いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

東京の日本橋にある貨幣博物館で楽しんできました!

2012年04月30日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

東京の日本橋の東京メトロ三越前駅から徒歩約1分の所にある貨幣博物館へ行ってきました!
 貨幣博物館は、古代から現代までの国内外の貨幣や貨幣に関する資料を展示していて、その歴史や機能・役割・社会との関わりなどを学べる施設となっています。

1img_1686
↑貨幣博物館の入口

 貨幣博物館は日本銀行本店の分館ですので、隣のビルは日本銀行本店でした!
さすが日本銀行本店は、歴史と重厚さを感じるビルでしたね。

2img_1684
↑日本銀行本店

 また貨幣博物館は、入館料無料というのは嬉しかったです!
休日ということもあり、子供から大人まで見学者がいましたね。
ただそんなに見学者はおらず、ゆっくり見ることができました。

 まず館内に入って、どこの都道府県から何人で来たのかを簡単に記入します。また無料のロッカーを利用できるのも嬉しかったですね。

 ただ、写真撮影は禁止でした。なので、館内の様子をこのブログで紹介することができません。

なお、館内では結構警備員が巡回していました。
本物の貨幣があるから厳重なんですかね?


 展示室に入ってまず、1億円の紙幣の重さを体験できるのは面白かったです!
両手で持ってみましたが結構な大きさと重さがあります。
もちろん本物の紙幣ではありません^_^;)


 それから、日本の古代・中世・近世・近現代の貨幣史などを学ぶことができます。

3img_1725
↑パンフレットによる館内の案内

 最近このブログで紹介した「経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書(山田真哉)」という本を読んだこともあり、物々交換から和同開ほう、中国銭(宋銭)のあたりは興味深く見ましたね。

 それから、豊臣秀吉によって鋳造された「天正大判」もあり、その重さを体験することもできました。

 また、江戸時代の金・銀・銭の単位の説明もあり興味深かったです。
1/4ずつの単位だったんですね。

それから、明治時代の貨幣や金本位制だったこと、それから各国の金本位制の廃止などの説明がありました。

 面白かったのは、明治時代は1米ドル=1~2円だったことですね。
戦後は1米ドル=360円固定となり、その後は現在の円高で1米ドル=80円近辺になりましたが、そもそもはもっと円高だったんですね。

 それから、現在は管理通貨制度になっていることや、現在の円の発行高の推移もあり興味深かったです。
 現在は、金融緩和が話題になりますが、そもそも金融緩和とは需要と供給の関係から円の価値を下げることになるので、本当にそれでいいのかな~?とは思います。
 金融緩和により円安となって輸出が増え、景気が上がるのは良いかもしれませんが、持っている現金の価値が下がりインフレになるのは納得がいかないような気もします。
 そもそも、日本国内産業空洞化が進んでいるのならば、円高の方がメリットが高いとは思います。

 また、各国のドイツやジンバブエ等の超スーパーインフレとなった際の紙幣も展示されていました。単位が100兆等となっているのはスゴすぎます!日本円もそうならないことを望みます^_^)

 それから、現在の紙幣の偽造防止技術を実際に見ることができたのは面白かったですね。

4img_1726
↑偽造防止技術のパンフレット1/2

5img_1727
↑偽造防止技術のパンフレット2/2

 たとえば、以下の偽造防止技術です。
 ・縦棒の透かしを見る
 ・紙幣を傾けて「10000」や「NIPPON」の文字を浮かび上がらせる
 ・紙幣を傾けてホログラムの模様が変わる
 ・小さい文字で「NIPPON GINKO」等と書かれている
 ・紫外線をあてるとオレンジ色に光るなど

なお、偽札作りは無期又は3年以上の懲役となりますのでご注意ください。
また偽札と知りながらそれを使用した場合も法律で罰せられます。

貨幣博物館は、色んな貨幣や紙幣を見るだけでなくその歴史や機能・役割・社会との関わりなどを学べとても良かったです。
とてもオススメです!

<貨幣博物館>
開館時間:9:30~16:30(入館は16時まで)
休館日:月曜日、祝日等
入館料:無料
住所:東京都中央区日本橋本石町1ー3ー1(日本銀行分館内)
TEL:03-3277-3037

お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働く君に贈る25の言葉(佐々木常夫)」という本はオススメ!

2012年04月27日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「働く君に贈る25の言葉(佐々木常夫)」の購入はコチラ

 この「働く君に贈る25の言葉」という本は、社会人になった甥に向けた手紙という形で25にまとめて書かれたものです。

 著者の佐々木常夫さんは、妻の看病や自閉症の長男を含む3人の子供の世話をしながら、その家族のための時間を捻出するために知恵を絞って業務の効率化を極限にまで高めたようです。

 その苦労等から学んだ幸せに働き、幸せに生きるためのエッセンスをまとめたものが本書となります。

 どれも自分の体験を基に書かれているので、とても説得力があります。

 特に以下は共感を覚えました。

 ・どんな不合理なことがあっても「それでもなお」と前向きに考えること
 ・人生設計をできるだけ具体的にイメージすること
 ・多少不器用であっても努力をしていれば持続的に成長していく
 ・プアなイノベーションより、優れたイミテーションを
 ・一歩先の行動で大きな差がでる
 ・クレームには感謝すべき
 ・「妬む」「怒る」「愚痴る」を克服する
 ・真摯に対応することは大切
 ・一人で悩みを抱え込まない
 ・志があって、周りの人を大事にしていれば、必ず誰かがそれを見ている
 ・運命は引き受けて、前向きに頑張るしかない
 ・人を好きになること

とてもオススメな本です!

 以下はこの本のポイントなどです。

・仕事を続けるうちに、だんだんその面白さがわかってきました。たとえ単調な仕事でも、「こうすれば、もっと効率的にできるのではないか?」「こうすれば、もっと質の高い仕事ができるのではないか?」と私なりに工夫をするよになり、それがうまくいったときの喜びを知ったのです。上司にも褒められるし、信頼されるようになる。そうすると、より重要な仕事を任せられるようになります。こうして、目の前の仕事を一つひとつ、自分なりの工夫を加えながらやり続けるなかで私は成長していきました。その後、いくつも大きな仕事を手がけることができましたが、それは「目の前の仕事を一生懸命やる」ことの延長線上にあったのです。

・いい仕事をし、いい人生を送るためにもっとも大切なのは志です。しかし、それは、壁にぶつかって、痛い目にあいながらつかみ取っていくものです。欲がなければ、壁にぶつかることもありません。欲があるから、やりたいことがあるから、人は思いっきり壁にぶつかることができるのです。つまり、欲が磨かれて志になるのです。たしかに、欲をもたなければ穏やかな人生を送ることができるかもしれません。欲を満たすために努力する必要もありませんし、欲が満たされないために傷つくこともないからです。しかし、それでは、本物の志をもつことはできないでしょう。

・ここで、君にプレゼントしたい言葉があります。それは、「それでもなお」という言葉です。この言葉に出会ったのは数年前のことです。「それでもなお、人を愛しなさい 人生の意味を見つけるための逆説の10か条」(ケント・M・キース著、早川書房)という本を読んだのです。日常の仕事のなかで「それでもなお」を積み重ねることで、私たちは人間として成長していくことができます。きっと、ガンジーやマザー・テレサも、そうだったのだと思います。

・母は18歳でお嫁に来て4人の男の子をもうけ、26歳で未亡人になりました。私たちを育てるために、叔父が経営する卸商の店で朝早くから夜遅くまで毎日、一生懸命働いていました。休日といえば、お正月とお盆くらいのもの。まさに、働きづめでした。しかも、家事や子育てもひとりでしていたのですから、つらかったに違いありません。しかし、グチひとついわず、いつもニコニコ笑顔を絶やさない人でした。そして、何かつらいことがあったときには、「運命を引き受けよう」と言って微笑むのでした。この母の生き方は、私に決定的な影響を与えています。そのほかにも多くのことを学びました。彼女はいつも、「世のため人のために尽くすひとになりなさい」「人を傷つけてはいけません」「ウソをついてはいけません」「間違ったと思ったら勇気をもってごめんなさいと言いなさい」と教え続けたのです。しかも、母はその教えを自らの言動でも貫きとおしました。その姿を間近にみて育った私にとって、それらの言葉は人生観そのものです。この人生観があったからこそ、私はここまで生きてくることができたのです。

・もうひとつお薦めしたいのが、人生設計をできるだけ具体的にイメージすることです。何歳くらいまでに今の仕事をマスターするのか。その次にはどんな仕事に挑戦するのか。30歳、40歳、50歳のときには、どんな仕事をしていたいのか。いつごろ結婚し、何人の子どもをもつのか。家は買うのか、買わないのか。買うとしたらいつごろ買うのか。休日は何をして過ごすのか。どんな趣味を追求していくのか。奥さんとはどんな関係を築いていきたいのか。定年後はどんなふうに過ごしたいのか-。考えるべきことは山のようにあります。もちろん、20代で考えた人生設計が、思ったとおりになることはありません。それでも、この作業には大きな意味があります。なぜなら、「自分は何を大事にして生きたいのか」「自分はこの人生で何がしたいのか」を自らに問いかけることにほかならないからです。

・最初の3年間は、あれこれ考えすぎずに、とにかく指示されたこと、教えられたことを愚直に遂行することです。そして、何事に対しても素直に学ぶ姿勢で、一日一日を大事に生きてください。

・才能ある人は、若いころから目立つし成長も早い。一方、それほど目立たなくても、多少不器用でも、ゆっくり持続的に成長していく人がいるのです。どういう人か?謙虚な人であったり、人を公平に扱う人だったりしますが、彼らに共通する点をひとつ挙げるとすれば、それは「ひたむきさ」です。普通の人は40歳を過ぎると、努力をしなくなり、「それなり」にとどまるようになるのですが、彼らは努力することをやめません。何歳になっても若いころと同じように、仕事や人生にひたむきに取り組むのです。こういう人は強い。逆境にあっても、冷や飯を食わされても、へこたれずにがんばり続ける。そして、一歩一歩、歩み続けて、気がついたらとんでもない高みに到達しているのです。だから、もしも、君がなかなか力を発揮できなかったとしてもあきらめないでほしい。焦らず、一歩ずつ、ひたむきに歩んでいってください。

・私は常々、「プアなイノベーションより、優れたイミテーションを」と言っています。一般的な会社の仕事は同じことの繰り返しであり、自分の出す知恵などたかが知れているものです。だから、優れた仕事をしている先輩のやり方をどんどん真似ることです。

・まず、何よりも清潔であること。これは、相手に対する最低限の敬意です。また、相手の価値観を尊重することも大切です。時間を守ることも、相手を尊重することにほかなりません。時間厳守はビジネスマンの鉄則です。これを破る人は、どんなに能力があったとしても、絶対に一人前とはいえません。人にとって時間は、もっとも貴重な財産です。1日24時間。すべての人が同じ条件のもとで生きています。限られた時間のなかで最大の成果を生み出すために、みな懸命に働いているのです。そして、過ぎ去った時間は二度と戻ってきません。どんなにお金を積んでも、ムダに費やした時間を取り戻すことはできないのです。つまり、遅刻をするということは、相手の人生のかけがえのない時間を奪っていることにほかならないのです。時間を守らない時点で、いちばん大切な礼節を欠いているのです。誰も、自分の人生を傷つける人など大事にはしません。人は、自分を大事にしてくれる人を大事にするのです。君が自分を大切にしたければ、まず相手を尊重することー。これこそ「人生の原理」なのです。

・「一歩先の行動」によって、さまざまなリスクを回避できうと同時に、多くのメリットを得ることができます。重要なことは、これを君の習慣にしてしまうことです。なぜなら、たいていの行動は毎日のように繰り返されるからです。日々、君は起床し、出社し、会議に出席し、待ち合わせをします。このすべてを「一歩先の行動」にするかしないかで、長い間に驚くほどの差がつきます。たとえば、早く出勤することで、ライバルよりも1時間多く仕事をすることができますね。これを10年間、続けてみなさい。積み重なって、2000~3000時間も多く働くことになります。しかも、まったく邪魔の入らないゴールデンタイムです。おそらく、3000時間をはるかに超える効果を君にもたらしてくれるはずです。もしも、君がライバルより能力で劣っていたとしても、よい習慣を身につければ勝つことができるようになります。よい習慣は、才能を超えるのです。

・もし、君が成長したいと願うならば、より高い制約を自らに課すことです。上司から言われた締め切りよも、少し早めにデッドラインを設定してみる。あるいは、同じ仕事内容であれば、前回よりも前倒しで設定するのです。そして、「どうすればできるか?」と考えるのです。将来に備えて英語を学びたいと思うならば迷わず英会話学校に通いなさい。毎週、一定の時間がとられますが、その制約を受け入れるのです。大事な趣味があるならば、先にそのための時間を確保してしまうのです。必死になって考えれば、必ず制約を乗り越える方法は見つかります。試行錯誤の連続かもしれません。しかし、その末に、君は仕事をコントロールする力を手に入れることができます。だから、あえて制約を求めなさい。人は、制約があるから成長するのです。

・私は何度もこの手帳に励まされたものです。何かつらいことがあれば、そのたびに古い手帳を取り出しました。そして、過去のつらい経験を思い出しながら、「俺は、こんなピンチも乗り越えてきたんだ。今回もやり抜くことができるさ」と自分を奮い立たせてきたのです。もしかすると、私は、手帳というツールを使って、自分と対話を続けてきたのかもしれませんね。君にも、そんなパートナーをもってほしいと願っています。

・私から、ひとつアドバイスするとすれば「簡にして要」、これが話すときの鉄則です。話がむやみに長くて要領を得ない人は、人の理解を得られません。簡潔に、的を射た話をするように心がけなさい。皆、忙しいのですから、自分の話す時間を短くするのは、人に話を聞いていただくために必要な条件です。特に、上司は「話が長い」というだけで、その人と会うのを嫌がるものです。「結論まっしぐら」を徹底しなければなりません。話がわかりにくいのには、はっきりとした理由があります。要するに、本人もその話の内容がよくわかっていないのです。何が問題の本質なのかが、自分のなかで十分に整理できていないのです。そんなときは、紙に書くことです。これから自分が話そうと思うことを、箇条書きで書き出してみなさい。いくつも出てくるでしょう。それをじっくり眺めながら、何がもっとも重要なポイントなのかを考えます。すると、本質的な問題と、派生的な問題とが区別できるようになります。そして、本質的な問題のみを残して、ほかはすべて切り捨てるのです。この作業によって、必ず問題が整理されてくるはずです。実際に話すときには、もっとも重要なポイントから切り出します。

・会社で仕掛かり中の面倒な仕事のことが気になって、休日になってもあれこれ思案していると、だんだんと疲れてきます。思考も同じところをグルグル回るだけで、袋小路から抜け出すことができなくなってしまいます。そんなときこそ、思い切って自分の趣味の時間に切り替え、没頭してみてください。気持ちがリフレッシュされて、思わぬ発想が浮かんできたりします。それに、休日になったら楽しい趣味が待っていると思うと、仕事がきつい時期にも踏ん張りがきくというものです。趣味を深めていくと、「本物」と「偽物」の違いがわかってくるということもあります。

・君はクレームを指摘されたことを感謝したほうがいい。なぜなら、多くの人はなかなか怒ったりしないkらです。怒るということは大きなエネルギーを消耗します。それに後味だって悪い。できることなら、怒らずに済ませたいと思っているのです。だからこそ、私たちは気をつけなければいけません。というのは、怒ることを避けたいので、人は、相手の多少のミスは見て見ぬ振りをしてしまいがちだからです。言わないけれど相手は冷静にそのミスを見ていて、君に対する評価を下げているのです。しかも、ミスを指摘されないために、人は自分の失敗に気づくことができない。あるいは、この程度のミスは許されんだと勘違いしてしまう。その結果、いつまでも同じミスを繰り返してしまうことになります。いつになっても、君の言動が修正されなければ、周りの人たちはそっと君のそばから立ち去ろうとするでしょう。

・誠意を込めた対応ができれば、相手の方との信頼関係を一気に築くことができます。雨降って地固まるとはこのことです。だから、クレームを恐れてばかりではいけないのです。ところが、問題が発生したときに、相手の懐に飛び込むことを躊躇してしまう人がいます。これは、実にもったいない。

・私は、転職には慎重にも慎重を期すべきであると考えています。近年、入社3年未満で転職してしまう若者が増えているそうです。個々の事情があるので一概に論ずることはできませんが、私に言わせれば実にもったいないことです。入社して3年間、無我夢中でがんばって、ようやくその仕事のことがわかり始めるのです。一人前になろうと思ったら、最低でも10年はかかりますよ。仕事というものは、そんなに甘いものではない。腰を据えて取り組まなければモノにはなりません。

・いい会社、悪い会社、いろいろあるでしょう。しかし、いい会社に勤めたから、幸せになれるわけではありません。そこで、自分らしく働くためには、君自身の力で会社を変える努力をしなければなりません。逆もまた真です。勤めている会社に問題があれば、その問題に気づいた君自身がそれを変えなければなりません。そこから逃げても、おそらく君は同じ問題に直面することでしょう。自立した人間とは、自分の力で環境を変えていこうとする人間なのです。

・君は「三毒」という言葉を知っていますか?仏教において克服すべきものとされる、もっとも根本的な煩悩、「妬む」「怒る」「愚痴る」の3つを指します。この三毒は、人が生まれもったものです。自分がお金がないとき、他人がお金持ちなら誰でもうらやましくなります。上司が自己中心的であれば怒りますし、運悪く自分の計画がうまくいかなかったら愚痴ります。これは、人間の当たり前の感情ですね。だから、君が愚痴るのは人として自然なことではあります。しかし、お釈迦さまは、この三毒を克服しなさいと教え諭しました。そのほうが、人は幸せになれるからです。妬んだり、怒ったり、愚痴ったりすれば、周りの人は不愉快な気持ちになります。特に、陰口が本人の耳に入ったときには、相手を深く傷つけてしまいます。時には君の敵となって、あらゆる局面で君の邪魔をしようとするでしょう。その結果、不幸なことになります。

・信頼を築くにはどうしたらいいのでしょう。まず何より「真摯である」ことです。会社に着いたらきちんと挨拶をする。自分に与えられた仕事は、責任をもって誠実に遂行する。上司からの指示がよく理解できなかったら丁寧に確認する。仕事でミスをしたら関係する人にきちんと謝る。そうして真摯な行動をとることが周囲の人たちとの信頼関係を築き上げる最短の道です。そして、それを可能にするのが「正しいコミュニケーション」と「良質なコミュニケーション」です。

・ひとりで悩みを抱え込まないでほしい。困ったことや悩んでいることがあれば、素直にそれを周りの人に伝えてみてください。君が日頃から信頼関係を築いていれば、必ず手を差し伸べてくれます。そして、周りの人との絆をもっと深めることができるはずです。

・会社では、君がどこにいようとも、皆が君のことをじっと見ています。日陰の部署で苦労しているとき、不遇をかこっているときも、ずっと見守っているのです。そこで精一杯やれば、「あいつはがんばっている」「あいつは根性がある」と認める人が必ず現れます。そして、結果を出せば、必ずリターンがあります。世の中は捨てたもんじゃない。がんばる人、努力する人が、最後の最後まで不遇などということはほとんどないですよ。志があって、周りの人を大事にしていれば、必ず誰かがそれを見ているのです。だから、職場の良し悪しで一喜一憂しないことです。いや、むしろ、不遇な部署にいくことを「チャンス」だと思ったほうがいい。いちばん危険なのh、順風満帆のときです。自分を過大評価して、尊大になってしまう恐れがあるからです。本流から、ちょっと外れた道を歩むくらいがいいのです。逆風の場こそ、君を鍛えてくれるのです。

・「何のためにこんな苦労をしているのか」といった「何のため」という問題ではないのだ。要は、自分が出会った人生であり、自分が選んだ人生なのだ。それは運命として引き受けるしかない。恨んでも愚痴を言っても、事態は変わらないのだー。私は、そう自分に言い聞かせて、再び人生に立ち向かう気力を取り戻したのです。

・いつも思い出すのは、「運命は引き受けよう」と言って微笑む母の姿です。26歳で未亡人になって、男4人兄弟を育てるために働きづめに働いた母です。しかし、母は愚痴を言うことなく、どんなときでもニコニコ笑っていました。母は、いつも私の心の中にいました。そして、こう語りかけてくれたのです。運命を引き受けて、その中でがんばろうね。がんばっても結果が出ないかもしれない。だけど、がんばらなければ何も生まれないじゃないのー。私は、この言葉に支えられてここまで生きてくることができました。自分の人生を生きぬくことができたのです。

・私にも苦手な上司がいました。人のミスを目ざとく見つけて、それをもっとも痛手を与えるような形で指摘する人でした。正直、その言い方にはずいぶんと腹が立ったものです。しかし、それだって裏返せば、その上司が鋭い目をもっているということにほかなりません。だから、私は、他部署に行ったときに、あえて「あの人は切れ者だからね」などと言って褒めたものです。するとそれがその上司にも伝わります。そのうちに、その上司の私に対する態度が少しずつ変わってきます。自分を好きになってくれ人はすぐにわかります。好意的な表情で声をかけてくれますし、仕事の相談にも快く乗ってくれるようになります。そうなると、不思議なもので、こちらも本当にその人のことが好きになってきます。そして、その気持ちが相手に伝わり、さらに親密な関係になっていきます。一度でも、こういう経験をすることができれば、”目先の苦痛”を我慢することの意味を身体で理解することができるでしょう。私も、このような努力を繰り返すことで、10人のうち5人しか好きでなかったのが、6人に増え、7人に増え、8人に増やすことができました。

<目次>
はじめに
第1章 自分を磨くために働く
advice01 強くなければ仕事はできない。優しくなければ幸せになれない。
advice02 「目の前の仕事」に真剣になりなさい。きっと、見えてくるものがある。
advice03 欲をもちなさい。欲が磨かれて志になる。
advice04 「それでもなお」という言葉が、君を磨き上げてくれる。
advice05 君は人生の主人公だ。何ものにもその座を譲ってはならない。
第2章 成長角度を最大化する
advice06 3年でものごとが見えてくる、30歳で立つ、35歳で勝負は決まり。
advice07 プアなイノベーションより、優れたイミテーションを。
advice08 仕事で大切なことは、すべて幼い時に学んでいる。
advice09 よい習慣は、才能を超える
第3章 仕事の要を知る
advice10 すぐに走り出してはいけない。まず、考えなさい。
advice11 「思い込み」は、君を間違った場所へ連れていく。
advice12 事の軽重を知る。それが、タイムマネジメントの本質だ。
advice13 書くと覚える、覚えると使う、使うと身に付く。
advice14 言葉に魂を吹き込むのは、君の生き方だ。
advice15 本物の重量感を知りなさい。
advice16 せっかく失敗したんだ、生かさなきゃ損だよ。
advice17 自立した人間になりなさい。
第4章 どこまでも真摯であれ
advice18 上司の強みを知って、それを生かしなさい
advice19 リーダーとは、周りの人を元気にする人。
advice20 信頼こそ最大の援軍
advice21 君の幸せのために、弱い人を助けなさい。
advice22 自分を偽らず、素のままに生きなさい。
advice23 逆風の場こそ、君を鍛えてくれる
第5章 とことん自分を大切にしなさい
advice24 運命を引き受けなさい。それが、生きるということです。
advice25 人を愛しなさい。それが、自分を大切にすることです。
あとがき

面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cucina tirolese 三輪亭 Per famiglie(東京 豪徳寺)でランチを楽しみました!

2012年04月25日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 アド街ック天国2012年12月18日放送の豪徳寺で、第9位に選ばれているCucina tirolese 三輪亭(みわてい)Per famiglieでランチを家族で楽しみました!

 食べログでも三輪亭はTOP5000に選ばれ、かなり人気なお店のようです。

 シェフの三輪さんは、北イタリアのアルトアディジェ(Alto Adige=sud tirol、南チロル地方)で肉料理の修行をし、このお店ではその南チロルの郷土料理とワイン・チーズを楽しめるようです。
 ちなみにこのお店は2007年春にオープンしたようです。

 お店は、小田急線の豪徳寺駅から住宅街を歩いて約5分のところにあります。
店の前にはベンチがあり、また花がきれいです。

1img_1508
↑店構え

店内は、木目と白を基調としていて、とても清潔感があるのは良いですね。
荷物置きもあります。

2img_1476
↑店内

さっそくメニューを見ますが、ホットワインを持ってきてくれるのは嬉しかったですね。息子にはピーチティーを飲ませてくれます。

ランチメニューの構成は以下の通りです。
どれを選ぶか迷います・・・^_^;)

チロルパスタランチ(2300円):前菜・南チロルのパスタ2種・デザート・カフェ
Aランチ(1600円):前菜・パスタ・デザート・カフェ
Bランチ(2500円):前菜・パスタ・メイン・デザート・カフェ
Cランチ(3200円):付き出し・チロルパスタランチ・メイン
Zランチ(4500円):付き出し・南チロル前菜・温前菜・パスタ2種・南チロルメイン・チーズ・デザート・カフェ
キッズランチ(800円):小さいサラダ・前菜・パスタ・デザート

3img_1463
↑ランチメニュー

4img_1472
↑選ぶパスタ、リゾット、アラカルト

5img_1473
↑選ぶメインディッシュ

 悩みに悩んで、結局パスタとメインを楽しめるBランチにすることにし、パスタは自分は赤ズワイカニの春キャベツ和え、相方は+300円でスペッツレにしました。
そしてメインは、おすすめのニュルンベルガープラートブルストにし、相方はヴァイスヴルストのボイルにします。どちらのメインもオススメなようです。息子はもちろんキッズランチにします。

まず、前菜が運ばれます。
生ハムや温かいポテトスープなどバラエティに富んでいるのが嬉しいですね!
どれも質の良さを感じます!
特にポテトスープが温かくてコクがあって美味しい!
これは大満足です!

6img_1478
↑キッズランチの前菜

7img_1482
↑前菜

そして、パスタが運ばれます。
特に、赤ズワイカニの春キャベツ和えパスタが美味しい!
カニのエキスがしっかりとパスタになじみ、キャベツとの相性もバツグンです!この美味しさには感動ですね!
また、スペッツレというパスタも変わった形をしていますが、グリーンピースなど野菜と合って美味しい!このパスタは初体験でしたね。

8img_1485
↑キッズ用パスタ

9img_1487
↑赤ズワイカニの春キャベツ和えパスタ

10img_1489
↑スペッツレ

それから、パンは固い乾パンえすが香辛料が入っているのには驚きました。またフランスパンのようなものは温かくて嬉しいです。
このパンは食べ放題というのは嬉しいです。

11img_1480
↑パン

それからメインの登場です。
ヴァイスヴルストは白くて大きなソーセージがボイルされていて、薄い皮を取り外して食べます。この柔らかさにはビックリ!
甘い酢のようなものを付けて食べますが、これまた美味しい!
そして、ニュルンベルガープラートブルスは、適度にグリルされていて、良い歯応えで辛子とも合って美味しい!
こんなにおいしいソーセージは初めてですね!感動です!

12img_1494
↑ヴァイスヴルストのボイル

13img_1497
↑ニュルンベルガープラートブルス

そして最後にデザートと飲み物です。
デザートは、アイスとパンナコッタ、そしてくるみ入りのケーキですが、さすがどれも甘くて美味しい!
飲み物はコーヒーと紅茶を選べましたが、さすが質が良いですね。
美味しく頂けました!
また小菓子が付くのも嬉しいです!

14img_1502
↑キッズランチ用デザート

15img_1505
↑デザート

16img_1507
↑紅茶

Cucina tirolese 三輪亭 Per famiglieは、清潔できれいなお店で、そしてバラエティな前菜や美味しいパスタ・メインを想像以上に楽しめ、とても良かったです。質の良さを感じました。
とてもオススメです!

Cucina tirolese 三輪亭 Per famiglie
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13038406&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:イタリアン | 豪徳寺駅山下駅梅ケ丘駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第70期名人戦(将棋)第1局大盤解説会やフォーシーズンズホテル椿山荘

2012年04月23日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 将棋の第70期名人戦が始まりましたので、その大盤解説会に参加してきました!
 場所は対局場でもある東京都文京区のフォーシーズンズホテル椿山荘(ちんざんそう)内の一室の椿山荘プラザ1階「ギャラクシー」です。

 実は、今年は徳川家康が1612年に将棋の一世名人に扶持(ふち)が与えてからちょうど400年とのことで、ビックリしましたね。

 その400年及び第70期という節目の対戦は森内名人に対して羽生2冠が挑戦するというものです。

 昨年は羽生名人に対して森内九段が挑戦して、森内九段が3連勝の後、羽生名人が3連勝し、どうなることやらと思いましたが、結局、森内九段が名人を奪取しました。

 また驚くべきことに、この10年間はこの両者のどちらかが名人位を獲得しているとのことです。この二人は強いんですね~。

 大盤解説会は13:30から始まりました。
参加費は一人2000円です。
 フォーシーズンズホテル椿山荘に泊まってこの大盤解説会にも参加できるというパックもあり(一人25,000円)、そのパックの方はこの大盤解説会の前の方に座れるという特権がありました。羨ましいと思いましたね^_^;)

 会場に入ると、協賛が毎日新聞と朝日新聞ということで、その日の朝刊や、後で夕刊も無料で配られました。

 コーナーでは水と熱いお茶を飲むことができ、またこの名人戦記念の切手シートや扇子、色紙も売られていましたね。

 大盤解説会は、藤井九段と屋敷八段の解説でした。
藤井九段のジョークを交えた楽しい解説で、裏の話もあり面白かったですね。
 次の一手コーナーがあり、見事当てることができたのですが、抽選20名には外れてしまい、残念でした。
 賞品の扇子は欲しかったですね~。

1img_1628
↑藤井九段と屋敷九段

 それから15:30からNHKによるこの名人戦解説のリハーサルがあり、16時からさっそく生放送が始まってビックリしましたね。
このようなテレビの撮影に初めて参加でき嬉しかったです^_^)

 解説者は阿久津七段と門倉四段でした。
阿久津七段のネクタイが緩んでいたのが気になりましたが^_^;)、しっかりとした分かりやすい説明で、さすがでしたね。
 門倉四段はプロになってちょうど1年と若く、ハラハラする場面もありましたが、強気のコメントなど面白かったですね。
あっという間に2時間の放送が終わりました。

2img_1647
↑阿久津七段と門倉四段のテレビ解説

18時からはまた解説者が代わり、今度はフレッシュな二人でした。
イケメンで若い中村太地五段でしたが、意外と解説がうまく驚きましたね。
さすが昨年度に歴代2位の勝率1位を獲っただけはあり、将棋が強く自信があるんですね。

3img_1648
↑中村太地五段

それから、勝又六段は、軽妙でハキハキとした語り口で面白く、また関西若手の豊島六段はまじめそうでしたね~。

4img_1652
↑勝又六段と豊島六段

そして、村山五段もまじめに解説していました。
棋士は色んなタイプがいて面白いですね。

5img_1655
↑村山五段

それから飯島七段と佐藤紳哉六段コンビは、いつもはお笑いコンビのようですが、今日は予想手をバシバシ当てて、とても盛り上がりました。

6img_1659
↑飯島七段と佐藤紳哉六段

最後に勝又六段のハキハキとした解説がありました。

7img_1663
↑勝又六段

将棋の方は、矢倉戦で先手の森内名人が終始リードしていたようですが、羽生二冠もかなり攻めていて最後までどちらが勝つか分からないほどの熱戦でした。
結局、森内名人が勝ちましたが、とても楽しむことができました!


 それからフォーシーズンズホテル椿山荘には初めて行ったのですが、庭には三重の塔や池があり、桜が満開でとてもきれいでしたね。
三重の塔は、平安前期に広島県で創建されたものを1925年に移築したようです。

8img_1629
↑フォーシーズンズホテル椿山荘の庭

また、戦国時代の武将・茶人で織田信長の弟でもある織田有楽のゆかりの層塔である十三重の石塔もあり興味を持ちました。

9img_1643
↑十三重の石塔

将棋の名人戦の大盤解説会はとても楽しめ、またフォーシーズンズ椿山荘やその庭も綺麗で、とてもオススメです!


お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アフリカビジネス入門(芝陽一郎)」という本はとてもオススメ!

2012年04月20日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「アフリカビジネス入門(芝陽一郎)」の購入はコチラ

 この「アフリカビジネス入門」という本は、筆者が始めた東アフリカのケニア共和国へのベンチャー投資プロジェクトの経験を通じて得た情報を基に、アフリカの現状等についてまとめたものです。

 アフリカ各地では、携帯電話が爆発的に普及してSNSや送金サービス等がライフスタイルを大きく変え、世界的なIT企業が進出し、ベンチャービジネスを次々と立ち上げ、世界中のPE(プライベート・エクイティ)ファンドはアフリカ大陸への投資に熱い視線を注ぎ、従来の資源や農業だけでなく、サービス産業が大きく躍進している姿を詳しく分かりやすく説明してあります。

 実体験を基にアフリカの真実に迫った良書だと思います。

各章の主な内容は以下の通りとなります。

第1章:アフリカ市場の特徴と成長のメカニズム、注目すべき市場動向
第2章:携帯電話と金融
第3章:アフリカ市場を席巻する中国・インド・韓国企業の動向
第4章:アフリカ現地で活躍する起業家の紹介
第5章:PEファンドの実状
第6章:日本経済にとってのアフリカ

とてもオススメな本です。

以下はこの本のポイントなどです。

・ケニアの中間層の中でも、特筆すべきは「チーター世代」といわれる若者たちだ。チーター世代の特徴は、携帯電話を駆使し、欧米型のライフスタイルを積極的に取り入れていることだ。なかには日本や欧米で留学や就労の経験を持ち、自国に戻ってアフリカという成長市場で起業し、果敢にビジネスにチャレンジしている若者も少なくない。彼らがチーター世代と呼称される理由は、彼らのライフスタイルが従来のそれと全く異なるからだ。これは実際にアフリカの大地に足を踏み入れるとよくわかるが、都会の喧騒から離れてサファリに出かけると、そこに流れている時間は恐ろしく違う。サファリの朝、ホテルで起きて、鳥のさえずりを聞いて朝食を取るときの時間の流れと、ナイロビのような都会で携帯を片手にビジネスを展開するアフリカン・ビジネスマンの速さが「カバ」と「チーター」ほどスピードが違うから、彼らはチーター世代なのだ。

・南アフリカの2009年の実質GDP総額は約21兆円で、日本の25分の1程度しかないが、一人当たりのGDPな中国よりも約1.6倍高い。また、南アフリカの株式市場(ヨハネスブルク市場)の株式時価総額は、日本の株式市場の約4分の1強の規模を誇り、かつアフリカの株式市場全体の6割は南アフリカ市場である。南アフリカ共和国の経済規模がアフリカ諸国の中でいかに突出しているかがわかる。アフリカの消費市場を大きく支える中間層という意味では、南アフリカの中間層から富裕層は「ブラック・ダイヤモンド」といわれ、アフリカの消費市場を強力に牽引しているのは有名な話だ。

・東アフリカエリアは、日本人がイメージしやすい、自然、動物、サファリ、マサイ族といったキーワードのエリアだ。本書でこのエリアに注目する理由としては、大きく3つある。まず初めに、このエリアの多くの国が、資源国ではないにもかかわらず、われわれの想像以上に経済が発展していることである。東アフリカの雄、ケニアを例に詳細を見てみると、GDPにおける農業の割合は25%、次いで観光12%、情報通信11%、製造業10%、農業と観光で4割近く、逆に資源への依存は非常に低いにも関わらず、めざましい経済成長をしている。2つ目に指摘したいのは、この地域はITサービスと金融サービスが、非常に発展していることだ。ケニアの通信会社サファリコムの携帯送金サービスはアフリカの他の国でも非常に注目されている。また大量虐殺の記憶が残るルワンダは、今や「アフリカのシンガポール」とも呼ばれ、小国でありながらも外国資本を積極的に誘致している。3つ目に指摘できるのは、これらの経済成長ドライバーを背景に、消費市場が急速に拡張している点である。この地域の全体の経済規模は、アフリカ全土の中でGDPの大きさを比較すると、名目GDPベースで見た場合には、2009年度ベースで南アフリカ(2870億円)、エジプト(1870億円)に対して、ケニア(320億円)は南アフリカの約9分の1、エジプトの約6分の1の経済規模でしかない。しかしながら、この規模であったとしてもケニアの首都ナイロビは富裕層から中間層が確実に伸びていて、消費市場の拡大が見込めるエリアとなっている。

・中国には消費ボリュームはかなわないが、アフリカはBRICSのロシア、インドよりも消費市場は大きく、2008年におけるアフリカの域内消費規模は、8600億ドル(約84兆円)と計算される。また、2000~2008年の消費規模の拡大幅を見ると、この期間に消費規模は2兆7400億ドル(約250兆円)増えており、この消費の伸びはブラジルやインドより大きい。この旺盛な消費市場は、2020年にかけて1.4兆ドル(約130兆円)に拡大すると予測されており、2008年対比では、アフリカの消費市場は現在の約1.6倍に拡大することが予測されている。

・アフリカという市場の定量データとして着目すべきポイントとして挙げられるのが、アフリカの人口規模と豊富な若年労働層である。ナイジェリア、南アフリカ、ケニアの人口動態はきれいなすり鉢型をしていることがよくわかる。また、人口の規模からいっても、アフリカ全土の人口は現在10億人弱ではあるが、同じ規模の中国やインドよりも人口の増加率が高く、世界で一番高い増加率を誇る。この結果、世界人口におけアフリカ人口の割合が現在の14%から2050年には20%を占めるといわれる。人口数と経済規模にある一定の相関関係があることはいうまでもないが、アフリカ人口の増加を考えると、その潜在的な市場の成長力に期待が集まるのを理解してもらえるのではないだろうか。2050年の予想人口を見ると、西アフリカの雄ナイジェリア(5位289百万人)をはじめとして、中央アフリカのコンゴ民主共和国(10位148百万人)、それにエチオピア(9位174百万人)、タンザニア(16位109百万人)、ウガンダ(20位91百万人)といった東アフリカの国々が名前を連ね世界的に有数の人口大国となってくる。

・中国とアフリカ諸国の関係は、資源と食料を確保したい中国と、インフラを整備したいアフリカとの思惑のうえに成り立っている。アフリカは、資源供給とインフラ整備のための中国からの直接投資で、多くの外貨を中国から獲得している。2008年には中国からアフリカへの直接投資(FDI)総額は、50億ドルを超え、日本からの直接投資額約38億ドルをしのぐ規模になっている。これに加えて注目すべきは両者の貿易取引額で、中国商務省国際貿易経済協力研究院によれば、2000年当時、中国アフリカ間の双方の貿易額は年間100億ドルであったのが、その後、年率平均30%で増加し、2007年に730億ドル、2008年には1068億ドルにまで達している。参考までに日本と比較すると、アフリカの2007年度取引額は、日本からアフリカへの輸出額が116億ドル、アフリカから日本への輸入額が148億ドルで、合計約260億ドル。これと比較すると、中国は日本の約4倍もアフリカと貿易上の接点があるという計算になる。アフリカに足を運ぶとわかるが、市場には多くの廉価な中国製の衣服、電化製品、日用品が流れ込んでおり、それまで高価だった欧米や日本の 日用品から中国製品が市場に流通して市民の生活を変えている。もはやアフリカ各国での日用品の約8割は中国製品ではないだろうかと思われるほど、中国経済はアフリカ諸国の日常に浸透している。

・インドとアフリカの関係は、やはり資源という側面が非常に大きいものの、中国の資源外交とはスタンスを異にしている。もちろん、石油の70%を海外からの輸入に頼っているインドにとって、アフリカは資源産出国として非常に魅力的である。2008年に開催された「インド・アフリカ首脳会議」では、アフリカ53カ国のうち15カ国の首脳がインドの首都ニューデリーで開かれた会議に出席した。この会議の場でインドのシン首相は、今後5年間でそれまでの倍の54億ドルの借款と、インフラ整備の5億ドル拠出を宣言し、アフリカ重視のスタンスを打ち出した。インドとの関係が、中国とアフリカのそれと違うのは、特に東南部アフリカは同じ旧宗主国を持つ関係から、歴史的にも古くから経済的、人的交流が多いということだ。同じ赤茶けた大地、低い物価レベル、激しい価格競争を見てきているため、インド人は中国人よりも昔から広くアフリカ各地に移り住み、ビジネスを手がけてきた。

・2007年のインドとアフリカ諸国間での取引額は年間300億ドルであった。この数字は中国の同年の730億ドルから比べると半分以下であるが、日本の260億ドルよりも多い。しかも印僑の彼らはすでにアフリカ経済に広く根ざしているので、インド経済がこれからさらに発展してきた際には、この取引ボリュームが容易に大きくなるのは想像に難くない。インドのタタ財閥も自動車市場としてのアフリカを重要視しており、自動車以外の産業でもアフリカ市場への進出を狙っている企業が数多く存在する。中国、インドのいずれも自国内に10億以上の国民を抱える大国であるが、この両国が自国の資源と食糧確保のためにも、アフリカという大陸を重視し、また、積極的な直接投資を推進している。これに加えて、自国産業の消費市場としてアフリカを位置づけ、さまざまな形で経済活動を行っていることから、この両国の経済的成長がよりアフリカ経済を牽引している構造は押さえておきたい。

・重要なのは、資源や農産物を必要とするアジア、中東の新興国、中国やインドといった人口大国が、資源開発や物流整備といった社会インフラや、関連施設に莫大な資本を投下しているということだ。このことによってアフリカ各地では、資本が現地で回り始め、その結果、そこには雇用が生まれ、国内消費が活性化していく、という構造となっている。もちろん、そこに莫大な資本が流れ込む背景には、人口的にも今後ますます拡大することが予測されるアフリカ市場の果実を獲得しようとする思惑も相まっての投資であることはいうまでもないだろう。こういった資金流入は当初、資源開発などのプラント開発や道路といった社会インフラの整備が主であったが、最近では情報通信、金融、農業といった産業にも広がっている。アフリカというと、これまで開発を目的とした資金の流入が多いイメージであるが、現在では民間企業による事業投資の側面からの資金が増えているのだ。

・驚くことにアフリカの耕作可能な農地の総面積は、全世界の農地面積の約6割を占めると計算されている。ここでの未開拓耕作可能農地の定義は、少なくとも土地のうち60%以上が、5種の穀物(小麦、パームヤシ、サトウキビ、大豆、メイズ)のいずれかが栽培可能であるにもかかわらず栽培されていない土地」であり、かつ「森林でない」土地を指している。

・アフリカで最もホットなビジネスは何かと聞かれたら、私は「携帯電話」と答えるようにしている。事実、アフリカ大陸では驚くべきスピードで携帯電話が普及し、彼らの生活を大きく変えている。これまで農村部では、情報がないために生産者は買い付けの行商人に言われるままの金額で作物を販売していたのが、携帯電話の普及により、彼らは都市部で自分たちの作物がいくらで売られているかを確認し、場合によってはインターネットで世界の相場を確認する。また、携帯電話による送金サービスが広く普及していることから、携帯電話1つで公共料金の支払いや親族への送金ができ、街で買い物をする際のお財布代わりに携帯電話を使っている。都市部では、日本と同様、iPhone、ブラックベリー、アンドロイド端末といっtスマートフォンのような高機能携帯も普及をし始め、データ通信も日常化し、一部の地域ではLTE方式による携帯サービスの試験運用が進められている。これが、今のアフリカの携帯サービスである。

・2010年のアフリカ全土での携帯電話の契約者数は推定約4億4800万人、アフリカ全土の人口が約10億人であることを考えると浸透率は約45%前後と、中国やインドの携帯電話の加入動向から見ると、アフリカ市場の成長余地は大きい。現段階でナイジェリアの携帯利用ユーザーは8800万人を超え、この数字はイギリス国内の契約利用ユーザー数より多く、市場の成長速度としては世界最速ともいわれている。2005年のボーダフォンによるレポート「アフリカ 携帯電話の衝撃」にあるように、当時のアフリカでの携帯契約者数が8200万人強であったことを考えると、この5年間で実に約6倍に爆発的に利用者が伸びた計算だ。国別の携帯普及率を見てみると、リビアとガボンでは100%を超え、リュニジアとコンゴ民主共和国が98~99%強と、ほぼ飽和に達しており、続くアルジェリア、南アフリカも90%強の高い普及率になっている。

・アフリカの主要国には光ファイバーが続々と陸揚げsれており、多容量データ通信を可能とする環境が整いつつある。光ファイバーは大きく4系統あり、1つはイギリスから、次にフランス、北部にインドからモナコに抜けるラインに、東側を絡む1本が接続されている。この結果、アフリカでの携帯電話のデータ通信サービスも、日本と同様、3GからWiMax、そしてLTEサービスの提供へと急速に広がっている。

・携帯電話が普及したもう一つの理由は、アフリカ市場に合致したサービスモデルの提供にある。SMSと携帯送金サービスが、彼らのライフ・スタイルを大きく変えている。これはアフリカの携帯事情では有名な話だが、アフリカで携帯電話が普及し始めた当時、それでも通信料を削減したい利用者は携帯電話を合図の代わりに使っていた。例えば、仲のいいカップルで彼氏が、仕事が終わった際に彼女の携帯を一度だけ鳴らす。着信を受けたほうはこれを仕事が終わった合図と理解し、待ち合わせの場所に向かう。これにより二人は通信料を払うことなく連絡を取り合うことあできるというわけだ。一方で、通信会社からすると、こういった利用方法を取られると設備敷設費だけが膨れ上がってしまうため、SMSの利用料を一部無料にした。これにより、現地の利用者は着信による合図からSMSによるコミュニケーションへと移行していった、といわれている。もう一つ注目すべきが、携帯送金差ビスの普及だ。アフリカでいう携帯を使った送金サービスというのは、日本でいうFelicaチップが埋め込まれたようなおサイフケータイ、もしくは銀行各社が提供しているモバイルバンキングサービスとは、本質的に全く異なる。概要から先に説明すると、アフリカでいう携帯送金サービスとは、携帯電話のプリペイド形式の通話料を買うのと同じ方式でお金を受け渡しすることによって、料金の支払い、送金を可能とするサービスのことである。このサービスはアフリカ全土に普及し、各地にサービス提供会社が存在している。なかでも有名なのが、南アフリカ共和国のウィジット(WIZZIT)、ザンビアのセルペイ(Celpay)、ケニアのM-PESAである。M-PESAを例に実際の活用シーンを説明すると、日常生活に必要な電気、光熱費の支払いから、路面店での買い物、友人間あるいは都市部に出稼ぎに出た若者から地方の親族への送金まで、広く使われている。

・実際、私がケニアで現地のオンライン媒体などの広告の関係から、現地でのネットの利用状況をヒアリングしている際も、誰しもが最も使っているサイトとしてフェイスブックを挙げるほど利用が多い。その多くは、携帯電話からフェイスブックを利用しており、これはツイッターも同じだが、SMSとの補完関係でソーシャルメディアを活用している。そのため、利用シーンとしては、検索をする際はグーグルかヤフーを使い、動画はYouTube、コミュニケーションメディアとしては、メールかフェイスブック、ツイッターを利用していると理解してもらってよい。よくよく考えると、これはある意味、必然的なところがある。それは一つは旧宗主国との関係である。南アフリカとケニアの場合にはどうしてもイギリスの影響が強く、イギリスで人気のウェブサイトは必然的に、これらの国においても認知度は高くなってしまう。また、旧宗主国やその他の国に出稼ぎに出ている親族・友人とコンタクトする際も、フェイスブックとツイッターは便利ということもある。

・2008年のリーマンショック以降、新興諸国の株式が先進国各国に比べて好調なのはご存じのとおりだ。アフリカの株式市場も好調で、南アフリカの株式市場は、過去3年間の平均上昇率で20%を記録している。情報がないと、「アフリカ=リスクが高い」となるが、誤解を払拭するためにも、アフリカの株式市場について言及しておきたい。アフリカの株式市場というと、海外の株式市場に詳しい人なら、南アフリカの株式市場を思い浮かべるかもしれない。実際にはサブサハラのアフリカ諸国、例えばタンザニアやウガンダにも電子取引に対応した証券取引所があり、上場企業が存在する。アフリカ全土には北部、南部、東部、西部、中央部の各地域全部で29の証券取引所がある。アフリカの証券取引所協会の2009年の資料によれば、加盟する主要な証券取引所だけでも1500近くの上場銘柄が存在する。そのうち売り上げが100億ドル以上の企業が100社以上あるとされる。時価総額と上場企業数で一番大きいのはヨハネスブルク証券取引所で、上場銘柄で410社、時価総額規模ではアフリカ全土の上場銘柄の時価総額の約65%を占める。次に上場企業数が多いのは、エジプト証券取引所で上場銘柄306社、ついでナイジェリア証券取引所257社と続く。アフリカ証券取引所協会に加盟の時価総額の合計は2011年5月集計で9722億ドル。同じ時期の日本市場の時価総額を300兆円で計算すると、時価総額規模にして日本の4分の1強に匹敵する市場がアフリカに存在している。

・アフリカで繰り広げられている資本提携による市場の争奪戦は、いくつかのカテゴリに分類することができる。
 1 アフリカ経済を牽引する中国・インド企業主導によるケース
 2 旧宗主国の企業が主導するケース
 3 経済共同体を軸にしたアフリカ諸国間のケース
 4 アフリカ市場に進出している企業への間接的なケース
 最初の中国・インド企業による大型のケースから見てみると、中国国営の中国工商銀行による南アフリカのスタンダード銀行への資本参加の事例が最も顕著だ。中国商工銀行は、今や時価総額の規模で、アメリカのシティグループを抜いて世界一大きな金融機関といえるが、アフリカで資産規模最大、かつ収益面においては最優良のスタンダード銀行の株式20%、金額にして367億ランド(約6350億円)を2007年に取得し、筆頭株主となている。この背景には、アフリカ各国との経済的な協力を強化したい中国とアフリカ各国の思惑がある。この資本提携によりスタンダード銀行は、アフリカに積極的に進出する中国企業に対しても融資枠を広げることができ、かつ中国商工銀行というグローバル銀行の仲間入りを果たした形だ。

・バーティ・エアテルは、インドで有数の携帯通信会社であるが、注目すべきは、筆頭株主で32%を保有するシンガポール・テレコムである。つまりシンガポール・テレコムは、自国内の経済発展規模の限界をインド企業エアテルに資本参加し、さらにエアテルを通じてアフリカ市場に参入していることになる。日本企業によるアフリカ進出も、このケースが散見される。2010年8月、NTT持株会社が南アフリカのネットワークシステムの構築会社のディメンジョン・データをイギリスの親会社から21.2億ポンド(約2860億円)で買収してい。この買収は正確には、親会社であるイギリス企業か南アフリカに事業拠点を置く企業の買収ではあるが、この買収によりNTTは世界のグローバル企業に対してネットワークの保守運用から、システム開発のためのサービスを提供できる範囲を一挙に広げることができた形になる。また三井住友銀行は、イギリスのバークレイズに資本参加しているが、2010年3月にはバークレイズの子会社でもある南アフリカの大手銀行アブサと業務提携をしえ、アフリカ市場の主にインフラ投資のプロジェクトファイナンス事業を拡張しようとしている。このように実際には、現地に進出している企業への間接的な投資もしくは買収によって市場参入を行うか、ウォールマートの事例のように、現地で買収によって規模が大きくなった企業も買収するかといった形で市場の争奪戦が繰り広げられている。

・ここの面白いデータがある。家庭において主要な電化製品、室内エアコン、冷蔵庫、カラーテレビが、各国から何台アフリカ諸国に輸出されているかを集計したものである。これを見ると、アフリカ諸国の市場において中国製品が驚異的なシェアを持っていることがよくわかる。出荷台数ベースでの試算では、中国は室内エアコンの91%、冷蔵庫73%、カラーテレビ84%とほぼ寡占状態にある。地理的にも歴史的にも関係の深いEU15カ国も、意外にシェアを持っており、集計では室内エアコンを除く冷蔵庫とテレビではいずれも10%台となっている。この数値は台数比較であるため、単純には比較できないが、売上ベースという意味ではEU地域のメーカーは比較的健闘しているといえる。そして、次に市場シェアを持っているのがインドだ。室内エアコンや冷蔵庫といった生活必需品の分野でシェアを有しており、中国と同様、経済的な関係性が強いことが家電製品の出荷状況に表れている。一方で、日本の数字を見ると、日本の電化製品メーカーにとってアフリカ大陸は、いまだ遠いフロンティア(未開の地)のままのようだ。

・アフリカ諸国において中国の存在感を見ることができるのは、日用品や家電製品だけではない。道路、空港、病院、鉄道といった社会インフラの整備においても、中国は、サブサハラのアフリカ諸国に絶大な影響力を持っている。中国の社会インフラの投資先を、国別で見てみると、第1位、第2位はナイジェリアとアンゴラで、アフリカの石油産出国となっている。もっとも規模が大きいナイジェリアは、最大230億ドル(約2兆円)がコミットメントラインとして設定されており、サブサハラ地域の全体の34%、これにアンゴラの20%を加算すると、中国によるアフリカ向け投資の約半分は、この2カ国に集中している。参考までに、2008年の第4回アフリカ開発会議による日本が宣言したアフリカへの拠出額の総額が25億ドルであったことを考えると、この金額がいかに桁外れの規模であるかがわかる。他にも、トップ3には入っていないが、コンゴ民主共和国と中国との契約も象徴的だ。中国はコンゴに対して、鉱山、道路、鉄道、病院、学校といった社会インフラの開発資金として60億ドルを拠出する代わりに、銅1000万トン、コバルト200万トンといった天然資源を獲得している。

・インド人もしくはインド系資本がアフリカに強いのは、何もアフリカを自国製品を売り込むための市場としてだけ捉えていないところである。サブサハラの消費市場として一番大きい南アフリカは、南アフリカ出身の白人系のビジネスマンに市場を取られているが、東アフリカは、印僑が小売市場を牛耳っている。ケニアをはじめとする東アフリカエリアに行くと必ずといってよいほど目にする、ナクマットと呼ばれる大型のスーパーマーケットがある。店内には5万点を超える豊富な品揃えで、何か欲しいときにはナクマットに向かえというほどの大型店だ。このナクマットグループは、ケニアだけでなくウガンダやルワンダなど東アフリカを中心に、29店舗を展開している印僑のスーパーマーケットだ。このスーパーマーケットは、現地では比較的高級スーパーとしての位置づけになるが、海外で就労経験のある洗練された現地の中間層を中心に人気を集めており、南アフリカの小売大手グループのケニア市場への進出を阻んでいる。インド人ビジネスマンにとって、今のアフリカ市場は15年前のインド市場と同じに見えるという。インド市場と同様、低コストを徹底して消費者が欲しい仕組みを作れば巨大な需要ができると彼らは期待する。実際、インドの大企業でなく中堅企業が、アフリカ各地で事業買収を進めているといった記事やニュースも少なくない。

・韓国製品は、アフリカで、中国製品より質が良く、日本製品より安価で手が届きやすい、というポジションを確立しており、消費を楽しむ中間層から広く受け入れられている。

・それにしてもサムスンとLGの両者に共通してすごいところが、いくら携帯電話の市場が伸びているからといって、実際に市場を獲得できていることだ。そのためには、まずは現地で受け入れられる価格帯で現地のニーズに合致した製品を提供できること。そして、現地に根ざした営業体制が取れることが必要だ。先のサムスンの戦略的スマートフォンの価格も見ればわかるように、ファーウェイといった中国製の廉価製品との熾烈な価格競争がある中で、低価格からある程度価格がするものまで幅広いラインナップで市場を攻めている。このことが可能なのは、一つにはウォン安という貿易上の追い風もあるだろうが、もちろんそれだけが理由ではない。かねてから台湾、中国といった世界のITの生産拠点との厳しい価格競争を行い、徹底したコスト管理、海外への生産拠点の移動、サプライチェーンの垂直統合などを積極的に行うことによって、追い上げてくる中国メーカーと必死に世界で戦ってきた結果と見るのが妥当であろう。また、韓国メーカーが現地で受け入れられているのは、製造工程の合理化による価格戦略だけでなく、徹底した現地化主義だろう。

・日本国内の中古車の流通数は約500万台といわれるが、このうち20%の約100万台前後が海外への輸出に回っているといわれている。日本中古車輸出業共同組合が財務省通関統計から集計した数字によると、2009年度は前年のリーマンショックの影響を受けて通年で約68万台であるが、その前年まではロシアへの輸出規制がかかる前ということもあり、2008年には年間134万台が輸出されていた。そして現在、中古車輸出の主戦場となっているのが、アフリカである。2009年の集計で見てみると、アラブ主張国連邦が輸出先のトップで年間約9万台、次いでニュージーランドが5万7000台、その次に南アフリカが5万3000台で3位にランクインしている。しかもその下のケニアが4万4000台で6位にランクしており、南アフリカ(ダーバン港)とケニア(モンバサ港)は、日本からの中古車の主要な陸揚げ拠点となっている。南アフリカとケニアが中古車の陸揚げが多いのは、宗主国がいずれもイギリスで右ハンドル圏だからだ。そのため、南アフリカに陸揚げされた日本の中古車は実際にはその隣国ザンビア、ジンバブエ、モザンビーク、ナミビアへと陸送されていく。同様にケニアのモンバサ港に陸揚げされた車両も隣国のタンザニア、ウガンダ、マラウィ、ルワンダ、コンゴ民主共和国、南部スーダンへと陸送されていく。

・実際、ナイロビで毎週開催されているカーバザールと呼ばれる合同展示場、もしくは路上を走っている車を見ると、トヨタ車が実に多い。感覚値で約8~9割トヨタ車と言ってもよい。走っている車のほとんどは日本から輸入された中古車で、現地の豊田通商経由での新車の販売が年間1万台といわれるので、95%以上は中古車という計算になる。

・自社製品の需要に基づいてという意味では、アフリカで真剣に日本製品を売り込んでいる企業の1つは、トヨタ自動車と豊田通商であろう。アフリカでは、日本車の中古車が非常に人気がある。特にトヨタブランドは、右ハンドル圏の東から南アフリカ地域ではきわめて強く現地では自動車といえば、「トヨタ」とイメージするくらいにブランドが浸透している。現地でトヨタをはじめとする日本製の自動車メーカーが人気があるのは、あれだけの悪路下の環境において安心して走らせることができるからだろう。

・ケニア共和国がインドの発展を見て自国の産業の柱の一つとしてITを強化しようとしているのを見ると、アフリカ諸国では第一次産業の次に、雇用を大きく産み出す第二次産業が発展するのではなく、資源もしくは農業や観光で外貨を獲得して、そのまま第三次産業の発展につながるのではないかとも見て取れる。その意味では、ポスト中国工場として労働力の開拓という意味でのフロンティア性は薄い。

・日本にとってアフリカ市場にはもう1つの武器がある。それは日本のこれまでの国際協力の積み上げと過去の膨大なODAである。過去の地道なこの活動が、「Made in Japan」ブランド以外のブランドをアフリカで築き上げている。一部の例外を除くほぼすべての国で在留邦人の日本人は、民間よりも政府系人材のほうが多い。実際に、エチオピアのアディスアベバでトランジットをするような場合には、会う日本人といえば、民間企業であることはほぼなく、JICAなどの公的機関の方ばかりだ。それぐらいアフリカ各地にはJICA関係者(開発コンサルや協力隊)が散在しており、彼らはアフリカ各地で開発に従事している。

・アフリカには次のような言葉がある。「友人の中国人、配偶者の日本人」。この言葉は、確かに中国のおかげで、アフリカ各地でインフラの整備が進み、経済も潤い始めたが、それでも配偶者は日本人だ、というのである。中国政府はこの言葉を聞き、せっかくアフリカ経済の発展にさまざまな投資をしているのに、なぜ金額ボリュームが小さい日本が評価が高いのだ、と激怒したともいわれている。日本の公的機関によるアフリカの開発支援のあり方については、所属する立場やスタンスによって大きく異なるものと思われるが、こういった評価が今なおアフリカであるということは、日本の過去の援助活動はある程度の成果はあったというべきではないだろうか。



<目次>
はじめに
第1章 地球上最後の市場アフリカ
 1 急成長する中間層とチーター世代
 2 アフリカ市場を読み解く5つのエリア
 3 巨大に成長するアフリカの消費市場
 4 アフリカ経済を牽引する中国とインド
 5 市場成長のメカニズムと農業の可能性
 6 アフリカ各地の経済共同体の発足
第2章 成長を後押しするICTと金融
 1 爆発的に拡大する携帯市場
 2 先進的な携帯サービスの普及
 3 グーグルも注目するアフリカのICT
 column アフリカのフェイスブックとツイッター
 4 市場拡大を後押しするアフリカ型金融サービス
 5 日本の4分の1強に匹敵するアフリカの株式市場
 6 東アフリカの証券市場のキーバーソン ロバート・マシュー
 7 M&A・資本参加による市場の獲得競争
第3章 アフリカ市場に挑むアジアの国々
 1 市場にあふれ返る中国製品
 2 世界銀行を圧倒する中国のインフラ投資
 3 印僑にとってのアフリカマーケット
 4 アフリカ市場を席巻する韓国メーカー
 5 アフリカに殺到する日本の中古車
 6 アフリカは最後のフロンティアなのか?
第4章 アフリカの偉大なアントレプレナーたち
 1 ベンチャーと中小企業が主導するボトムアップ型の経済発展
 2 モ・イブラヒム〔モ・イブラヒム財団〕
 3 ジェフ・ガサーナ〔SMSメディア〕
 4 ニコラス・ネビット〔ケンコール〕
 5 ブライアン・リチャードソン〔ウィジット〕
 column 南アフリカの巨大インターネットカンパニー ナスパース
 6 佐藤芳之〔ケニア・ンッツカンパニー〕
第5章 アフリカに殺到するPEファンド
 1 アフリカで活動するPEファンド
 2 PEファンドの主要ポートフォリオ
 3 援助から投資という新しい潮流
 4 忍耐強い資本とインパクト・インベストメント
 5 アフリカ型のベンチャー投資
 6 投資市場としてのアフリカ
 column 東アフリカ・ソーシャルベンチャープロジェクト
第6章 アフリカ市場の可能性
 1 日本企業にとってのアフリカ市場
 2 グローバル企業にとってのアフリカ
 3 友人の中国、配偶者の日本
 4 BOPマーケットとしてのアフリカ
 5 グローバル企業と人材育成
 column グローバル人材の育成のモデル
 6 貧困と希望の明日
参考文献・ウェブサイト
アフリカ情報のリンク一覧

面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSTREA(東京 日比谷)でランチはオススメ!

2012年04月18日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京の日比谷の帝国ホテルと東京宝塚劇場の間の道から山手線の線路をくぐってすぐのところにあるOSTREAでランチを楽しみました!

1img_1356
↑店構え

銀座コリドー通り店になります。
OSTREAは、オイスター(牡蠣(かき))のお店ですね。
店内は、バーカウンターもあり、かなり清潔・明るくて良いお店です。
人気なお店で、すぐに店の外で待ち行列ができていました・・・。

さっそくランチメニューを見てみます。

2img_1358
↑ランチメニュー

パスタ・炭火焼・週替わり牡蠣丼からメインを選択し、サラダ・前菜・ブレッド・牡蠣フライ・デザート・ソフトドリンクが食べ放題・飲み放題となっていて、1000円ポッキリというお値段です!
カキフライも食べ放題というのは嬉しいですね!さすがオイスターのお店です。

メインを何にするか迷いますが、他のお客さんはパスタが多いようです。
しかし、牡蠣丼ってどんなだろう?という好奇心には勝てず、今週の牡蠣丼を選択しました。

さっそくビュッフェに行きますが、ものすごい列です。
仕方がないので先に、ドリンクを選びます。
オレンジジュースやコーヒー、紅茶など約8種類とバラエティに富んでいましたね。
ビタミンC補給のためオレンジジュースを選びました^_^;)

そして、列に並んで前菜などを皿に盛ります。
サラダはレタス・わかめ・コーン・カイワレ大根などで、3種類のドレッシングを選べました。
それからパンやキッシュ、前菜の鶏肉、肉じゃがを盛り付けます。
デザートはパンナコッタと書いてあったかな?
牡蠣フライも盛り付けます。
女性の方が10個以上盛り付けているのには驚きました^_^;)さすがに牡蠣フライは大人気であっいう間になくなりますが、すぐ補充されます^_^;)
フルーツは、パイナップルとグレープフルーツがありましたね。

3img_1361
↑サラダ、前菜、カキフライ等

どれも質の良さを感じ、美味し~い!
牡蠣フライは結構アツアツで、さすがに美味しかったですね!
これらだけでも十分ですが、しばらく経ってメインの牡蠣丼が到着しました!

4img_1366
↑牡蠣丼

牡蠣丼って何だろうと思っていると、この日はなんとカレーでした!
トマトやナスなど野菜がたっぷりで、そして大きめの牡蠣も盛られています。
ルーはピリリと辛さを感じますが、とてもコクがあって旨い!!
このコクはきっと牡蠣効果ですね。
こんなに美味しいカレーは初めてかもしれません。
すでにおなか一杯になりつつありましたが、この牡蠣カレーの美味しさには感動しました!
上質さを感じます。

OSTREAのランチは、日比谷で上質な食事と雰囲気を楽しめ、そしてカキフライをたくさん堪能でき、食べ放題・飲み放題でたったの1000円というのは、とてもオススメです!

このお店は一押しです!

オイスターバー&レストラン オストレア 銀座コリドー通り店
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13093659&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:オイスターバー | 日比谷駅銀座駅有楽町駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年度乗用車販売トップ30

2012年04月16日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が発表した2011年度乗用車販売トップ30は以下の通りとのことです。

【 】は2012年3月単月の順位です。

 1【 1】 プリウス(トヨタ)310,484台
 2【 2】 フィット(ホンダ)234,432台
 3【 5】 ワゴンR(スズキ)174,225台
 4【 3】 ミラ(ダイハツ)171,301台
 5【 7】 ムーブ(ダイハツ)144,398台
 6【 6】 タント(ダイハツ)139,322台
 7【 9】 ヴィッツ(トヨタ)125,663台
 8【12】 セレナ(日産)93,755台
 9【11】 アルト(スズキ)92,992台
10【10】 フリード(ホンダ)90,414台
11【14】 カローラ(トヨタ)74,093台
12【16】 デミオ(マツダ)66,118台
13【19】 モコ(日産)65,367台
14【 4】 アクア(トヨタ)64,953台
15【21】 ライフ(ホンダ)64,511台
16【22】 パレット(スズキ)61,510台
17【15】 ラクティス(トヨタ)58,976台
18【17】 パッソ(トヨタ)57,477台
19【13】 ノート(日産)56,555台
20【20】 ヴォクシー(トヨタ)56,125台
21【24】 ステップワゴン(ホンダ)52,104台
22【25】 マーチ(日産)51,494台
23【29】 ルークス(日産)50,403台
24【 8】 N BOX(ホンダ)47,329台
25【23】 キューブ(日産)43,703台
26【28】 ノア(トヨタ)42,315台
27【27】 ジューク(日産)40,239台
28【32】 ウィッシュ(トヨタ)38,462台
29【18】 ヴェルファイア(トヨタ)38,208台 
30【33】 ソリオ(スズキ)37,768台
 
 上位6車種はハイブリッド車か軽自動車で、エコカー補助金等の効果や、最近のガソリン高を反映して、売れるのはエコカーばかりのようですね。

 特にトヨタのプリウスは3年連続の首位とはすごいですね。

 2位はホンダのフィットで、これも昨年に引き続き2位で、これもハイブリッド車種がありますね。
個人的にはフィットシャトルが車内が広くオススメですね。

 3位のスズキのワゴンRは軽自動車ですが、昨年に引き続き3位とのことです。

 また、トヨタのアクアは2011年12月末に発売されたばかりですが、14位とはすごいです。

2012年3月単月では4位で、さすが燃費が10・15モードで40km/リットルもあるので、よく売れるんですね。

 それから昔はずっと1位だったトヨタのカローラは11位と、2010年度の7位から下げているようです。時代は変わりますね。

 復活したエコカー補助金の申請が2012年4月2日から始まりました!

 エコカー補助金やガソリン高を考えると、今がエコカーの買い時かもしれませんね。


お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもにクソババァと言われたら(田村節子×高野優)」という本はオススメ!

2012年04月13日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「子どもにクソババァと言われたら(田村節子×高野優)」の購入はコチラ

「子どもにクソババァと言われたら」という本は、子どもの思春期を理解し、この時期をうまく乗り越え、うまく親離れできるコツをわかりやすく説明した本です。

 XとYのそれぞれ小学校3・4年生頃~、小学校5・6年生頃~、中学校3年生頃~の3つに分けて、マンガも取り入れて分かりやすく解説してあります。

 特に子どもに対してほめることや認めること、耳を傾けること、まかせることが大切で、そして子どもが反発・だんまり・することも成長の証と喜ぶことが大切ということがよく分かります。

 小中学生の子育てに悩んでいる方にはとてもオススメですね!

 マンガも取り入れて要点が絞られているので、短時間で読めますし、分かりやすいです!

 とてもオススメです!

 以下はこの本のポイントなどです。

・「ほめる・認める」という行為は、親が思う以上に子どもの人格形成に影響を与えていきます。なぜなら、子どもは親に認められたりほめられたりすることで、「自分の能力が認められた」「自分はこれでいいんだ」と、自分の存在を肯定できるようになるからです。つまり、価値あるものとして自分を尊べる「自尊心(自尊感情)」が育まれていきます。この自尊心は心理的に安定するための礎となりますから大変重要です。

・小さいころは、親の言うままに素直に従っていた子どもも、だんだん、親が手を出すことをうっとうしく思うようになってきます。子どもが急に離れていってしまい、どう話しかけたらよいかさえわからなくなってしまうこともあります。そうなると親はとても不安になります。でもこれは、順調に子どもが成長してきている証拠です。つまり、自己決定力が大きく育ってきたサインです。自己決定力とは自分でものごとを決めようとすることです。

・異性を意識し出すこの頃は、異性の親にその反発は激しく出てきがちです。男の子はお母さんに触られると、「何すんだよ!」と手を払いのけます。女の子は「お父さんの座ったイスには座りたくない!」などと極端に父親を避けたりします。どちらもどこの家庭でも見られるありふれた風景です。これらは一種の通過儀礼とあっさり受け流しましょう。

・親と行動しなくなるのはこの時期の特徴です。これまでは常に親と一緒に行動していた子どもでしたが、成長とともに親と一緒にいることが子どもっぽいことと感じるようになります。まして友達に見られたらたいへん。人からどう自分が見られているかに人一倍過敏になる時期でもあります。思春期が過ぎれば、また一緒に家族で出かけられるようになりますから、無理強いはしない方がいいでしょう。

・「だんまり」は「いよいよ思春期の入口に入りかかりましたよ」というサインです。それまでは子どもはたいていのことは包み隠さず話をするので、親は手に取るように子どもの行動や考えがわかり安心できます。では、なぜ話さなくなるのでしょうか?思春期になり自我が成長してくると、自分でいろいろと考えるようになります。つまり、「なんのために勉強するのか?」「なんのために生きるのか?」「自分は何をしたいのか?」「自分は何が好きなのか?」などと自己を洞察するようになります。自分の考えを話すと親にいちいち否定されたり干渉されたりするおそれがあります。まともに親と言葉でわたりあったら絶対にかなわない・・・だから、だんまりを決め込む。親からはまだまだ子どもに見えますが、自己洞察や哲学的な悩みを通じて、自分がどのような一生を送るのかというおおよそのストーリーを作り上げていく大切な時期なのです。ついに来た親離れの序章だと思って、細かなことには口出しせずに、しばらくそっとしてあげてみませんか。

・子どもの反発は大人への第一歩

・親の言うことが正しくても、親の言う通りにはやりたくないのがこの時期のやっかいな子どもの心理です。そこで、あれこれ指示してくる親を子どもが確実に引き離せる方法・・・、それは強い言葉で親をつっぱねること。それが「うっせぇんだよ!」の心理学的な意味合いです。一見ひどい言葉である「うぇせぇんだよ!」は、思春期の入口に立った子どもが編み出した、親を遠ざけ無用な戦いをしないための優しい選択なのかもしれませんね。

・子どもは、「家庭の中での親の地位」と「社会の中での親の地位」を相対的に実感できるようになってきます。家庭では偉そうにしているお父さんやお母さんが、社会の構図の中では絶対的な権力をもっているわけではないことを実感するようになります。そして、これまでの親がもっている絶対的な権力が幻想であったことに気づきます。いわゆる価値下げ(ディスカウント)が起きます。これでも親は形無しでは・・・と落胆することはありません。思わぬ副産物があります。親もただの人であると実感することで、親は乗り越えられる対象となれるのです。そして、子どもは自立しやすくなります。親が尊敬する対象でなくなることはありませんから安心してください。

・「クソババァ!」は「私を信じてください」と翻訳しましょう。危なっかしくて、ついつい口も手も出したくなるけれど、子どもを信じて任せてみましょう。子どもの気持ちも聞かずに一方的に押しつけると大きな反発だけが返ってきます。できる限り自分でやらせて、その結果の責任は自分でとってもらいましょう。

・この時期の友達は、小学校の頃のような群れをなして遊ぶような、表面的なつきあいではありません。思春期になると、友達とより内面的な関係を築くようになります。いわゆる親友を作るようになってきます。それでは友達と確実にしっかりとつながる方法はなんでしょうか。そうです。親友との間で秘密を共有するのが一番です。気になるでしょうけれど、秘密は心理的自立への第一歩!と腹をくくりましょう。秘密をしっかり守れるというのも自我が成長してきた証なのですから・・・。

・勉強の計画は子どもに任せ、その結果が良くても悪くても責任をもつように子どもに話しましょう。結果が良くても悪くてもその結果は子どものもの。子どもの人生なのですから、親には子どもに任せる覚悟が必要ですね。自分に合った勉強の仕方を見つけられるのは、子ども自身!

・職業をなかなか選択できなくてもあわてることはありません。ゆっくり時間をかけて子どもの夢を育んでいきましょう。「子どもの得意なこと・好きなこと・楽しめること」などがキーワードになります。また、親がどのように進路を選択してきたかを話してもいいでしょう。親自身が今の自分の人生を楽しんでいる姿を子どもに見せることも効果がありそうです。子どもは「親の言う通りになる」のではなく「親のようになる」のですから・・・。

・子どもが言い出したことを、親が無視する態度をとり続けていると、「自分自身を否定されている」と勘違いしてしまいます。その結果、情緒的に不安定になってしまうことにもなりかねません。そうかと言って子育ての時期は親も仕事や家事が忙しい時期、休日は体を休めたいですよね。そこで、子どもが言い出したことをいったん受け止めてみることをおすすめします。例えば、遊びに応じられない場合には、「父さんと遊びたいんだよね。お父さんはちょっと疲れているから、一緒に横になってテレビでも見ようよ」と腕枕をしてあげるとか・・・。

・子どもは自分が行ったことがうまくいったり、ほめられたりすると、自分から進んで行おうと思うようになり自発性が育ってきます。しかし、子どもが自分から行ったことの結果がうまくいった時に、親が陥りがちな落とし穴があります。それは、つい次の目標を口走ってしまうことです。例えば、子どもが珍しく一生懸命勉強してテストを平均点の70点がとれたとします。あなたはどのように子どもに声をかけるでしょうか?「よくがんばったね。毎日努力していたものね」と言えた方はOKです。結果もプロセスもほめられれば子どもはいっそう勉強する気もちになります。しかし、多くの親は、つい、こう言ってしまいます。「惜しかったねぇ、うっかりミスがなかったら100点だったね。次は100点目指そうね」と、次の目標を言われたとたんに、子どものこれまでのがんばりは失敗になってしまいます。子どもを励ますつもりが、子どもの得たよい結果やプロセスをほめることを飛ばしてしまうと、子どもは自分の行いによるよい結果に責任がもてなくなります。自我の成長で大事な部分である、自分の行いの良いことも悪いことも自己責任をとるという力が育ちにくくなってしまいます。私たちはつい、次の目標を口走りがちですが、その前にしっかりプロセスをほめてあげましょう。それが子どものやる気を引き出すコツとなります。結果とプロセスをともにほめましょう!

・子どもが自分のことは自分で決定し、自分で行動できるように促すことが子育ての大事なポイントとなります。子どもの成長には口出し、手出し無用です。

・親子で意見が違う時は、まず、子どものやりたい気もちに耳を傾けて、いったん受け止めてから親の気持ちを伝えることがコツです。例えば、子どもが友達だけで山登りに行きたいと言ったとします。「絶対ダメ!」という前に「どんな山なの?楽しそうな計画ね。行きたい気もちはわかるけれど、子どもだけでは危険な山だと思うの。だから母さんは許可できないわ」などと、親の気持ちを話すようにすると子どもは受け入れやすくなります。

・まずは、子どものことをよく知ることから始めてみませんか?「君の好きなことは?」「一番やりたいことは?」と、子どもに聞いてみませんか?子どもは自分の世界を親にわかってもらえることで、自分の気持ちを尊重してもらえると安心感を得ます。すると子どもは、自ら目標を見つけて少しずつそれに向かって努力していけるようになります。最初は危うく見えるかもしれませんが、「子どもの人生は子どものもの」と親が腹をくくる必要がありそうですね。

・「嫌だったら嫌って言っていいんだよ」と、子どもの否定的な気持ちも親がきちんと受け止めるという保障をしてあげましょう。そして、「嫌だ」という子どもの本当の気持ちを大切にしてあげましょう。

・怒られるようなことを子どもがしたときは「親の無条件の愛情ができないサイン」。このような時は、子どもの今できるところをシャワーのようにほめると効果絶大!です。「あなたがいるだけで嬉しい!」と伝えましょう。

・子どもには自分で考えて決定する機会をたくさんもたせてあげましょう。

<目次>
はじめに 田村節子
思春期の子育て羅針盤 XとYってなあに?
X1 目安 小学校3・4年生頃~ 従順だった子が反発しだす
 1 ちょっとほめすぎかしら?
 2 ちょっとぐらい聞いてほしいんだけれど
 3 えっ!嫌われたのかしら・・・?
×2 目安 小学校5・6年生頃~ 親とぶつかりだす
 1 まだ子どもでしょ!
 2 親だってむかつく!
 3 ある日突然怪獣に変身?
 4 親を見る目がなんか変わった!
 5 ショック!初めて浴びた「クソババァ!」
 6 何を話しているのか心配!
×3 目安 中学校3年生頃~ 親とぶつかることが少なくなる
 1 受験勉強まかせて大丈夫なの!?
 2 デートなんて、まだ早いでしょ!
 3 夢を託していたのに・・・
 SHORT STORY 私の子育て
 高野優・わが家の3姉妹
 田村節子・わが家の3兄弟
Y1 目安 小学校3・4年生頃~ 少しずつ反発してみる
 1 一緒にやりたい気もち、わかってよ!
 2 お母さん、本当に私のこと好き?
 3 自分なりに勉強頑張ったのに!
Y2 目安 小学校5・6年生頃~ 自分に自信が持てなくなる
 1 干渉しないで!
 2 親のストレスぶつけないで!
 3 どうしてあれもこれもダメなの!
 4 大きな期待は、大きな迷惑!
 5 コロコロ言うこと変えないで!?
 6 「よい子」でいるのもつらいんです!
Y3 目安 中学校3年生頃~ 親に受け止めてもらえずあきらめる
 1 今のままの私じゃダメなの?
 2 私は何がしたいのだろう・・・
 3 親の夢を押しつけないで!
 Yだったらどうしたらいいの? 子育ては、いつだって軌道修正できる!
対談 田村節子×高野優
おわりに 高野優

面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うかい鳥山(八王子市)で餅つきや食事・散策を楽しみました!

2012年04月11日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

 以前行った「とうふ屋うかい」に感動したので、その関連のお店である「うかい鳥山」へ行ってみました!

 場所は、八王子市の奥高尾にあり、かなり山奥にお店があるのには驚きました。

ただ、京王線の高尾山口駅から20分起きに無料送迎バスは出ているので、電車で行くこともできます。

1img_1257
↑とうふ屋うかいの入口

うかい鳥山、とにかく、敷地が広いのには驚きました!
6000坪とはビックリです。
途中に川が流れていたり、たくさんの離れがあり、そこで食事をするようです。

2img_1261
↑川が流れる

 しかも、東京オリンピックがあった1964年に開店とは驚きました。
そんなに前からお店はあるんですね。
当時は、離れはなかったようですが、少しずつ個室の離れを増やしたようです。

 14時半に予約していたのですが、13時半に到着してしまいました。
待合室には囲炉裏やストーブがあって暖まることができるのはうれしいですが、なんと餅つき大会を始めるとのこと!
その場所まで歩いて行くと、臼や杵が用意されていて、しかも餅つきに参加することができました。
しかも、黄色の法被を着ることができ、餅をつくときは「よいしょ~~!」と大きな声で掛け声をかけてくれます。
 外国人の方も、楽しく参加していましたね。

3img_1263
↑餅つき大会

そして、無料で雑煮を食べることができました!
鰹節の出汁が効いていて、餅がつきたてで美味しい!
あまりに美味しくて、息子がお代わりをしたのには焦りました。
今から美味しい食事をするのに・・・^_^;)

4img_1272
↑雑煮

14時ごろ待合室に戻りましたが、部屋をもう準備しているとのことで、お店の方が案内してくれます。
お店の方と、てくてく歩き、比較的大きな建物の2階に上がり個室に入ります。
あいにくの雨ですが、窓からの景色は風情があって良いです!
桜の季節や秋の紅葉も良いようです。
ちなみに、個室で食事を楽しむには、事前の予約がオススメです!

5img_1289
↑個室

また、テーブルの上には炭火焼用のものが置かれ、灰にはきちんと線が引かれているのにビックリ!

6img_1294
↑炭火焼のもの

 それからじっくりメニューを見ます。
鶏肉のメニューと牛肉のメニューがありますが、ここは「鳥山」という店名からも鶏肉を選ぶことにします。
自在焼5780円と庵焼6830円の違いは、「鯉の洗い」か「海のお造り」の違いです。
色んな味を楽しみたいので、それぞれ注文することにしました。
小学生の息子には、2630円のコースがあったのでそれを注文します。

7img_1279
↑鳥肉のコースメニュー

7img_1280
↑牛肉のコースメニュー

7img_1281
↑飲み物メニュー

8img_1282
↑飲み物メニュー

9img_1283
↑飲み物メニュー

10img_1284
↑その他メニュー

11img_1285
↑その他メニュー

12img_1286
↑その他メニュー

まず、春の季節の料理で、筍とのびるの天ぷら、フキで、焼いた筍が美味しい!!
春を感じますね。また、「のびる」は庭で見たことはありましたが、初めて食べました^_^;)

15img_1296
↑筍、のびる、フキ

子どもには、前菜ということで、鶏の唐揚や、ふかふかのジャガイモ、卵焼き、フルート、茶碗蒸しが運ばれ、さすが鶏の唐揚が美味しい!

16img_1298
↑子どもメニューの前菜

それから、大人には「里芋旨煮」と「ひじき飛龍頭」で、特に里芋が温かく適度な柔らかさで甘くて美味しい!
ひじき飛龍頭も適当な柔らかさと甘さで美味しい!
これは堪りません。

17img_1299
↑里芋旨煮とひじき飛龍頭

 そして、お刺身です。自在焼コースが鯉の洗いで、庵焼コースがマグロ・イッサキ・イカの刺身となります。
鯉の洗いとは珍しいですよね。味噌に浸けても美味しい!
個人的には、自在焼コースの方が、鯉の洗いが珍しく美味しいしボリュームもあるのでオススメかと思います。
ただ、海のお造りも十分美味しいです!

18img_1302
↑佐久 鯉洗い

19img_1305
↑海のお造り(マグロ、イッサキ、イカ)

そして、地鶏つくね汁は温かくて、そして出汁が効いていて美味しいです。
ここで初めて地鶏が登場しました!
また、出汁は先ほど食べた雑煮と同じと思いましたね。

20img_1307
↑地鶏つくね汁

 そして、メインの地鶏の登場です!!
地鶏が大きい!!
写真では分かりづらいですが、かなりの大きさです。
子供用には、少し小さな地鶏やうずら卵・つくねがあります。

21img_1308
↑地鶏炭火焼、ししとう・ネギ

22img_1310
↑子ども用の地鶏・うずら卵・つくね

地鶏はまず白い皮部分を下にして焼きます。
そして、こまめにひっくり返し、焼けるとタレの入った大きな壺に、その串をそのまま入れてタレを浸けます。
そして軽く焼いて、最後にもう一度タレを浸けて地鶏を食べます。

23img_1314
↑焼いている地鶏など

24img_1317
↑焼けた地鶏

地鶏の皮が適度に焼けて美味しい!
これは旨いです!
かなり肉厚なのが嬉しいです!
皮と肉のセットが美味しいんですね!

しかし、ここでアンラッキーなことが・・・
肉がコロコロ転がって、灰に落ちてしまった!!
でもお店の方に正直に話すと、これはよくある出来事のようで、落ち着いてすぐにきれいに洗ってきてくれました^_^)
よかった!
また、この地鶏は塩で焼いて、辛みそを付けて食べることもでき、これも美味しいです。

 それから、岩魚の塩焼きも運ばれますが、これもまた良い焼き加減で、肉厚で美味しい!
頭からそのまますべて食べることができます。
こんなに美味しい岩魚は初めてですね!
 この岩魚はおじさんが外でたくさん焼いていました^_^)

25img_1315
↑岩魚塩焼き

そして、麦とろご飯とみそ汁、漬物が運ばれますが、とろろ芋が美味しい!
ご飯がさくさく進みます。
みそ汁と漬物も美味しい!
お櫃にご飯が入っているので、お代わりもできます。

26img_1321
↑麦とろご飯、みそ汁、漬物

そして、最後に甘味として、餡の入ったわらび饅頭も甘くて美味しい!

27img_1325
↑わらびまんじゅう

 うかい鳥山は、料理が美味しいのはもちろん、個室の部屋からゆっくり景色を楽しめ、広大な庭で散策・甘酒を楽しめ、そしてサプライズの餅つきも楽しめて、とてもオススメです!

 結婚披露宴も行われていました。

うかい鳥山
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13006021&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:懐石・会席料理 | 高尾山口駅高尾駅狭間駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年4月2日からのエコカー補助金申請方法!(一般(リース事業者以外)の交付申請の場合)及び入金

2012年04月09日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

追記)2012年4月2日に申請書を郵送し、4月5日に受け付けられたようで、5月29日に補助金の確定通知書が自宅に郵送され、入金(振込み)は5月30日に無事にありました!申請書の郵送から入金まで2ヶ月弱でした!


 最近ハイブリッドカーを購入しましたので、さっそくエコカー補助金の申請を自分で行いました!

簡単にできました!

ディーラーでも代行できるようですが、手数料が必要なので、時間に余裕があれば自分ですることをオススメします!

 エコカー補助金は、乗用車で10万円、軽自動車で7万円もらえるものです。(トラック・バスでは20万円or40万円or90万円)

 エコカー補助金とは国土交通省の施策で、環境性能に優れた新車の購入を促進し環境対策に貢献するとともに、国内市場活性化を図ることを目指しているもので、具体的には平成27年度燃費基準達成または平成22年度燃費基準25%超過達成要件に合致する新車を購入し、一年間使用する者に対して、補助金が交付されるものです。

 私の場合は、「一般(リース事業者以外)の交付申請の場合」を読んで申請しました!

 申請に必要なものは以下の6つとなります。

(1)補助金交付申請書兼実績報告書

(2)新車の自動車検査証(車検証)の写し(コピー)


(3)申請者及び住所を確認できる公的書類(以下のいずれか)
  ・運転免許証の写し(表面と裏面の両方コピー)
  ・パスポートの写し(有効期限内のもの)
  ・住民票の写し(補助金申請受理日から3ヶ月以内のもの)
  ・住民基本台帳カードの写し
  ・健康保険証等の写し(現住所が記載されているもの)

(4)補助金交付を求める口座番号と口座名義を証する書類(通帳のコピー等)
  ※ゆうちょ銀行の場合は銀行振込用の3桁+7桁の支店コード+口座番号の確認要

(5)申請書等を入れるA4角封筒(申請用紙を折ってはダメ)
  ※封筒表面に赤字で「補助金申請書在中」と書くこと

(6)申請書等左上にとめるクリップ


「(1)補助金交付申請書兼実績報告書」については、ダウンロードして印刷して記入します。

記入例もダウンロードできるので、それを見ながら書くと良いと思います。

A4サイズ1枚だけです。

自分の住所・氏名・連絡先や振込先を記入し、それから車検証に書いてあるものを書き写します。
そして印鑑を4~5つ押します。

そのほかは、車検証のコピー、運転免許証等のコピー、通帳等のコピー、A4角封筒、申請書等左上にとめるクリップを用意すればよいです。


なお、注意事項としては以下となります。
特に新車を登録(購入)して翌月末までに受理される必要があるので、急ぐ必要があります!

・新車の登録日(検査届出日)が平成23年12月20日~平成25年1月31日となっているものが対象

・申請書は、新車新規登録日または新車新規検査届出日の翌月末(土日祝日の場合は、その前日)までに審査機関に受理される必要あり


詳しくは、以下をご覧ください。

・「エコカー補助金」の概要について(国土交通省)

・環境対応車普及促進対策費補助金「エコカー補助金」のご案内


お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書(山田真哉)」という本はオススメ!

2012年04月06日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書(山田真哉)」の購入はコチラ

 「経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書」という本は、会計士という立場から平清盛がいた1100年代の歴史を、経済という観点で紐解いたものです。

 当時の日宋貿易、宋銭の普及の理由・仏教との関わり、宋銭の普及によるデフレ及び平氏の繁栄、寒冷化がまねいた飢饉等によるスーパーインフレ及び平氏の没落等について、とても分かりやすく説明があります。

 また平氏と関わりのある伊勢、博多、薩摩、神戸についても解説があり、博多が平氏と関わりがあるとはビックリしましたね。

 この本は、平氏や平清盛の真実に迫り、また今後の日本を占う上でもとても参考になると思います。とてもオススメです!

以下はこの本のポイント等です。

・平清盛は他の歴史上の人物の誰に最も近いのか-?
それは坂本竜馬において、他にはございません。旧弊に囚われない合理性、いち早く海外に眼を向ける先進性、抜群の行動力、そしてなにより海と船が大好き。龍馬は「海援隊」をつくったことからもわかるように海で大活躍しますが、清盛も出家したあとは自らを「静海」と名乗り、その後半生の大部分を海が見える神戸で過ごしています。また龍馬と同じように清盛もかなりの船好きで、厳島神社参拝などの際には、当時日本にはなかった宋船で瀬戸内海を何度も移動しています。もちろん、共通点は海好きということだけではありません。二人とも、経済にかなり強い。経済を支配するカギが「通貨発行権」だと見切った清盛は、積極的に宋銭を輸入することで通貨を日本に導入し、この権力を手に入れようとします。一方龍馬は、暗殺される直前、経済政策に明るい三岡八郎に会うためにわざわざ福井まで行き、新政府による通貨発行を計画しています。なお、この三岡八郎ことのちの由利公正は、新政府では会計事務掛(財務大臣)になり「太政官札」を発行することになります。日本史上において、本当に経済に強い武士は平清盛と坂本龍馬の二人だけだ・・・・と私は思っています。そして、武士の時代の最初と最後にこの二人が現れたことは、日本にとってまさに奇跡だったと思えるのです。

・849年の菅原道真による遣唐使の廃止以降、朝廷が内向きな政治に終始した結果、大きな船を造造船術や、安全に外洋を渡る航海術が発達しなかったためです。黒船を見て驚いた江戸の人たちと同じように、海に関して海外に後れをとってしまったのです。そう、この時代、海外政策という点では江戸時代と非常によく似ていました。平安中期以降、宋などからくる海外商人に対し回数を限定して受け入れる制限貿易を行っていましたし(年紀制)、日本人が海外に出ることを厳しく禁じる「渡海の禁」などもありました。

・当時の朝鮮半島の王朝は高麗でした。首都開京の国際貿易港だったピョンナンドにはアラビア商人が多数訪れており、イスラム帝国アッバース朝の商人らが産物を献上した記録も残っています。高麗の名前がヨーロッパに伝わり、高麗(コリョ)を「コリア」と呼んだことから、今の朝鮮を指す英語表記(Korea)がこの時代に生まれました。つまり、高麗は貿易に非常に積極的だったのです。

・当時の日宋貿易は、輸出も輸入もすべて博多にいる宋商人(博多綱首)が仕切っていました。博多綱首がその立場を独占できた理由のひとつは、日本で宋船を受け入れられる港が実質的には博多港しかなかったからです。「日宋貿易」の経済的実態は、大国・宋と商売上手な宋商人の手による「宋宋貿易」であったのです。儲けはほとんど宋側のものでした。

・清盛式・貿易革命の道筋
 (1)瀬戸内海の航路を整備する
 (2)最大消費地である畿内に、宋船を泊めることができる港・神戸港をつくる
 (3)博多港をスルーして、神戸港に直接宋船を呼び込めるようにする
 (4)新しい港・神戸港では、その貿易実務を新しい勢力が仕切ることになる
 つまり清盛は、貿易の中心地を博多から神戸に移すことで、貿易実務を宋から日本に移す一大革命を起こそうとしていたのです。

・「宋銭」とはその名の通り、中国・宋でつくれた銅製の貨幣のことです。平清盛が日宋貿易に精を出していた1170年代頃、最大の輸入品はこの宋銭でした。貨幣そのものを買い付けていたのです。ただし日本の朝廷がこれを通貨として公認したわけではありません。それでおころか、たびたび使用禁止令を出しています(1187年・1189年・1192年・1193年)。しかしその効果はほとんどなく、宋銭は急速に普及。日本を貨幣経済へと変えてしまいました。以後、実に戦国時代までの400年間、この宋銭が通貨として使用されることになったのです。

・経筒と呼ばれる、お経を書いた巻物を入れる銅製の筒があります。この経筒に関し、最近の研究で面白いことが判明しました。経筒の成分を分析したところ、「1150年頃を境に、素材が国産から中国華南産に切り替わっていた」ということがわかったのです。そう、経筒や仏具をつくるためにどうしても銅が欲しかった寺社勢力は、宋銭を銅の原材料として輸入したのではないか、と考えられるのです。

・なぜ当時の人々は銅製にこだわったのでしょうか。それは、当時の人々の価値観を支配していた末法思想の影響です。末法思想とは、お釈迦さまが亡くなったのち、正しい教えが行われる「正法」の時代、教えが形式化されう「像法」の時代が続くが、それが終わったあとは、教えが正しく行われない「末法」の時代が1万年も続く・・・という仏教の世界観です。この「像法」の時代が1051年に終了、1052年は「末法」元年とされたので、人々は大いに恐れました。またこの頃は武士が台頭し、治安も乱れ、寺社の腐敗もひどくなっていった時期でした。不安が一層高まった人々は、盛んに経塚をつくってお経を埋めるようになりました。埋めなければならなかった理由。それは、不安に駆られた人々の間で流行した、ある信仰に原因がありました。「末法の時代において自分を救ってくれるのは、弥勒菩薩や阿弥陀如来、観音菩薩しかいない」「しかし、弥勒菩薩が現れるのは、釈迦が亡くなってから56億7千万年後とされている」「そんな途方もない先まで「自分が敬虔な仏教徒だった」という証拠を残すには、写経をして土に埋めておくしかない」当時の人々は、こう考えて経塚をつくり、経を埋めたのです。そして、自分のお経だけはなんとしても、56億7千万年後まで良好な保存状態を保たなければ・・・ということで、腐食しにくくて硬い銅製の経筒が求められたのでした。

・経筒に使われる銅材が国産から中国産に切り替わった・・・つまり人々が宋銭を仏具の材料として使い始めたのが1150年頃。その約100年後、1252年に鋳造が始められた銅像の鎌倉大仏も、材料は宋銭だと言われています。奈良の大仏が鉛を1%程度しか含んでいないのに対し、鎌倉大仏は10%以上含んでおり、宋銭に近い値だ・・・というのがその理由です。

・「平安末期、なぜわずか10年で物々交換経済が貨幣経済へと変わったのか」という問いに対する答えは、「宋銭が仏具をつくるための銅材として既に国内に広まっており、銅自体の価値が当時高かったことから、宋銭がスムーズに貨幣として信認された」ということになる。

・宋銭の「仏具の材料」としての価値に加えて、この「納税手段としての保証」があったことが、人々の宋銭に対する信認を高める追加的な理由になった、と考えられます。

・デフレ状況下で苦境に陥った貴族たちの中から、「物価安」に反対し、絹・米を中心とした経済社会を守ろうとする「重農主義」の一派が現れました。すると、これとは逆に「通貨高」を肯定し、銭を中心とした経済社会の確立を目指す「重商主義」の一派も現れ、対立が起きたものと思われます。重農主義のメンバーは、貴族や寺社、各地の在地領主たちです。一方、重商主義のほうは貿易を推進する平家や各地の水軍、商人たちです。

・100%という高利息のせいで、銭貨出挙の経済規模はあっと言う間に倍になるのです。大勢の債務者が返済のために銭を得ようとして、恒常的に銭不足の状態となります。そして銭の奪い合いが続けば、銭の価値はますます高騰します(=デフレ)。こうして、銭を持っている平家や、平家に近い人だけがますます富み、銭を持たない人々はますます貧しくなり、貧富の差が拡大するという悪循環に陥ってしまった-と推察されるのです。

・飢饉が起きると、わずかばかりに穫れた米が貴重になるので、米の価値が急上昇します。一方で、銭の価値は相対的に下がります。その頃の状況が、「方丈記」では次のように記されています。「さまざまの財物を食糧と交換しようとするが、誰も目にとめようとしない。たまたま交換する者がいても、金銭の価値を軽くみて、穀物の価値を重んじる」金銭の価値が極端に低くなり、穀物の価値が限りなく高くなる状態-つまり、ハイパーインフレが発生したのです。宋銭普及によってデフレ化していた経済は、飢饉がきっかけで一気にハイパーインフレに切り替わったのです。

・さて、このハイパーインフレによって、得をする人がいます。それは誰かというと、借金をしていた人々です。銭の価値が暴落するので、返済額の銭を集めることが容易になるのです。一方で、銭を大量に保有していた人々は、このハイパーインフレにより一気に資産を失うことになります。その代表が平家一門です。彼らが被った害は、銭という資産の価値下落だけではありません。労働者を雇って行っていた大規模事業も、報酬として払う銭の価値が下落すれば行えなくなります。それまで清盛が私財を投じてすすめてきた大輪田泊(神戸港)の修築についても、1180年には「国家事業として行ってほしい」と朝廷に要請を出しています。この背景には、銭の価値の暴落もあったのでおう。経済的な栄華の頂点から瞬く間に資金難地獄に転げ落ちた平家一門。

・これまで平家が得意としてきたのは銭を使って人を集めることでしたが、この時期には銭の価値は暴落していたため、その手段を使うことができなかったのです。常備兵がほぼ存在しないこの時代、銭の価値暴落は、軍事力の低下に直結したのです。

・平家にとどめを刺し、その地位に取って代わったのが源氏であったため、「平家を滅ぼしたのは源氏である」ととらえられがちですが、平家はある意味、自壊したも同然だったのです。いえ、デフレとハイパーインフレに倒された、と言ってもいいでしょう。

・平家は、宋銭普及によりそのメリットを大いに享受しました。しかし、宋銭普及は諸刃の剣でした。絹・米の価値下落による貴族らの困窮。「銭貨出挙」による多額債務者の発生と、銭需要の増大による「銭バブル」。そして、寒冷化がまねいた未曾有の飢饉による、デフレからハイパーインフレへの急激な転換・・・・・。平家に栄華をもたらした宋銭は価値を失い、かわりに平家に対する人々の強烈な不満だけを残していったのです。

・清盛は大宰大弐に就任すると、博多港の拡張に取りかかります。つまり彼の目的は所領を得ることよりも、外国との貿易をさらに発展っせることだったのです。清盛は港の整備に力を入れており、彼がつくった港は日本最初の人工港であったと言われています。また当時の博多港周辺では、貿易から生じる富を巡って、箱崎宮・宗像大社・安楽寺(現在の太宰府天満宮)といった寺社勢力と太宰府の役人がたびたび紛争を起こしていました。清盛はこの両者をともに平家の配下とすることで、紛争を収めることに成功します。そして、貿易の発展祈願と寺社勢力牽制のため、所領の神崎荘(佐賀県)から分霊して、博多に新しい神社をつくります。それが、7月の「博多祇園山笠」や10月の「博多おくんち」といった祭りの舞台となる櫛田神社です。もし清盛がいなければ、山笠や博多おくんちはなかったかもしれないのです。平家由来の祭りはこれだけではありません。当時の博多の人々は、町の発展に尽力した平家に恩義を感じ、清盛の嫡男・重盛が1179年に病死した際、その霊を慰めるための儀式を行ったといいます。実はそれが、現在の「博多どんたく」の始まりです。毎年ゴールデンウィークに行われる博多どんたくは、動員数200万人を超す国内最大級のお祭りになっています。

・私には、まず福原(神戸)という港湾都市の存在ありきで、計画的に遷都を実行したように思えるのです。遷都直前に清盛は、これまで平家の私財を投入して進めてきた大輪田泊の建設を、国の公共事業として行うよう朝廷に要請しています。つまり、この港湾建設と福原遷都はセットで考えるべきで、平家の資金難の中、港湾建設を続行するために遷都の名を借りて朝廷から資金を得ようとしたー。


<目次>
まえがき
第1章 教科書にない日宋貿易の真相
 第1節 「貿易で巨万の富を得た」を素直に信じるのは子供だけ
 第2節 平忠盛、巨万の富のカラクリ
 第3節 清盛の「貿易革命」
 補 論 貿易の成功者
第2章 日本経済史最大のミステリー、「宋銭」普及の謎
 第1節 「宋銭」普及の謎
 第2節 宋銭普及のよくある通説1・2・3
 補 論 宋銭普及はダラライゼーションにはならない?
 第3節 古代貨幣はなぜ廃れたか
 第4節 銭をつぶせば救われる!?「末法思想」がすべての始まり
 第5節 宋銭普及の謎-すべての真相解明へ
第3章 平家滅亡の真犯人、そして清盛の「失敗」
 第1節 平家を滅ぼしたのは源氏ではない・・・・・誰だ?
 第2節 謎の現象「銭の病」
 第3節 平家が見た地獄
第4章 経営者・平清盛
 第1節 伊勢 強みを伸ばして活かしきる経営
 第2節 博多 経営者のセンスが問われる地盤の決断
 第3節 薩摩 将来のリスクでライバルを峻別
 第4節 神戸 前例にとらわれない発想で危機に立ち向かう
終章
 あとがき
 年表
 平氏・源氏の略系図
 参考文献
 索引

面白かった本まとめ(2011年下半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京パスタgiapponeでパスタを楽しみました!

2012年04月04日 01時00分00秒 | 外食
<水曜は食べ物のおはなし>

東京都国立市のJR谷保駅近くにある東京パスタgiappone(ジャポネ)でパスタを楽しみました!

1img_1217
↑東京パスタgiappone

隣には、東京パスタ製麺所giapponeがあり、ここの製麺を使ってパスタ料理を作っているようですね。

2img_1216
↑東京パスタ製麺所giappone

 店主は吉祥寺の【ゆであげ生パスタ専門店 スパ吉】にてオープニング店長として2年半勤務して生パスタの製造・調理ノウハウを習得し、2006年3月独立、同年4月にこの【東京パスタ製麺所giappone】を設立したとのことです。

この好評だった生パスタを、店舗直販だけでなく、ネット販売によって多くのご家庭に届けたい!、そしてお客様の要望に応えたいという思いから、この【東京パスタ製麺所giappone】を設立したようです。

今後はこの店舗を基点とし、国内・海外の店舗展開を視野に入れているようです。


 店内は明るく、盛況で、お店の方も優しいです。

さっそく、メニューを見てみます。

3img_1219
↑パスタメニュー

4img_1220
↑パスタメニュー

5img_1221
↑パスタメニュー

6img_1222
↑パスタメニュー

7img_1223
↑サラダメニュー

8img_1224
↑デザート・ドリンクメニュー


パスタは、ミートソース、トマトソース、和風、クリームソース、にんにく・唐辛子、スープパスタ、サラダパスタとたくさんあり、どれを選ぶかかなり悩んでしまいましたね^_^;)

 家族で行ったのですが、「ズッキーニやトマトが入った野菜たっぷり!トマトソース」980円、「北海道たらことイカ」880円、「一晩じっこり煮込んだミートソース」880円を注文しました。

トマトソースは大盛り1.5倍180円にしてもらいましたが、普通でも麺は160gあり、結構ボリュームはありましたね。

隣のテーブルでは、サラダパスタを注文していましたが、そのサラダの大きさにはビックリしました!

今度はこのサラダパスタを注文してみたいと思いましたね。


しばらくして、パスタが運ばれます。
どれも麺は同じで、細く直方体で、ソースにしっかり絡みます。
また、さすが生麺で美味しい!!

9img_1225
↑ズッキーニやトマトが入った野菜たっぷり!トマトソース

「ズッキーニやトマトが入った野菜たっぷり!トマトソース」は、野菜がたっぷりで嬉しいですね。
トマトソースももちろん美味しいです!
健康的でよいですね。

10img_1229
↑北海道たらことイカ

北海道たらことイカは、たらこたっぷりで、そしてぷりぷりのイカで、これも美味しい!
たらこたっぷりが嬉しいです!

11img_1227
↑一晩じっこり煮込んだミートソース


そして、「一晩じっこり煮込んだミートソース」は、かなり濃い色になっていて、そしてコクがあり、確かにかなり煮込んであることが分かります。これは旨いです!!

このソースは感動的でした!

東京パスタgiapponeは、本格的な生麺のパスタを美味しく食べられとてもオススメです!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ

東京パスタ giappone
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13044406&user_id=125742" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:パスタ | 谷保駅



美味しかったものまとめ(2011年下半期)

<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビンゴゲーム機」はオススメ!

2012年04月02日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

「ビンゴゲーム機」の購入はコチラ

 小学生の息子が、ビンゴゲーム機を欲しがるので、さっそくAmazonで購入しました!

ハナヤマのビンゴネオという商品で、1470円と金額的にも安いですが、意外と高級感があります。

パッケージサイズがW235×H201×D201mmで、このぐらいの大きさが質感もあり良いと思います。

もっと安くて小さい製品もあるようです。


球は75個+予備1個がありました。

白いプラスチック製で、最初にプラモデルのように球を取り外す必要があります。

球には数字が書いてあり、予備の1個は空白です。

数字の前に「B」or「I」or「N」or「G」or「O」が書いてあり、どこの列に数字があるか分かりやすくなっています。

具体的には以下の通りですね。
B:1~15
I:16~30
N:31~45
G:46~60
O:61~75

ビンゴマシンを回してこの白い球を落として、5×5のマスの該当の数字の穴を空けていくことになります。
マスの中央の「Free」はあらかじめ空けるので、24/75の確率(約1/3の確率)で、実は穴を空けることになります。
ビンゴゲームって、なかなか続けて当たらないなぁと思っていましたが、そもそも約1/3の確率なんですね^_^;)

ビンゴマシンをジャラジャラ回して、白い球を落とすと、「コロコロ!」と音が出るのも良いです!

落とした白い玉は、手前のマスターボードの該当の数字のところに置いていきます。
置くところがあるので、ボールが転がってなくなることがありません^_^;)

また、落とした球の数字を再確認することが簡単にでき、便利だなぁと思いましたね。

ビンゴカードはあらかじめ30枚入っているので、すぐに遊べるのは嬉しいです。
ビンゴカードは100円ショップなどで売られていると思います。

「ビンゴゲーム機」は、意外と高級感があり、家族や仲間と楽しめて良いと思います。
一家に一つぜひどうぞ!!

お勧めなお話(2011年下半期)
自動車保険を安く!
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする