いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

自然式食堂 餉餉(けけ)

2006年02月28日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 【自然式食堂餉餉】http://www.nagatanien.co.jp/food-service/restaurant/007/index.htmlは、「あんぜん」「おいしい」「たのしい」がコンセプトのお店です。永谷園のお店です。

 有機特別栽培の食材、旬の食材をできるかぎり使用し、無添加の調味料でつくる昔ながらの和食中心の家庭料理をビュッフェスタイルで提供しています。

 「安全」で「安心」な食材を極力使用して調理しているとのことです。

体にも心にもやさしい、自然が教えてくれる、季節それぞれの味わいや暖かな家庭の味をお伝えしたいとのことです。

 ビュッフェスタイル(バイキング形式)なので、かなり食べました^_^;)が、確かに胃にやさしいと実感でき(胃が今日は楽だぁーーーって言ってました。かなり食べましたが胃が軽くて驚きました!)、またどれも美味しかったです。コーヒー、100%オレンジジュース・リンゴジュース等も飲めて1880円は安いと思いました。(平日は200円安いです)

 かなーりお勧めです!!

 以下の写真の通り、豊後鶏の水炊き・有機野菜でつくったカレー・冬瓜のかにあんかけ、黒ご飯のおかゆ・サラダ・里芋・さば塩焼き・野菜てんぷら等美味しかったです。

Keke1


Keke2


 特に里芋は剥いて食べるのですが、かなーり美味しかったです。驚きました。

その他写真にはありませんが、オーガニックパスタやエビの天ぷら、鶏のから揚げもかなり美味しかったです。


 子供にも安心して食べさせられるのがとても良いです!3歳以下は無料なのもうれしいです!!

私が行った駒沢店の料金です。他の店舗は若干料金が違うようです。
  平日 土日祝
・大人 (中学生以上)
ランチ 1,680円 1,880円
ディナー 2,200円 2,400円

・お子様 (小学生以下)
ランチ 1,000円 1,100円
ディナー 1,300円 1,400円

※テラス席は、ペット連れのお客様もご利用されます。あらかじめご了承ください。
※ソフトドリンクは料金に含まれます。
※3歳以下のお子さまは無料です。
※アルコールは別料金になります。

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 1歳11ヶ月の息子は駅に近づくだけで電車に乗りたがり、「デンチャ、デンチャ」とかなりうるさいです。「デンチャ男」です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車とバスの博物館

2006年02月27日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京の東急田園都市線の宮崎台駅そばにある「電車とバス博物館」http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/link/museum.htmへ行ってきました!

Densya

 宮崎台駅からは、何と博物館への直通の通路があるので場所で迷うことはありません。

その通路では踏切があって、頭上の高架で急行電車が通過すると、それに合わせて遮断機が下りるようになっています。(もちろんそこには電車は通りませんが・・・^_^;))

 そして、券売機で入場券を買いますが、入場料大人100円はかなり安いと思います。乗車券の形をした入館券で改札機を通って入館することになります。さすが電車の博物館です。

 博物館の中は、電車のパノラマ模型で電車が動くものや、電車の運転席に座って操縦シュミレーションをすることができるものもあります。

 また少し離れたイベント館には飛行機(YS11)の操縦シュミレーションもできます。(このイベント館へ行く際は最初に買った入館券を忘れずに持って行ってください。この入館券で入館します。)


 また、昔の電車やバスが数台置いてあり座ることができますし、東急等の歴史が分かるようにもなっています。

 19ヶ月の電車好きな息子は、この博物館は大夢中でした。連れてきて良かったと思います。

 入場料は安いですし、この博物館はお勧めだと思います。メインは小学生向けだと思いますが大人でも楽しめます。

以下はこの博物館の概要です。

<博物館1・2階>
・博物館駅
 チケットを改札機に通して入館すると、パンタグラフや車内アナウンスを操作できる「デハ3450形」と「ラッピー駅長」がお出迎え。
・電車のホーム
 駅のホームを再現。「8090系」や「モハ510形」の電車運転を、モニターとともに体験できるシミュレータがあります。
・停留場
 「東急コーチ1号」の運転シミュレータを体験。「玉電」車内では、写真で「玉電204号」の歴史などをご紹介。
・バスの整備場
 大型路線バス「RB10」を中心に、バスの構造や操作などについてご紹介。バスの整備場の雰囲気を体感できます。

<博物館3・4階>
・電車と線路
 Oゲージ模型運行を中心に、運輸司令所との連携にふれながら、電車の「安全運行システム」をわかりやすく解説。
・昔の電車と駅
 高津駅旧駅舎の復元造形と「デハ1形」車両造形を中心に、昭和30~40年代の駅や改札周辺の風景を再現。
・パノラマシアター
 出庫から入庫まで色々な形式の電車模型の運転と映像をご覧いただけます。
・なんでもものしりステーション
 電車やバスについてのものしりクイズに挑戦。館内の案内等もご紹介。
・ミュージアムショップ
 電車やバスに関するグッズを販売。

<イベント館>
・イベント広場
 屋外展示ゾーンにも出られます。
・図書室
 図書室は日曜・祝日に開放します。
・屋外展示場
 「モハ510型」と操縦シミュレーションもできる「YS-11」を展示。

■入館料 個人/大人100円 小・中学生50円 6歳未満無料
  団体(25名以上)/大人50円 小・中学生無料 6歳未満無料
■開館時間 平日10:00~17:00 休日9:30~17:00  平日・休日とも入館は16:10まで
■休館日 月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)
■建物概要 博物館/1・2F展示室 3・4F展示室 イベント館/図書館・屋外展示場  
■所在地 川崎市宮前区宮崎2-10-12
■問い合わせ 044-861-6787

引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!現在243位です!

<今日の独り言> 
  肉野菜炒めを作りました。いつもは塩コショウだけだったのですが、砂糖や酒、醤油を入れるとかなり美味しくなって驚きました。さすが、「さしすせそ」だと思いました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字の勉強

2006年02月26日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 以前「天才の創りかた(川島隆太)」という本の紹介の中で、子供を天才に育てるには、早期に「実体験の中で、数の存在に気づかせ、数をいっしょに数えることで数の概念を覚えさせる。」ということが大事なようなので、以下の写真のVilacの数合わせ木のおもちゃを買いました。

 最初は子供は、木の数字をそのくぼみに当てはめるのが大好きで、当てはめさせながら、数字を覚えさせました。

 うちの子供は、なぜだか「5」を最初に覚えて、至るところで「5」を見つけては「ごっ」「ごっ」と言っています。
ちなみに至るところというのは、「テレビの時報の数字」や「電話機の数字」、「カレンダーの数字」、「電子ピアノに書いてある数字」などです。こんなところに数字があったかと驚かされることが多いです。

 次に覚えたのは「1」で「ちっ」「ちっ」と言っています。

今では、0から9まで、どれかを当てさせることができるようになりました。

写真では分かりにくいですが、木でできていますので、数字も土台も頑丈で壊れにくいのが良いです。

高島屋で1680円(税込)で買いました!

Img_1681


<天才を創るための具体的なポイント>
・夜は明かりを消し、昼は太陽の日差しを浴びることができる環境で育てる。
・できるかぎり母乳で育てる
・赤ん坊が起きているときには、父母(もしくは、それにかわる肉親)がたくさん語りかけ、体に触れ、刻々と変わる赤ん坊の表情やしぐさを真似てみせ、赤ん坊が自分たちのしぐさや発声を真似たら心から喜んでみせる。
・言葉をまねることができるようになったら、たくさんの言葉を聞かせ、覚えさせ、外に連れ出し言葉の意味や概念を体得させる。
・実体験の中で、数の存在に気づかせ、数をいっしょに数えることで数の概念を覚えさせる。
・たくさん本を読み聞かせる
・文字を読めるようになったら、読み聞かせはやめて、たくさん本を読ませる。
・同時に計算問題もどんどん解かせる。
・学校教育での読み書き計算の繰り返し練習の不足を補うために、家庭でも学習を行わせる。特に読書を通した、読みのトレーニングに重点を置く。
・これらは両親(もしくは、それにかわる肉親)の手によって行う必要がある。だから、仕事を持つものは、仕事の量を極端に減らし、もしくは仕事をやめるくらいの覚悟で、赤ん坊と向き合わなくてはいけない。



絵本ランキングはコチラです!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!現在188位です!

<今日の独り言>
 梅が丘にある羽根木公園へ行ったのですが、ここにはトムソーヤのような子供の遊び場があって面白かったです。木の上の家や木に吊り下げられたブランコや壊れそうな遊具施設があって、至るところに穴が空いていたりします。1歳と11ヶ月の息子も大喜びでした。(親が一番喜んだかもしれません^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興市場上場版 高い利益成長を続ける「10年後の大企業」

2006年02月25日 23時38分10秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 新興6市場(ジャスダック、東証マザーズ、大証ヘラクレス、名証セントレックス、札証アンビジャス、福証Qボード)に上場している1229社から「10年後の大企業」予備軍を選び出したものです。

 経常利益を着実に伸ばしている企業を以下で紹介している条件で絞り込んだものです。

 株式投資の参考になればと思います。週間ダイヤモンド(2006.1.14)から引用しました。本誌では301位まで紹介しています。

<条件>
1 4期前の経常利益と今期予想の経常利益を比べ、増益率が60%以上
2 実績3期の経常利益が連続で伸びている企業と、1度だけ減益の企業
3 今期の予想経常利益が減益の企業は除く
4 今期予想の売上高が1000億円以上の企業を除く
5 4期の経常利益(予想を含む)の伸び率の平均でランキングを作成
6 経常利益の伸び率が200%以上のものは200%を上限にして計算
7 過去3期の実績が連続して増益の企業は、社名の後ろに☆マークを付けた
8 時価総額は2005年12月21日終値で算出
*変則決算、連結・単独との変更があった企業は除く。予想数字及び会社概要は「「株」データブック全銘柄版」を基に作成

<高い利益成長を続ける「10年後の大企業」>
 1 8922 アイディーユー ☆ 不動産オークションの企画運営、コンサルティング、販売等
 2 2453 ジャパンベストレスキューシステム ☆ カギ、ガラス、水回り等生活関連トラブル解決
 3 2440 ぐるなび ☆ ネット上で飲食店の情報を提供する
 4 8948 ランドコム ☆ 土地再開発による不動産の流動化とマンション開発
 5 8941 レイコフ ☆ 不動産投資ファンドの組成運営、コンサルティング、不動産投資事業
 6 2450 一休 ☆ 高級ホテルや旅館を専門にしたネット上の予約サイト運営
 7 9438 エムティーアイ KDDIを主力にした携帯電話販売及びコンテンツの提供
 8 2459 アウンコンサルティング ネット上での検索順位向上支援コンサルティングと検索広告代理業
 9 2330 フォーサイド・ドット・コム ☆ 携帯電話向けコンテンツの提供、物販
10 2438 アスカネット ☆ 葬儀用遺影写真製作、個人用写真集製作 

↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 最近パスタを作るのに凝っていて、ボンゴレビアンコやカルボナーラがかなりうまく作れるようになりました!うまいっす!!次はホワイトソース系にチャレンジです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢をつかむイチロー262のメッセージ

2006年02月24日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「夢をつかむイチロー262のメッセージ」の購入はコチラ

 この本は、2001年から2004年の4年間における、メジャーリーガー・イチロー選手の各メディアでの発言を集め、構成・編集したメッセージ集です。262という数字は、2004年にイチローが新記録を作ったヒット数ですね。

 メジャーリーグ挑戦以後の発言を「イチローの精神と目標」「イチローの準備と訓練」「イチローの不安と逆風」「イチローの形と野球観」「イチローの技術と結果」の5部構成でまとめられています。

 この本を読むと、イチローが「目標を立てて、準備と訓練を積み、本番の実行に移し、逆風があっても結果が出す」という独特の筋道が見えてきます。

 また、どれだけ「特別な力を得るよりも、持っている能力を出しきること」、「いかに悪戦苦闘を重ね、ムダなことも経験している」ということがよく分かります。

 この本は、「夢をつかむ」ためのヒントについてたくさん書かれた本で、とても元気になるし、勇気づけられる本です。とてもお勧めです!!

以下に、良かったメッセージのいくつか抜粋してみます。

1 夢をつかむことというのは、一気にはできません。ちいさなことをつみかさねることで、いつの日か、信じられないような力を出せるようになっていきます。
(2004年12月24日、日本の野球少年に向けての言葉です。「ぼくもみんなと同じような年のときには、汗水たらして泥にまみれて、みんなと同じように野球をしていたということをおぼえておいてもらいたいです。みんなも、明日から毎日、野球も勉強もがんばってください)

33 初心を忘れないことっていうのは大事ですが、初心でプレイをしていてはいけないのです。成長した自分がそこにいて、その気持ちでプレイしなくてはいけません。
(2003年のシーズン終了後の言葉です。)

113 打てない時期にこそ、勇気をもってなるべくバットから離れるべきです。勇気を持ってバットから離れないと、もっとこわくなるときがあります。そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。
(2002年のシーズンの後に「ヒットが出ないときに選手がどういうことを考えるかというと、常にバットを握っていたい、。それで何かを見つけたいということですが、そういうことをすると、結局、きりかえができなくて、もっと苦しくなっていきます。気分転換は野球選手である以上、永遠に持ち続けるテーマ」といっていたときの言葉です。)

214 驚かれているなら、まだまだです。驚かれないようになりたいです。
(2004年8月、4年間通算の最多安打記録を塗り替えたときの言葉です。「日本にいたときからぼくと記録はきりはなせない関係にありました。たいへんけっこうなこととは思いますが、それは見ている人が楽しむものです)

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!現在90位です!

<今日の独り言>
 1歳と11ヶ月の息子は、数字の5、1、2、10に引き続き9が言えるようになりました・・・次は難関の3ですか・・・2音は難しいようです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産自動車の女性の登用

2006年02月23日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 日産の調べでは、新車の購入客に占める女性比率は3割程度ですが、契約するのは夫でも実際は妻がクルマを選んでいるなど、購入時の意思決定に女性が関わる比率は約3分の2に上るようで、しかもその数字は増え続けているようです。

 また来店客を対象とした顧客満足度調査でも、男女の両方の来店客で女性CAの方が満足度が高く、細かい気配りができて物腰が柔らかい女性販売員への支持率が高いようです。

 しかし、現状では日産のCA(カーライフアドバイザー)と呼ばれる営業担当者18,000人のうち女性の比率は5%で、日産では女性CAの比率を2007年度までに10%にする目標を掲げているようです。

 また日産のTA(テクニカルアドバイザー)と呼ばれる修理や車検の受付担当者の現在の女性比率は11%ですが、2007年度までに20%にするのが目標とのことです。

 それから、日産本体でも女性の登用を通じて斬新な製品開発やマーケティングにつなげようとしていて、現在日産の女性管理職の比率は2.3%ですが、2007年度までに5%にするのが目標のようです。

 日産自動車の女性の活用に向けた主な施策は以下のとおりとのことです。日経ビジネス(2006.2.13)p48から引用しました。

<日産自動車の女性の活用に向けた主な施策>
 ・女性活用専門部門を設立(2004年10月)
 ・志賀俊之COOがトップを務める経営会議で進捗状況を確認
 ・社内で研修やイベントを継続的に実施
 ・女性の新卒・中途採用比率の向上
 ・部門ごとに目標を設定し具体策を求める
 ・出産前休暇や社内託児所など女性支援制度や設備を充実
 ・販売会社への啓蒙活動を強化

 今まで、車を買う際には、女性の営業担当者だったことは一度もなかったのですが、女性も向いているかもしれませんね。現在はダイエーの社長である林文子さんの著書からも車のセールスでバリバリ売っていたようです。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!現在85位です!


<今日の独り言>
 山田電機に行くと、ポイントカードを入れる抽選機があって、必ず最低100ポイントは貯まるのはうれしいです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.2.22(水))

2006年02月22日 21時49分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。


<日経ビジネス(2006.2.20)>
購入はコチラ

(1)「ホテル・ルワンダ」という2004年度アカデミー賞ノミネートの映画は日本では上映されていませんでしたが、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「mixi」で、26歳の男性が呼びかけて立ち上げた「「ホテルルワンダ」日本公開を求める会」が状況を変え、日本でも公開されることとなり、2006年2月の時点で全国50館に拡大しヒット作となっているようです。SNSの力は大きくなっているようです。なお、「ホテルルワンダ」はルワンダでの虐殺から1200人の難民を救ったホテル支配人の実話が原作ですが、流血はない涙と笑いのエンターテインメントのようです。(p24)

(2)長崎市の路面電車は徹底的なコスト削減で20年以上、どこまで乗っても一律100円の運賃を死守してきているようです。利用客は年間2000万人規模もあるようです。しかし問題は、少子高齢化による長崎市の人口の減少と、消費税再引き上げで、消費税引き上げ時には料金に転嫁せざるを得ない状況のようです。(p71)


<週刊ダイヤモンド(2006.2.25)>
購入はコチラ

(1)団塊世代の退職金獲得競争で、年6%の定期預金も出現しているようです。ただし、この三菱UFJ信託銀行の「豊潤パッケージ」は3ヶ月物の定期預金で、同時に投信か5年定期を購入するのが条件で、その投信などの比率が70%以上なければならないようです。最低1000万円は必要のようです。(p22)

(2)特集は「図解「人脈」大研究」で、人脈作りの基本5カ条は以下の通りとのことです。(p50)
 その1 話し上手より、聞き上手になる
       ・自分を売り込むより相手の話を聞く
       ・悩みや目的を共有する
 その2 自分を上手にアピールする
       ・「自分目線」でなく「相手目線」で
       ・相手が聞きたいことを話す
 その3 目先の利益を追わない
       ・「情けは人のためならず」
       ・「なにか私にできることはありませんか」
 その4 人脈のハブになる
       ・ホスト役を積極的に演じる
       ・人と人とを紹介する
 その5 人間としての幅を広げる
       ・世代を超えたコミュニケーション力
       ・人脈には人望が付き物


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 1歳と11ヶ月の息子は、初めてパパと一緒に寝ることができました。どうもかなり疲れていたというのもあるようです^_^;)
いつも寝るときはおっぱいを飲むのですが、そろそろ乳離れが近いのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田牧場

2006年02月21日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 平田牧場http://www.hiraboku.com/という「とんかつと豚肉」料理のお店へ行ってきました!

 三元豚ミルフィーユかつ膳を食べました!

Img_1620


 柔らかくてジューシーでかなり美味しかったです!!お菓子のミルフィーユのように何層も重ねてあるものでした。そのため、とても柔らかいのです。

このように丁寧に美味しく作ってあるトンカツは初めてでしたね。

また近いうちに行きたいと思います!


 とんかつを食べる際には、自分で最初にゴマを擂って、ソースをかけます。

ソースは2種類あって、「りんごの少し甘いソース」と「辛口のニンニクソース」がありました。

「りんごの甘いソース」で食べてみました。ほのかにりんごの香りがあり、何ともいえない味で美味しかったです。


 今度は、「桃園豚のロースかつ膳」などを食べてみたいなぁと思っています。

というのは「三元豚ミルフィーユかつ膳」は女性用ためかボリュームが少なめで、隣のおっさんが食べていた「桃園豚のロースかつ膳」がうまそうだったからです。

ともあれ、ここのとんかつは絶品でした。この店はかなりお勧めです!!

 それから、後で気づいたのですが、美食の王様(来栖けい)という本にも、このお店は紹介されていました。さすがです・・・


<平田牧場と平牧三元豚>

 「健康な豚を追求することは、豚肉のおいしさを実現し、おいしい豚肉の先にはお客さまの喜ぶ笑顔がある」
私たちの信念は創業以来変わらず、一途な思いで豚の生産に取り組んで参りました。

そして、私たちの生産する銘柄豚の中でもその肉質で全国、数々の名店を唸らせてきた「平牧三元豚」は主力銘柄豚です。
膨大な時間とコストをかけ造り上げた「平牧三元豚」の雪のように白い脂肪はあっさり甘く、旨みがあり、その肉質は繊維がきめ細かく、ジューシーで、程よい弾力があり、まさにとんかつにうってつけの豚肉なのです。

平田牧場は今後とも、お客様のために変わらぬまっすぐな姿勢で、健康でおいしい豚肉を提供させていただきます。


全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!現在106位です!

<今日の独り言> 
 うちの壁時計は、最近電池の液漏れを起して止まってしまいます。液漏れを起すと新しい電池を入れても動かないのですが、1ヶ月ほど経つと液漏れが乾いて、電池を入れると動き出します。でもまた1ヵ月程経つと液漏れします・・・この繰り返しです^_^;) どうすりゃ液漏れがなくなるのか分かりませんが気楽に考えます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューピー工場見学

2006年02月20日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京の京王線仙川駅近く(仙川駅から歩いて10分ほど)にあるキューピーマヨネーズ工場見学http://www.kewpie.co.jp/know/openkitchen/ok_04.htmlへ親子3人で行ってきました!!

 午前10時からのコースだったのですが、まずは広い部屋で簡単な全体説明があり、それから工場見学で以下の工程を見学しました。

(1)業務用マヨネーズを容器に入れるところ
(2)玉子を割って黄身を抽出するところ
(3)市販のマヨネーズを包装するところ

残念ながら(3)は調整中で見ることはできませんでした。


 その後は、元の広い部屋に戻って子供向けのアニメの映画を観ました。内容は、「サラダを食べた方がよい」「どういう風に工場でマヨネーズを作られるか」などですが、かなり面白く作られていました。20ヶ月の息子も釘付けで見ていました。

以上のコースで1時間強でした。

それからお楽しみのお土産は、以下の写真の通りです。大人用と子供用とお土産は別となります。

(大人(写真右側))小マヨネーズ(50g)、普通の大きさのドレッシング、瓶入りマヨネーズ
(子供(写真左側)中マヨネーズ(200g)、キューピー人形
(全員(写真下側)キューピーのシール

Kyupi



 キュービー工場見学の注意点としては、事前予約が必要で、希望が土曜日だったせいか見学できたのは1ヵ月後でした。また夏休み等は早々と定員オーバーとなってしまうようです。また車や自転車では入場できません。

それから、工場内は写真撮影はできませんが、キューピーの人形等とだっこして記念写真を撮ることはできます。

 様々な種類のマヨネーズがあることが分かり、またマヨネーズの作り方も勉強になりますし(家でも作れます)、おみやげも無料でもらえますので、工場見学はかなりお勧めです。全国に工場がありますので、近くの工場へ見学してみてはいかがかと思います。

すっかりキューピーのマヨネーズ派となってしまいました^_^;)

引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!現在121位です!

<今日の独り言> 
 逗子の海岸に行ってきました。夕焼けがきれいで富士山もきれいに見えました。1歳と10ヶ月の息子は石を投げるというのを覚えたようで喜んで海に向かって投げていました^_^;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルトンスクール東京

2006年02月19日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 ドルトンスクール東京(東京都渋谷区)は、ドルトンプランで知られるドルトンスクールと河合塾が提携し、30年前に発足した幼稚園です。

 ここでは、「子どものモノを考える力や分析力、独立心を養い、”地頭”を鍛える」というユニークなところのようで、入園時にそれほどIQが高くない子どもでも、卒園時にはIQが平均120くらいまで向上するようです。

 「お受験対策もいっさいやらないのに、ほとんどの子どもが有名小学校に合格し、その後、東京大学などに進学する」そうです。

 3~5歳児を対象にした全日コース(幼稚園)をメインに、1~2歳児の特別コースなどがあります。

 ただ、年間授業料は、有名私立幼稚園の倍の約130万円で、一部上場企業社長、弁護士、医師、政治家、日本に滞在する外国要人の師弟などが入園しているようです。

入園倍率は1.5倍程度のようです。

3年間で約390万円ですが、十分元はとれるかもしれません。
週間ダイヤモンド(2006.1.28)p32から引用しました。




絵本ランキングはコチラです!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 1歳と10ヶ月の息子はパパママが仲良くしていると邪魔をするのですが、何とジジババが仲良くしていても間に入って邪魔をします^_^;)嫉妬ですかね!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未公開株」悪徳商法の実態!

2006年02月18日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 2005年から未公開株の売買をめぐるトラブルが急増しているようです。東京都消費者生活総合センターに寄せられた、都内における未公開株購入者の相談件数は275件(2005年12月時点)ですでに前年度の3倍に達しており、相談件数は月を追うごとに増加しているようです。

 被害者の多くは中高年のようで、60歳以上の相談事例が全体の約6割を占めているようです。

 未公開株の銘柄は様々ですが、リクルート、大塚製薬、日本出版販売(ニッパン)、などの誰もが知っているような企業や、インターネット関連企業が目立つようです。

 またこうした未公開株の売値はたいていの場合、1株50万円前後で、勧誘の多くは電話やファックス、ダイレクトメールのようです。

 悪徳業者の手口は大きく以下の2つに分けられるようです。

 (1)カネを振り込んでも、「株券は、いずれ行う予定の株式分割後に送付する」などの口実を使い、株券のコピーや預り証うしか送ってこないケース。購入者が返金を求めてもほとんど応じることはなく、業者が突然雲隠れすることも多いようです。

 (2)実際に流通している株券を使う。売値が法外に高かったり、もしくは上場の可能性がない会社の株券だったりするようです。例えば第三者割当増資時の株価が1株67,000円にも関わらず50~60万円など。

 なお、証券取引法上、未公開株売買の営業ができるのは、証券業登録を受けている証券会社や発行会社に限られ、日本証券業協会では未公開株の勧誘を禁止し、証券会社が勧誘できるのは、「グリーンシート」と呼ばれる未上場銘柄か、新規上場の際のブックビルディングに参加する銘柄に限られているようです。

 甘い話には十分ご注意ください。週間ダイヤモンド(2006.2.18)p14から引用しました。

 最近、大塚製薬グループの医薬品メーカー「アース製薬」(東京都千代田区)の未公開株を無登録業者が売買した事件が起きていますがこれですね。

↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 最近1週間ほど胃?の調子が悪くて美味しく食事を食べれませんでした。こんなことは生まれて初めてです。もうすっかり治ったのですが、改めて食事を美味しく食べられるすばらしさを感じました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覇王の夢(津本陽)

2006年02月17日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「覇王の夢(津本陽)」の購入はコチラ

 津本陽の名著「下天は夢か」から16年。津本陽が、「もうこれ以上の信長は書かない」と言っている2005年8月25日初版の新刊本です。

 この本では特に、以下のこと等について書かれています。信長や戦国時代が好きな方にはたまらない本だと思います。お勧めです!!

(1)約800人が乗り込む、約3mmの鉄の延べ板を張り巡らせて投げ焙烙や火船の攻撃を防ぎ、1貫目玉筒の大鉄砲を備えた鉄甲船の話や、その鉄甲船を用いて破った毛利勢との戦いや石山本願寺や雑賀衆との戦い

(2)織田信長は、毛利家を征伐したあと、島津家を征伐するか帰服させるまえに、海外遠征船団の第一次派遣を実行するつもりでいたこと。(はじめは、30艘ほどの軍船でフィリピンのルソン島のカガヤンに着き、情勢を詳しく探索したのち、マニラを急襲し、次第に兵力を増やしてゆき、明国のいくつかの港湾を占領するつもりだったこと。)

(3)本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれる際の明智光秀や信長の行動や、信長が朝廷の権威の1つで陰陽寮(おんみょうりょう)で陰陽頭(おんみょうのかみ)が暦を作っているのに対して、その京暦を尾張暦に合わせるよう命じていたこと等について

<目次>
序章   天下
第 1章 安土の城
第 2章 鉄甲船
第 3章 雑賀衆
第 4章 前人未到
第 5章 野望
第 6章 公儀
第 7章 弥四郎
第 8章 鬼のごとく
第 9章 伴天連
第10章 本能寺
終章

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 免許更新に行ってきました。今年は笑顔で写真を撮ろうと思っていたのですが、緊張のあまり笑顔にはならず、口元もおかしくなって、自分にとっては史上最大の変な顔になってしまいました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMWの「蒸気機関ターボ」など

2006年02月16日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 環境対応・省燃費で世界の自動車メーカーは、ハイブリッド等で争っていますが、BMWは借日の蒸気機関の原理を応用した「ターボスチーマ」なるシステムを開発したようです。

 ターボスチーマーは、エンジンや排ガスの熱で蒸気を発生させ、動力に変え、これがエンジンを補助することにより、燃費が最大15%改善し、パワーも向上するようです。

 ”廃熱”を利用するため、効率がよく、現行の車種にも搭載が可能のようで、BMWは10年以内の量産化を目標としているようです。

今さら蒸気機関とは意表をつかれますね^_^;)

 また、BMWでは、ガソリンの代わりに水素を燃やす水素エンジン(水素と酸素の化学反応で電気を生み出す燃料電池とは異なる)の研究開発も進めているようです。

週間ダイヤモンド(2006.1.28)p20から引用しました。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 1歳と10ヶ月の息子とは、最近、積み木をテーブルやソファーやベッド等に見立て、粘土でパパ・ママ・息子や猫などを作って、ママゴトをするのにハマっています^_^;)こんなに興味を示すとは驚きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め3雑誌(2006.2.15(水))

2006年02月15日 15時37分57秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

 以下の3冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。今週は、日経ビジネス→週間東洋経済→週間ダイヤモンドの順で面白かったです。

<日経ビジネス>
購入はコチラ

(1)2005年11月21日に長野県で起きた松下製「FF式石油温風器」の事故で、松下の10~12月期の決算は厳しいと予想されていましたが、結果は正反対で売上高は前年同期比4%増の2兆3984億円、営業利益は47%増の1294億円を記録したようです。予定していた広告を一切製品回収告知に切り替え、繰り返しこのCMを流した前例のない対応が消費者に松下ブランドに対するプラスの効果を生んだ可能性があるようです。結果的に松下への信頼感を高めたようです。良い教訓だと思います。(p7)

(2)蛍光ランプ需要はここ数年微減傾向にあり、メーカーが価格競争を繰り広げていましたが、従来品より30%明るいものや、従来品の1.5倍の9000時間の長寿命なものの高付加価値製品が、特価品の約2倍の値段でも売り上げの6~7割を占め、よく売れているようです。確かに私も最近こちらを買いました^_^;)(p22)

・東芝メロウZクリア 明るさが従来品より30%向上
メロウZクリア(2本パック)サークライン30形+32形入り

・松下パルックプレミア 寿命が従来品の1.5倍で明るさも落ちにくい
直管蛍光灯スタータ形[20形]ナショナル FL20SS・ENW/18H/2K ”パルックプレミア”[ナチュラル色...

・東芝ネオボールZリアル 一般電球と同じ形状で、器具適合率がほぼ100%
電球そっくりネオボールZリアル !!東芝ネオボールZリアルA15形(電球60ワットタイプ)EFA15E(L,...


<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ

(1)信頼できる生損保ランキングは以下の通りとのことです。全国1620人の生保・損保の契約者へのインターネットを通じた顧客満足度調査と生損保31社への聞き取り調査の結果とのことです。(p30)本誌では生保は23位まで、損保は8位まで公表されています。保険自衛マニュアルもあって役に立ちます。

<生保>
 1 プルデンシャル
 2 ソニー
 3 東京海上日動あんしん
 4 三井住友海上きらめき
 5 アリコジャパン

<損保>
 1 東京海上日動
 2 三井住友海上
 3 富士火災
 4 日新火災
 5 あいおい損保

(2)会社の人事部長が「採用したい学生に出会う確率が高い」という視点から下した評価を集計した総合ランキングは以下の通りです。本誌では66位まで公表されています。(p116)なお、学生時代に身につけるべき能力は以下の通りとのことです。

<ランキング>
 1 早稲田大学・文系
 2 早稲田大学・理系
 3 慶應義塾大学・文系
 4 東京工業大学
 5 京都大学・理系

<学生時代に身につけるべき能力>
 ・基礎学力
 ・人間性(明るさ、ポジティブさ、誠実さ)
 ・行動力
 ・コミュニケーション能力
 ・向上心(成長志向、ヤル気)
 ・倫理観(遵法、規律遵守、正直)
 ・独創力/発想力
 ・教養(幅広い知識)
 ・論理的な思考力


<週刊東洋経済>
購入はコチラ

(1)日本での新年のあいさつはまだ年賀状が一般的ですが、中国ではいち早くそれがデジタルに取って代わり、2006年の春節では携帯電話の保有者なら誰もがショートメール(SM)を送っているようです。このようなSMの爆発的な増加は中国の人口の多さ、生活の豊かさ、漢字利用で地域間の言語的ハードルが低いことなどが主な理由で市民生活の隅々まで深く浸透しているとのことです。(p52)

(2)2004年の日本の牛肉の世帯当たり消費量を都道府県庁所在市ベースでランキングすると「西高」のようです。以下が上位10位と下位10位です。47位と1位の差が約4倍もあるとは驚きです。本誌ではすべてのランキングが掲載されています。(p118)
 1 奈良市  11,962g
 2 広島市  11,903g
 3 大津市  10,854g
 4 山口市  10,701g
 5 和歌山市 10,505g
 6 福岡市  10,193g
 7 大阪市  10,179g
 8 佐賀市  10,127g
 9 大分市   9,985g
10 津市    9,923g

38 静岡市   4,883g
39 仙台市   4,804g
40 秋田市   4,776g
41 長野市   4,422g
42 札幌市   4,282g
43 甲府市   4,143g
44 新潟市   4,088g
45 水戸市   4,006g
46 前橋市   3,309g
47 福島市   3,156g

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 以前読んでこのブログでも紹介した「江戸っ子長さんの舶来屋一代記」著者が経営している「サン モトヤマ」という銀座のお店の前までに行ったのですが、敷居が高そうでさすがに中に入る勇気はありませんでした。ウインドウ越しに良いコートがありましたが、29万円ほどでした^_^;)いつかは買えるようになりたいです・・・長さんはいないようでした^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多一風堂

2006年02月14日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

博多一風堂http://www.ippudo.com/index.htmlへ行ってきました。

 福岡の大宰府インター近くにある店です。

 今回は白丸と替え玉1、餃子を食べてみました。

 私は、やはりこの細めんと、この深ーい味のとんこつラーメンが好きですねえ。

そしてちょっとお腹が空いているときの替え玉(麺の追加)はたまりません!

そして餃子はコンガリとおいしーく食べられました。

 23:30頃車で行ったのですが、満員なのには驚きました。美味しいので人気があるんですね。その気持ちはよく分かります。

 東京の駒沢公園の近くを歩いていてもこのお店を発見しましたが、いまや都内にも12店舗を構えているようです。
そういえばこの一風堂のカップラーメンもコンビニで売っていましたね。

  博多でこの店が始まったばかりの昭和60年(1985年)頃を知る自分としては、この成長ぶりには驚きます・・・

Img_1587
↑白玉

Img_1589
↑餃子

Img_1588
↑赤玉


<メニューの1つの白丸の内容です>
 昭和60年の一風堂創業以来、多くのお客様に支持され続けている白丸元味は素材、製法を変えつつも、サッパリとした口当たりとまろやかさは昔のままです。
 一昼夜かけて煮出したスープは、強い火力で余分な脂を飛ばし旨みだけを引き出しているので、独特な豚臭さがありません。現在、白丸元味と赤丸新味のスープは背骨とゲンコツで煮出した上品なスープと豚頭だけの昔ながらのスープをブレンドするダブルスープという新しい製法で提供しています。これはそれぞれのガラの旨みを引き出す為に別々の釜で取っており、お客様の口に入る直前にこの2種類のスープをブレンド。とってそれぞれの旨みが合わさった深みのあるスープが出来上がるわけです。
これが創業以来多くの女性はもとより、お子様、お年寄りの方まで支持される秘密です。一風堂のラーメンは更なる進化を目指し「変わらないで、変わり続ける」精神で味の研究を続けています。

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 1歳と10ヶ月の息子は、いつも服を着せるのが大変だったのですが、最近は自ら手や足を通してくれるようになりました。賢くなったというか・・・やっぱ寒いんだね?^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする