いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

映画にしくまれたカミの見えざる手(谷國大輔)

2009年10月30日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「映画にしくまれたカミの見えざる手(谷國大輔)」の購入はコチラ


この本は、映画などによる観光、イベント、まちづくりに関わる各種委員、プロデューサーを歴任するかたわら、映画の企画・制作も精力的に行っている谷國大輔さんによる映画製作・映画業界・映画館・権利・ロケ・裏話など映画に関する話が満載の本です。

映画好きな方には堪らない本だと思います!!

特に、日本にしかない映画パンフレットや映画前売券・オマケ、格安映画DVDがある理由、ロケ地の話、日本でのロケが少ない理由など興味深く、また楽しく読めました。

 とてもオススメですよ!!

以下は、この本のポイントなどです。

・エンドロールには、映画製作の裏事情がギュッと詰まっているからでもある。キャスト(役者さん)の名前の順番、スタッフの役職(監督、脚本、エグゼクティブプロデューサー、プロデューサー、アソシエートプロデューサーなど)、ロケ協力に載っているフィルムコミッション(ロケ支援を目的とした地域の非営利団体)、エキストラ協力など、映画製作の駆け引きやドタバタ劇、制作者たちの人間模様までもが凝縮されているのだ。例えば、キャストの「友情出演」。大物の俳優がちょい役で出ていると、エンドロールの後のほうに一行で堂々と「友情出演」として掲載されていたりする。このときに、「この俳優はプロデューサーとか監督とか、誰かと友だちなのかな? 友情だとすると、無償か、出演料を度外視して演じているのかな?」などと思ったら間違い(たまにそういうケースもある)で、「主役級の役者ですが、今回はちょい役なので友情出演とクレジットしておいてください」などと所属事務所からいわれていたりするのだ。また、「特別出演」も同じようなこと。

・字幕の文字数は1秒に対して4文字で計算することになっている。それは、観客が字幕を読むとき、無理なく読める文字数が1秒間に4文字だからだ。また、画面に一度に表示できる最大の文字数は、制作会社によってばらつきがあるが、縦は1行に10文字から11文字まで、横は1行に13文字から14文字までと決まっていて、それぞれ2行までとなっている。つまり、画面に表示できる最大の総文字数が、縦字幕だと20文字から22文字まで、横字幕だと26文字から28文字までしかないわけだ。そのうえ字幕では、句読点を通常使わないが、そのかわりに「。」のところを1文字分空け、「、」のところも半文字分空けなければならない。そうなると、セリフに対して絶対的に文字数が足りないことになるから、どうしても簡潔に意訳して表現する必要が生じてくる。言い換えると、限られた文字数の中に、わかりやすい言葉を上手に詰め込まなければならないわけで、これは大変なことだ。

・毎月1日は「映画サービスデー」で1800円が1000円、シニアは1000円、水曜日は「レディースデー」で女性だと1000円、月曜日や木曜日などに男性が1000円になる「メンズデー」を設定している映画館もごく少しだが散見される。また、高校生3人で映画館に行けば映画料金が一人1000円になる「高校生友情プライス」、夫婦のどちらかが50歳以上で夫婦一緒に見ると一人1000円になる「夫婦50割引」なども用意されている。そして、前売り割引、モーニングファーストショー割引、レイトショー割引、会員割引、クレジットカード割引、駐車場割引、並びに商店街割引なども見られ、実にさまざまな映画料金割引があるのだ。そのうえ、「釣りバカ日誌シリーズ」や「山のあなた 徳市の恋」などは、入場料が1000円で、一般の1800円より安い料金設定がされる作品もある。

・海外の平均入場料金(2007年)をみると、アメリカは1984年に4.69ドルだったのが毎年上昇を続けて2007年には6.82ドルとなっている。また、フランスは5.94ユーロ、イギリスは6.1ユーロ、イタリアは5.93ユーロ、ドイツは6.12ユーロとなっており、ヨーロッパはだいたい6ユーロ前後といったところだろう。為替の変動が激しく比較が難しいが、当時(2007年)の為替レート(1ドル110円、1ユーロ160円)で計算すると、日本円でアメリカが約750円、ヨーロッパが約960円、韓国が約700円、中国が約400円(上海は約1200円)である。ちなみに、世界一製作本数が多いインド(年間1000本以上)は、大都市のシネコンが300円から800円位、大都市の一般館は100円から250円位となっている。

・映画のパンフレットは、意外かもしれないが、実は日本だけに存在しているものだ。海外に映画パンフレットがない理由は俳優に肖像権があるためで、その写真が簡単に使用できないことなどが原因だが、あのハリウッドも日本にだけ映画パンフレットを映画宣伝の一環とみなして、映画館内限定だがその販売を認めているのだ。日本では今、映画パンフレットを集めている映画ファンも多く、それを扱う映画専門の古書店もあり、そういった古書店では希少価値のある映画パンフレットが高値で売買されており、独自のマーケットも形成されている。

・前売り券のオマケをいくつか紹介しよう。映画の中身にちなんだアイデア商品が実に多い。たとえば「ターミナル」は旅にちなんでウエストポーチにもなる小物入れ、「マイ・ボディガード」は誘拐にちなんで防犯ブザー、「ダ・ヴィンチ・コード」はモナリザの画像が浮かび上がるペンライト付きボールペン。「デイ・アフター・トゥモロー」はレスキューホイッスル、「ハッピーフィート」はペンギンのぬいぐるみという具合だ。遊び心に満ちたものも多く、「WALL・E ウォーリー」は「もう”ひとりぼっち”じゃない!映画館限定”ド~ンと!ウォーリー!”」とコメントのついた携帯ストラップ、「コックリさん」は「このペンは『コックリさん』専用のものです。類似品(ソックリさん)にご注意ください。」と注意書きのある巨大ボールペンである。そして、変わり種では、「キル・ビル」のトラックスーツを買えば何度でも作品を見られる前売り券15,000円(100枚限定)、「イーオン・フラックス」は”近未来メタルソープ”という量の減らない金属の石けん、「ザ・リング2」は”呪いのビデオを見ない為に映画館に持って行く”アイマスクといった具合である。それから、前売り券が逆にオマケのようになってるケースもある。「ケロロ軍曹劇場版4」のフィギュア付きのプレミアム限定前売り券は11,800円だ。こういうケースは、景品表示法の過大な景品類にあたるので、オマケという位置づけではなくてセット販売だろう。さらに、奇抜なのはフランス映画「ひめごと」(日本ではR-18指定)のフランス製高級ランジェリーだ。下着と映画のペア鑑賞券がセットで3000円だったが、追加販売するほどの人気だった。また、「ウォーターズ」はホストクラブで2時間遊べるという特典付きで3000円、まさに離れ業だ。

・ハリウッド映画は数分単位でストーリー展開を計算し、登場人物のキャラクターも法則に基づいて設定されている。つまりは、観客の心理的変化を計算し尽くした科学的な仕掛けが隠されているのだ。

・海外では、映画に出演している俳優とテレビに出演している俳優やタレントが同じ人たちではなく、それぞれが別で違っていて、その顔ぶれが重なってはいない。でも、日本では、ほとんど一緒で重なっている。実はこれも、世界にあまり例が無く、日本だけだともいわれている。海外では、映画俳優とテレビに出演する俳優・タレントはほとんど重ならないもので、基本的に別の職業なのだ。もちろん、テレビで活躍する俳優が、そのうち映画に出演するようになることはある。でも、これはステップアップした結果なのだ。

・アメリカでは、映画俳優が1番で、テレビ俳優はその次、CMに出演するタレントはそのまた次という考えが根強くある。したがって、いわば国家の顔ともいえるハリウッドスターがテレビCMに出演することは、ほとんどあり得ない。しかし、日本のCMがアメリカ人の目には触れないからだ。日本のテレビCMをアメリカにいながら見ることはできない。ハリウッドの映画俳優は、お忍びのように日本にやってきて、こっそり日本のCMに出演している。それは、日本のCMのギャラが高額だからで、ハリウッドの映画俳優からみても割のいい仕事になっているのである。

・映画の当たりハズレで恐いのは、劇場公開の初日と2日目、または最初の1週間の映画館入場者数で、その後の先行きが決まることである。その成績が劇場公開日数の目安になり、もしも数字が悪いと早々に劇場公開が打ちきられてしまうのだ。

・映画のロケ地が映画の舞台になるとは限らない。例えば、宮崎あおい主演の映画「初恋」のワンシーンは1960年代の新宿だが、現在の新宿にはその頃の面影はもうほとんど残っていないため、全国各地を探しまわって、見つけ出した場所が北九州市だ。だから、新宿の南口の階段は小倉北区の新砂だし、新宿の裏通りは門司区の住宅街でロケされている。海外でも例えば、「スティング」の舞台は1930年代のシカゴだが、シカゴにあるはずの回転木馬はロサンゼルスの近くのサンタモニカ・ピアにあるし、映画「アマデウス」は18世紀のウィーンが舞台だが、ウィーンに18世紀当時の雰囲気が残っていなかったことから、チェコのプラハがロケ地になっている。また、海外ロケの場合、政治や治安の状況によっては似た国でロケが行われることも多い。例えば、1985年に公開された市川監督「ビルマの竪琴」のロケ地はビルマ(現在のミャンマー)ではなくタイランドだ(当時はビルマでのロケは政治的に難しかった)。

・海外にある米ドルが凍結されて米国内への持込が禁止されたわけだから、ハリウッドの映画会社が海外に配給した利益を米国内に送金できなくなってしまった。そのため、海外で凍結された資金を海外で使う必要が生じて、ロケ撮影が行われたのだ。「ローマの休日」の製作にあたって監督のウィリアム・ワイラーは、ローマですべてのロケ撮影をすることを主張した。その結果、ローマの魅力を伝える映画になり、その公開後、ローマの観光客が急増している。それ以来、今日にいたるまで、スペイン広場などのロケ地は、「ローマの休日」のラブロマンスという付加価値がついた観光地になった。つまり、「ロケ撮影による臨場感と、映画によって新たに創り出された地域の物語」が新たなローマの観光資源となったのである。

・実写映画のロケ地は観光地になる。「フィールド・オブ・ドリームス」の野球場があるアイオワ州の小さな町ダイヤースヴィルもメジャーな観光地になり、アメリカのワイオミング州のデヴィルズタワー国立公園が「未知との遭遇」に登場して観光客の数が約75%も上昇、「フォー・ウェディング」の舞台となったクラウンホテルのスイートルームが何年にもわたって予約がいっぱいになるなど、ロケ地を訪ねる観光(ロケ地観光)の事例は星の数ほどあって枚挙に暇がないほどだ。また、テレビドラマ「北の国から」の舞台となった北海道富良野市は、最終回が放送された2002年の観光客数は約250万人と過去最高に達している。

・海外からの日本への観光客が増えた事例として、「Love Letter」があり、小樽に韓国からの観光客が増えている。一方、国内から海外へのロケ地観光としては、「シュリ」のラストシーンが撮影された済州島のベンチ「シェリベンチ」が観光名所になり、韓国ドラマ「冬のソナタ」のファンが、日本からロケ地に訪れたのは広く知られているところだ。

・ロケのオープンのセットの保存といえば、「男たちの大和」では、原寸大の「大和ロケセット」が6億円で造られたが、ロケの後おしばらく公開された。「大和ロケセット」の公開は、映画のプロモーションになり、2000万円から3000万円もかかる解体費用の軽減にもつながったし、尾道市への観光客が増えている。また、映画「二十四の瞳」のロケで使われたオープンセットは長期にわたって保存されている。それから、映画「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」に映っている60年代の福岡県筑豊地方の炭鉱町は、実は宮城県栗原市にある細倉鉱山の鉱山住宅を活かしたオープンセットなのだが、このオープンセットもそのまま保存されて一般に公開されているし、映画「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」のオープンセット「鬼太郎ハウス」も沖縄県国頭村安波の「やんばる学びの森」に移築されている。

・「現地で映画の追憶にひたれる」事例としては、山形県鶴岡市にある「おくりびと」や「蝉しぐれ」などの庄内映画村、北海道夕張市にある「幸せの黄色いハンカチ」の黄色いハンカチ広場、香川県小豆島にある「二十四の瞳」の二十四の瞳映画村、徳島県鳴門市にある「バルトの楽園」のBANDOロケ村などがある。

・どうして海外からに本位はロケ隊がほとんど来ないのか。その1番の理由は、日本でロケ撮影することが海外より困難だという認識が世界の映画人に広まったからである。それが広まったきっかけは、1989年に公開された「ブラック・レイン」の日本ロケであった。「ブラック・レイン」の日本ロケは、もともと10週間の予定だったのが、撮影が困難で5週間で中止となり、ロケ隊はハリウッドに舞い戻ってしまったのだ。ロケはもともとは東京で行われる予定であったが、東京では絶対に無理だと日本側の関係者がアドバイスして、大阪で受け入れることになった。だが、その大阪での撮影も困難を極めてしまったのだ。ロケ隊は急遽、アメリカに戻ったあと、地元に大規模なセットをつくって、日系人を集めて撮影したのである。

・カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどは国家戦略として、ハリウッド映画をターゲットに、そのビロウザラインの誘致をはっきりと打ち出しているのである。例えば、ニュージーランドはこれまで、「ラストサムライ」、「ナルニア国物語」、「ロード・オブ・ザ・リング」「紀元前1万年」などのハリウッド映画の大作を誘致している。「ロード・オブ・ザ・リング」3部作のロケ誘致によって、ニュージーランドのGDPは2%もアップしたといわれ、それほどハリウッド大作のロケ誘致が及ぼす経済効果は大きい。

・ワーナー・マイカル・シネマズは、花粉、浮遊菌、ウイルス、臭いのほとんどを取り除くウイルスウォッシャー機能を搭載した空間清浄システムの導入を2008年から本格的に開始している。

・例えば、「殯の森」では地域の人々からの支援があった。具体的にいうと「殯の森」の製作委員会が「ひとコマもがり」と呼ぶ、地域の人々が映画づくりを支える仕組みをつくり、地元奈良県の人々が「地域サポーター」として映画に資金を提供したのである。この方法は一口(ひとコマ)が2000円と手ごろな値段で参加・協力できるもので、映画づくりに出資ではないかたちで関わっている(不特定かつ多数のものからの金銭の受け入れなので、出資だと出資法違反となる)。その値段が手ごろであることもあって、サポーターの数は何と数千人にも及んでいる。ちなみに、サポーターにはお礼として、実際に撮影された映画35ミリフィルムをひとコマプレゼント、奈良県下の6ヵ所で行われる特別試写会への無料招待、「殯の森」の映画パンフレットへの氏名掲載と3つの特典を用意している。

・現在の日本映画の製作における資金調達は、製作委員会に参加する企業からの出資、文化庁などの国や自治体、並びに財団などから助成金、企業などから協賛金があるが、最近はそれらに加えて、多様な資金調達の手段が用意されている。その一つが映画ファンドだ。ファンドとは、投資家からの資金運用を信託会社などの機関投資家が代行する金融商品のことをいうが、映画ファンドはその映画版である。この映画ファンドで製作された例としては、「フラガール」があり、「フラガール」は「シネカノン・ファンド第1号」の運用対象として製作された映画だ。「シネカノン・ファンド第1号」とは、シネカノン社が製作・買い付けする20作品をパッケージにしてつくった45億円の映画ファンドのことである。。そしてまた、「SHINOBI」もこの作品に限定したファンドで製作されている。松竹がインターネット証券を通じて個人投資家から募集したもので、個人投資家の元本割れのリスクに配慮して、「元本60%タイプ(積極投資型)」と、「元本90%タイプ(安定運用型)」の2種類が用意され、1口10万円であった。その募集結果は、申込者は約1300人で、申込総額は5億220万円となっている。ちなみに「SHINOBI」のエンドロールには、「忍-SHINOBIファンド匿名組合」に投資した多数の個人名が載っていて、個人投資家たちは、単なる投資に留まらず、映画づくりに参加するという、夢を買ったという側面もあるだろう。この映画ファンドという仕組みは、アメリカなど海外では、以前から一般的に行われている資金調達の手法で、アメリカの場合は5作品を基本にしている場合が多い。


<目次>
まえがき
第1章 映画の身近な疑問から業界が見えてくる
 なぜ映画館でポップコーンを売っているのか
 「キネマ」は何語か、その語源からわかる業界
 製作の裏事情がギュッと詰まったエンドロール、「友情出演」の友情とは
 1895年12月28日、映画の誕生日はこうして決めた
 字幕スーパーの翻訳に首をかしげてしまうわけ
 なんとなく可笑しい吹き替え、「NO」が「いやだ」にならない理由
 映画料金がまちまちで複雑になったわけ
 はたして日本の映画料金は高いのか
 日本にしかない映画前売り券、オマケの離れ技
 空席だらけの映画館はなぜ潰れないのか
 あの映画にこの映画、何人見れば儲かるか
 映画の長さ、理想の長さは何分
 ラストシーンで感動の涙、涙が乾く時間までちゃんと計算していたあの映画
 分単位でストーリーを計算しているハリウッド映画のこわいしかけ
第2章 プロっぽい視点で映画を見てこそわかること
 波瀾万丈だった業界の突き抜けた苦しみ
 日本の映画産業が凋落を経験した本当の理由
 テレビ局が映画をつくる日本、映画会社がテレビ番組をつくるアメリカ
 海外では映画俳優とテレビタレントははっきり区別、日本は一緒のなぜ
 日本のヒット映画が海外でなかなか売れない複雑な理由
 海外ドラマに活気があるわけ
 なぜハリウッドの土地に映画産業が集積したのか
 「ローマの休日」のDVDが格安で、「生きる」が高いわけ
 ゴジラの身長が100メートルまで伸びたことからわかること
 「リング」「Shall we Dance?」「南極物語」、ハリウッドがわざわざリメイクする理由
 「千と千尋の神隠し」でキットカット、「UDON」でマルちゃんを食べてるわけ
 映画には権利ビジネスがてんこ盛り、ファッションや料理も真似しちゃだめなケース
 映画の検閲と自主規制からわかること
 国際映画祭で性的シーンにボカシがなくても許される理由
 映画のヒット率は野球と同じ、3割当たればヒットメーカー
第3章 なぜあの町この店でよくロケしているのか?
 ロケがよくあるお店、気になったので行ってみた
 ロケで儲けるお店になったわけ
 雑誌やドラマでよく見るあの飲食チェーン店のからくり
 テレビに映って売り上げ急増のお店、別にたいして変わらなかったお店、二極化のわけ
 映画の舞台とロケ地、同じ場所かまったく別か、ロケこだわりの舞台裏
 数字にみるロケに有利な首都圏、でも業界が口コミに頼りたがるわけ
 方言でロケ地の「スウィングガールズ」、あの町がロケ地になった意外な理由
 「フラガール」「佐賀のがばいばあちゃん」、ロケ誘致の内幕あれこれ
 ロケ隊が地域に落としていく金額の相場と経済効果はいくら
 ハリウッド映画の日本ロケ、5日間で約1億円もどう使うのかその中身
 世界初のフィルムコミッションはどのように誕生したか
 フィルムコミッションの仕事の中身とその悩み
 「男やつらいよ」「釣りバカ日誌」、ロケ地とタイアップの舞台裏
 工場誘致に似ているロケ誘致、日本でもはじまっているインセンティブ
 売れ残り不動産が完売、閑古鳥のテーマパークが元気になったしかけ
 「ローマの休日」でローマに観光客が増えた本当の理由
 実写映画のロケ地観光とアニメの聖地巡礼、現場で起こっていること
 ロケ地を観光地にするコツ
第4章 世界大恐慌をきっかけに飛躍した映画産業
 「ブラック・レイン」から「バベル」まで、身動きとれない日本ロケ
 海外がロケに協力的なわけ
 ロケなら税金還付、マンハッタンを完全封鎖、警官もロケでアルバイトの海外
 日本ロケの今を海外映画人はどう思っているか
 夕張市の破綻からみえてきた映画と地域の関係性
 日本にしかない仕組み、製作委員会方式とその限界
 日本全国で地域への影響が懸念される2013年問題とは
 3D映画、空気のきれいなシネコン、映画館の新しい楽しみ方
 世界大恐慌をきっかけに飛躍した映画産業
第5章 映画でいろどる花綵列島、日本が各地で元気になる
 「おくりびと」「千と千尋の神隠し」、まだまだ伸びる日本のコンテンツ産業
 世界のKUROSAWAを支えた海外、「殯の森」資金も支援した地域サポーター
 地域発「リージョナルシネマ」の芽ばえ
 地方博なき時代から目立ちはじめた映画のイベント
 民の力で地域が栄える映画の仕組み
 映画で地域を元気にする方法
 日本映画を活気づける映画ファンド
 映画に資金が集まる海外の国際戦略
 未来を描く力、こころとお金と時間のこれから
おわりに


面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
5歳の息子と長距離のサイクリングをしました。途中で酔っ払いのまねをして、ガニマタで「うぃー」と言いながら、「おっとっと!」とペダルを踏み外すと、息子はオオウケです。笑いすぎて自転車を降り、自転車を立たせることもできません^_^;) そんなに面白いですか・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベージュ東京(BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO(東京 銀座))でランチを楽しんできました!

2009年10月28日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 東京の銀座マロニエ通りのシャネル銀座ディルディングにあるベージュ東京(BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO)でランチを楽しんできました!

このBEIGEは、史上最年少で3つ星を獲得したモナコ人のシェフで世界各地でレストランを経営するアラン・デュカスが、シャネルのスタイルを表現したレストランです。

 入口は以下の写真の通りで、そこで予約した名前を告げると、エレベーターを案内してくれます。

1iriguchi
↑BEIGEの入口


 ディナーはホームページからも予約できるようですが、ランチは電話で予約します。

ちなみに平日の午前中に当日の13時を予約しましたが、満席ではなく大丈夫でした。

また、男性は襟付きのシャツで来てくれとのことでした。女性は特に指示はありません。
(夜は男性はネクタイが必要なようです)


 シャネルマークの付いたボタンのあるエレベーター^_^;)で10Fに上がると、天井がかなり高く、とても開放的な場所です。

ウェイターが自分の名前を呼び、恭しく案内してくれます。

遠くに東京タワーや六本木ヒルズが見えました。

椅子などはさすがにシャネルのツィードの布の生地で、なかなか良いです。


 客層は、若奥様の5~6人の集まりが3組ほど、外国人のグループが1組、営業マンと奥様?が2組、女性経営者?1人などでした。

さすがにみなさんお金持ちそうです^_^;)特に女性はお洒落をしていますね・・・。


 まず、飲み物を選びました。ミネラルウォーターでも良かったのですが、せっかくですのでミモザ2300円と季節のフルーツジュース1570円を選びました。

季節のフルーツジュースはパイナップルでした。さすがに美味しいですが、さすがなお値段です^_^;)

そのあと、ミネラルウォーターも注文しましたがAcqua Pannnaで890円でした。お冷も有料です。


 ランチメニューは、5000円、8000円、12000円の3つのコースです。

5000円のコースは、アントレとメインから1つずつ選びます。

8000円のコースはアントレとメインから3つ選べます。

12000円のコースはシェフオススメの3品となります。

2lunchmenu
↑ランチメニュー


5000円のコースを注文しましたが、結果的にはこれで十分な量でした。

アントレは以下の二つを選びました。

・セップ茸の滑らかスープ、野菜のミジョナ
・季節のパスタ、秋野菜のソテー、クルミのコンディメント


メインは以下の二つを選びました。

・本日の地魚、カブのフォンダンとイチジク
・鹿児島産黒豚のロースト、レモン・コンフィのクルーテ、ジャガイモ、ニンジンとケッパー


それからデザートを以下のメニューから2つ選択しました。

「カレ・シャネル~」がオススメのようですね。「シャネル」が太文字になっています^_^;)

・カレ・シャネル ショコラ・プラリネ、ヘーゼルナッツのアイスクリーム
・白桃のポシェ、ベリーヌ風、ヴェルヴェーヌの香り

3desertmenu
↑デザートメニュー


最初に付き出しのチーズシューでした。黒コショウがまぶしてあります。

小さなパンの中にチーズが入ったスカスカ^_^;)のものです。

チーズがいい味を出しています。

ウェイターはほとんど日本人ですが、私のテーブルには白人の髪の毛が短い俳優のような方で、少したどたどしい日本語で分かりづらい面はありましたが、愛嬌があって少し話をしました。

他のテーブルでも、気軽にウェイターと話をしていて、温かみがあって良いと思いました。

4cheezu
↑チーズシュー


それからアミューズというスープで、濃厚な味です。

カップがかなり軽いので注意が必要です。

写真は半分以上飲んでしまったものです^_^;)


5soup
↑アミューズ


それからパンとバターが運ばれてきました。

パンは固いパンと柔らかいパンで、どちらもさすがに美味しいですね。

バターも2種類あり、一つは確かクルミ入りと言っていました。

美味しくてパンはお代わりしました^_^;)

6pan
↑パン


7batter
↑バター


 それから、セップ茸の滑らかスープは、泡がいい感じで、濃厚なきのこの味がしてなかなか美味しかったです!

セップ茸はアラン・デュカスが特にオススメしているようですね。さすがの味です。

8sepsoup
↑セップ茸の滑らかスープ、野菜のミジョナ


 それから、季節のパスタのパスタは蝶リボン状のファルファッレでした。秋野菜のソテーも美味しいです。

9pasta
↑季節のパスタ、秋野菜のソテー、クルミのコンディメント


それからメインは白身魚とカブのフォンダンとイチジクですが、言うことありません。

いい感じで焼けていて、イチジクと合います!

10fish
↑本日の地魚、カブのフォンダンとイチジク


また、鹿児島産黒豚のローストは、身がかなり締まっていて美味しいです。こんな豚肉は初めてですね。

11buta
↑鹿児島産黒豚のロースト、レモン・コンフィのクルーテ、ジャガイモ、ニンジンとケッパー


それから、マカロンがきました。

オレンジ、ライム、チョコと言っていました。あと1つは思い出せません・・。

中が柔らかくて美味しい!!

女性にとっては、注文したデザートの他に、このマカロンがあるのはうれしいと思います。

12makaron
↑4種のマカロン


それからデザートで、カレ・シャネル ショコラ・プラリネは、ここのデザートのメインのようですね。

細い固まった長い飴の装飾が凄いですね。

また真っ黒なチョコレートに金がまぶしてあって、いかにもシャネルという感じで、夢が広がります。

もちろん甘くて美味しいでっせ^_^)

写真を撮り忘れましたが、ヘーゼルナッツのアイスクリームも美味しいです。

13desertchanel
↑カレ・シャネル ショコラ・プラリネ、ヘーゼルナッツのアイスクリーム


それから白桃のポシェは、大きな桃が入っているのはうれしいですね。可愛らしいデザートで最高です。

14momo
↑白桃のポシェ、ベリーヌ風、ヴェルヴェーヌの香り


それから、美味しいコーヒーと紅茶も頂きました。

BEIGEの5000円のコースは、チーズシュー、スープ、アントレ、メイン、マカロン、そしてデザートがあって充実していて、満足感の高いランチだと思います。

また、開放的な空間は清清しくて気持ちよかったです。

BEIGEはとてもオススメです!!

<BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO>
TEL:03-5159-5500
住所:東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング 10F
交通:東京メトロ銀座 徒歩3分
営業時間:11:30~14:30
       18:00~23:30 (L.O. 21:30)
定休日:月曜日
クレジットカード:可 (VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)
駐車場:有
その他:完全禁煙


大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年上半期)


<今日の独り言> 
親子で歯科検診に行きました。親は取れていた詰め物を詰め、5歳の息子には軽い虫歯が発見されました!幸い軽くブラッシングして黒い虫歯を削り、薬を塗るだけで済みました。たまに歯科検診するのは大事ですね。また1日に2度は歯磨きをしないとダメですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリート かけ算マスター」で5歳の息子が簡単に「かけ算」覚えました!

2009年10月26日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑エリート かけ算マスター

子供にかけ算を覚えさせるには、「エリート かけ算マスター」がとてもとてもオススメです!!

一つ一つのかけ算ごとにボタンがあり、分からなければそのボタンをポンと押すとボタンが上がり、答えが分かるしかけのおもちゃです。

もちろん、電池不要です!

楽しみながら九九算の勉強ができる優れものですね。

5歳の息子も楽しみながらこの九九算を覚えました!

早く覚えさせるコツとしては、ストップウォッチで速さを競わせたのがやる気も上がって良かったですね。

楽天で1200円~2000円ぐらいで売っていますが、BOOKOFF系のお店で300円で買えたのは良かったです。

とてもオススメです!!

<エリート かけ算マスター>
材質:スチロール樹脂
サイズ:約タテ24×ヨコ22×厚さ3cm
対象:1の段~9の段まで
対象年齢:5歳から
STマークつき


お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!



<今日の独り言> 
5歳の息子の幼稚園の運動会がありました。リレーでは半周差あったのに見事に追い抜き、盛り上がりました!!親は運動音痴だったので期待はしていなかったのですが、意外と速いのね・・・^_^;) これは日頃から一緒に走っていた賜物ですか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか(浦野弘)

2009年10月23日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか(浦野弘)」の購入はコチラ


 全国学力テストで、2007年、2008年と2年連続、秋田県の小学6年生は1位になったようですが、この本はその秘密に迫ったものです。

 主に、親が子供を変える方法・教師の育成等・学力を伸ばす学校の取り組み・学習術等について書かれてあり、特に幼稚園生や小学生を持つ親、学校関係者にはとても参考になると思います。

 特に、早寝早起き、朝食をきちんととること、大学生チューター制度、読書、低学年は反復ドリル学習、体力向上等が大切ということがよく分かりました。

 とてもオススメです!!

 以下はこの本のポイントなどです。

・全国学力テストとは、日本全国の小学6年生と中学3年生を対象にしたテストで、正式名称は「全国学力・学習状況調査」といいます。算数・数学、国語の二科目で、それぞれに知識を問うA問題と、知識の活用力を問うB問題の二種類からなります。その全国学力テストで、2007年、2008年と2年連続、秋田県の小学6年生は両科目で1位になり、中学3年生は両科目とも3位以内に入るという好成績を残しています。

・また、同時に行われた学習・生活状況のアンケートである質問紙調査では、秋田の子供たちの授業や学習に向かう姿勢のよさが表れ、それを支える教師・保護者・地域の取り組みが注目されました。

・秋田県の子供たちのほとんどが、毎日30分以上の学習を家庭で行っており、予習・復習を丁寧にしている様子が分かりました。これは、それを導く大人たちの力なしには成し得ません。また、先生方の授業への取り組みに先進性があることも大きく影響しています。情報を覚えるという単純な学習だけでなく、熟考する、評価する、活用するといった作業を必要とする学習が、いい結果を生み出したのは確かでしょう。

・1 早ね早起き朝ごはんに家庭学習
 2 学校の話題ではずむ一家団らん
 3 読書で拓く心と世界
 4 話して書いて伝え合う国語
 5 難問・難題にも挑戦する算数・数学
 6 新発見の連続、広がる総合
 7 きまり、ルールは守ってあたりまえ
 8 いつも気をつけている言葉づかい
 9 説明は筋道立てて伝わるように
10 学んだことは生活で学校ですぐ活用

以上が「秋田わが杉っ子 学びの10か条」です。これは、質問紙調査において、全国平均よりもいい結果を出した項目を組み合わせて作成しており、秋田の子供たちの生活習慣、学習意欲、学校や地域の取り組みを端的に表したものです。

・2007年度、全国学力テストで秋田県がトップになったとき、もっとも驚いたのは秋田県の教育関係者でした。実は、学力テストが中断された1964年当時、秋田県の成績は全国最下位クラスだったからです。問題を深刻にとらえた秋田県は、そのころから様々な取り組みを行ってきましたが、もっとも効果が出たと思われるのが、秋田県教育庁が独自に進めてきた学力調査です。これは毎年小学4年生から中学3年生の全員を対象にして行ってきた学力調査です。このおかげで、全国学力テストが中断されていたあいだも、秋田県では県内の学習状況や学習課題を、しっかりと把握することができていました。各学校へ個々に順位を教えて指導しているようです。

・秋田では地域協力の一例として、県教育庁と秋田大学が連携して、「大学・地域人材活用学力向上チャレンジプロジェクト」という事業を展開しています。これは将来教師を目指す大学生が学校教育現場にボランティアとして出向く活動です。まず大学の学生たちに呼びかけ、希望者を募ります。そこに集まった学生たちがチューター(勉強会などの講師)として、放課後や夏休み、冬休みに小中学校へ勉強を教えに行く、また学校行事の手伝いに行きます。最近では放課後だけでなく、担任教師の手助けをする立場として、普段の授業へ参加するという広がりも見せています。チューターが参加することによって、より多くの質問に丁寧に答えることも可能となり、授業の内容を理解できないままの状態になってしまう子供も少なくなります。

・「秋田わか杉っ子 学びの十か条」のなかに、「読書で拓く心と世界」という項目があります。このように、秋田では以前から子供たちに読書の習慣をうながしてきました。今では全国の小中学校で行われている、毎朝、授業が始まる前の10分間に全校で読書をするというような活動も、秋田は早くから開始した地域の一つです。短時間でも習慣的に本を読むことで、読書に慣れ親しむことができ、文字を読むことで脳が活性化され、その後の授業での集中力も高まります。

・私が教員研修で先生方にもすすめていることの一つが、寝る前の10分間の読書です。自分の好きな本で構いません。親が、子供に読書をしている姿を見せることがとても大切。あるいは、読んでいるところを直接見せなくても、本が家のなかにあるだけで、好奇心旺盛な子供たちに知的興味を与えるには十分です。さらに、親子で読書することによって、共通の話題を持つこともできます。親子でおすすめの本を教え合うのもいいかもしれません。

・全国学力テストの質問紙調査のなかでの質問「普段(月~金曜日)、何時ごろに起きますか」に、「7時より前に起きる」と回答した子供の割合が、秋田県は小学校で91.1%(全国平均+16.6%)、中学校で82.2%(全国平均+18.3%)と全国平均を大きく上回っていました。さらに、「家の人と普段、朝食を一緒に食べている」「今住んでいる地域の行事に参加している」「今住んでいる地域の歴史や自然について関心がある」と回答した割合が、小中学校ともに、全国平均を上回っています。しかも、朝食を食べていると答えた子供の正答率は、食べていない子供の正答率より高いことが分かりました。

・家庭での学習、とくに低学年ならば反復を要するドリル学習が効果的です。

・夏休みだけではなく、普段から家庭で日記や絵日記をつけさせるのも効果的です。そして、日記に書いた事柄に関連する話題がテレビなどで出てきたら、その該当箇所を日記の中から探す。そして、親子でそれについてさらに掘り下げた話をする。そうすることによって、子供たちは「なぜそうなるのか」と、物事の原因と結果を常に考えるようになります。また、それをさらに書きとめることによって、ノートを取る意味を理解し、取り方も洗練されていくのです。

・秋田県教育庁は、全国学力テストで好成績を出せた背景の一つに、大学生チューターの存在を挙げています。比較的年齢が近い大学生の学校訪問は、お兄さん・お姉さんと一緒に勉強をして、様々な話をして生き方に触れるいい機会になります。自らの生き方を考えるきっかけにもなり、その意味では、キャリア教育が自然と行われているといえるでしょう。とくに中学生という多感な時期の子供であれば、なおさらこういった出会いが大きな意味を持ちます。それが学習意欲に繋がっていれば、大学生チューターは成果を上げているといっていいのではないでしょうか。

・2001年から、全県を挙げて「てくてくとくとく歩いて学校へ行こう運動」を始めました。これは、自家用車送迎の自粛を呼びかけ、徒歩通学を奨励する運動です。歩くという行為を日常化させ、慢性的な運動不足を解消すれば、体力の向上や健康の増進に繋がると考えたわけです。この運動には、体力向上だけではなく別の効果もありました。バスや自転車で通っていた子供が、徒歩通学に切り替えるとなると、その通学時間の差だけ早く起きて、家を出なければなりません。そのため早寝早起きの習慣が身につき、朝食をしっかり食べるなど、規則正しい生活が送れるようにもなりました。授業が始まる時間には頭もすっきりと目覚めますから、理想的な状態で学習に臨めます。


<目次>
はじめに---すべての学科で全国トップ
第1章 秋田が大躍進した秘密
 大学進学塾も脱帽
 全国トップになった理由
 秋田の常識「十か条」とは?
 もとは全国最低レベルだった秋田
 様々な学力テストで分かること
 学力低下ではなく「学力格差」
 学校教育の改革が始まる
 大学生の力を活用する方法とは
 即戦力が求められる新人教師
第2章 親の力が子供を変える
 本当に子供のためなのかを重視
 家庭での会話と学力の関係
 地域や保護者の授業参加の効果
 教師との良好な関係を支えるには
 なぜ不登校になるのか
 大人が勉強すると子供は変わる
 ルールを守ることと成績の関係
 テレビも使い方次第で効果あり
 テレビは教材になるのか
 何が子供の表情を奪うのか
 物事の原理について考えてみる
 「勉強は面白い」と思わせるコツ
 自然と机へ向かわせる方法
 朝食を食べるとテストの成績は?
第3章 ベテラン教師の力と若い教師の力
 非効率な研修制度
 地域差をなくすための方策
 小・中連携での改革
 基礎力と応用力のバランスが大切
 子供の歩みを記録する授業
 教育者の自主的な会合と活動
 新しいものを受け入れる県民性
 本当は算数が好きな子供たち
 ほとんどの生徒が英検に合格
 大学生チューターのこれから
第4章 学校を作る地域、地域の中心となる学校
 自ら発見して考えるから面白い
 勝利よりも協力で能力アップ
 本当の意味での総合学習とは
 総合学習は過去に失敗している
 フィンランドの総合学習の秘密
 学力とスポーツの関係
 運動能力を高めた創意工夫
 学力を上げるための生活習慣
 東京都が上位にいない理由
 「夜スペ」和田中は成功したのか
 学習塾の上手な活用方法
 塾で得た知識をさらに広げるには
 学力をさらに伸ばす取り組み
 80人を2人の担任で見る
 学年や教科の壁を越えるために
 これから取り組むべき課題
 知識の活用を学ぶことの重要性
第5章 子供の学力を上げる学習術
 国語における課題点とは
 「読みの技術」がすべての基本
 正しい情報を読み取る力を
 学校間の差と思考活動の関係
 過程を振り返る学習の有効性
 図や表で思考する力を高めると
 「社会や生活で役立つ数学」とは
 分かりやすいノートを作る効用
あとがき---求められる未来的学校像とは


面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
5歳の息子は、おじいちゃんから電車の本やおもちゃを買ってもらって大喜びです。帰る途中なのに、待ちきれずに本を読み出しました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BROCANTE et CAFE Somoan (ソモアン)(東京都国立市)でランチしました!

2009年10月21日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

JR国立駅南口から歩いて5分ぐらいのところにあるBROCANTE et CAFE Somoan (ソモアン)でランチをしてきました!
お店は2Fにあります。

1iriguchi
↑Somoanの1F入口


2kaidan
↑Somoanへの階段


 部屋には、パラフィン紙で巻かれた本がたくさんあり、読むことができるようになっています。

また、サドルや水道蛇口、古いミシン、子供用の服なども置いてあり、古道具・アンティークの販売も兼ねています。

はっきり言って、かなり雑然としています。テーブルやイスもアンティーク?です。


店のおばさんにも、奇特な格好でかなり驚かされますが、気さくで、面白いです^_^;)

料理が美味しかったので、いろいろと教えてもらったりしました。

ご主人が料理をし、縫い物もしているようです。好きなようです。


ランチは1種類で、以下の通りでした。1300円です。

・ウリソーメン、きゅうりトマトサラダ
・ナス・ニンジン・かぼちゃの煮物
・小松菜と豚肉炒め
・玄米ご飯、味噌汁、スイーツ、コーヒー


3lunch
↑ランチ


 サラダは、地元で朝採った新鮮野菜です。

きゅうりの上にあるウリソーメンがめずらしいですが、ウリの中にあるものとのことです。

また、ドレッシングとしてバルサミコ酢にオリーブオイルをかけているとのことで、美味しいです!!

玄米ご飯に、ナス・ニンジン・かぼちゃの煮物、小松菜など体に良いものばかりで、うれしいですね。

美味しく頂きました。



次にスイーツですが、プルーンのジャム付きアイスのジャムが美味しい美味しい!

おばさんに訊くと、自家製とのことで、今年初めてチャレンジしてできたものとのことです。

このお店はジャムも有名なようです。


4desert
↑プルーンのジャム付きアイス


そして最後にコーヒーを美味しく頂きました。

5coffee
↑コーヒー


Somoanは、体に良い食べ物で、スイーツも美味しいジャム付きでランチを楽しめるのでとてもオススメです!

また、アンティーク好きな方には堪らないお店だと思います。

とてもオススメです!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ


<BROCANTE et CAFE Somoan>
TEL:042-572-7787
住所:東京都国立市東1-6-13 パティオマグノリア 2F
営業時間 :11:30~18:30
定休日:日曜・月曜

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年上半期)

<今日の独り言>
5歳の息子とお台場の観覧車に乗りました。通常一人900円なのですが、6人で乗れば一人500円となり良かったです^_^) 一番上になると、車などが小さくなると5歳の息子は大喜びでした^_^) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸城址 懐古園へ行ってきました!

2009年10月19日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

小諸城址 懐古園へ車で行って来ました!

駐車場代は12時間以内500円です。

1annnai
↑全体の地図

 城下町より低い位置にある穴城として全国的にも珍しい小諸城です。

元は武田家の城で、山本勘介が築城したようです。

現在の城跡は仙石秀久が作ったようで、その頃の石垣が残っています。天守閣はありません。

旧城郭の馬場跡を中心にソメイヨシノが多数植樹されていて、日本さくら名所100選に選定されているようです。


1setumei
↑小諸城等の説明


 また、島崎藤村が7年ほど小諸にいて執筆活動をしていたようで、園内には藤村記念館があり、その他には郷土美術館・小山敬三美術館・天満宮・動物園・遊園地等もあります。

2tizu
↑地図


 散策券(大人300円、小人100円)で動物園や遊園地に入園でき、園内施設の共通券(大人500円、小人200円)で記念館や美術館の施設にも入ることができます。今回は散策券で楽しみました。小さい子供がいる場合は散策券で十分です。

 まず、三の門に行きました。大手門とともに国の重要文化財に指定されているとのことです。三の門は1742年の大洪水で流出し、現在のものはそれから約20年後に再建されたものとのことです。

3sannnomon
↑三の門


4sannsetumei
↑三の門の説明


 それから、二の丸跡、天主台跡に行きました。

5ninomaru
↑二の丸跡


6tensyu
↑天主台跡


 天主台跡は想像よりも小さいなぁと思いましたが、3重の城だったようです。

それから、懐古神社もありました。祭神は菅原道真とのことです。学問の神様ですね。

7tennmanguu
↑天満宮


それから、動物園で5歳の息子と楽しみました^_^)

動物園に入る時は、靴底に消毒液を付けて入ります。鳥インフルエンザ防止とのことです。

動物園に入ると、ちょうど川上犬の「さくら」の散歩中で、一緒に遊びました。「お座り」「お手」「おかわり」もでき、5歳の息子は大喜びです。2009年1月23日生まれで、川上犬は狩猟犬で狼の血をひくとも言われているようです。可愛かったです。


8sakura
↑川上犬の「さくら」


それから小鹿が檻の中にいて可愛いかったです。しかし、5歳の息子が一人の時に鹿たちに泥をかけられて、顔や服が泥まみれになってしまいました^_^;)

9kojika
↑小鹿


それからツキノワグマを見ましたが、ちょうど食事時でリンゴやパンの耳を美味しそうに食べていました。首の下のところに、白い三日月状のものがありました。まさにツキノワグマですね。毛並みがかなりよかったです。

9kuma
↑ツキノワグマ


それからライオン夫婦が行儀よく座って遠くや我々を見ていました。近くで見れて迫力満点でした。なかなか格好よいですね。多摩動物園から来たようです。

10raion
↑ライオン

それからペンギンや猿なども面白いです。特にテナガザルの動きが面白くてずっと見てしまいました。仲間と思ったようです^_^;)


それから近くの遊園地で遊びました。
ロードトレインを使って三の門から遊園地まで無料でいくことができます。ちょうど行った後で乗れませんでしたが、歩いて5分ぐらいでした。

どれも200円というのはうれしい料金設定です。スワンサイクル・スペースジャイロ・ジェットスターに乗りました。ツインドラゴンがなかなか迫力あって、一人で乗って一人で叫んでいる女子中学生?がいて面白かったです^_^;)

小諸城址 懐古園は、小さな子供も楽しめ、とてもオススメです!!

<小諸城址 懐古園>
・開園日時
 3月中旬~11月末まで無休開園  午前8時30分~午後5時00分
   (動物園は8時30分~午後4時30分)
   (遊園地は9時00分~午後5時00分)

・休園日
  12月~3月中旬まで毎週水曜日
 年末年始(12月29日~1月3日)
  (遊園地12月1日~3月中旬)

-お問い合わせ-
小諸市懐古園事務所
〒384-0804 長野県小諸市丁311懐古園
TEL 0267-22-0296
FAX 0267-25-0296
E-Mail kaikoen@city.komoro.nagano.jp


大きな地図で見る

お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
5歳の息子は、久しぶりにいとこと遊んで大喜びです。キッザニアで二人仲良く同じものを5つお仕事して楽しみました^_^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの裏側 安全でおいしい食品を選ぶために(河岸宏和)

2009年10月16日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「スーパーの裏側 安全でおいしい食品を選ぶために(河岸宏和)」の購入はコチラ

 この本は、スーパーの裏側を暴露した本ですが、スーパーを非難するだけが目的ではありません。

あくまで消費者の皆が「スーパーの裏側」を知り、「こんな食品はNO!」と声をあげることにより、スーパーをよりよく変え、その結果、消費者の皆も健康に過ごせるようになるのが目的とのことです。

 私もこのスーパーの裏側を薄々とは感じていましたが、その理由も含めてよく分かりました。

 スーパーの真実に迫った良書だと思います。

 とてもオススメです!!

 特に、目次の第5章の「スーパーで見るべきポイント」を読むだけでも参考になると思います。

 それから、スーパーの刺身が美味しくない理由、ダンボールがネズミやゴキブリ繁殖の原因となること、ゴキブリはメスだけでも繁殖すること、製造日とは最終加工日であって真の製造日でない場合があること、惣菜は売れ残りを再加工した場合があること、卵は冷蔵する必要があること、茶色の卵が良いわけではないこと、偽装をなくしたスーパーは売上が上がること等がよく分かりました。


以下は、この本のポイント等です。

・私は現在、某大手コンビニで、食品の製造・衛生管理の仕事をしています。いまの仕事にいたるまでには、じつにさまざまな「食の現場」を経験してきました。職歴を簡単に述べますと、まず大学(帯広畜産大学)を卒業後、大手ハムメーカーに入社。そこでハムやソーセージの製造・開発をしながら、併設されている食肉処理場(牛や豚、鶏や兎)で肉の解体から素材選びまでを経験しました。ここで肉については、かなりの知識を得ることになりました。いまでも肉片を見れば、部位や原産国がわかりますし、肉の加工品(ハムやソーセージ)を食べれば、味付けや配合だけでなく、使われている食品添加物もわかります。入社5年ほどすると、コンビニ向けの食品をつくる工場に出向になりました。コンビニで売られている食品(肉、魚、弁当、おでん、惣菜、デザートなどすべて)の製造工場を転々としながら、新商品を開発したり、製造・品質管理の仕事をしたりしました。その間、ギョウザ・シュウマイ工場、豆腐工場にも出入りし、さまざまな食品の製造現場を、この目で見てきました。そのおかげで、世の中で売られている大半の加工食品の製造方法やしくみがわかるようになりました。自分で機械を動かすこともできますし、デザート類なども材料さえそろえば、自宅で一からつくることもできます。製造工場で5年ほど働いたあと、大手卵メーカーに転職しました。そこでは、養鶏場の管理から始めて、卵の仕分けや配送、そして卵を使った加工品(味付けのゆで卵や卵焼きなど)の開発にまで携わりました。鶏から卵、そして卵の加工品にいたる「卵のすべて」を知ることになりました。いまでは生卵を見れば、エサの種類がわかり、卵焼きを食べれば、どこのメーカーのものかわかってしまいます。

・そこで心機一転、次は大手スーパーに転職しました。全国のスーパーや、納品している食品工場なども見て回り、店舗や工場の指導を行いました。配送・流通センターから、大手スーパーマーケットの厨房まで、スーパーの裏の裏まで詳しくなったのです。海外 のスーパーへも何度も視察に伺い、スーパーの厨房まで入って見てきました。その後、現在のコンビニの仕事にいたっています。

・マグロのサクの状態でギリギリまで販売し、それが売れ残ったら、翌日刺身に「再加工」して売るのです。サクの消費期限内で刺身にすることもあれば、切れる直前に刺身にして消費期限を延長して売る場合もあります。私が見たところ、その割合は半々です。食品衛生法では、賞味期限は加工者が自由につけていいことになっています。だからこの使い回し(再加工)も、法律違反には当たりません。食中毒さえ起こさなければ問題ないのです。

・サクだけ値引きしていないスーパーがあったら、要注意です。これは「売れ残っても翌日使える」という腹があるから、サクの値引き販売をしないのです。

・レタスは朝、太陽が昇って光合成を始める前に収穫したものが、いちばんおいしいのです。レタスは収穫後も生きていて、自分の中に蓄えた栄養素を使って成長するので、このときに「おいしさ」がどんどん減ってしまうからです。また、「朝どれレタス」は変色もしにくく、加工用に使っても、なかなか茶色くなりません。

・ネズミが毎日歩くところ、走るところは、毛が縮れて少し壁が黒ずんでいるので、すぐにわかります。ネズミは、壁に体をこすりつけながら歩くからです。また、ネズミは食事をするとすぐにフンをするので、それが黒い小さな粒になって落ちています。

・窓やドアも閉めておいても、ゴキブリは侵入してきます。壁とタイルのわずかな隙間、ロッカーと床のほんの少しの隙間から侵入し、そこに巣をつくります。ゴキブリはメスだけで繁殖できるので、メスが1匹でも入ると、もうダメです。

・以後この店では、「本当につくった日」の日付を、正直に打つようになりました。するとそのとたん、売り上げがみるみる上がっていったそうです。先ほどのネズミ、ゴキブリの話でもそうですが、お客さんを侮ってはいけません。そのスーパーが安心・安全を心がけ、いい食品・食材を販売しているかどうかは、自然とお客さんに伝わるのだと思います。

・冷凍保存されている干物には、もともとの「賞味期限」がついています。しかし、スーパーで解凍して販売すると、その「解凍した日」「パックした日」が「製造日」になり、その日を基準に、新たに「賞味期限」が設定されるのです。

・食品衛生法では、「製造」とは「最終加工」のことだと定義されています。たとえば、あるスーパーが冷凍のから揚げ(粉をつけて、あとは揚げるだけのもの)を仕入れ、それを厨房で揚げたとします。すると、この「揚げる」過程が「最終加工」にあたります。しかし、それ以外にも「肉のブロックをカットする」「解凍する」「パックに詰める」「トレイのふたをする」「ラベルを貼る」なども、すべて「最終加工」にあたるのです。「刺身の製造」の場合ならば、「魚を切る」「トレイに盛り付ける」「トレイのふたをする」「ラベルを貼る」という過程のどれもが「最終加工」、つまり「製造」にあたります。こうなると、もはやその原材料の鮮度など、まったく関係なくなってきます。仕入れた冷凍品を解凍して、パックに詰めてラベルを貼ったら、その日が「製造日」です。

・スーパーの中に入っている対面販売のケーキ店も、インストア・ベーカリー同様、自分のところでつくっているわけではありません。もちろん店によっては、自分でスポンジを焼いてつくる店もありますが、それもごく一部にすぎません。ほとんどの店では、工場でトッピングまでしたケーキを冷凍した状態で入荷しています。それを解凍して、ショーケースで販売するのです。

・袋入りのカット野菜は、前日、野菜専用工場で洗浄・カットされたものが納品されます。つまり「昨日カットされたもの」ということです。前日どころか、カットされてからサラダとして並ぶまで2日ぐらいかかることもザラです。カットされてから食べるまでに時間がかかるので、細菌の繁殖を抑えるために、「次亜塩素酸ソーダ」(殺菌剤)という薬品を使います。殺菌剤の入ったプールに野菜をつけておき、それをよく洗って水を切り、袋にパックするのです。水道水の塩素を気にする人がいますが、この野菜の洗浄に使われる塩素は、水道水などよりももっと濃度の高いものです。安全性も気になりますし、薬品の作用で野菜のおいしさも栄養もなくなってしまいます。

・いまスーパーで売られている惣菜の、およそ8割は、工場でつくられて納品されるものです。これはおかずだけではなく、丼物やお弁当なども含めた数字です。

・私は、こうした再加工の現場を、これまでいいやというほど見てきました。悪いことに、再加工される食材は、値の張る品が多いのです。とんかつ、うなぎ、マグロ・・・・・。やはり普段の献立としては、やや「高級品」に数えられるものばかりです。
 ・とんかつ→カツ丼
 ・うなぎの蒲焼き→うな丼
 ・マグロのサク→刺身盛り合わせ
見事に「リサイクル」されていきます。

・スイカが割れたら、カットスイカにして売る→カットスイカが売れ残ったら、次は6分の1の扇型に切って売る→それでも売れ残ると、最後はダイスにカットして売る その過程を経るたびに、加工日を「今日」にして売ることができます。傷んだ果物を、カットフルーツ用に再加工なんて日常茶飯事です。

・卵の賞味期限は、「産卵日」から数えるものだと誰もが思うでしょう。しかし、実際にはそうではなく、「パックに詰めた日」から換算しているのです。それで法律上は、まったく問題ありません。つまり、「賞味期限」が同じ卵であっても、「産卵日」が同じとはかぎらないということです。ひどいケースでは、1週間以上もパックせずに放置しているところもあります。

・ちなみに欧米人は、まず生卵を食べません。生卵はおろか、半熟のオムレツさえ嫌う人が大半です。卵の生食をしない食文化があるうえに、「生卵にはサルモネラ菌がいる」という教育がしっかりなされているためです。サルモネラ菌は75℃で1分間加熱すると死滅します。しかし、半熟卵や、つつくと黄身が流れ出す目玉焼き、中身がとろっとしたオムレツでは、サルモネラ菌は死滅していません。

・卵の殻には、赤玉・茶玉と白玉があります。「茶色の卵は白の卵よりも、高級で栄養がある」と思われがちですが、殻の色と栄養価は、じつは何の関係もありません。では殻の色は何で決まるのかというと、鳥の羽の色です。つまり、茶色い羽の鶏からは茶色い卵が、白い羽の鶏からは白い卵が産まれます。カラスの卵は黒く、カナリアの卵は黄緑、インコの卵やインコの色をしています。

・黄身の色と栄養も、じつは何の関係もありません。鶏は、食べたエサがそのまま黄身の色になります。お米を食べれば白くなり、香辛料のパプリカならパプリカの色(橙色)、ホウレンソウなら緑色になります。

・たとえば、東北を中心に展開している「ヨークベニマル」、北関東に拠点を置く「ベイシア」などは、私がいいと思うスーパーのひとつです。

・そこでのつくり方は、100キロの肉に対して、出来上がりのハムが200キロにもなる方法でした。どうやってつくるのかというと、原料の豚肉に「植物性タンパク」や水などの「混ぜ物」をして、かさを増やすのです。具体的に言うと、豚肉に「植物性タンパク」「ピックル液」(調味料液)を注入して、ケーシング(ハムやソーセージを包む薄い膜状の袋)に詰めます。豚肉もモモ肉ではなくて、安い肉なら何でも混ぜこぜにして使いました。要は、肉クズです。「植物性タンパク」「ピックル液」を肉の倍量も加えてつくるのですから、最初はドロドロです。しかしケーシングに入れて加熱すると、きちんとハムらしく固まるのです。


<目次>
はじめに
食の現場で25年間働いてきました
ハムメーカー、コンビニ向け食品工場、卵メーカーを転々
「肉のプロ」「卵のプロ」から「スーパーのプロ」へ
法律で問題は解決しない
スーパーの裏側を告発する
第1章 スーパーGメンが行く!今日もスーパーでは「珍事件」が起こる
事件ファイル1 昨日のマグロを堂々と再利用
 サクは「使い回し」して刺身に
 「サク」だけ値引きしないスーパーは要注意
事件ファイル2 「朝どれ偽装」を目撃
 「朝どれサンマ」は、いつの「朝」とれた?
 「朝どれ偽装」はレタスにも
事件ファイル3 子ネズミチューチュー、箱の中・・・・・・
 ネズミの「フン」があちこちに・・・・・
 ダンボールを開けたら、中には・・・・・
事件ファイル4 ゴキブリがうようよ・・・・・
 数千匹のゴキブリが壁一面に
 ゴキブリが繁殖する理由
 ダンボールは格好の巣場所
事件ファイル5 小バエが窓ガラス一面に
 小バエはスーパーの大きな悩み
 捕虫機が虫を集めていた
事件ファイル6 スライスハムも「再パック」すれば今日の日付
 ハムの表面がおかしい
 店長は解雇処分
 お客さんは侮れない
事件ファイル7 ゴミ箱から「巻き直し」の証拠発見
 カット面にいやな予感
 「いつも日付を貼り直しています」
事件ファイル8 かぼちゃの顔が違う!
 そのかぼちゃは「メキシコ産」の顔
 産地の間違いは「JAS法違反」
事件ファイル9 異物混入はよくあること
 発見した「異物」は数知れず
 私物の持ち込みは禁止のはずが・・・・・
事件ファイル10 賞味期限切れ食品が数百点
 1年前の日本酒が平気で並んでいる
 「お米の精米日」と「ビールの賞味期限」をチェック
第2章 「賞味期限」はスーパーで勝手に決められる!?
 特売の「アジの開き」は2年前に釣られたもの!?
 解凍した日が「製造日」
 法律は不備だらけ?
 「製造」とは「最終加工」のこと
 なぜ「福岡産」の明太子が「今日」の日付で?
 スーパーの「焼きたてパン」はどうやってつくられる?
 ケーキは賞味期限に関係なく売り切れるまで売る
 開店と同時に並ぶ刺身はいつつくったもの?
 刺身のうまみは「ドリップ」にあり
 ラベルを貼り直して、「夕方、調理した刺身」に
 すべて「従業員の都合」
 そのツマがつくられたのは4日前
 賞味期限切れを販売しても、法律ではOK?
 スーパーが「賞味・消費期限」を決められる5つの食品x
 スーパーは期限を「適当」に決めている!?
 明日の「特売品」は、前日に用意
第3章 お惣菜の実態-売れ残りでつくるのが当たり前!?
 お惣菜は大人気
 スーパーには寿司職人はいらない
 惣菜の8割は工場製
  ①完成品を並べるだけ
  ②ほぼ完成品で入ってくるもの
  ③小分けするだけ
  ④温めるだけ
  ⑤揚げるだけ、焼くだけ、蒸すだけ
 「自家製」「手作り」なら安心できる?
 売れ残りは、惣菜に再加工
 高いものほど再加工する?
 売れ残ったパンはラスクに変身
 野菜、フルーツでは再カットが当たり前
 使いまわしの指示は誰が?
 「売り切れ」のない店は信用できない
第4章 すべての偽装は「卵」に通じる
 卵は土日、特売日に10倍売れる
 卵がスーパーにやってくるまで
 昔ながらの農家の場合
 アメリカの卵事情
 特売で売っても、卵は儲かる?
 日付のごまかし
 「堂々と売る」発想は誰にもない
 なぜ卵は冷蔵庫に入っていないのか?
 卵が大好きな日本人
 炎天下に卵を放置
 自然の卵でも、常温販売は禁物
 卵はコンビニで買ってください
 割れた卵はどこに行く?
 卵にまつわる「色」の誤解
 「栄養強化卵」は本当に体にいい?
 みんなの意識改革を
第5章 いいスーパー、ダメなスーパーの見分け方
 スーパーを「育てる」視点
 「大型スーパー=いいスーパー」ではない!
 スーパーのチェックポイント
 <店外>で見るべき3つのポイント
  ①商品を屋外に置いていないか
  ②まわりの雑草が伸びていないか
  ③入り口のチラシが古くないか、画びょう・ホッチキスで貼っていないか
 <店内設備>で見るべき6つのポイント
  ①手洗い場はきれいか
  ②トイレがきれいか
  ③レジ、サッカー台はきれいか
  ④ゴンドラの上がきれいか
  ⑤カゴ台が空で放置されていないか
  ⑥防火シャッターの下に物を置いていないか
 <売り場全体>で見るべき5つのポイント
  ①売り場に従業員がいるか
  ②従業員の服装が衛生的か
  ③床に直に商品を置いていないか
  ④「ロードライン」を守っているか
  ⑤ペットボトルは冷えて「顔」がお客さんを向いているか
 <各売り場><時間帯>で見るべきチェックポイント
  ★魚売り場
  ★肉売り場
  ★野菜売り場
  ★惣菜売り場
  ★米売り場
  ★酒売り場
  ★開店直後
  ★閉店直前
  ★バックヤード
 おすすめ商品を、自信を持って紹介できるか
 「お客さんの幸せ」を考えるスーパーか
 「従業員の幸せ」も忘れてはいけない
 地域との関わりあいを持つ
 世界最大のスーパー・ウォルマートに学ぶ
 いいスーパー in 日本
 「客力」をつける
 万引きのできない店
 本章の最後に
おわりに
 私がごまかしを許せない理由
 入社したハムメーカーでの衝撃
 コストダウンに奔走する毎日
 骨をそぎ落とした肉クズも使用
 コスト削減が唯一の価値基準だった

面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
 5歳の息子は、最近まで子犬のポチに成りきっていましたが、最近は可愛いウーパールーパーになってます^_^;) お風呂の時に両耳の上の髪の毛を上に上げると、ウーパールーパーそっくりなためです^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢 喫茶ばおばぶ」に行ってきました!

2009年10月14日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 JR軽井沢駅から南西に約8kmほど離れたところにある「軽井沢 喫茶ばおばぶ」へ行ってきました!

駐車場もあり車が便利ですが、バス停は「上発地」と「馬取」の間です。乗り降り自由区間なのでお店の前で降ろしてくれるようです^_^;)

このお店は、「星の王子さま」に出てくるバオバブの木から名づけられたとのことです。

10年ぶりに行ったのですが、相変わらず木立の緑に囲まれていて大自然がいっぱいで安心しました^_^)

1misegamae
↑店構え


 店内には、陶器の販売や、20年ほど前のスクリーンという映画雑誌があり、約10年前と変わっていません^_^;)

また、お客さんが書くノートが積み重ねられていました・・・。

お店の人に訊くと、27年前からこのお店をやっているとのことです。そんなに昔からとは驚きました・・・。

2tennnai
↑店内


 店内から外を見ると、木立となっていて、その先には池(沼?)が見えます。

窓にはガラスがないので、そのまま大自然を満喫できます^_^)

3soto
↑店内から外を見る


メニューは以下の通りです。コーヒーや紅茶、ケーキ、軽食があります。でーらん坊汁というのもそそられますね・・・^_^;)

4menu
↑飲み物・ケーキメニュー


5menu
↑軽食メニュー


6menu
↑でーらん坊汁


洋梨フィユケーキ、ラズベリーカスタードケーキ、ばおばぶケーキとコーヒー、紅茶を注文しました。

・洋梨フィユケーキ      :ばおばぶ風ミルフィーユ・アーモンド・洋梨ソース
・ラズベリーカスタードケーキ:ラズベリー(木苺)シュー・カスタードソース
・ばおばぶケーキ       :ばおばぶシブースト・シュークリーム・ブルーベリーソース

7coffee
↑コーヒー


8tea
↑紅茶


コーヒーと紅茶の器が美しいです。紅茶はポットに入っているので量も十分でうれしいですね。

もちろん味も美味しいです!!

9younashi
↑洋梨フィユケーキ


10rasberry
↑ラズベリーカスタードケーキ


11baobabu
↑ばおばぶケーキ


ケーキは、どれもかなり巨大で驚きました!!お皿も大きい!!

特にシブーストにシュークリームを載せたばおばぶケーキは、まさにバオバブの木をイメージしているとのことです。

美味しいです!!

「喫茶ばおばぶ」は、木立や池で自然を満喫するだけでなく、美味しいケーキ・飲み物にも満足でき、とてもオススメです!!

<軽井沢 喫茶ばおばぶ>
営業時間:10時~18時( LO17時30分 ) (冬季:11時~17時)
営業期間:3月20日~翌1月中旬
       木曜定休( 8月無休 )
住所:〒389-0113 長野県北佐久郡軽井沢町発地848-2
℡・fax:0267-48-0550
その他:店内禁煙、ペット同伴禁止
E-mail baobabucafe@gmail.com


大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年上半期)


<今日の独り言> 
インフルエンザに備えてマスクをしていますが、しばらく表裏を反対にしていました^_^;)恥ずかしい・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森博物館へ行って来ました!

2009年10月12日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

東京都府中市にある府中市郷土の森博物館へ行って来ました!

1iriguchi
↑入り口


この施設は、博物館だけではなくプラネタリウムもあり、そして外には広大な公園があって古民家や水遊びの池もあり、十分に子供と遊べます。

2kominka
↑古民家


3komichi
↑小道


 今回楽しみだったのはプラネタリウムで、小惑星イトカワを探査した日本の小惑星探査機の「はやぶさ」を鮮明なCGで紹介したものです。


「はやぶさ」は2003年5月9日(金)に宇宙科学研究所 (ISAS)が打ち上げた小惑星探査機で、「はやぶさ」は小惑星 (25143) イトカワに2005年夏に到達し、サンプルを採集して2010年6月に地球に持ち帰ることを目的としています。


 今回初めて「はやぶさ」の詳細な実態を知ったのですが、「はやぶさ」は、姿勢制御装置等の故障が多く、なんとか「小惑星イトカワ」に到着しますが1度目のサンプル採集は失敗、2度目に何とか採集できたようです。

その後、通信断絶などしますが、奇跡的に復活し、当初2007年夏に地球へ帰還する予定でしたが2010年6月にようやく帰還できるようです。とても待ち遠しいし、そのサンプル結果が楽しみです。

それにしても、このCGの映像はかなり鮮明で、「はやぶさ」だけでなく宇宙の星々のきれいさに感動しました。

そして、その苦難に満ちた航海を感動的に表現していました。涙がでてきました・・・。

このプラネタリウムはとてもオススメです!!

なお、前半30分には普通の星の紹介などがあり、後半30分にこの「はやぶさ」の映像がありました。

4hayabusanotabi
↑はやぶさの旅


5hayabusa
↑はやぶさ


6itokawa
↑小惑星イトカワ


それから2階には、この府中市の昔から紹介した常設展がありました。

100万年前は府中のあたりというか関東平野は海だったようです。

7umi
↑海だった


現在の府中市は大昔の多摩川がつくった階段状の地形にあることが分かりました。

8hake
↑階段状の地形


奈良時代に、武蔵国の国府が府中市に置かれたようです。昔の県庁のようなものです。昔は武蔵の中心地だったわけです。

9kokuhu
↑国府が置かれる


昔の国は以下の写真のような名称と境でした。

10kuni
↑昔の国


それから近くに国分寺もでき、武蔵の中心地となったようです。

11kokubunnji
↑国分寺の紹介


12kokubunnji
↑国分寺の紹介


それから展示の一部はこんな感じでした

13enji
↑展示


また、鎌倉時代には、鎌倉街道が通る重要な地域だったようです。

14kamakurakaidou
↑鎌倉街道


もちろん、江戸時代には甲州街道の宿場町だったようです。甲府方面だけでなく、河越や小田原にも行ける道があったようです。

15kousyuukaidou
↑街道


15hutyujuku
↑府中宿


常設展もなかなか勉強になりました!よくまとまっていていいと思います!


府中市郷土の森博物館は、プラネタリウムや常設展だけでなく、広大な公園もあり、とても楽しめる良い施設だと思います!

なお、外にあるお店の名物「ハケ上団子」は、1串100円と安く、とても美味しかったです!!

これもとてもオススメです!


<府中市郷土の森博物館>
開館時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時まで)
休館日:月曜日と年末年始(12/29~1/3)
月曜日が祝日に当たるときはその翌日が休館日となります。
博物館入場料(公園・復元建築物・常設展示室):大人200円、中学生以下100円
プラネタリウム観覧料(博物館入場料を含む):大人600円、中学生以下300円


お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!



<今日の独り言> 
5歳の息子は、広大な昭和記念公園で自転車を爆走して大喜びです。そのあと、みんなの原っぱでサッカーで走り周り、フリスビーやキャッチボールをして、それから自転車を爆走して帰り、さすがに疲れたようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕がワイナリーをつくった理由(落 希一郎)

2009年10月09日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「僕がワイナリーをつくった理由(落 希一郎)」の購入はコチラ

この本は、1992年に新潟県巻町にワイナリー・カーブドッチを設立した落希一郎さんが書いた本です。

ドイツ国立ワイン学校での修行時代、北海道でのぶどう畑の話もありますが、主にこのワイナリー・カーブドッチ設立までの経緯について書かれています。

 特に、日本では今まで本物のワイナリーがなかったというのには驚きました。本物というのは「欧州系のブドウだけを、自家栽培、自家醸造してワインをつくる」というものですが、日本のワインの8割以上はいまだに輸入のブドウ果汁や輸入ワインそのものを使って作られているし、日本のブドウを使っているものもその9割が食用の品種というのが現状のようです。

ぜひ、このワイナリー・カーブドッチには行ってみて、美味しいワイン等を楽しみたいと思います。

とてもおすすめな本です。


以下はこの本のポイント等です。

・新潟市の南部、日本海に面した角田浜という砂丘地に、7ヘクタールのブドウ畑が広がっています。ここは僕が17年かけていちから作ったワイナリー「カーブドッチ」。年間18万人ものお客様が遊びに来てくれます。

・ブドウ畑では現在、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニオン、ピノ・ノワール、ツヴァイゲルトレーベ、サンジョヴェーゼなど、欧州系のワイン用ブドウ全14種類、約2万2000本を植え、年間約7万本のワインを生産しています。16年目のワイナリーですから全体的にまだまだ樹が若い方ですが、それでも、たとえば10年を過ぎて自分の足の太さくらいになったカベルネの樹のブドウは、ようやく個性と言えるようなものが出てきたところ。

・ワイナリーの散策にちょっと疲れたら、敷地内に点在するレストランで食事も楽しめます。僕はワインを作っていますが、そもそもワインは料理を美味しくするためのもの、という考えです。ワインに合う欧風料理に加え、ドイツで製法を学んだうちの職人が「越後もち豚」を使って作った本格ソーセージ・ベーコンや、前日からタネを仕込み、翌朝4時から薪の石釜でじっくり焼いた自前酵母の焼きたてパンなど、すべてが時間をかけて丁寧に手作りしたもの。もちろんワインにもぴったり合うものばかりです。さらにはワインだけでなく、テラスで庭や畑を眺めながらのんびりお茶を楽しむ人もいます。本格的な音響施設の小ホールがあるので、ときおり国内外のアーティストを招き、小規模なコンサートを開きます。芝生の美しい中庭では、週末に結婚式のガーデンパーティが開かれたりもしますので、春から秋はとくに賑やか。収穫時期には、お客様や地元の農家の方々と一緒にワイナリー全体で収穫祭も開きます。

・父は、山奥の営林署に勤めていたので、秋になると薪用の木材がたくさん至急されました。父と一緒に薪割りしたり、火の付け方、灰の片付け方を教わったり。薪を燃やす生活が当たり前の、楽しい少年時代を過ごしました。今、自然相手のワイン作りを心から楽しめるのも、幼い頃、自然の中で育った環境の影響でしょう。

・叔父の繊維卸しの仕事を手伝いながら待つこと3年半、ついに留学先が決まりました。旧西ドイツの南部・シュツットガルトにある国立ワイン学校です。ここに決まったのは、叔父が他の商用で旧西ドイツを訪ねたのがきっかけ。欧州北限のブドウ産地であるドイツでワイン作りを学べば、北海道でも役に立つと考えたようです。当時僕は26歳。ワインはおろか、ドイツ語すらさっぱり分かりませんでしたが、とにかく広い世界に出て、人と違ったことを学びたい一心で出発しました。

・では、日本ではなぜ長いことワインに食用ブドウばかりが使われていたのでしょうか。文献を調べてみると、明治の初期には明治政府が欧州種のワイン用ブドウ苗を輸入し、全国各地の官営の農場で試験栽培していたという記録があります。しかし、これらはその当時ヨーロッパで大発生した害虫(フィロキセラ)が原因でほぼ全滅してしまいました。結果、対応策として当時既に国内で栽培のはじまっていた食用ブドウからワインを醸造することが考えられ、いつしかこれが主流になったのです。このことがなければ、もしかしたら今頃日本は世界有数のワイン生産国になっていたかもしれません。

・ワイン用のブドウは、長年にわたる品種改良を重ねた結果、粒が小さく皮が柔らかく、押すとすぐに潰れます。潰したり搾ったりするワイン作りの工程を考えて改良されてきたからです。しかも果汁だけで果肉がほとんどなく、糖度が非常に高い。食べるブドウの1.5倍くらいの糖度です。余談ながら、ワイン用ブドウを生で食べると最初のひと口は良いのですが、そのうち甘すぎてべとべとしてきます。これぐらいの糖度がないとワインに必要なアルコールが得られませんし、ワインにしたときに風味が出ないのです。ご存知の通り、ワインのアルコール度数は12%前後ですが、食用のブドウでワインを作ると7~8%程度のアルコール分にしかなりません。

・地図やデータをもとに検証すればするほど、新潟の巻町の気候、地勢、土壌のいずれもがボルドーとよく似ていました。広さも十分です。まるであたかも用意されていたかのように、忽然と理想の土地が出現したのです。僕はここを自分のワイナリーの地と定め、長年の夢だった”本物”のワイナリーを開くために、動きはじめました。

・最初の数年は出資を募って増資の形で資金調達をしなければなりません。友人知人、未知の人も含め、何百人もの方々に手紙を書き、電話をしました。同時に、地元新潟の事業家などにも当たっていきました。ただし人脈はまったくありませんでしたから、県内の長者番付に載っている事業家に片っ端から飛び込みで出資をお願いに回ったのです。地元の事業家の方々を説得する際、力を入れたポイントは、
 ・新潟のためになる事業である
 ・日本で唯一の事業である
という2点でした。新潟の地域振興にもなり、出資者自身も誇れるような日本で唯一の事業内容であることを分かってもらうことが、なにより重要だと考えたのです。しかし実際、初対面での出資の依頼はとても厳しいものでした。まずは会見を断られるのが当たり前、で、運がよければ合っていただける。さらに運がよければ、話を聞いていただける。そしてそこから出資に結びつくのは、アクションをかけたうちのほんの一握りです。それでも自分が信念をもってやっていることでしたから、ちっとも苦労だとは思いませんでした。そうやって、本当にコツコツと100万円単位からの出資が集まっていきました。

・人に何かを広める時はシンプルが一番。ややこしいものはダメ。一人1万円で、毎年1本のワインを10年間プレゼントするというのはどうだろう。要は数字を全部1で統一したのです。試算ではなんとか上手く納まる、そして、出資していただいた会員の方々と毎年1本のワインで10年間つながることができる。1年近く練りに練ったこのアイデアは、「ヴィノクラブ」という名前で正式にスタートさせ、93年4月に出した5号目のニューズレターで会員を募りはじめました。

・「カーブドッチ」には、万人受けしないという点で言える特徴がさらにあります。敷地内には食事できる場所が全部で4ヶ所ありますが、そのうち「カーブドッチレストラン」と「薪小屋」の2店は小学生未満の子どもの入店を遠慮してもらっているのです。理由は簡単、子供の騒ぐ声が聞こえない、静かな食事場所をきちんと確保したかったからです。もちろん、中には躾のしっかりされている行儀のいい子供もいます。でも、そうでない子供がいた場合、あちらはよくてこちらはダメとは言えません。だからすべての方にご遠慮願っているのです。

・数十軒、数百軒が一度に回れるワイン地帯ともなれば、当然買い手は飲み比べができるから楽しいし、地域自体、わざわざ出かける価値が出てくる。僕はここ新潟市角田浜の一帯を、ナパのような互いに刺激し合い高め合える素晴らしいワイン地帯にしていきたいし、そういう協業地帯になると期待しているのです。本格的なワイン地帯になるには次の次の世代までかかるかもしれません。100年経ったとき、僕の志を継ぐ人たちがあちこちにいてワイン畑が大きく広がり、それぞれ個性的なワイナリーが増えていることを夢に描いています。

<目次>
はじめに
カーブドッチ全景
第1章 僕がワイナリーを作った理由
第2章 ドイツ国立ワイン学校での修行時代
第3章 ついに見つけたワイナリー建設の地
第4章 僕の夢にお金を出してくれる人がいた
第5章 自然と一体化した農場、レストラン
第6章 人が財産の組織作り
カーブドッチの仲間たち
第7章 地域と共に育つ企業へ
カーブドッチの風景
日本ワイン醸造家協議会の設立をもくろむ
-あとがきに替えて-

面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
・レストランのお子様ランチのおもちゃで、ダーツを選んで5歳の息子は大喜び。磁石式で、何度も遊びます。それにしても真ん中の100点は難しい・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村民食堂(軽井沢)でランチしました!

2009年10月07日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

JR軽井沢駅から無料シャトルバスで約20分(中軽井沢駅から北に約1.5km)の星野エリアにある村民食堂で食事を楽しんで来ました!

 変わった名前のレストランですが、軽井沢を愛した「堀辰雄」の小説「美しい村」から名づけられたようです。

多くの別荘の方にも日常的に利用できるように、厳選された地元野菜やきのこなどを使用しているようです。

また近くには、温泉の「トンボの湯」やきれいな小川沿いを散策して2009年7月に開業したハルニレ テラスという複合ショップもあって、色々と楽しめます。

1gaikan
↑店の概観


お店は、モダンな建物で、天井が高く、きれいで清潔感があります。

メニューは以下の通りです。

2lunchmenu
↑ランチメニュー

3menu
↑麺類等


4menu
↑キッズ・甘味等


「おすすめ」マークがある「信州御膳1800円」を注文しました。

5歳の子供には「カレー400円」です。

「信州御膳1800円」は、季節のてんぷら、強肴、一口そばに小鉢で、信州の幸を盛り込んでいて、体に良さそうで、美味しいです!!

特に野菜の天ぷらが美味しいですね。

ただ、お値段からも、もう少しボリュームがあったほうがうれしなと思いました^_^;)

5sinsyugozen
↑信州御膳1800円


6kare
↑子供用カレー400円


「トンボの湯」で温泉を楽しんだ後などに、この村民食堂はとてもオススメです!!

<村民食堂>
営業時間:11:00~23:00 (22:00 ラストオーダー)
電話番号:0267-44-3571

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2009年上半期)


<今日の独り言> 
山に行って、山栗をたくさん拾えて5歳の息子は大喜び^_^) さっそく栗ご飯にして!とのことで、家族総出で栗の皮剥きをしました。ただ、普通の栗と比べて小さいので、苦労の割に合いません^_^;) でも、甘くて栗ご飯最高でした^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お鷹の道・真姿の池湧水群等(東京 国分寺)は良かったです!!

2009年10月05日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

JR国分寺駅南口から南西方向に徒歩15分ほど進んだところにある、「お鷹の道」と「真姿の池湧水群」、「武蔵国 国分寺」、「武蔵国分寺公園」へ行って来ました!

 国分寺崖線から流れ出た湧き水を水源として小川が生まれ、その小川沿いに遊歩道が作られています。

江戸時代に国分寺付近は尾張徳川家のお鷹場だったことから、この遊歩道は「お鷹の道」と名付けられたとのことです。

小さな子供と散歩するにはちょうどよい遊歩道です!

1otaka
↑「お鷹の道」の案内板


 清流に沿ってお鷹の道を西へ進むと、「真姿の池」があります。

 不治の病に苦しんでいた玉造小町(たまつくりこまち)という女性が、国分寺に参詣したところ、1人の童子が現われて、近くにあるこの池の水で身を清めるようにと告げられ、その通りにしたところ、病が治り、美しい姿に戻ったととのことです。

この伝説から、「真の姿に戻った池」→「真姿の池」と呼ばれるようになったようです。

昭和60年に環境庁の「名水百選」に選ばれています。

2masugata
↑「真姿の池湧水群」の案内


3masugata
↑水汲み場


みんなタンクやペットボトルに入れて持ち帰っているので、水汲み場でペットボトルに入れて飲んでみました。

甘~くて美味しかったです!!さすが名水なだけはあります。

また、近くには新鮮な地場野菜を売っていたり、保存料無添加の一口饅頭を売っていました。


 それから少し歩くと、この市名の由来ともなっている、「武蔵国 国分寺」がありました。

741年、聖武天皇の詔によって、全国的に国ごとに官寺が建てられましたが、なかでも武蔵国(現在の東京都・埼玉県にあたる地域)に建築された国分寺は、最大規模を誇るものだったようです。

ここにあるのは、江戸時代の1733年に復興された新しい国分寺で、境内には薬師堂、文化財保存館、万葉植物園があるとのことです。

4kokubunji
↑武蔵国 国分寺


それから、近くには大きな武蔵国分寺公園があり、5歳の息子は小道を走ったり、広場を走り回って楽しんでいました。

フリスビーも遊べてよかったです!

「お鷹の道」と「真姿の池湧水群」、「武蔵国 国分寺」、「武蔵国分寺公園」はとてもオススメです!!

お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
テニスの試合を初めて見に行きましたが、球が速いし、オンラインで打つんですねぇ~。凄い!!5歳の息子も驚きです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いどおりに人間関係を操る黒マナー●裏ルール(内藤誼人)

2009年10月02日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「思いどおりに人間関係を操る黒マナー●裏ルール(内藤誼人)」の購入はコチラ

この本は、題名が「黒マナー●裏ルール」とあり、本も黒っぽいので、非合法的な本なのかと勘違いしてしまいますが、そうではありません^_^;)

心理学者の内藤誼人(ないとう よしひと)さんが、実体験を踏まえながら、もちろん心理学の実験結果を用いながら分かりやすく、実践的に簡単にできて効果があるマナーやルールを紹介したものです。

目から鱗のような内容が多く、とてもオススメです!

特に、「相手の気持ちなどわからないまま、でいい」「落ち込んでいる人を、慰めなくていい」「「とりあえず」「一応」を使わない」「返事がこないときには、催促もしない」「お土産を渡すときには、「つまらないもの」などいうな」「定時になったら、遠慮せずに帰る」などかなり参考になりました。


以下はこの本のポイントなどです!とてもオススメですよ!!

・「女の子の気持ち」とか「女の子のホンネ」などを一生懸命に読もうとしている男は、残念ながら、問題を自分で複雑にしてしまって、何の行動もとれなくんる。なぜなら、女の子の気持ちなど、どう逆立ちしても読めないからである。恋愛の達人は、女の子の気持ちなど読まない。ただ、女の子の喜ばせ方をたくさん知っているだけなのである。

・一般に「ごまをする」という言葉は、何やら悪いことのように思われている。「あいつは取引先にごまをすっているんだよ」とか、「あいつは社長にごまをすってばかりだ」という場合、たいていは悪口を指すことからも、それはわかる。しかし、ごまをするのは、ビジネスマンに必須の能力なのであって、恥ずかしいことでも何でもないのである。もちろん、悪いことでもない。

・部下に仕事を命じるときには、その仕事がどれほど困難で苦痛を伴うのかなどを説明しないほうがいいことがよくある。ヘタな先入観を与えず、いきなりやらせてしまったほうがいいこともあるのだ。「この仕事は大変だぞ」「血反吐を吐くほどだぞ」などと説明するのは、親切というよりも、むしろお節介に近い。そういう先入観を与えなければ、それなりにこなせたはずの仕事も、いきなり困難なものに変わってしまうからである。

・部下を怒ることもできないほどに女々しいよりは、むしろ男っぽくて、荒々しいくらいのほうが仕事がうまくいくのである。上司が本気で怒るからこそ、部下も「これはいけないんだ」と真剣に聞いてくれるのであって、にやけた顔をしながら、「そんなことをしていちゃダメだよぉ~」と猫なで声で叱ってみたところで、効果がどれだけあるのかわからない(ほとんどゼロであろう)。

・たとえ部下が落ち込んでいようが、だからといって声などをかけたりしなくていい。自分の仕事にまで悪影響を及ぼされるのを防ぐためには、距離をとっておくしか他に手はないのだ。ヘンな男気を見せようとしていると、自分の成績まで悪くなってしまうので、注意が必要である。

・新人を教育したり、新しいスキルを学習させるときには、それこそくどいほどに説明をくり返さなければならない。相手を大人扱いせずに、赤ちゃんに言葉を教えるときのように、あきれるほどくり返さないと、効果はあがらないのである。

・ホウレンソウというのは、上司に近づく絶好のチャンス。部下が「報告にきました」といえば、まさか上司も「あっちへ行け!」とはいえない。そして、何度も自分に顔を見せてくれる部下を、いつしか上司も好ましく思うようになるのである。俗っぽくいってしまえば、「ホウレンソウというのは、上司にえこひいきしてもらうための作戦なんだよ」ということである。

・もしみなさんの上司が、こういう最悪の上司なのであれば、その命令を一から十まで聞く必要はない。何をいわれても、「はい、わかりました」とか「はい、ただちに」と返事だけはしておいて、放っておけばよい。心の中で、「よく吠える犬だなぁ・・・・・・」とでも思っていれば、そんなに腹も立たない。

・お洒落をしたいのなら、勤務時間が終わってから、あるいは休日などにいくらでもお洒落をすればよい。職場に出向くときには、そういうものをすべて自宅に置いておこう。そのほうが、あなたの評価は絶対に高くなる。これは断言してもよい。

・藪をつついてヘビを出さないようにするためには、そもそも余計なアドバイスはしないにかぎる。仕事に関しての、必要なアドバイスならしなければならないが、相手のプライベートな部分にかかわるようなところでのアドバイスはしないほうがいい。「そのメイクだと老けてみえるよ」「髪型を変えたほうがいいよ」「つきあう人は選んだほうがいいよ」「ネクタイが似合っていないな」などのアドバイスは、まったく大きなお世話なのである。相手から、「素直な感想をいってくれ」とか「正直にアドバイスしてくれ」といわれたときでさえ、「別に、何もないんじゃないかな」と空とぼけるくらいでちょうどいいのだ。

・ウソをつくときには、必ず、相手を喜ばせる方向のウソにしよう。たとえば、1日でできそうな仕事でも、「3日後に仕上げる」と約束し、その日のうちに終わらせてあげるのだ。そして、「3日かかると申し上げましたが、○○さんとのつきあいもありますので、最優先でやらせてもらいました」と告げるのである。相手は、予期しないことだけになおさらうれしく思ってくれる。これがマナーだろう。

・相手の不平・不満をかわしたいのなら、自分にとっての不都合な情報も、あえて相手に流す、という作戦をとるのがいいだろう。「1時間はお待たせすることになる」という不都合な情報でも、何もいわないよりは、はるかにマシなのだ。仕事が遅い人は、それも相手に伝えておくとよい。そうすれば、期日に間に合わなくとも、相手もそれほど腹を立てないと思う。

・すぐに言い訳をする人は、弱音を吐きやすいタイプでもある。そういう人は、どんな業種であろうと、伸びていくのは難しい。それにまた、言い訳をしている人というのは、周囲の人から悪く評価される。「あいつって、言い訳ばっかりうまいよな」などと陰口をいわれ、笑われるだけである。どんなときでも言い訳はしない、ということを個人のルールとしよう。

・「せっかく電話をしてきてくれたのに、かけ直さないのは失礼じゃないんですか?」そう思う読者がいるかもしれないが、そんな心配はまったく無用。相手が、あなたを重要な人間だと見なしていれば、電話に出なくとも、失礼だなどと思うことはない。「なんて忙しい人なんだろう」と感心してくれるだけである。そして相手は、必ずまたかけ直してくれる。電話に気をとられると、自分のほうの仕事に集中することができない。本当に大切なのは、目の前の仕事に集中することなのだから、たとえ電話がかかってきても、いちいち自分の仕事を中断してまで、電話をかけ直す必要はないのである。

・どういうあいさつがいいのかといえば、定型的な決まり文句のほかに、ちょっぴり自分なりのネタを追加してあげることである。あいさつの見事な人たちは、みなこれをやっている。たとえば、「おはようございます」だけですませてしまうのではなく、「おはようございます、今日は寒くて、庭先に霜柱が立ってましたよ」とあいさつすべきなのであり、「こんにちは」だけで終わりにするのではなく、「こんにちは、僕はひどい花粉症なんですけど、○○さんはどうですか?」などとあいさつすべきなのである。

・「遅刻したら、謝りましょう」と書かれたマナー本は多いが、「遅れていなくとも、相手が先に待っていたら謝りましょう」が、本当のマナーであると思う。

・返事がもらえないからといって、「どうなりました?」「いつ返事がもらえるんですか?」などと催促するのは、モテない男が女の子を何度も誘うようなものなのであって、みっともないことこのうえない。要するに、上手な催促の仕方などというものはないのであって、催促自体をやめたほうがいいのだ。

・お客は、やはり一番目に手にとった商品が一番ほしい商品なのである。3番目とか5番目に手にした商品が、一番気になるとか、一番買いたい、ということはない。そこでお客におススメするときには、そのお客が一番最初に手にしていた商品を勧めるというのだ。

・職場イジメにどうにも耐えきれないのであれば、”ロボット”になりきってしまうという究極のテクニックが存在する。「俺はロボットなんだ」と思い込み、すべての感情や判断をストップさせるのである。この方法は、あらゆる試みがすべて失敗したときに、魔法のような効果をあげることができる。どんなにイジメても、あなたが涼しい顔をして仕事をしていれば、「なんだかイジメ甲斐のないヤツだな」と向こうも呆れてしまい、イジメるのをやめるのである。したがって、ずっとロボットをつづけなくとも、そのうち職場イジメは止むのである。たとえどんなにイジメられても、あなたが無表情をつづけて、何の反応を見せなければ、イジメる側も張り合いがなくなってくる。彼らにとっては、イジメを受ける人間が苦痛で顔をゆがめることが”最高のごちそう”なのだから、そういうごちそうを味わえないとわかれば、バカバカしくなってやめるのである。

・大切なのは、ポジティブな「期待」である。期待というのは、自分にもそれができそうだという信念から生まれる。ちょっぴり努力すれば、自分でもできるかもしれない、という信念が期待を生む。そういうポジティブな期待が、未来を変えてくれるのである。

・なお、ネガティブな単語を使ってはいけないのは、お土産を渡すときの口上に限らず、普段の世間話でも、ビジネスの商談中も同様である。話をしていると、どうも気分が悪くなってくる人がいるが、よくよく分析してみると、そういう人は、「つまらない仕事」とか「毎日が退屈」とか「ヒザが痛い」とか、とにかくネガティブな単語を頻繁に使ってしゃべるクセがあるのである。そういうネガティブな単語を使っているから、聞いているほうも気分が悪くなるのだ。

・定時に帰宅することは別に悪いことでもなんでもないのだから、妙にオドオドしたりするのをやめて、にこにこした顔で帰宅しろ、というのである。私も基本的には、その通りだと思っている。あなたが嬉々とした顔で帰宅しようとすれば、まわりの人たちもそれを見て自分も帰りたくなる。仕事を切り上げて帰るのは、決して罪悪感を覚えるようなことではない。にこやかな顔をして席を去れば、必ず、あなたに追従してくる人が出てくる。


<目次>
まえがき
第1章 黒マナーを身につけて人間関係を操れ
 なぜ、黒マナーなのか
 仕事をそっちのけで、黒マナーに力を入れろ
 相手の気持ちなどわからないまま、でいい
 失敗をくり返して、黒マナーに磨きをかけろ
 自己流で、あれこれ試してみろ
 ごまをするのをためらうな
 ヘンな気の遣い方は失礼にあたる
 無料で教えるな、金をとれ
 心から人を愛せなくとも、気にしない
 会食で大切なのは、食べることでなく、話すこと
 苦手なモノも、喜んで口に入れろ
 【コラム①】マナーは、それほど重要でもない!?
第2章 上司・部下関係で気をつけるべき黒マナー
 部下の身だしなみを口うるさく指導しない
 困難な仕事を命じるときに気をつけるべきこと
 ライバル社のマナーを観察させよ
 「禁止言葉」の禁止をやめる
 落ち込んでいる人を、慰めなくていい
 嫌がられるほど、くどい人間になれ
 「ホウレンソウ」は義務ではなく、権利である
 上司の命令でも、おいそれとは従わない
 尊敬できる人のいうことなら、何でも聞いてやれ
 怒られたときにも、反省しない
 【コラム②】アクセサリー類はすべて不可
第3章 だれとでもソツなくつきあうための会話の黒マナー
 敬語を使うのをやめて、”自分の言葉”で思いを伝える
 いらぬアドバイスをしない
 「とりあえず」「一応」を使わない
 正直者になりすぎない
 趣味についての話題は慎重に
 相手の不平・不満を抑え込むコツ
 謝罪するのではなく、ひょうきんにごまかす
 言い訳は絶対に禁止
 誤解されたら、相手ではなく、自分を責めよ
 返信メールでは、相手の文章をわざわざ消す必要はない
 【コラム③】電話をかけ直さなくとも大丈夫
第4章 仕事力をみるみるアップさせる魔法の裏ルール
 ”挨拶のシナリオ”を用意しておけ
 子どもみたいに、自分の”権利”ばかりを主張するな
 仕事の話を抜きにした接待はない
 お客が退出しても、しばらく片づけはしない
 「数分の遅刻こそ危ない」と認識せよ
 返事がこないときには、催促もしない
 相手が見せたがっているものは、きちんと手にとって見る
 本をたくさん読む・・・・・・のではなく、利用する
 添付ファイルはひとつだけで送る
 お客が選びたがっているものを勧める
 マナーアップよりも、業績をあげることに血眼になれ
 会議の時間は、20分に設定しろ
 ご褒美を用意して、はりきって仕事をせよ
 【コラム④】何でもメモにとっていると、頭が弱くなる
第5章 職場で上手に立ち回るための裏ルール
 職場イジメがあるのは当然だと思え
 イジメにあったら、”ロボット”になりきれ
 イジメてから、かわいがる
 職場以外での恋愛での恋愛を見つけろ
 睡眠などいらない、朝まで遊んで出社しろ
 ポジティブな空想ではなく、ポジティブな期待
 「能力主義」という言葉の裏にある意味を読み取る
 会社のパソコンを使うときの諸注意
 お土産を渡すときには、「つまらないもの」などいうな
 可能ならば、結婚式と弔事の両方に出席する
 定時になったら、遠慮せずに帰る
 【コラム⑤】流行の「ビジネス理論」を捨て去る
あとがき
参考文献

面白かった本まとめ(2009年上半期)


<今日の独り言>
ラグビーの応援に行ったのですが、応援していた選手がトライして、5歳の息子ともども大喜びです!!試合も勝ってうれしいです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする