です。この時期を逃すと、二度目はありません。

・挨拶は最初の15秒間以内で行われる行為であり、その挨拶の仕方をもとに印象が形成されます。そして企業人である以上、個人の評価=会社の評価へとつながっていきます。だから、挨拶はものすごく大切な行為なのです。まず、若手の社員にはビジネスにおけるファーストコンタクトである挨拶の大切さを教えてください。そして、教える以上は自ら実践してください。

・優良企業として有名だった2社の倒産を私はかなり早い時期から確信していました。そこには共通する特徴が4つありました。
 ①最も驚いたことに、社長が挨拶をしない(できない)。
 ②ある部署は過剰にピリピリしている一方で、別のある部署はあきらめ感が漂っているなど、社内の雰囲気が悪かった。
 ③社屋は立派な割に、社内に入ると観葉植物の手入れがされていなかったり、絨毯にシミがついているなど、社内のちょっとしたほころびが補修されていない。(以前紹介した奇跡の人材育成法(永守重信)にも似たような記述がありましたね)
 ④部長クラスに極めてマナーの悪い人物がいて、その部下は彼のクローン人間のようにメタボ体型から素行に至るまでそっくりだった(上司が悪い模範となっている)。

・私は怠け者を許したくありません。ただ、心をつかめていない部下に対しての厳しさは脅しになり、威圧感を与えるだけです。それは嫌悪感に変わっていってしまいます。また心をつかめていない部下に対する優しさは甘さに変わります。結果として、なめられてしまうだけです。いずれにしろ、信頼関係が大前提になりますが、私は厳しさがなければ、楽しさも生まれないと思っています。「明るく、楽しく、苦労する」これが仕事の基本だと思っています。ですから、振り返ったときに「厳しかった。辛かった。だけど楽しかった」と言われるのが一番うれしいですね。

・日頃から、前向き・肯定的・建設的な言葉を使っている人のところには、よい人材、耳寄りな情報、そして数多くのチャンスが巡ってくるなど、不思議とよい状況が引き寄せられてきます。一方、後ろ向き・否定的・悲観的な発言の多い人には、不思議と、陰気な人、割の悪い仕事、使い古された誰でも知っているような情報しか集まってきません。常識的に考えても、どちらの部下になりたいですかと聞かれれば、なんの迷いもなく前向き・肯定的・建設的な言葉を使う人のもとで働きたいと思うでしょう。ですから、リーダーは、日頃から、肯定的で前向きな言葉遣いを心がけることが大切です。

・リーダーは周囲の人たちに対して感謝の気持ちを伝えたり、ねぎらいの言葉をかけるなどして、自ら率先して人に対するリスペクトを実践してください。リーダーはよくも悪くも模範になってしまいます。特に、若い人たちは、上の人たちの悪い部分ばかりを真似しようとしますから、リーダーがよい手本になることが大切です。リーダーが率先してリスペクトを周囲の人たちに示すことによって、メンバーの一人一人は日々、自己肯定感や自己重要感を増していくことになるでしょう。よい雰囲気が波及し、働きやすい職場環境になり、結果的に組織は活性化するはずです。

<目次>
まえがき
第1章 「自分はできる!」と思っている若手ほど、有害なものはない
 今のままでは若手社員を育てられない
 ほとんどの若手社員が使いものにならない
 オンリーワン信仰と根拠のない自信
 勝つことのメリットも知らず、ますます軟弱になる若者たち
 努力することを知らないから、あきらめが早くなる
 経験がないからではなく、知識が多すぎて行動できない
 お金と時間は欲しいが、出世は望まない若者たち
 リスペクトなき世代
 そして誰も怒らなくなった
 モンスターペアレントがモンスターチルドレンを生む
 耐えがたい単調さを乗り越えなければ、成功はありえない
 「WIN-WINの関係」を勘違いするな
 若手が同期会をやりたがるのにはわけがある-ホテル・カリフォルニア症候群
 「いじめ」という自己改善の機会も失った
 悪いことは、きちんと怒らなければならない
第2章 入社2年目までは、厳しく育てる
 今こそ教育の原点に戻るとき
 ただの怒りん坊では逆効果
 小学生のときに出会った理想のコーチ
 怒ることができる上司になれ!
 ビジネスでも大切なゴールデンエイジ
 入社2年目までをどう過ごすかで、その後の成長が決まる
 教育に効率を求めてはいけない
 基本を徹底させる、社外講師はその後でいい
 まずは挨拶から
 「真実の瞬間」が大切
 最初に出会う人が、その企業の最前線の従業員
 挨拶ができない企業は、業績が悪化していく
 優良企業が倒産したのは、基本ができていなかったから
 社員全員を敵にまわした研修の始まり
 優秀な社員のはずが、最低限のマナーも身につけていない集団だった
 甘やかす研修担当者からのクレーム
 研修担当者からの思わぬ電話
 「できない社員」は正当化の根拠を探す
 やる気のないように見える社員の中に、意識の高い社員が隠れている
 厳しく育てると、本当に萎縮して自発性を失うのか
 周りに流される自発性のない社員が一番問題
第3章 俺様社員を変える方法①基本をティーチングで叩き込む
 中堅社員でも7~8割は「できない社員」
 「できない社員」には、まず「教えること」から始める
 ゴールデンエイジに何を教えるか
 1 物事を2つの視点から見る
   マトリクスの使い方を間違えると、弊害ばかりが生まれストレスも増加する
   「やり方」よりも「あり方」のほうが大切
 2 入社後数年は試されている時期であることを自覚させる
   意地悪を乗り越えれば、親密な関係が築ける
   入社早々の怒りの洗礼で、俺様社員が変わった
 3 怒られキャラ(いじられキャラ)は得
   問題社員の末路
   愛情がなければ怒れない時代になった
 4 コミュニケーションは直接
   手軽さの裏に潜む落とし穴
   「俺様流拡大解釈」とリスク回避のための「仲間づくり」
 5 報連相を徹底させる
 ティーチング(teaching)のポイント
 辞められてしまうことを恐れてはいけない
 教える側(読者の皆さん)に知っておいてほしいこと①
 インプットなければ、アウトプットなし
 教える側(読者の皆さん)に知っておいてほしいこと②
 「果樹園の法則」で部下を育てる
    単調に耐えてこそ、人は成長できる
 教える側(読者の皆さん)に知っておいてほしいこと③
 チームワークのためにも、プロパーを育成する
4章 俺様社員を変える方法②コーチングで最大のアウトプットを引き出す
 部下の育成に対して2つの視点を持つ
   ①入社してからの年数を基準にした場合
   ②本人の価値観を基準にした場合
   ③時間軸(緊急度)を基準にした場合
 こうすれば失敗しないコーチングの流れ
 コーチングの基本モデル(GROWモデル)
 タイプ別のコーチング方法
   ①問題は自分以外にあると考える、基本が他責の社員
     自分自身を客観視させる機会をつくる
   ②指示待ち体質がしみついた無関心の社員
     SMARTERモデルを活用し、フォローを多めに設定する
   ③頭でっかちで行動が伴わない評論家タイプの社員
     区別をつける
     「失敗しない」と「成功」は異なる
     「知っている」と「できる」は異なる
     「批判の対象」と「力が及ぶ範囲」は異なる
     ダイナミック・コーチングサイクル
 ティーチングとコーチングのバランスは「6:4」
 アイデアを生み出す「五上」の活用
第5章 俺様社員を変える方法③問題社員を動かす上司の「あり方」
 リーダーの「あり方」が周りを変えていく
 たった1年で全国トップの支社に
 フィードバックはシンプルにわかりやすく
 自分なりの「伝説」を残す
 最後まで当たり前のことを続ける
 リーダーの「あり方」=リーダーの言動
 前向き・肯定的・建設的な言葉に、よい人材や情報が集まる
 よいことであれば、当然のことでも、言葉で伝える
 意外と使われていない「がんばってるね」という声かけ
 言葉には気づかせる力がある
 ベストの選択肢は何か
 禁止事項はどう伝えたらいいのか
 「言」より雄弁な「動」
 地道な行動を日々続けることが大事
 人は理屈じゃ動かない-誰も聞いていないかもしれないが、みんなが見ている
 部下に変化がなくても、あきらめてはいけない
 「やり方」や「考え方」の引き出しを増やそう
あとがき

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
初めて聞く品種のぶどうを食べたのですが、甘いですねぇ。ハチミツのような甘さです。ぶどうもどんどん品種改良されて美味しくなっていくんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高の夜を素敵に演出(年末年始イルミネーション)

2008年11月20日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

年末年始は首都高の夜をイルミネーションで素敵に演出するようです。

 具体的には、レインボーブリッジ15周年を記念して、2008年12月1日から2009年1月4日までレインボーブリッジをレインボーカラーでライトアップし、またあわせて、環境を意識したLEDライトで八潮パーキングエリア、川口パーキングエリア及び大黒パーキングエリア内をイルミネーションで飾るとのことです。

ぜひ、イルミネーションを鑑賞してみたいですね。

●レインボーブリッジ
スペシャルライトアップ
実施日時:2008年12月1日(月)から2009年1月4日(日)まで
・点灯時間は12月1日のみ18時40分から24時まで。
・12月2日からは日没から24時まで。
・12月24、25日は日没から翌2時まで。
・12月31日は日没から翌朝日の出まで。
※スペシャルライトアップの前後は、準備等のためライトアップ照明が点灯しない日有り。

●八潮パーキングエリア
クリスマス・年末年始イルミネーション
実施日時:2008年11月28日(金)から2009年1月7日(水)まで
・点灯時間は16時から23時まで。
※「花」をモチーフにし、ゴールドの光で表現しました。

●川口パーキングエリア
クリスマス・年末年始イルミネーション
実施日時:2008年11月28日(金)から2009年1月7日(水)まで
・点灯時間は16時から23時まで。
※あたたかな光の木々がパーキングエリアを照らします。

●大黒パーキングエリア
ロマンティックイルミネーション in DAIKOKU
実施日時:2008年11月28日(金)から2009年2月1日(日)まで
・点灯時間は日没から24時まで。( 6日 18:47)
※照明塔を中心にトキメキと安らぎの光がパーキングエリアに降り注ぎます。

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 自動車保険の見積もりをしました。年間で約5万円ほどなのですが、よく考えると、最近は車には月に1度ぐらいしか乗らないので、1回当たり、約4000円の保険料を払っていることになります^_^;)うーむ。これではレンタカーを借りた方が安いのでは・・・しかも駐車場代もかかるし・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.11.19(水))

2008年11月19日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.11.22)>
購入はコチラ

(1)ヤフーは2007年から、ネットオークションの仕組みを使った公有財産売却サービスを始めていますが、年4回開催しているようです。

出品物の多くは土地や自動車ですが、財政破綻した夕張市はロボット大科学館で展示していたマニア垂涎のロボットのおもちゃを大量出品したり、その他にはカメラ、本棚、灰皿、投票箱、コピー機のトナーなどもあって、売れる公有財産はネットで売るという動きは、これから広がりそうな気配のようです。P13

東南に相模湾を望む熱海市内の土地付建物で161万円というのは安いと思えますが、廃屋でした^_^;)

入札になっていくらになるのか興味はあります。



(2)特集は「日本経済崩落」です。

その中で、2008年10月22日に発売されたキリンのビール類飲料「キリン ストロングセブン」の滑り出しが好調のようです。

魅力はアルコール度数の高さで、7%もあるようです。

普通は4~5%ですからね。

実は、不況時に売れる酒には共通点があり、「低価格で手っ取り早く酔えること」のようです。

そのほか、「大五郎」に代表される甲類焼酎や、ビールよりも手頃で焼酎と混ぜて楽しむ「ホッピー」も同じとのことです。p62。

<今日の独り言>
 4歳の息子と自転車に乗っていると、叫び声が聞こえます。何だろう?と思いながら交差点で道を渡ろうとすると、若い女性が突然「死ねぇ~」と叫びながら私のすぐ横にあった看板に向かって、強烈なケリを何度も入れます。半端じゃない蹴りです。看板がみるみるうちに曲がっていきます。一体彼女に何があったのでしょうか?^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり舟(東京都国立市)

2008年11月18日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京都国立市のJR国立駅から歩いて5分ほどのところにある「つり舟」で食事を楽しんで来ました!

場所は以前紹介した「いたりあ小僧」というお店の2階にあります。

1階には以下のような看板があります。

20081001001
↑「つり舟」の看板


2階に上がって、ドアを開ける時は、カウンター越しに親父もいて、もしかすると金額が高い店なのではないか?とドキドキしますが、中に入るとお客さんは学生ばかりで、ちょっと安心します。

 
平日の夜に行ったのですが、メニューは以下の通りでした。右下にご飯とみそ汁のお替りができると書いてあるのはうれしいですねぇ。

このお店は、大盛りのお店として、一橋大学生等に大人気のお店です。テレビでもよく取り上げられたり、有名人の色紙もたくさんありました。もちろん、大食い女性で有名な「ギャル曽根」や、ドロンズ石本、タカアンドトシ、ほっしゃん、松本明子、東海林のり子などのサイン入り色紙がありました^_^;)

20080930
↑夜のメニュー


今日は、奮発して「海鮮丼」を注文しました。メニューの一番上にありますし、一番のオススメだとも思うからです。

そして、その「海鮮丼」には驚きました!

20080930002
↑海鮮丼


丼いっぱいに、大きなマグロ、はまち、タコ、イカ、シャケ、玉子があり、中心にはトマトをきれいに切ってわさびを盛り付けています!

写真では分かりづらいですが、実物が出てきたときにはその美しさと大きさに本当に驚きました!

さすが「つり舟」!

みそ汁はお替りしようかと思っていましたが、できませんでしたね。満腹です!

美味しかったです。刺身が大きくて新鮮で満足感がありました!


なお、この店は、「穴子天丼」も有名です。これも穴子が大きくてはみ出しています^_^;)


20081022001
↑穴子天丼


ちなみに、ランチのメニューは以下の通りで、若干安いようです。

20081001002
↑ランチメニュー


「つり舟」は、美味しくて量も多いですし、とてもオススメなお店です!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

住所 国立市 東 1-15-18 白野ビル 2F
TEL 042-576-9910
定休日 日曜日
営業時間 AM11:30~PM2:00
PM5:00~PM11:00


美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)


<今日の独り言> 
田舎から、キャベツや里芋、白菜、トマト等が大量に送られてきて、4歳の息子も大喜びです。どれもとても新鮮で美味しいです。うれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一橋祭(国立一橋大学(東京都国立市))へ行ってきました!

2008年11月17日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

東京都国立市にある国立大学法人 一橋大学の一橋祭へ4歳の息子と行って来ました!
この一橋祭は、国立市の天下市というお祭りと同日(2008年11月1日~3日)に催されているため、もの凄い人出でした。

以下の写真は、西門の状況と東門の状況です。

一橋大学は、JR国立駅から南にある大学通りを挟んで、東西に敷地が分かれています。そのため両方で学園祭が行われていました。

Img_8119
↑西門


Img_8120
↑東門


西門へ入ると、すぐに弓道部があって、4本で100円の弓道をすることができます。商品もあって盛況でした。息子にもさせたがかったのですが、まだ弓が引けそうになかったので断念しました。来年チャレンジしたいと思います。

Img_8118
↑弓道部

それから、やはり最近の流行のぽにょがあったり、学園祭おなじみの、屋台がたくさんありました。

Img_8115
↑ぽにょ


フルーツ飴(巨峰、イチゴ、パインに飴を巻いたもの)250円やチャーハン300円、焼きそば200円、それから息子が「あの雲のようなものを食べたい^_^;)」というので、「わたがし」100円を食べました。どれも美味しかったです!!

 そして、4歳の鉄男がハマッたのは、やはり、鉄道研究部のNゲージでした!3日連続で、毎日3時間以上眺め続けて、そして見知らぬ子供たちと遊んでいました。

 お陰さまで、雑誌を読んだり、本読みがはかどりました。鉄道研究部さまさまです!ありがとうございます。

Img_8111
↑Nゲージ

 そして、この鉄道研究部には、鉄道クイズが、子ども向け、一般向け、詳しい向けとあるのですが、子供向けでも難しい難しい!

私で、20問中11問正解でした。

ちなみに、その解答と解説は以下の通りです。ちょっと子供向けにしては難しくありませんか??そうでもないのかな?

Img_8156
↑子供向け解答と解説1/3

Img_8157
↑子供向け解答と解説2/3

Img_8158
↑子供向け解答と解説3/3

なかなか一橋祭は楽しかったです!!オススメです!!

お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
首周りも痩せたので、首周りのサイズが小さいシャツを買ったのですが、肩が窮屈で交換となってしまいました。うーむ。腕の長さは長いものを選んだので大丈夫かと思っていましたが、シャツの肩幅は首周りにも連動するんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児向けオススメなピアノの楽譜(ピアノひけるよ!レパートリーA)

2008年11月16日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「ピアノひけるよ!レパートリーA」の購入はコチラ

 東京・銀座の山野楽器で、4歳の息子用のピアノ楽譜を選びに選びました。

その結果、「ピアノひけるよ!レパートリーA」が最良と判断しました!

ポイントとしては以下の通りです。

・音符が大きくて見やすい
・有名な曲が多い
・両手用で、とても簡単
・そんなに曲数は多くなく薄いもの
・後半は、ほんの少し難しいもの
・先生用の伴奏があるもの(連弾で楽しく弾けるもの)

おかげさまで、「むすんでひらいて」や「きらきらぼし」など弾けるようになりました。

特に、「むすんでひらいて」は、連弾で弾けるものなので、親子でとても楽しく弾けます。

また「きらきらぼし」も左手の伴奏が右手の主旋律と美しいハーモニーを作っていて感動です!


それから、息子は一人でも、この楽譜を見ながらコツコツと毎日練習しています^_^)

この楽譜を選んで良かったと思います!

バイエル等と違って、有名な曲ばかりなので、子どもにも練習して楽しいようです。

幼児向けにはとてもオススメな楽譜です!


ちなみに以下でクリックできるものは我が家で息子が弾けるようになった曲です!

特に親子で連弾は、かなり楽しいですよ^_^)


<目次>
メリーさんのひつじ
さよなら
ジングル・ベル
せいじゃの こうしん
かえるのがっしょう
むすんで ひらいて
かごめ かごめ
かっこう
ぞうさんの さんぽ
やまのぼり
なかよし かっこう
おどり
5がつの うた
こどもの うた
あめあがり
きらきらぼし
あさの きぶん
たにがわの ながれ
おがわの すいしゃ
おともだち
かり


「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 ついに炊飯器が壊れて使えなくなってしまい、新しいものを買いました。さすがに美味いです!息子がけっこう食べるので、1升まで炊けるものを買いました。これでひとまず安心です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする