いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.10.31(水))

2007年10月31日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.11.3)>
購入はコチラ

(1)特集は「新しいEU」です。その中で、インフレ率や失業率、貧富の差の観点による安定性ランキングは以下の通りとのことです。P36。北欧勢の強さが際立つようです。本誌では27位まで公表されています。
 1 デンマーク
 2 スウェーデン
 3 オーストリア
 4 オランダ
 5 ルクセンブルク
 6 フィンランド
 7 チェコ
 8 キプロス
 9 ベルギー
10 スロベニア

(2)東京・恵比寿にあるハンバーガーショップ「ファットロブス ダイナー」が美味しいようです。試作を続けた結果、米国のようなビーフ100%ではなく、豚肉を混ぜたミンチに塩コショウ、10種類の香辛料やつなぎを入れたオリジナルのパテが完成したとのことです。

 そのジューシーなパテの上にどっさり盛られたアボガドとタルタルソースのハンバーガーも美味しいようです。その他きのこバーガーなど珍しいメニューもあるようです。ぜひ食べてみたいですね。P72。


<今日の独り言>
 キャノンの家庭用のプリンタートナーを買いに行ったのですが、リサイクル品や替えインクが安く売っているんですね・・・。ずいぶん悩んで結局純正のものを買ったのですが、どうなんでしょう??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ大倉

2007年10月30日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の二子玉川にある「とんかつ大倉」lへ行ってきました!!

 この「とんかつ大倉」は、美食の王様という本のとんかつ部門3位にランキングされているお店でもあります。

 「とんかつ大倉」は、1974年に開店し、当時は食肉店ととんかつ店で営業していたようです。

2000年よりSPF(無菌豚)指定銘柄店となり、よりおいしいお肉をお届けすることが出来るようになったとのことです。

 メニューは以下の写真の通りで、このSPF(無菌豚)を使用した「特ロースかつ定食」(1300円)を食べようと思いましたが、あいにく売り切れでした・・・。残念。

Img_5199
↑メニュー

 代わりに、同じSPF(無菌豚)を使用したとんかつ定食(950円)を頼みました!!

Img_5201
↑とんかつ定食(950円)+カレー(100円)


 肉は写真の通り、かなり分厚く、またピンク色の良い揚げ加減で、ジュワーッと美味しさを楽しむことができます!美味い!!

 この美味しさの秘密は、何と「お粥」のようです。肉をパン粉に馴染ませる前につける卵にミキサーにかけたお粥をたっぷりと加えて膜を作り、衣と二重のガードで、肉汁を完全に封じこめているから美味しいようです!!

 それから、このお店でうれしいのは、何といっても100円プラスで牛スジのカレーがつくことです。トンカツだけでなく、カツカレーも楽しめます!!これもとても美味しいし、100円とはかなりリーズナブルです!!

とんかつ自体もリーズナブルでとても美味しいし、とてもオススメなお店です!!

今度こそ、「特ロースかつ定食」(1300円)を食べたいと思います!!

<とんかつ大倉>
住所:東京都世田谷区玉川4-7-5
TEL:03-3700-2347
通常客席数:40席
営業時間:平日(11:30~21:30)、日曜・祭日(11:30~21:00)
定休日:月曜日

美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)


<今日の独り言> 
 3歳7ヶ月の息子の髪の毛をパパがようやくお風呂で洗うことができるようになりました^_^;)目をつぶって、手で顔を覆っている姿を見るのはかわいいものです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フンドーキン醤油(しょうゆ)工場見学(大分県臼杵市)

2007年10月29日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

大分県臼杵市にあるフンドーキンの味噌工場見学へ4名(大人3名、3歳児1名)で行ってきました!

 工場見学は、臼杵市観光情報協会臼杵市内工場見学から申し込み方法などを知ることができます。

 
 まず、工場ですが、緑豊かな臼杵市大字望月1500番地にありますが、実は大分県の醤油メーカー26社が、協業組合組織(大分醤油協業組合)で建設した醤油製造工場で、1977年1月に完成したとのことです。協業組合組織にしたのは、補助金が出るためのようです。しかしながら、生産量の9割はフンドーキンとのことです。なお、工場の従業員の半分以上が女性とのことで女性雇用の一役を担っているようです。

<大分醤油協業組合>
敷地:34,000㎡(東京ドームとほぼ同じ)
建物:12,000㎡
従業員:約110名
生産量:約24,000kl/年
*全国醤油協業工場の中でも、最新鋭、最大規模のモデル工場です。自然環境を損なわない無公害、無災害を目指し、特に排水処理には独自の設備をもっています。

 工場の特徴としては、醤油が液体であることから坂を利用し、原材料は坂の上の方から投入し、製品として出来上がるのは坂下となるようです。年間約23,000klの醤油を作っているとのことです。

 醤油の原料は以下の通りです。実はみそも同じような原料です。

醤油:小麦、大豆、食塩水、こうじ菌
みそ:米(or大麦)、大豆、食塩、こうじ菌

まず、大豆タンクと食塩水タンク、ボイラー室です。大豆は、木樽で作る高品質なものは日本産(大分県産)とのことで、ホーロータンクで作る醤油は中国産やカナダ産とのことです。遺伝子組み換えなしとのことです。塩はエクアドルの岩塩等のようです。

Img_5367
↑大豆タンク(確か・・・)

Img_5368
↑食塩水タンク(確か・・・)

Img_5369
↑ボイラー室

それから、麹室です。こうじは、30℃で50時間ねかせるとのことです。

Img_5372
↑麹室見学棟

Img_5371
↑麹

それから、ホーロータンクです。出来上がるのに6ヶ月かかるとのことです。240klのタンクが80個あるとのことです。

Img_5373
↑ホーロータンク

それから、何といってもここには世界一の木樽が1基あります。高さ9m横9mもあり、樹齢400年以上のカナダ産ヒバで釘を一切使わず9000万円で作られ、醤油ができるまでに3年かかるようです。ようやく初めて醤油ができ、2007年にギネスブックに登録されたとのことです。現在、500ml1050円(税込)で、商品名はズバリ「世界一」で売られているとのことです。

Img_5365
↑世界一の木樽

 それから日本一だった木樽が8基あります。

 なお、ホーローの樽は50年もつようですが、このヒバの木樽は400年もつようです。木樽にはこうじ菌がよく住みつくようで、ホーローに比べると美味しいようです。50年~100年後にはもっと美味しくなるようです。

Img_5375
↑木樽の種類

 それから木樽の断面は以下の写真の通りで、釘を使わない工夫がされていました。

Img_5376
↑木樽の断面

 醤油もろ味の醸造方法は以下の通りとのことです。

Img_5377
↑醤油もろ味製造方法

 それから醤油の瓶詰めラインは以下の通りです。1時間に9000本(1リットル醤油)作れるとのことです。なお瓶詰めの賞味期限は2年で、ペットボトルは1.5年とのことです。瓶の方が密封性のため賞味期限は長いとのことです。しかしながら瓶詰めの需要は年々減少しているとのことです。

Img_5380
↑醤油の製造ライン

Img_5384
↑醤油の箱詰め完了


 それから、業務用は、かなり大きめのタンクとのことでした。

 それから、弁当等についている小パック用の醤油も作られていました。昔の魚型の醤油パックより、現在のビニールの醤油パックの方が格段に味は良いようです。

Img_5385
↑小パック用のライン

 それから、最後に醤油のできるまでのおさらいがありました。

Img_5388
↑醤油のできるまで


なお、臼杵市出身で「野上弥生子」という小説家がいたのですが、フンドーキンの会長と仲が良かったらしく、いつも、醤油の味は良いか?従業員の給料は満足しているか?銀行の借入金は減ったか?と聞かれたようで、それが訓示となったようです。

Img_5389_2
↑野上弥生子の訓


それから、最後に、お土産として醤油4本、ドレッシング1本、インスタント味噌汁3つをもらいました。世界一の醤油をもらえたのはとてもうれしかったです!!そして「世界一」は確かに美味しかったです!!

Img_5428
↑お土産

 醤油工場見学は、とても楽しく勉強にあんり、また無料でたくさんのおみやげももらえて大満足でした!とてもオススメです!!
なお、見学者は多いようですので、見学する際には、早めに予約をすることをオススメします!

なお、フンドーキン味噌工場の様子はコチラです!

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
運気が上がるように真っ赤なパンツを買いました。なかなかお店には真っ赤なパンツを置いていないので、探すのに苦労しました^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会科の成績を上げるには

2007年10月28日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 社会科の得意不得意は、親の関わり方にかなり影響されるようです。

 お父さんが歴史好きで、家に歴史小説があり、テレビでも歴史に関連する番組をよく見ていたり、地理が好きで「地球大紀行」のDVDが揃っていたりすれば、子どもは幼い頃から興味を持つようです。

 学校で習い始めたときには、「すでに知っている」ということが自信になって、さらに深く学びたいという動機づけにもつながるようです。

 その結果、社会科が得意な子になる確率が高いようです。

 では、あいにくそういう環境で育てることができず、子供の社会科の成績が悪いときはどうすればよいでしょうか?

 歴史が苦手な子には、まず、教科書の音読が良いようです。

 ひととおり教科書を音読させて歴史の流れをつかませると、これだけで歴史に関する理解はかなり深まるようです。

 また、漢字表記のものは、漢字のまま覚えさせた方が良いようです。

 週間ダイヤモンド(2007.9.29)p57から引用しました。

 社会科だけではないと思いますが、親が社会科も含めて、色んなものに興味を持つことは大切なようです。本を揃えて、いつも親が興味深く読んだり、子どもに読み聞かせるのが大切なのかと思います。



「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳7ヶ月の息子に、毎日漢字を覚えさせているのですが、小学1年生で習うものの2/3ぐらいをようやく覚えました!意外と早く覚えてくれて驚きです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリバーインターナショナルのバフェット流投資判断

2007年10月27日 01時00分00秒 | バフェット流投資判断
<土曜は株のおはなし>
 
「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」の購入はコチラ

 「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」という本では、バフェット流銘柄選択術が示されており、具体的には以下の13の質問を満足できれば、その株式を購入した方が良いというものです。

 私はこの本にとても感銘を受け、このブログの左側の方にもオススメな本として紹介している次第であります。

 今回は、ガリバーインターナショナル について具体的に判断してみたいと思います。株式投資の参考になればと思います。

 データは、四季報CD-ROMが主ですが、Yahoo(ホームページ)ロイター(ホームページ)MSN(ホームページ)を参考にしました。


1消費者独占力を持っているか?
 ガリバーインターナショナルは、全国的に有名な中古車買い取り会社で、比較的高く買取をするようで、消費者独占力を持っていると考えられます。

2事業内容を理解しているか?
 ガリバーは中古車の流通をおこなう企業です。全国に約500店舗ある直営店やフランチャイズ店で買い取った車は、展示場での販売を一切行わず、買取から7~10日でオークション会場に売却するという買取に主眼を置いた斬新なビジネスモデルで成長しています。従来の中古車店は展示場を持つことにより「在庫リスク」や「展示コスト」を発生していましたが、オークション会場で迅速に売却することで「在庫リスク」を軽減し、さらに「展示コスト」を削減したのです。こうして在庫期間を短縮し、粗利は低くとも数多く取り扱うことで利益を上げていくローコストオペレーションの仕組みを構築しました。現在では、買取事業をはじめ、販売事業・オークション事業の展開や子会社の設立など、「クルマのこと」に関するさまざまな取り組みを展開しています。

3製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
 ますます日本だけではなく、世界の特に中国やインドなどでサービスが増えると思います。

4コングロマリット(直接の関係を持たない多岐に渡る業種・業務に参入している企業体)か?
 中古車の流通に特化していて、良いと思います。

5 1株当たり利益(EPS)は安定成長しているいか?
     EPS BPS ROE(EPS/BPS) 配当 配当性向 株価(年末) PER(株価/EPS)
2001,2 127.05 1052.73 12.1% 20 15.7% 1,428 11.24
2002,2 180.59 1091.64 16.5% 45 24.9% 3,000 16.61
2003,2 275.67 1258.87 21.9% 80 29.0% 2,820 10.23
2004,2 393.36 1539.49 25.6% 115 29.2% 7,400 18.81
2005,2 548.86 1603.84 34.2% 157 28.6% 13,700 24.96
2006,2 435.61 1623.01 26.8% 162 37.2% 12,410 28.49
2007,2 672.19 1936.38 34.7% 174 25.9% 9,930 14.77
平均  24.5%  27.2%  17.87
32.0% (EPS成長率)
 EPSは2001年から順調に安定成長しています。

6安定的に高いROEをあげているか?
2003,2 23.5% ←ロイター
2004,2 28.8% ←四季報、ロイター
2005,2 35.7% ←四季報、YAHOO、ロイター
2006,2 27.5% ←四季報、YAHOO、ロイター
2007,2 37.6% ←YAHOO、ロイター
平均ROE 30.6%
ROEは安定的に、非常に高い数値となっています。

7強固な財務基盤を有しているか?長期負債/税引利益倍率
2.15
 この本では長期負債となっていますが、有利子負債で計算しました。この負債を返済するのに2.15年かかる財務となります。負債は少ないと思います。

8自社株買戻しに積極的か
(MSNで10年間の発行済み株式数のデータあり)
1998,2 9.1 (百万)
1999,2 9.1 (百万)
2000,2 7.5 (百万)
2001,2 10.5 (百万)
2002,2 10.2 (百万)
2003,2 10 (百万)
2004,2 10.1 (百万)
2005,2 10 (百万)
2006,2 9.9 (百万)
2007,2 9.8 (百万)
H19.5に20万株(1.9%)の自社株買いをするなど、自社株買いに積極的だと思います。

9製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか?
 随時の中古車買い取り&売りなので、インフレ率を十分吸収できると思います。

10株価は、相場全体の下落や景気後退、一時的な経営問題などのために下落しているか?
 ここ2年ほど株価は下落傾向です。最近少し上げています。特に経営問題等はなさそうです。

11株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)と利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ
H19.10.19の株価 \6,350
A:株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)
10.6%
B:予想EPS成長率
32.0%
A+B 42.6% :長期投資の期待収益率
国債の利回り
1.723% 10年国債
2.436% 30年国債
米国で当時7%
 長期投資の期待収益率は42.6%とズバ抜けて高く、国債利回りと比べてかなり高い率となっています。

12株式を擬似債券と考え、期待収益率を計算せよ
株主資本の予想成長率
=ROE(1-配当性向)
22.3%
10年後の予想BPS=直近のBPS×(1+株主資本の予想成長率)^10
14,467

10年後の予想株価=10年後の予想BPS×平均ROE×過去10年間の平均PER
\79,153

今後10年間の期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
28.7%
 擬似債券と考えた期待収益率は28.7%とかなり高く、10年後の予想株価も79,153円とかなり高いです。

13過去のEPS成長率をもとに計算する手法で期待収益率を計算せよ
過去の平均EPS成長率=(直近のEPS/10年前のEPS)^(1/10)-1
32.0%

予想EPS=直近のEPS*(1+過去の平均EPS成長率)^10
10,798

10年後の予想株価=予想EPS×過去10年間の平均PER
\193,005

期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
40.7%
 EPS成長率をもとに計算した期待収益率は40.7%とかなり高く、10年後の予想株価も193,005円と、ものすごい価格です。現在の株価は6350円ですからね。

<まとめ>
 こんなにバフェット流銘柄選択術で合致する企業はないかと思います。
消費者独占力はあり、事業内容はよく理解され、サービスは陳腐化しないし、コングロマリットではなく、EPSは安定成長し、ROEも安定的に高く、負債は少なく、自社株買いに積極的で、サービス価格はインフレ上昇率をカバーできそうで、株価は下落傾向で、長期投資の期待収益率は高く、擬似債券と考えた期待収益率も高く、EPS成長率はをもとにした期待収益率も高く、これは強烈に”買い”かもしれません。
 会社四季報によると、国内は直営出店25が寄与し営業増益で、海外でも、アメリカ西海岸中心から東海岸へ進出検討し、インドも事業化を目指しているようで将来に期待が持てます。
 懸念する点としては、中古車売買の会社は世界中にたくさんあり、今後は競争激化で消費者独占力がなくなるのではないかということです。また国内市場はいずれ飽和し、少子化の影響を受ける可能性はあると思います。


株のお話しまとめ(2006年)



<今日の独り言>
 初めて成行き買いをしてみました。早い!!当然ですが、あっという間に約定なのですね・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不都合な真実(アル・ゴア)

2007年10月26日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「不都合な真実(アル・ゴア)」の購入はコチラ

 この本は、元アメリカ副大統領のアル・ゴアが著者で、主に地球温暖化について、カラー写真入りで分かりやすく説明した本です。

具体的には、次のようなこと等が書かれており、地球環境について深く考えさせられる本です。自宅の省エネから始めないといけないなぁと思います。

 330ページほどあり、かなり分厚い本ですが、文字は大きく、写真も多いので読みやすい本となっています。目次がない本は初めてでした^_^;)

地球環境を考える上で、良書だと思います! とてもオススメです!

 そういえば、著者のアル・ゴアさんは最近ノーベル賞を取りましたね!

(1)1958年から2005年までハワイ本島で測定した大気中の二酸化炭素濃度が315ppmから381ppmまで上がっていること(グラフあり)

(2)南極の氷床コアの記録から、過去65万年前からの二酸化炭素濃度と気温の測定を行い、現在の二酸化炭素濃度がその中でずば抜けて高く、また気温が二酸化炭素濃度と極めて比例していること。(グラフあり)

(3)キリマンジャロの雪と氷河が、1970年の写真と比べて、2000年や2005年の写真では激減していること

(4)1860年以降の地球の温度は、現在が一番高いということ(グラフあり)

(5)グリーンランドまたはグリーンランドの半分と南極の半分が、溶けたり割れたりして海中に滑り落ちると、世界中の海水面は5.5~6メートル上昇し、世界地図を描き直さなくてはならなくなるということ。具体的にフロリダやサンフランシスコ湾、オランダ、北京、上海、カルカッタ、バングラデシュ、マンハッタンは、こうなる。(予想写真あり)

(6)自宅の省エネを進めよう
 ・省エネ型の照明を選ぼう
 ・新しく購入する時には、省エネ型の電気製品を選ぼう
 ・家庭にある電気製品をきちんと使い、きちんとメンテナンスしよう
 ・冷暖房の効率を上げよう
 ・家屋を断熱しよう
 ・自宅の省エネ診断を受けよう
 ・お湯を節約しよう
 ・むだな待機電力を減らそう
 ・自宅の書斎の省エネをはかろう
 ・グリーン電力に切り替えよう

(7)移動時の排出量を減らそう
 ・可能な場合には、歩いたり、自転車に乗ったり、自動車に乗る際には一人ではなく何人かで乗るようにしたり、公共交通機関を利用することで、走行距離を減らそう
 ・賢く運転をしよう
 ・次に買う時には、もっと燃費のよい自動車を買おう
 ・ハイブリッド車
 ・代替燃料
 ・燃料電池自動車
 ・在宅勤務をしよう
 ・飛行機での移動を減らそう

(8)消費量を減らし、もっと節約しよう
 ・消費量を減らそう
 ・長持ちするものを買おう
 ・”プレ・サイクル”-買う前にごみを減らそう
 ・リサイクルしよう
 ・紙をむだにしないようにしよう
 ・食料・雑貨などの買い物に、繰り返し使えるマイバッグを持っていこう
 ・堆肥にしよう
 ・水などの飲み物のために、マイボトルを持ち歩こう
 ・食生活を変えて、肉の摂取量を減らそう
 ・地場産のものを買おう
 ・それでも残る排出量を”ゼロ相当”にするために、オフセットを購入しよう

(9)変化の促進役になろう
 ・気候変動についてさらに学ぼう
 ・他の人にも教えてあげよう
 ・自分の学校や会社が排出を減らすように促そう
 ・自分のお金で投票しよう
 ・自分の投資の影響を考えよう
 ・政治的な行動を起こそう
 ・環境団体を支援しよう


面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 久し振りに3歳7ヶ月の息子の髪の毛を切りに行きました。一人で座って、前髪を切るときはちゃんと目をつぶって、ガマンしているのを見ると泣けてきます^_^;)少しずつ成長してます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタログ燃費表示が10・15モードから「JC08モード」へ変更

2007年10月25日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 車のカタログの燃費表示が変更されつつあるようです。というのは、国土交通省と経済産業省が省エネ法に関する省令・告示を改正し、現在の10・15モードに代わる新しい排ガス・燃費モード「JC08」を2007年7月から導入したためです。

これに合わせて、自動車メーカーは、商品カタログにこのJC08モード値を記入することが義務づけられたようです。

 このJC08モードは、「東京や大阪など、大都市圏でのクルマの実行走行パターンを調査してモード化したもの」ということです。

 画期的な点としては、日本の燃費モードとして初めて「コールドスタート」が入ったとのことです。過去のモードは、エンジンが温まった状態での試験でしたが、JC08は、エンジンが冷えた状態でのコールドスタート試験としてJC08(コールド)を実施します。これにエンジンが温まった状態でのJC08H(ホット)試験を組み合わせて公表数値となるようです。

 それから重量区分が細分化されたようです。

 これらにより、欧米基準よりも甘い傾向にあった日本の燃費計算方法が、ほぼ欧米と同水準になるようです。

 また、JC08モード燃費数値は、継続生産車の場合、従来の10・15モードよりも1割ほど悪化すると予測されています。

CAR and DRIVER(2007.8.26)p40から引用しました。

燃費表示は時代とともに変わっていくんですね・・・。昔は10モードでしたね・・・


クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!



<今日の独り言>
 3歳7ヶ月の電車オタクの息子は、新幹線や東海道線などの2階建て電車に乗りたいとのことです。でも,そういう電車って料金が高いんだよなぁ^_^;)まだ先の話になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.10.24(水))

2007年10月24日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.10.27)>
購入はコチラ

(1)2006年12月にスタートした「ニコニコ動画」(ニコ動)の会員数が350万人となり大人気のようです。

 平均利用時間はユーチューブの3倍の3時間14分を記録しているとのことです。

 ニコ動はユーチューブのような動画共有サービスの一種で、自由に動画などを登録できます。

 また、動画作成者以外でも自由に動画にコメントを挿入することが可能です。

 また動画作成者以外は、動画の下部に関連する商品へのリンクを提示することができ、その商品が売れれば、紹介料が転がり込む仕組みです。

 「負けたら切腹する」と宣言したボクサーの亀田大殻選手の試合画像の下に、模造刀の商品のリンクが設定されるなど、買い物を誘導するだけでなく、笑いを誘う仕掛けになっています。

 早速、無料会員になりましたが、大人気のようで、今無料会員になった人は、しばらく2:00~19:00 限定のようです。p20。


(2)特集は「エアライン&ホテル全評価」です。その中で、海外への長時間の飛行機でエコノミークラスを予約する際のコツは以下の通りとのことです。

・「座席に余裕があるのならば、両隣の席を(誰も座らないように)ブロックしてもらえませんか」と搭乗前のチェックインカウンターで、地上職員にささやく。席に余裕があるときには、2列の通路にはさまれた「4席分」の座席をゲットでき、肘掛を全部取り払えば、即席の簡易ベッドができます。

・機体最後尾の座席を指定します。通常は、1列に10席(3・4・3)並ぶ座席が、最後尾では8席(2・4・2)に減り、自由に手足を動かせるゆとりがあって、快適な空間を確保できます。それだけでなく、機体後方部は、ツアーなどの団体客が陣取っている場合が多々あり、団体客を一ヶ所にまとめて座らせる関係で、エアライン各社は、最後尾に座った個人客の座席を動かす傾向が強いようです。そんなときにあてがわれるのは「ビジネスクラス」の座席とのことです。p64。


<今日の独り言>
 3歳7ヶ月の息子と手をつなぐと、「手が温かーい!」とのことです。うん?熱を計ると熱がありました^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんこ巴潟(ともえがた)(東京・両国)

2007年10月23日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京の両国にある「ちゃんこ巴潟(ともえがた)」へ行ってきました!

 一度は、相撲の本場両国で、美味しいちゃんこを食べたいと思ったからです。

3歳の息子が、「ちゃんこ、ちゃんこ、ちゃんこ、ちゃんこ、おーっと・と・と~」踊ってくれるからでもあります^_^;)

 インターネットで検索した中にあること、30年の老舗で本館・新館があり人気があること、テレビ東京「出没!アド街ック天国」両国で紹介されていること、小学館「サライ 美味お取り寄せ帖」に掲載されていることから、「ちゃんこ巴潟(ともえがた)」で食べることにしました!

<ちゃんことは・・・>
 お相撲さん料理の総称をいいます。栄養価と脂肪分が豊富で、しかも、水炊きであるから、食べるときはアッサリしていてだれにでも喜ばれます。鍋物が力士の日常の食事になったのは明治の末、十九代横綱常陸山の功績によるところが大きいようです。経済的で大人数でも大丈夫、そのうえ調理も片付けも簡単です。常陸山が率いる出羽海部屋が最初に日常の食事とし、それから各部屋の食事にちゃんこ鍋が普及したとのことです。

<巴潟の由来>
 巴潟とは往年の力士の四股名で、昭和十年代に激しい“あたり”と“ハズ押し”で弾丸と謳われ、両国国技館の鉄傘を沸かし、今も角界に語り継がれている伝説の名力士です。力士引退後は、年寄高島・友綱の名跡を継ぎ、数多くの関取を育てあげました。 その両国・友綱部屋の跡地に、角界での長い経験を活かし、誕生したのが『ちゃんこ巴潟』です。

Chankohonkan
↑本館の店構え

Chankoshinkan
↑新館の店構え


 土曜の夜に本館へ行ったのですが、結構満員で、隣は若い女性だけのグループでした。意外と若い人が多かったです。事前に予約しておいて正解でした。特に本場所中は、結構混むようです。

 定番メニューは、以下の4つの巴潟ちゃんこ、国見山ちゃんこ、太刀山ちゃんこ、矢筈山ちゃんこから選ぶことになります。これはどれを選ぶかひじょーに悩みました。

<巴潟ちゃんこ>
 20年来のこだわり秘伝みそ味ちゃんこ。日本全国から選りすぐった、京都の赤味噌、仙台の赤味噌、北海道の赤味噌、信州の甘口白味噌をブレンドし、利尻昆布と糸ガキ粉のだし汁に魚貝類をたっぷりと用いたみそ味の寄せ鍋風ちゃんこです。

<国見山ちゃんこ>
 鮮度のよい中羽いわしの身を当たり鉢で念入りにあたって隠し味をほどこした秘伝のいわしつみれ。とりガラを水から半日煮詰めた薄い塩味のスープに旬の魚貝やとり肉、野菜などを入れた塩味ちゃんこです。

<太刀山ちゃんこ>
 角界においては「そっぷ煮」といわれる醤油味の代表的なちゃんこです。すき焼きの甘味でも、アンコウ鍋の甘味でもない、絶妙な甘さを持つ絶品醤油味のちゃんこです。霜降りのお肉をメインにお召し上がりいただきます。

<矢筈山ちゃんこ>
 旬のつみれと魚貝類をふんだんに用いて、さっぱりとしたポン酢で召し上がる水炊き風ちゃんこです。魚貝類と板前が造った特製ポン酢の織りなす組み合わせがたまりません。

 お店のオススメは、「巴潟ちゃんこ」と「国見山ちゃんこ」でした。「巴潟ちゃんこ」の味噌と魚介類には心をかなり動かされましたが、「国見山ちゃんこ」はつみれだけでなく、魚介類や肉も豊富で、塩味ちゃんこというのも珍しいので、「国見山ちゃんこ」にしました。

 それから、今日は奮発して、鍋会席料理の関脇コース(5250円)にしました。ちゃんことは別に、前菜と、刺身、旬の味覚2点、うどんが付いたものです。ちゃんこが2940円なので、差し引き2310円で前菜・刺身・旬の味覚2点・うどんは安いと思います!

それから、このホームページから「旬のシャーベット無料クーポン券」を印刷して持っていきました。桃か柚のシャーベットが無料です!!忘れずにお持ちください!!

Chankomenu1
↑ちゃんこメニュー

Chanomenu2
↑鍋会席メニュー

Chankosidemenu
↑サイドメニュー

Chankodrink
↑ドリンクメニュー

Akimenu
↑秋のメニュー


 料理の方は、まず付出しがありました。残念ながら写真を撮り忘れましたが細長い器に3点ありました

 そして、鍋会席料理の関脇コースの前菜は、魚のキスの酢の物でした。キスを刺身にするとはめずらしいかと思います。思わず、中学生の頃このキスを釣っていたのを思い出しました^_^;)もちろん酢が利いていて美味しかったです!

Chankokisu
↑キスの酢の物

 それから、マグロとブリの刺身です。これも身が引き締まっていて、美味しいですね!どうしてこういうお店のお刺身は身が引き締まっているんでしょうかね?きっと何か工夫をしているのでしょう・・・。

Chankosashimi
↑お刺身

 それから魚のカンパチをチーズマヨネーズ等で焼いたものが出てきました。和食のお店なのに洋風で攻めてくるとはさすがなお店ですね。焼加減といい、チーズマヨネーズとマッチしてとても美味しかったです!!

Chankochizu
↑魚のチーズマヨネーズ焼き



 それから、メインの「国見山ちゃんこ」でした!鍋には材料を全部入れる訳ではなく、2回に分けて入れてくれました。
とくに、鮮度のよい中羽いわしのつみれは、最高に美味しかったですね!人気なのがよく分かりました。

Chanko
↑「国見山ちゃんこ」前半部分


 それから、牛肉や鶏肉などを入れて食べて、最後にうどんを入れて食べました!スープは都度足してくれますが、このとりガラを水から半日煮詰めた薄い塩味のスープというのは美味しいですね。最後の一滴まで家族で飲んでしまいました!

 このちゃんこはどれも素材が新鮮で美味しかったです。千葉県銚子港に揚がった魚類を中心に厳選しているようですね。
また、ごぼう、こんにゃく、油揚げ、タマネギが入っているのが、味に深さを与えて美味しいようです。

そして最後に無料クーポンの桃のシャーベットです。意外と大きく、食べるのに苦労しました!大満足です!

Chankoice
↑桃のシャーベット

 お店は本館だったのですが、中はかなり清潔で綺麗で改装したばかりだったのかもしれません。壁には相撲用語を説明した額縁や、力士の手形も飾ってありました。大鵬とか北の富士などですね・・・。

Chankotegata
↑力士の手形


それから、お店の人は非常に人懐っこく、3歳の息子に、イロイロと声を掛けてくださいました。粋な和服の感じも良かったです。

 「ちゃんこ巴潟」は美味しいしリーズナブルですし、お店の方々も優しく、とてもオススメなちゃんこ屋です!
ちなみに飲み放題は+1575円と良心的です。

我が家もまたこのお店で、違うちゃんこを堪能したいと思います!!

 事前に予約し、ホームページからクーポン券を印刷していくことをオススメします!!

<ちゃんこ巴潟>
場所:〒130-0026 東京都墨田区両国2-17-6
電話:03-3632-5600
FAX:03-3635-3056
時間:11:30~14:00 17:00~23:00(ラストオーダー22:00)
定休日:年末年始のみ(6~8月は月曜定休)

美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)


<今日の独り言> 
 友人から松茸を頂きました!!我が家に松茸が来るのは初めてで、どう対処するか分かりません^_^;)泥を取って、バター・酒のホイール焼きにしました!うぅうまい!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フンドーキン味噌(みそ)工場見学(大分県臼杵市)

2007年10月22日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

  我が家では、美味しいのでいつもフンドーキンの味噌を使っているのですが、思い切って大分県臼杵市にあるフンドーキンの味噌工場見学へ4名(大人3名、3歳児1名)で行ってきました!

 工場見学は、臼杵市観光情報協会臼杵市内工場見学から申し込み方法などを知ることができます。

 当日は味噌工場だけの見学のつもりでしたが、醤油工場には、世界一の木樽があり、ぜひ見た方が良いとのことで、特別に急きょ見学できるように取り計らって頂きました。ありがとうございます。醤油工場見学の模様については来週アップします!

 まず、工場ですが、臼杵川の中洲の臼杵市大字市浜783番地にありますが、実は大分県のみそメーカー10社が、協業組合組織(大分みそ協業組合)で建設したみそ製造工場で、1986年3月に完成したとのことです。協業組合組織にしたのは、補助金が出るためのようです。しかしながら、生産量の9割はフンドーキンとのことです。

<大分みそ協業組合>
敷地:12,904㎡
建物:7,110㎡
従業員:約100名
生産量:約14,500t/年
*高品質のみそを効率的に生産するため、最新のエレクトロニクスやロボットなどのメカニズムを採用して”手作り”の味を目指しています。公害防止にも最新の配慮をした最新鋭の工場です。

 なお、フンドーキンの由来は、そのマークからも分かるように、計量の「分銅」と「金」からとのことで、正確に計る必要性があることと、金という文字は表からも裏からも同じように見える左右対称形だからとのことです。

 臼杵市の中心の臼杵川河口の中洲に大きなこのフンドーキンマークが見えますので、工場がどこにあるかはすぐに分かります。

 中学校跡地を利用した古い建物の本社で受付をすると、担当の40代後半?の人懐っこくてとても優しい徳丸さんがすぐに迎えに来てくれました。営業をずっとやっていて2007年3月からこの仕事をしているとのことです。

Img_5359
↑フンドーキン本社(中学校跡地)

 フンドーキンみそは2007年で何と146周年とのことで、麦みそでは生産量が日本一とのことです。なお、みそ全体では、1位がマルコメでフンドーキンは8位ぐらいとのことです。

 ちなみに、フンドーキンでは、みそは無添加が売れて横ばいで、醤油は右肩下がりで、ドレッシングが右肩上がりで、今やドレッシングの売上が一番高いとのことです。特に食の洋風化等で醤油の日本人一人当たりの消費量が下がっているのが原因のようです。

 まずは、ビデオを見て、みそができるまでの勉強です。お茶とみそのお菓子を頂きながらビデオを見ます。

Img_5341
↑お菓子を食べながらビデオを見る

みその原料は以下の通りで、米か麦かによって、「米みそ」か「麦みそ」になるようです。実は醤油も同じような原料です。

米みそ:米、大豆、食塩、こうじ菌
麦みそ:大麦、大豆、食塩、こうじ菌
醤油:小麦、大豆、食塩水、こうじ菌

 次に、工場見学です。

 従業員の方は、白衣を着ていますが、工場へ入る時は、ローラーで白衣のゴミなどを取っていました。

Img_5343
↑ローラーで白衣を清潔にする。


原料の米や麦、大豆、食塩を見ます。

Img_5345
↑原料の米、麦、大豆

Img_5346
↑原料の食塩(岩塩)

Img_5347
↑原料の食塩


 次に米麦の浸漬装置です。

Img_5350
↑米麦の浸漬装置

Img_5351
↑米麦の浸漬装置の説明


それから、大豆と麹がベルトコンベヤーで運ばれます。

Img_5354
↑大豆と麹のベルトコンベヤー

Img_5353
↑大豆と麹のベルトコンベヤーの説明


それからコンピュータ制御室です。

Img_5356
↑コンピュータ制御室

Img_5355
↑コンピュータ制御室の説明


それから醗酵室です。

Img_5357
↑醗酵室

Img_5358
↑醗酵室の説明


 それから包装です。

Img_5362
↑包装の機械

Img_5361
↑包装の説明

Img_5364
↑ロボットも活躍

 それから、最後におみやげのドレッシングを2つもらえました。味噌ではなかったのは残念ですが、急きょ醤油工場見学をお願いしたのが原因かもしれません。醤油工場では4本の醤油やドレッシング1本、インスタント味噌汁3つをもらいました。

Img_5424
↑おみやげのドレッシング


 とても楽しく工場見学をでき、また無料でおみやげももらえて大満足でした!とてもオススメです!!

 なお、我々は午前中に見学に行ったのですが、午後は四国から100名の団体見学があるとのことでした。

 受付簿を見ると、九州だけでなく、全国から見学に来ているようでした。見学する際には、早めに予約をすることをオススメします!
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
 3歳7ヶ月の息子と病院へ行き、診察のため待合所に10分ほど息子を待たせたのですが、初めて泣かずに素直に待つことができました!!一歩一歩成長ですね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直川憩いの森公園(大分県佐伯市直川)

2007年10月21日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

大分県佐伯市にある直川憩いの森公園へ行ってきました!!

ここは、特に全長202.418mの滑り台が有名ですね。その他、昆虫館や農業歴史資料館、トイレ・シャワー・キッチンを備えたバンガローや、河川プールでも楽しめます。

Img_5319
↑全体図


 入り口は以下の売店から入ります。幼稚園以上一人300円です。ここで、滑り台で滑る時は、小屋にある敷物を使ってくださいと教わります・・・。

Img_5320
↑入り口はコチラから


 まず、昆虫館へ行ってみました!

Img_5327
↑昆虫館入り口


 昆虫館の中はほとんどが標本でしたね。蝶やカブトムシなど色々ありました。

Img_5323
↑昆虫館の中の感じ


特に興味をひいたのは、カブトムシの飼い方ですね。私が小さい頃はスイカをエサにしていましたが、腐りやすいので止めた方がよいのですね。エサは、リンゴや桃、バナナなどが良いようです。

Img_5321
↑カブトムシの飼い方


昆虫の系統図もありました。ゴキブリがカマキリに近いとは知りませんでした。

Img_5326
↑昆虫の系統図


滑り台は、結構スピードが出て驚きました。距離も結構ありますね。用意された敷物を使って滑りましたが、少し摩擦でお尻が熱くなりました!

子供用に、距離の短い滑り台もいくつかありますので、小さい子供も結構楽しめます!!

Img_5331
↑滑り台はこんな感じ


 それから、川遊びもできるので良いですね。我々が行った時は、前日大雨が降ったので、結構水かさがありました。
3歳の息子は、ひたすら石を投げて楽しんでいました!!

 バンガローもありますし、キャンプなどには最適な施設だと思います!滑り台を堪能したい人にもオススメなところです!!

<直川憩いの森公園(昆虫館、農業歴史資料館)>
住所:大分県佐伯市直川赤木
料金:入山料300円(団体250円) 団体は15人以上
TEL:0972-58-2517
営業時間: 9:00~17:00
定休日:木曜日(夏休み期間中は常時営業中)
駐車場:30台(大型車可)




「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳6ヶ月の息子が 「2歳の僕はどこにいっちゃった?」と訊きます。「どこに行ったのかねぇ?」と言うと、「遠い過去だよ」とのことです。知ってるじゃん!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱商事のバフェット流投資判断

2007年10月20日 01時00分00秒 | バフェット流投資判断
<土曜は株のおはなし>
 
「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」の購入はコチラ

 「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」という本では、バフェット竜銘柄選択術が示されており、具体的には以下の13の質問を満足できれば、その株式を購入した方が良いというものです。

 私はこの本にとても感銘を受け、このブログの左側の方にもオススメな本として紹介している次第であります。

 今回は、三菱商事について具体的に判断してみたいと思います。株式投資の参考になればと思います。

 データは、四季報CD-ROMが主ですが、Yahoo(ホームページ)ロイター(ホームページ)MSN(ホームページ)を参考にしました。



1消費者独占力を持っているか?
 三菱商事は、総合商社首位で、三菱グループ中核です。LNG、原料炭等資源や官公需に強いし、競合会社はありますがブランド力がある会社だと思います。そういう意味では消費者独占力を持っていると思います。

2事業内容を理解しているか?
 総合商社で、エネルギー、金属、機械、化学品、生活物資等多種多様な商品の国内・輸出・輸入および外国取引を行うほか、情報、金融、物流その他各種サービスの提供、国内外における事業投資など、広範な分野で多角的に業務を営んでいます。一般的に事業内容は理解されている会社だと思います。

3製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
 社会の変化に応じた取引及び、各種サービスの提供、事業投資を行っているので20年後も陳腐化しないと考えられます。海外比率が21%あり、今後その率は増えると思います。

4コングロマリット(直接の関係を持たない多岐に渡る業種・業務に参入している企業体)か?
 新機能1%、エネルギー21%、金属26%、機械17%、化学品11%、生活産業24%というコングロマリットですが、それぞれで消費者独占力を持っていますし、、それぞれの分野で取引・サービスの提供・事業投資等を行っているので、バフェットの言うコングロマリットではないと思います。問題はないと思います。

5 1株当たり利益(EPS)は安定成長しているいか?
 EPS BPS ROE(EPS/BPS) 配当 配当性向 株価(年末) PER(株価/EPS)
1997,3 28.32 701.63 4.0% 8 28.2% 1,200 42.37
1998,3 30.4 644.08 4.7% 8 26.3% 1,030 33.88
1999,3 19.9 605.88 3.3% 8 40.2% 650 32.66
2000,3 16.61 577.92 2.9% 8 48.2% 789 47.50
2001,3 58.77 618.54 9.5% 8 13.6% 842 14.33
2002,3 38.43 656.36 5.9% 8 20.8% 851 22.14
2003,3 39.76 598.51 6.6% 8 20.1% 725 18.23
2004,3 73.69 781.59 9.4% 12 16.3% 1,136 15.42
2005,3 116.49 960.85 12.1% 18 15.5% 1,324 11.37
2006,3 215.38 1411.38 15.3% 35 16.3% 2,610 12.12
2007,3 246.52 1747.87 14.1% 46 18.7% 2,160 8.76
平均  8.0%  24.0%  23.53
24.2% (EPS成長率)
1999.3~2000.3で、EPSが落ち込んでいますが、それからは順調に成長していると思います。

6安定的に高いROE(平均)をあげているか?
2004,3 10.7% ←四季報
2005,3 13.4% ←四季報、YAHOO
2006,3 18.0% ←四季報、YAHOO
2007,3 15.6% ←YAHOO
平均ROE 14.4%
10%以上と安定的に高いROEをあげていると思います。

7強固な財務基盤を有しているか?長期負債/税引利益倍率 9.20
 この本では長期負債となっていますが、有利子負債で計算しました。この負債を返済するのに9.2年かかる財務となります。少し負債が多いかもしれません。

8自社株買戻しに積極的か
MSN(財務諸表→10年間の概括)で10年間の発行済み株式数のデータあり
1998,3 1.6 (十億)
1999,3 1.6 (十億)
2000,3 1.7 (十億)
2001,3 1.7 (十億)
2002,3 1.7 (十億)
2003,3 1.7 (十億)
2004,3 1.7 (十億)
2005,3 1.7 (十億)
2006,3 1.7 (十億)
2007,3 1.7 (十億)

 発行済み株式数のデータからは、自社株買戻しに積極的には見えませんが、今年度は3%強の自己株買い、金庫株を予定していてH19.8の株価下落時にも自己株買いをしていることから、自社株買戻しに積極的だと思います。(この時にこの三菱商事の株を買った人は正解ですね・・・)

9製品・サービス価格の上昇はインフレ率を上回っているか?
 製品・サービス価格が一般的に売っているものではないので、判断できないかと思います。

10株価は、相場全体の下落や景気後退、一時的な経営問題などのために下落しているか?
 残念ながら株価は上昇中です。

11株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)と利益の予想成長率を計算し、国債利回りと比較せよ
H19.10.12の株価 \3,760
A:株式の益利回り(今期のEPSを現在の株価で割る)
6.6%
B:予想EPS成長率
24.2%
A+B 30.7% :長期投資の期待収益率
国債の利回り
1.723% 10年国債
2.436% 30年国債
米国で当時7%
 国債利回りと比べても、30.7%と十分に高い利益予想成長率です。


12株式を擬似債券と考え、期待収益率を計算せよ
株主資本の予想成長率
=ROE(1-配当性向)
11.0%

10年後の予想BPS=直近のBPS×(1+株主資本の予想成長率)^10
4944.8

10年後の予想株価=10年後の予想BPS×平均ROE×過去10年間の平均PER
\16,778

今後10年間の期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
16.1%
 期待収益率は16.1%と十分高い期待収益率です。


13過去のEPS成長率をもとに計算する手法で期待収益率を計算せよ
過去の平均EPS成長率=(直近のEPS/10年前のEPS)^(1/10)-1
24.2%

予想EPS=直近のEPS*(1+過去の平均EPS成長率)^10
2145.9

10年後の予想株価=予想EPS×過去10年間の平均PER
\50,485

期待収益率=(10年後の予想株価/現在の株価)^(1/10)-1
29.7%

 期待収益率は29.7%と十分高い期待収益率です。


<まとめ>
 三菱商事は、消費者独占力のある会社だと思いますし、事業内容を分かりやすく、製品・サービスは陳腐化しないと思われますし、EPSは順調に成長し、ROEが高いことから期待収益率はとても高く、EPS成長率による予想株価は50,485円にもなり、自社株買いも行っていることから、三菱商事は”買い”だと思います。現在の株価は3,760円ですからね。その他の期待収益率も高い値となっています。
懸念する材料としては、有利子負債が多いこと、株価上昇中で株価下落場面での買いが難しいことかと思います。



株のお話しまとめ(2006年)



<今日の独り言>
 風でお風呂のドアが開いてしまい、3歳6ヶ月の息子は、「風さんはお風呂のドアが好きなんだね・・・」とのことです^_^;)面白いことを言います・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてつもない日本(麻生太郎)

2007年10月19日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「とてつもない日本(麻生太郎)」の購入はコチラ


 この本は、政治家の麻生太郎さんが書いた本です。

 日本の新聞を開けば、やれ格差社会だ、少子化だ、教育崩壊だ・・・・と大騒ぎし、テレビをつければ凄惨な殺人事件ばかりが報じられ、識者と称する人たちが、「日本はなぜこんなにおかしくなったのか」などと語っていますが、麻生さんは決してそうは思わないとのことです。

 むしろ、日本は諸外国と比べても経済的な水準は相当に高いし、国際的なプレゼンスも極めて大きい。日本人が考えている以上に、日本という国は諸外国から期待され評価されているし、実際に大きな底力をもっているとのことです。

 また、祖父で首相を務めた吉田茂は、幼い頃次のように語っていたとのことです。「日本人のエネルギーはとてつもないものだ。日本はこれから必ずよくなる。日本はとてつもない国なのだ」

 この本は、その「とてつもない日本」について書かれた本です。

 日本という国について前向きに考えられる本だと思います。オススメです!!

以下は、この本で面白かった内容です。

・ソートリーダーとは「先駆者」というような意味がある。人より先に難問にぶち当たらざるを得ない星回りにある者のことであるが、アジアにおけるソート・リーダーは日本である。環境や少子高齢化等のソート・リーダーでもある。

・日本経済は長いこと低迷していた。それにつれて日本語に興味を持つ外国人も減っただろうと思うかもしれないが、実はアジア諸国を見渡すと増えている。1990年に98万人だった日本語を学習する子供達の数は2003年に235万人と倍以上になっている。理由はいたって簡単で、1つはテレビから流れてくるアニメの主題歌が日本語だと言うこと。次にテレビゲームだ。ゲームソフトの攻略本は、最初に日本語で出版される。だから今、日本語熱が凄い。日本のポップカルチャーが自然に、子供達の間に日本語に対する関心を生んでいるということになる。

・世界の中で日本はロボットの普及率が最も高い国である。工場で使われている産業用ロボットの数は世界一だ。全世界で稼働している産業用ロボットは約85万台だそうだが、実にその42%が日本にあるという。日本では、なぜこんなにロボットが普及しているのか。なぜ他の先進国をはるかに超えた「ロボット文化」とも言うべきものがあるのか。この背景には、実はマンガの力があったはずだと私は確信しているのである。手塚治虫の代表作の1つが「鉄腕アトム」、藤子・F・不二雄には「ドラえもん」という名作がある。この2つの作品に共通するのは、ロボットが、人間が困ったときに助けてくれるものとして描かれている点である。一方、欧米はもう少しロボットというものに懐疑的だ。何でもチェコ語で「強制労働」を意味する「ロボッタ」がロボットの語源だそうだ。

・我々は普段意識すらしていないけれど、むしろ外国人の方が、日本のとてつもない力を評価するようになってきている。3J、つまり「ジャパニメーション」「Jポップ」「Jファッション」がアメリカのサブカルチャーに取って代わるようなことがもしあれば、どれくらいとてつもないことになるだろうか。たとえば、サッカーのワールドカップで活躍したフランスのジダンやイタリアのトッティのサッカーのきっかけは「キャプテン翼」だ。

・麻生家は代々庄屋を務めていた。明治5年に福岡の目尾御用山で石炭採掘事業を始めたのが、麻生家の近代の出発点だ。曽祖父は石炭王と呼ばれていたが、石炭以外に、鉄道、海運、銀行、電気、病院なども手がけていた。ところが昭和30年代、筑豊の石炭産業はエネルギー革命の影響をもろに受け、以後、人口の減少などを含め壊滅的な打撃を受けた。幸い、家業の方はセメント産業への構造転換が功を奏し、どうにか生き延びることができた。

・当選から6年後、誘致運動開始からは実に12年後の1985年12月26日、九州工業大学情報工学部の創設が大蔵省から正式に認可された。当時、数ある国立大学の中で情報工学を専門に教える学部を持ったところは一つもなかった。それが、筑豊(飯塚市)にできたのだ。2000人の学生が地域経済に与える影響も大きい。あるいは、大学に半永久的に蓄積されていくであろう知的財産を求めて企業や研究所が集まってくる。結果、飯塚市は国からIT特区にも指定され、情報産業都市として発展し、今や40社を上回るベンチャー企業が誕生している。また、世界のトヨタも宮若市や刈田町に進出してきた。

<目次>
はじめに
第1章 アジアの実践的先駆者
 日本は必ずよくなる
 成功も失敗も進んでさらけ出す国
 安定化装置としての役割
 アジアの幸福
第2章 日本の底力
 ニートも、捨てたもんじゃない
 若者のソフトパワー
 日本がロボット大国である理由
 私は劣等生だった
第3章 高齢化を讃える
 若さは至上か
 還暦過ぎたジョン・レノン
 老人の労働力
第4章 「格差感」に騙されてないか
 平等が生み出す不平等
 なんとなく気が晴れないだけ?
 教育は格差より悪平等の問題
第5章 地方は生き返る
 炭鉱からベンチャーへ
 三位一体改革で親離れ
 役人の時代の終焉
 地方の底力の集合体が日本
第6章 外交の見取り図
 外交は難しいか
 中国の台頭を喜ぶ
 北朝鮮が忘れてはならないこと
 靖国は、外交問題ではない
第7章 新たなアジア主義-麻生ドクトリン
 SARSと人間の安全保障
 価値の外交
 民主主義は終わりのないマラソン
 自由と繁栄の弧を広げる
 国造りのお手伝いをする
 中央アジアの「グレート・ゲーム」
 自衛官という外交官
 アジアとのしなやかなネットワーク
おわりに

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)



<今日の独り言>
 最近できた白金台にあるBOOKOFFへ行ったのですが、カフェが併設とは驚きました。さすが白金ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスラ・ロードスター

2007年10月18日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

  テスラ・モーターズという会社は創業が2003年のシリコンバレーのベンチャー企業ですが、テスラ・ロードスターというスポーツカーを開発したようです。

 この車は、ハイブリッド車とは違ってモーターだけで走る100%純粋な電気自動車で、最高時速は約210kmで、リチウムイオン電池を採用し、家庭用コンセントを使った1回の充電(3時間半)で322km以上の走行が可能とのことです。

 価格は、9万8000ドル(約1176万円)と高いですが、既に予約販売を開始していて、550台以上の受注を獲得したようです。

2007年秋に生産を開始して、年内の納車が予定されているとのことです。

 3時間半の充電で322km以上走行できるというのは凄いですし、これが自動車メーカーではなく、わずか社員数250人のベンチャーというのも凄いです。

 トヨタのような潤沢な資金と豊富な技術陣による開発はできないので、テスラはモーターやバッテリーなどの一部の中核部品の設計とソフト開発に特化し、大部分の部品は外部から調達する戦略を取っているようです。

日経ビジネス(2007.8.20)p30から引用しました。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!



<今日の独り言>
ジャズピアノの「上原ひろみ」がいいと雑誌に書いてあったので、ツタヤでCDを3つ借りてきました。意外と激しいピアノの弾き方に驚きました!

↑スパイラル

↑ブレイン

↑another mind

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.10.17(水))

2007年10月17日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.10.20)>
購入はコチラ

(1)特集は「金融商品 全損得」です。

 その中で、入門者へのオススメ◎の商品は、国内株式であれば、「個別株分散・ETF」、海外株式であれば「ETF」、国内債券・預金ものであれば「個人向け国債」、海外債券・預金ものであれば「外貨MMF」とのことです。

 コスト関連、リスク関連、購入・換金時の勝手等13の軸で評価しています。

 逆に海外株式ものの「個別株分散」、国内債券・預金ものの「個別社債」、海外債券・預金ものの「高金利債券」「外貨預金」はオススメしないようです。P36。

 ネット証券を使うとETF等手数料が安いようで、興味を惹かれます。


(2)ETFは、手数料は現物株に次いで安く、1売買単位は10数万円程度から利用できます。

 国内ETFは現在15本あるようです。ETFの運用は、株価指数などに連動して機械的に行われています。

 この15本の中身を見ると、日本株の代表的な株価指数である日経平均株価とTOPIXに連動するタイプが、それぞれ4本と3本で合わせて半数を占めています。

 特に、TOPIX型ETFを保有することは日本経済全体に投資し、その恩恵を受けるに等しくなります。

 東証一部全体の益回り(1株純利益÷株価)は4.6%で、株式市場に期待できるリターンはこれに長期的な経済成長率2%弱を足し合わせたものと考えてよく、TOPIX型ETFへの投資は、おおむね6%程度の収益を期待できるようです。

 その他、特定業種の指数に連動するETFとして、銀行と電気機器がそれぞれ2本ずつあります。

 またトヨタ自動車やキャノンなど、誰もが知っている大企業30銘柄で構成されるTOPIXコア30が2本、日経300というマイナーな株価指数に連動するものや金価格に連動するものもあります。p50。

 金価格のETFに興味を惹かれます。



<今日の独り言>
 山へ行って、久しぶりに「ヤッホー!」と大きな声を出して自分の「やまびこ」を聞きました。3歳6ヶ月の息子もまねをして、大きな声で「ヤッホー!」と叫びましたが、まだまだ「やまびこ」ができるような声量ではありませんね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする